« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
20世紀少年、第3部の冒頭まで観たけど作品の印象は前回書いた時とさほど変わらず。ここまで来て放り出すのもアレなので今日中には全部観る予定。
次は超長編シリーズ第2弾でジョン・ウーのレッドクリフでも観ようと思ってたけど、20世紀少年で少し疲れてしまったので、気楽に観られるモノを数本挟んでから観る事にする。通勤途中に細切れで観ても超長編はやっぱり疲れるのだ。
ちなみに未見のストック分はレッドクリフ以外だと巨匠マキノの日本侠客伝と関東緋桜一家、松ちゃんのしんぼる、小嶺さんのヌードが拝める初恋、水野先生のシベリア超特急、こんな感じか。恥ずかしながらシベ超は未見だけど多分、予想通りの映画だと思う。それを確認する為にシベ超から見始めるかな。頭使わなくて良さそうだし。
一昨日から通勤途中に見始めて、今ようやく2部の折り返し。率直な感想を述べると映画が感じられず、ちょっと金のかかったテレビドラマ的印象。
物語は面白いけど結局これって原作の功績で、俺が見続けてるのも原作を断片的にしか読んでないからだろうな。原作読んじゃってたらここまで付き合ったかどうか・・
これを機会に原作を読んでみようかとも思ったけど全22巻か。長いなあ。ちなみに俺がしっかり読んだ浦沢直樹作品はYAWARA!とMONSTERだけ。
俺がブランド腕時計に興味を持ち始めたのは1995-96年頃。超安月給だったから高望みも出来ず、初めて買ったのは地元のホームセンターで数量限定セールに出たオメガ・スピードマスター・オートマチックだった。量販店で買えば10万前後だったけど買値は69800円。それから5-6年はオーバーホールを繰り返して愛用してたものの、仕事仲間とキャンプへ行った時に酔っ払って川で泳いだらムーブメントに水が入って一巻の終わり。されとて捨てる事も出来ず今も後生大事に保管してる。
ちなみにこいつを修理に出すとムーブメント総取っ替えで10万以上かかるらしい。だったら新品買うって。
これに懲りて今は川で泳いだってビクともしないROLEXサブマリーナDATEを愛用してる。買ったのが2002年だからスピードマスターより長く使ってるのか・・ なんか感慨深い。
スターウォーズ エピソードⅠ/ファントムメナスの封切り時にタイアップ商品として発売された永谷園のカレーに付いてた丸形カード全20種と、ふりかけに付いてたシール全20種。当時はトレカ市場に元気があってそれなりにコレクターが多かったものの、これに関してはNifのコレクターズフォーラムで全国へ呼びかけてもトレード相手がほとんど居なくて全種揃えるのに相当苦労した覚えがある。カレーなんか50個ぐらい買ったんじゃなかったかな。おかげで約2ヶ月間カレーを食う日々が続いた。
これが不人気だった最大の要因はカードが四角じゃなく丸形という点。俺的にはそのズレた感覚と、裏面に印刷された永谷園の文字がツボだった。気まぐれにヤフオク検索したら全種セットを6000円で出品してる人がいたけど、まあ売れないでしょ。1000円でも売れるかどうか・・
使い勝手を確認する為に簡単な文章書いて、写真載せてアップしようと思ったら操作ミスってテキスト全部消えちゃった。まあ大した事書いてないから別にいいんだけど、既に消失した文章が画像には残ってるのが何か悔しい。
ちなみにやっぱりFキーは使えないのか・・ カタカナ変換はF7、英字変換はF9,F10ってのが習慣になってるからちと辛い。あとマウスが使えないのも難点。画像にある状況で書いてたから何度も間違えてマウス握ったわ(笑)
それと、こうやって画像を載せるのがiPadは非常に面倒。本体に画像データが保存されてなくちゃいけないから、まず俺宛に画像添付メールを送信。それをiPadで開いて画像を保存してブログに載せるという面倒過ぎる手順。携帯の方が遥かに楽だわ。
だからこいつが活躍するのはノートPCはお荷物だけどiPadとキーボードぐらいなら持って行くかって環境下で、ちょっと長い文章を書く必要がある時ぐらい? そんな機会はどの程度あるのか知らないけど。
色々調べた結果ウチのPCは・・
グラフィックカード及びディスプレイがHDCP非対応
・・という事でしゅ~りょ~(涙)
ディスプレイ買い換えだの何だので更に無駄金使うのもアホらしいから早々にヤクオクで売り払うか・・
ビックカメラのポイントが溜まってたのでELECOMのBluetoothワイヤレスキーボード(TK-FBP013)を購入。フルスケールの方が打ち易いけど、それじゃ持ち歩けないので小型を選択。やたら高額なスタンドは買う気にならないから100均で買ってきたフォトフレームスタンドを流用。結構不安定なのでひっくり返る可能性があるものの安いので仕方ない。使い勝手はまあまあで、幾つかの記号が刻印と異なって印字されるのが困りモノ。どうにかならないのか?これ。
さすがに電車の中じゃ使えないけど、ちょっと落ち着いたカフェとかならこのスタイルで多少長目のテキスト作成も可能。ちなみに勢いでBluetooth対応のワイヤレスマウスを一緒に買ってしまい返品したのはここだけの話。iPadにマウス使えるわけないじゃん。何考えてんだ??>俺
俺がけいおん!第1期を高く評する要素の一つが第8話で登場するこの曲。80年代末から90年代初頭の音を意識的に再現したちょっと懐かしい感じがやけに染み入る。オリジナル動画を引っ張ってきても面白味ないので若干13才のプロドラマー川口千里嬢の見事な演奏と共にご堪能いただきたく。
その昔、笑点を観たら流れてたトリスのCF。監督:市川 崑、撮影:宮川一夫でカンヌ国際広告映画祭・金賞という名作中の名作。ちなみにトリスのウィスキーは不味くて飲めない(笑)
一部巷で話題沸騰のTVアニメけいおん!!。俺も一応チェックしてるけど今放映中の第2期には乗り切れないってのが正直な印象。ただ、昨年放映された第1期は高く買ってて、今見続けてるのもその惰性だったりする。
この番組を観るキッカケになったのはJUMBOさんのブログの紹介文。へえ~とか思って近所のレンタル屋で借りてきたんだけど最初のうちはイマイチ乗れなかった。ところが表題の劇中歌が流れる第6話に触れた途端、一気に見方が変わった。
ちなみに歌詞はこんな調子・・
キミを見てるといつもハートDOKI☆DOKI
揺れる思いはマシュマロみたいにふわ☆ふわ
いつもがんばる君の横顔
ずっと見てても気づかないよね
夢の中なら二人の距離縮められるのにな
あぁ カミサマお願い
二人だけのDream Timeください☆
お気に入りのうさちゃん抱いて今夜もオヤスミ♪
ふわふわ時間(タイム) ふわふわ時間(タイム)
いや~、いくら女子校軽音部の設定とはいえ、これじゃまともな曲に仕上がらんだろ、と思ってたら学園祭のシーンでこういう曲が演奏される。
・・もう、アナーキーやスターリンに傾倒した自称パンクロッカーの俺もハートをガッチリ掴まれてしまった。理由を挙げるとポップでキャッチーな曲調に程良く含まれたハードな印象と単純明快さ、かな。
第1期はこういう曲が適材適所で披露される所が魅力的だったものの2期では全くと言っていいほど演奏シーンが無い。それも製作サイドの狙いらしいけど、少なくとも1期で俺の感じた魅力が完全に抜け落ちてる事は確か。キャラ重視の演出もいいけどもうちょっと曲を聴かせて欲しいんだよね~
ちなみにドラマ展開はもう少しで学園祭という所に来てるから俺の欲求不満もそこで解消されると思ってるけど、肩すかし食らったらさすがに見切っちゃうよ。頼むよ京都アニメーション。またふわふわ~の時みたいなインパクトを俺に与えてくれ。
いや、いい作品でしたよ。ただ思うにこういう映画って今年一番の話題作とかの括りとは本来無縁の所に位置する筈なんだけど、巷の話題になって客もバンバン入ってる。これってどういう事なんだろ。そもそもこの映画に大衆は何を求め、観た事でその何かを得られたんだろうか。それが気になる。
俺的にツボだったのは作品全体を覆う気だるい空気感と、救いようのない絶望感ですかね。とにかく音楽を含めトータル的に雰囲気がどよ~んとしてる。そしてアウトレイジ同様、誰一人感情移入出来る登場人物が居ない。みんなドライで熱い部分がなく冷め切ってて、ただひたすら言い訳めいた独白を繰り返すのみ。それを退屈させず聞き入らせるのは演出の冴えか原作の功績なのか(恥ずかしながら原作未読)。
またこれも原作か脚色か功績者が分からないけど、犯人捜しに比重を置かず犯人は冒頭でバラしてしまいさて彼らは一体どうするのか?って部分を重点的に描いてるのが勝因かも。推理物が肌に合わないって事もあるけど。
supercellに少々興味が沸き、今更ながら表題アルバムをレンタル。30年以上前の映画ネタをよく書く俺としては1年半前にリリースされたCDネタってのはタイムリーな部類だと思うのでご容赦の程。
ボーカロイド初音ミクの存在は一応知ってたけど、デモテープ作成用のPCソフトだって事は最近まで知らなかった。で、実際に聴いてみると楽曲自体は良質だと思うけど、やはりボーカロイドの限界というかキーが高くなるとフォーク・クルセダーズの帰ってきたヨッパライみたいでどうにも違和感が・・ 歌詞も聴き取れないし。
で、歌詞を求めてオリジナルをニコニコ動画へ見に行ったら分かったのはsupercellの中心人物ryo氏は初音ミクの使い勝手を探るように2007年10月から規制曲の初音ミク版を4曲ほどアップした後、11月末に初のオリジナル曲を投稿。そして12月にメルトでブレイクして今に至る。
ryo氏が全くの素人だったのか、それなりに経験を積んだ作曲家なのかは知らないけど、無名の投稿職人が注目を浴びてプロデビューを果たすまで2年かかってない。21世紀的サクセスストーリーの典型だな。
ただ、こういうのってイカ天の例を挙げるまでもなく、一時もてはやされ数年後には忘れ去られてしまうのが通例なので、ryo氏には踏ん張って長く活躍して貰いたいね。
ここ2日間、iPadをポータブルDVDへ持ち替えて通勤途中にはTVアニメ化物語を観てた。何でいきなりそんな物を見始めたのかと言うとたまたまYouTubeで見つけたエンディングテーマ曲君の知らない物語が妙に良かったのでちょっと気になって。
俺は数日前までsupercellも歌姫ガゼルも知らなかったけど、動画サイトの投稿からスターが生まれる現状って凄く21世紀的だと思うし、クリエイターの端くれとしても喜ばしい事だと思う。一昔前は映画にせよ音楽にせよ、世に向けて作品を公開する為にはそれなりの手順を踏む必要があったけど、今は動画サイトで簡単に全世界へ発信出来る。そして良い作品は注目されるしダメなら無視されるだけ。その純然たる平等性がいい。今後もこのツールから多くの才能が発掘され世に出て行くんだろうな。
で、肝心の化物語だけど押井守と庵野秀明を足して2で割ったような演出で、陶酔するには至らずともそのスタイリッシュな作風が結構勉強になった。自作にフィードバックするのは難しいけど、映像スタイルとして悪くないなあ、と。
スピード違反取り締まりの話じゃありません。ホンモノのネズミ獲りです。今もこういうのって金物屋で売ってるのかな?
なんでまたこんな物を買ったのかと言うと、別に家でネズミが出た訳じゃなく映画の影響。その映画とはファンタズムでその名を馳せたドン・コスカレリ監督のデビュー作ボーイズ・ボーイズの1シーン。確か友人にネズミ獲りの入った紙袋を差し出して中にお菓子が入ってるよみたいな事を言うイタズラのシーンだったと思う。
それを見てなんか楽しそうだな~と思って中学時代に買ったんだけど、ネズミ獲りってのはもの凄く強力で、とてもイタズラに使えるような代物じゃない。特に画像にあるデカい方で指を挟んだら確実に骨折します。ネズミだったら即死だね。
何故今も後生大事に持ってるのかと言えば、まあ別に捨てる必要も無いから何となく・・
買った人は知ってると思うけどiPadには取説が付いてない。正確に言うと付いてるんだけどボタン名称程度の事しか書かれてない。どうも使い方は適当にいじり倒して覚えてくれってのがコンセプトらしい。
それはいいんだけどアプリの削除やアイコンの移動方法すら分からないのでappleのサイトにマニュアル拾いに行ったら色んな問題が解決。それでも謎の部分が多いなあ。使いこなすにはまだまだ時間かかるわ。
24時間前と行動が一緒。陽が落ちたら1日が始まるなんてドラキュラみたいだね。
1960年代末から80年代初頭にかけてTBSラジオで放送されたパック・イン・ミュージックという深夜放送があった。これはその番組内で紹介されたリスナーの投稿傑作選で、15年に渡り計10冊近く刊行されてる。
ラジオの投稿と言えばハガキが主だけど、パック~の投稿が特徴的だったのは大抵が便箋数枚に渡る長編。だから一人のリスナーの文章が読まれ始めると早くても数分、時には10分近く引っ張ってそのネタで盛り上がってた。
俺がパック~を聞いてたのは中二から放送が終了する高一までの約3年間。今思い出したけど最終回は映研の合宿先で聞いたんだっけ。西田敏行がパーソナリティーを務める火曜の深夜(水曜の早朝)が毎週楽しみで眠い目をこすりながらよく聞いたなあ。投書もよくしてて、俺の送った手紙がラジオを通してフィードバックされる快感は何物にも代え難い物があった。
で、この15年目~には俺が中三の時に書いた稚拙な投書が3ページに渡り掲載されてる。だから市場価値はゼロに等しい古本でも俺にとっては大事な宝物なのでした。
iPad更新2回目。別に書くネタもないけど練習の意味合いで。
この時期の夜勤で辛いのは暑くて昼に熟睡出来ない事か。昨日は9時過ぎに寝て、14時頃に目が覚めてしまったからちょいと寝不足。クーラーガンガンかけてこの調子だからクーラー苦手な人はこの時期地獄だね。
しかしiPad買ってから通勤途中はネットかYouTubeばっかり見てる。当然DVD鑑賞もサボりっぱなし。YouTubeもヒマ潰しにはいいけど相当時間のムダなので、まだDVD見た方が勉強にもなるし建設的かもね。そりゃYouTubeだって少しは勉強になるけど、そういうタメになる動画は一切見ないんで(笑)
もうすぐ高田馬場なので今日はここまで。作成時間は15分程度。少しは慣れたかな。
夕焼けが綺麗だったので電車へ乗り込む前に1枚。世間は三連休で浮かれモードだけど俺には全く関係なし。そもそも前の職場でもカレンダーとは無縁の生活だったから、連休が嬉しいなんて感覚は学生時代が最後なのだ。
初iPad更新。今は夜勤明けの5時半だから電車も空いてて書き易いけど、昼間は周囲の注目度が高く(覗き込まれる比率が高い)ブログの更新なんか恥ずかしくて出来ないのだ。しかしディスプレイ表示のキーボードでまとまった量のテキスト書くのは結構疲れる。Fキーがないし上下左右の移動はタッチパネルだし、これは相当な熟練が必要。電車内だとこうするしかないものの、旅行先とかでのテキスト作成を考えるならワイヤレスキーボードが必須かも。
で、昨日は出勤前にサマージャンボを連番バラで20枚購入。大当たりは期待してないし、仮に当たると情報がリークしてタカリやら寄付を求める団体やらやっかみの嫌がらせやらが大挙して押し寄せ大変な事になるらしいんで、俺的には10万位の当たりが丁度いい。それでも当たり確率10万分の1だから夢のまた夢だね。
取り敢えずこれにてiPad更新テスト終了。作成時間は約30分でした。慣れてないので結構かかったな。
ここ10数年全く買ってないけど前の職場に居た頃は必ずサマージャンボと年末ジャンボを連番バラで20枚買ってた。成果はと言えば4等の1万円が2回当たっただけ。
で、昔webサイトの方でも書いたと思うけどサマージャンボの当たり確率を弾き出してみる。トータル3億3千万枚売り出されるらしいので、当たりの枚数で割れば簡単に確率は導き出される。以下はその確率表・・
1等 2億円...1/10,000,000
1等前後賞 5千万円...1/5,000,000
1等組違い賞 10万円...約1/101,010
2等 1億円...約1/3,333,333
ボーナスレジャー賞 レジャーチケット10万円分...約1/33,670
3等 100万円...1/100,000
4等 1万円...1/1000
5等 3千円...1/100
6等 300円...1/10
相当キツい事は一目瞭然だけど、トレカ趣味を持った時期があると更にそのキツさが実感出来る。とにかく1/100すらロクに引けず、1/1000になると生涯の運を使い果たしたとまで言われるのがトレカの世界。3等の10万円ですらその1/1000ですぜ。引けない訳だわ。
これをパチンコに例えると、お座り一発でその機種最大のプレミア演出で確変を引くのが2等レベル、その後30連して15回以上プレミア演出が出るのが1等前後賞レベル。朝イチから閉店まで確変が途絶えず毎回1回転目で当たりが来てプレミア演出も全部見ちゃって退屈しちゃうのが1等レベルですか。俺的には宝くじ1等よりこっちの方が味わいたい気もするけど、それ位現実離れした確率って事。
但し、ゼロやマイナスじゃなく確実に当たりは存在してるから誰かは当たるんだよね。久々にその僅かばかりの確率に賭けてみるのも面白いかも、と思ったりして。
3連終了。くそ~、続かねえなあ。しかしまあ2万負けから3500円負けまで盛り返したのでOKとする。結局負けてんじゃん!
今日は高校時代から通い続けてる中野の栄楽で和風つけそばを食う(勿論ネギ抜きで)。ここは15時で閉めちゃうから食う機会も減ったけど、たまたま中野の銀行に用事があったのでそのついでに。
約2年ぶりだったけど変わってねえな〜。味もオヤジさんの掛け声も中学時代のまんま。ここのスープ割りが辛くて美味いんだ!
>ただ、今までの経験上こんな好調は絶対長続きしないので今後は自粛モードで。
こんな誓いが守れる訳もなく連日打ってた。そして予想通り幸運の女神にソッポ向かれて2日で24000円負け。で、昨日は巻き返しを図って爆裂機スーパーマン・リターンズに手を出したのでした。結局13000円投資して6連終了の12000円勝ち。爆裂機としては微妙な結果だけど負けなかったのでOKとする。一昨日、一昨昨日の負けは取り返せなかったけど、これ以上の深追いは大火傷の元だから今度こそ自粛モードか。<ホントに??
話は変わってビデオカメラ。結局196000円で落札されたからiPad購入資金にお釣りが出た。その分パチンコで勝負を・・じゃなくて地獄の決闘サントラCDの製作費に当て込みます。完成が遅れ遅れで福岡公開も終わりそうだけど絶対出すので、二木元太郎君の天才的ギターワークや亜紗美ちゃんの美声が収録されたサントラCDリリースに乞うご期待。
それと予告無しに始めたマイコレクションに関して。日々書き込むネタがある訳じゃないけど更新はサボりたくない。それじゃどうしようと思った時に頭を一切使わず更新する方法として手元にある妙なコレクションの紹介を思い付いた、と。今後もつなぎの意味合いで書きますのでご理解の程。
ここに紹介する4冊のジョーズ関連本は全て封切り当時の1975年に発刊された物で、いずれもここ数年の間にヤフオクで入手。価格は平均して1000円程度。
エディス・ブレイク著のジョーズの秘密は、たまたまジョーズのロケ地に選ばれた地に滞在する主婦の目から見た撮影風景のルポタージュ。月刊少年チャンピオン75年12月号は、たなべせつお氏作画のジョーズ劇画ロードショー掲載。別冊ロードショー ジョーズのすべては話題作に必ず付いて回る映画誌の特集号、ヘラルドコミック 劇画ジョーズは俺が20年以上探し求めたジョーズのマンガ本。
劇画ジョーズの話は以前webサイトにも書いたけど、公開当時その存在を知り探し回ったものの既に完売状態で入手が叶わず、初めて現物を見たのは高一の時。まんだらけがまだブロードウェイ3Fの片隅で細々営業してた頃に店頭で見つけたものの持ち合わせがなく、自宅へ金を取りに行った数10分の間に売れてしまった。
そして長らく古本屋探索を続けたけど全く出会う事のない日々が20年以上続き、遂にヤフオク出品されたこいつを入手した、と。非常に思い入れ深い逸品だけど肝心の内容は大して面白くなかった。
恐怖のこまわり君
葡萄 畑=歌
山上たつひこ 歌詞
青木正義 作曲
葡萄 畑 編曲
がんばれ がんばれ ぼくのパンツ
ムチムチ太もも おうちゃく筋が
女の おびえる声を聞くと
だんだん 興奮してくるのじゃ
がんばれ がんばれ ぼくのおしり
ぼくのおしりを見ちゃった者は
とうちゃんだろうと かあちゃんだろうと
みんな不幸になるんじゃあ
がんばれ がんばれ ぼくのホッペ
ホッペに はくさい またにダイコン
ややこしいこと しないかぼくと
ブタのおしりは しつけなし
こまわり君 こまわり君
このレコードの存在を知ってる人が同世代にどれだけいるんだろ? 俺が初めてこの曲を聴いたのは小三の頃。暇潰しに聴いてたテレフォンサービスからこの曲が流れてきた時にはガキながらなんて下らない歌だ!と思ったもんです。
当時レコード屋のマンガ主題歌コーナーでは良く見受けられたものの、なけなしの小遣いはたいて買う気にもなれず、その存在すら忘れてた数年前にたまたまヤフオクで見つけて落札。今も1000円で数枚出品されてるけど1000円も出した覚えないなあ・・ 確か300円か500円だった筈。
10何年か前、俺がまだブライダルカメラマンだった頃に数寄屋橋の中古レコード屋ハンターで発見したEPレコード。叩き売り状態で買値は¥100。多分、今も市場価値は似たようなもんじゃないかな。
マッドマックスの封切り時は何故かエンディングがこの曲に差し替えられており、テレビCFにも使われてた。どういう経緯でこの曲が使われるに至ったのかは知る由もないけど、歌うは水木一郎、ささきいさおに次ぐアニソンの旗手、串田アキラ氏。ちょっと調べたら串田氏のベストCDにこの曲も収録されてるみたいね。同世代で劇場へマッドマックスを観に行った人じゃなければあまり有り難み無いけど、興味がお有りの貴兄はCDを探してみてはいかが。
俺的にはCDよりシングルレコードの方が当時の息吹を感じられるので所有欲は満たされるのだ。
6000円投資の17000円回収で11000円勝ち。これで一昨日の負けは完全に取り返した。今月はやけに調子良いぞ。
ただ、今までの経験上こんな好調は絶対長続きしないので今後は自粛モードで。
閉店3分前に波が途切れたので後腐れなく帰れた(笑) 今日の成果は5000円投資の18000円回収で13000円勝ち。但し、昨日19000円やられてるので昨日今日の収支では6000円負け。月間ならまだまだ勝ちだけど。
それはさておきiPadを予約してきた。一週間待ちぐらいかな? 今後は出先でネットサーフィンだけならiPad、テキスト作成の必要もあればDELLのノートPCって感じで上手い具合に使い分けていこうかと。
しかし俺って流行り物にはあまり手を出さない奴なので予約してまで流行り物を買うのはホントに久しぶり。下手したら89年のユーノス・ロードスター納車三ヶ月待ち以来か。その前はガンプラだけど(笑)
もうすぐ閉店(涙)
iPadユーザーである二木元太郎君の話じゃ、Wifiバージョンなら通信料がかからない&Pocket WifiのイーモバイルはiPadにも使える、との事。
・・・iPad購入決定(笑)
2日なんてあっという間だねえ・・ 結局、すべき事の2/3を消化して2連休終了。それなりにこなせたから良かったけど残り1/3は次回の休みへ持ち越し。
なんやかんやと慌ただしい2日間の中で比較的余裕を持てる真夜中に絶対的必需品ではないけどちょっと欲しい物をネットで眺めてた。一つは少し前にも書いた折り畳み式のチャリンコ。パナソニックは高いしルノーの14インチはどう考えても走らないし・・って感じで色々調べたらこんなのやこんなのを発見。ちょっと重いのが難点だけど、ほぼ俺の要望を満たしてる。ただ、映ちゃん号も戻ってきたからこれは暫し保留。
もう一つがiPad。ようやく市場も落ち着いてきて、ちょい待ち程度で入手出来るようになったから買おうかどうしようか悩んでるんだけど、最大のネックは通信料。確かに本体は安いけど年間約3万の通信料が必須だからねえ。
イーモバイルを導入する前だったら即買いしてた。こっちで既に年間約5万の通信料支払いが決定してるので、それに加えてiPad分の通信料も払うのはアホらしいんよ。
それでも豊富なアプリケーションやコンパクトなボディが魅力的だよね~ もう少しDELLのノートPC持ち歩いてみてクソ重い!やっぱりiPadだぜ!!という結論に達したら買おうかな、と。ちなみに俺のDELL、大容量バッテリーだから重量は軽く2kgを超えてる。なんか、iPadに乗り換える日もそう遠くない気が・・
整理はかどらなかったなあ。ちなみに俺の部屋の場合、整理整頓より分類の方が重要だったりする。もう書類が溢れかえってて、何もかもごた混ぜで積んであるから何時も必要書類を見つけるのに一苦労。
カテゴリー別に分けてケースにでも入れておけばそういう事もなくなるけど、あまりに量が多いから常に先送り。そうこうするうちにまた書類が増えて収拾付かない状況なのだ。
夜が明けちゃったから今日はもう寝て、続きは起きてからにしましょ。あとは市役所行って法務局行って中野行って方々に電話して・・ やる事多いぜ。
部屋にゴチャゴチャ置かれてた物を一旦ベッド上に集めてみた。これを全部整理するまで今日は寝られんぞ~!
今日明日は20日ぶりの連休。但し、休暇を謳歌する余裕は一切なく、この間の休みに箇条書きしたすべき事が20項目を超えてるのだ。
中には犬の餌を買いに行くとか部屋を整理するとかも含まれてるけど、まず車検に出した車を取りに行く所から始まり市役所行ったり銀行へ行ったり、すべき電話も10本近くあったり、とても1日じゃ消化しきれない。
取り敢えず朝起きたらバタバタの生活が始まるので、とにかく今夜だけは夜更かしして、好きに過ごそうかと思ってダラダラしてる。とは言え4時が近付いてきたからさすがに寝なくちゃまずいかな。
スケ番☆ハンターズシリーズの撮影で苦楽を共にした業務用HDVカメラZ1J(画像手前)だけど、そろそろ別れの時が近づいてきた。ちなみにこのカメラを購入したのは昨年の冬で価格は27万。今ヤフオクに売り出せば恐らく20万前後で捌けるから約1年半のレンタル料が7万と考えれば良い買い物だったんじゃないかな。
今はちょっとバタバタしてるからヤフオク出品は次の休みを予定してる。さらばZ1J! ありがとうZ1J!
ちなみに画像奥にある同型の家庭用ハンディカムFX-1は暫く手元に置いておく。ちょっとした作品の撮影とか、PCデータをテープへ起こす時に必要なので。ただ、これもお役ご免かな~と思ったら手放しちゃう。ちなみに今売れば15万前後。これが10万切る辺りまで値崩れしたらサヨナラかな。
3連終了~ まあ確変率55%だから仕方ないか。それでも16R1回挟んでるから3500円投資の9000円回収で5500円勝ち。要は負ける事なく時間も無駄にしなければ万事OKなのだ。パチ屋に居たのは3-40分だから効率的でしょ。
こんな調子で勝てる時は連日勝てるのに、負け込むと連日連敗で、トータル収支がマイナスに傾くのがパチンコの恐ろしいところ。取り敢えず明日はもう打たないよ~ん。まあ、予定があってパチ屋へ行くヒマがないからだけど。
パチンコブログかよ!
3500円投資で7連して41000円回収の37500円勝ち。仕事帰りの2時間勝負としては上出来でしょ。
何時もこうなら良いんだけど、残念ながら勝てるのは4回に1回程度だから常に負け収支。ただ、今日の勝ちで先月分の負けを半分取り返したから取り敢えず満足。
しかし、始まりの福音は結構リスキーな台だねえ。今日はたまたま勝てたから良かったけど、運が悪いと散々突っ込んだあげく8R単発終了の可能性もあるからねえ。腰抜けの俺はまたハネデジ専門家へ戻る事にしましょ。
我が愛車映ちゃん号も既に16年落ち。エンジンは快調そのもので向こう10年位安心して乗れそうな雰囲気だけど、細々した所で不安材料がちらほら。まず、シートのコントローラーが接触不良で時折前後出来なくなる。パワーウインドも時たま効かなくなったり、ディーラーの話じゃバッテリーもくたびれ気味で、オイル漏れも結構あるらしい。
全部直すとえらい高く付くので今回は見送ったものの、近々何らかの対策を練らなければなるまい。まったく古い車は維持に金かかるわ。
とは言え、買い換える気は今のところなし。そんな金はないってのが一番の理由だけど、欲しい現行車がないんよ。相変わらずお子ちゃまの俺は車体が低くてノーズの長い車じゃないと所有欲が満たされない。昨今は実用的重視の時代だからそんな国産車は極端に少なく、琴線に触れるのも外車ばかり。外車を買う金はないから買い換えない。そんな調子。
つい最近、街で走る姿をたまたま見かけたけど現行のジャガーは壮絶カッコいい。あれが50万だったら速攻乗り換えるけど50万じゃ買えないので(笑)暫くはオンボロZ32に乗り続けるのだ。
♪あった~~らっし~い~朝が来た 希望の~あ~っさ~~が
・・という訳でよく寝た。3時過ぎに寝て11時半に起き出してきたから約8時間。この頭がちょっと痺れた感覚が心地良い。やはり人間、人生の1/3は寝なくちゃダメだね。
ただ、寝てる間にディーラーから電話があったらしく、折り返し聞いてみたらちょっと問題があり、今日の夕方には車検が上がらなくなってしまったと。明日からまた暫く仕事が続くので次回取りに行けるのは6日先の7/8。仕方ないけどそれまで車なし生活を強いられる事に。まあ、どうせ仕事してるからさほど困りはしないものの、仕事帰ってきて地元でちょっと買い物が出来ないのは不便と言えば不便。
そうなると必要性を感じるのがチャリンコ。ちなみに今手元にあるチャリは約2年間雨ざらしにしてたらサビサビになってしまい、変速も出来ない瀕死状態。やっぱり車のトランクで保管出来る折り畳みが欲しいな~と随分前から買い換えを考えてはいたものの、あんまり使わないので先送りにしてたのだ。
ちょいとネット検索したところ、狙い目はこれかこれ。パナはしっかり走りそうだけど少々高いのと重量10.9kgってのが難点。ルノーは凄く軽いのが魅力なれどタイヤ14インチで変速なしってのが不安材料。う~ん・・車が戻ってきたらまたそんなに使う機会ないし、どうしたもんかな~~と悩み中。
睡魔の極地で更新してみる。ホントは明日も行かなくちゃならない所があるんだけど車を車検に出してしまって身動き出来ないので、ここはもうすべき事のリストアップだけに止め、リセット日と割り切って何もしない事に決めた。
とにかく何時までに起きなきゃいけないという縛りがないので眠れる限り眠る事から始め、一日ボケ~~~~~ッとしてようかな、と。人間にはこういう時間が大事だったりするのだ。
もう限界ギリギリなのでお休みなさい。6時間以上眠れるのはホントに久しぶりだわ・・
やらなくちゃいけない事が山積みで何処から手を付けたらいいのか分からず何も手付かず状態。
こういう状況を続けてると煮詰まってきて精神衛生上芳しくないので、まずはすべき事を箇条書きにする所から始めてひとつひとつ消化していくしかないな。
幸い今日の仕事さえ終われば少し余裕が出来るから、明日はそんな頭の整理日にする予定。とにかく今は起きる時間を全く気にせず体がダルくなる程ゆっくり眠りたい・・