昨日の補足
昨日書いた森恵さんのライブレビュー、色んな方にリンクを貼っていただき相当数の方々が読んで下さってるようで有り難い限りですが、あれって帰宅後に勢いでガーッ!と書いた物なので冷静に読み返すと一部かなり感情的で、妙な誤解を生みかねない箇所が含まれてるので少し補足させていただきます。
【アンプラグドについて】
俺の書いた文面だとアンプラグドで歌うもりめぐさんのパワフルな声はまるでディーバの如く会場全体に響き渡り・・みたいな印象を与えるかもしれないけど、そういう事じゃありません。例えキャパ300クラスの小ホールでもPAを通さなければ当然、音圧はかなり下がります。俺が感動したのはそれよりむしろアンプラグドというスタイルで300人の期待に応えたもりめぐさんの心意気ですよ。
ウチを出入りしてるもりめぐさん属性の方々でいきものがかりのライブをご覧になった方がどれだけ居るか分かりませんが、彼らのライブではホールでもアリーナでも、それこそスタジアムでも最後の最後に吉岡聖恵さんがマイクを通さず肉声でオーディエンスに感謝の言葉を述べます。ライブ映像ではその箇所の音声を思いっきり増幅するので聞き取れますが、恐らくアリーナクラスになったら後ろの客には何も聞こえません。それでも最後には必ず肉声で挨拶する、その心意気が嬉しいじゃないですか。昨日のもりめぐさんも正にそれを実践し、多少音は小さくても生歌に客への感謝の意を込めた。それがダイレクトに伝わったから泣いたんです。
【Wアンコールについて】
ライブ後、感動を共有したくてTwitterの書き込みを色々チェックしたらその中に客電も上がったのにアンコールを続けるのは非常識みたいなつぶやきがあり、これはちょっと言及したいな~と思わされた。断っておくけど、その人の考え方を否定するつもりは毛頭ないです。むしろその人にとって俺は非常識の固まりなので最初にお詫びしておきます。
俺は絶対的なWアンコール支持派です・・と言うか、俺が頻繁にライブ通いをしてた80年代後期から90年代初頭にかけてのロック系ライブは例え中ホールや武道館クラスでもWアンコール用のセットリストが常に用意されてて、それが聴けるかどうかはその日の客ノリ次第みたいな風潮でした。故に1回目のアンコールはお約束だけど、2回目にはどうだ! 今日の俺たちはノリ良かったろ!? だからもう一曲演ってくれ!!って感じで必死にアンコールを叫ぶ訳です。この感覚が染み付いちゃってるってのが正直な所。
更に言えばホールクラスだと時間刻みで小屋を借りてたりするからあまり押せないけどライブハウスになると締め付けは緩いのでダブルどころかトリプルアンコールもザラでした。何時だったかPANTAのライブでは客電上がって客払いのBGが鳴り・・どころか楽器の撤収が始まっても客が帰らずアンコールを叫び続けてたら10分後ぐらいにPANTAが出てきて悪い悪い、これから組み直すからちょっと待ってなって言いながら楽器を繋ぎ直してトリプルアンコールを演ってくれた事もあった。あ、言っとくけどこれをもりめぐさんのライブでやれって事じゃないから。そういう例もあったって話。
いずれにせよこれはロック系の話なのでPOP系のもりめぐさんにあてはめる方が強引かも知れない。ただ、余所のファンブログでもりめぐさんもWアンコール演る人だって事を知った時には、やっぱりストリート出身だからロック系に通ずる部分を持ってるんだなと思わされた事は確か。で、W演ってくれる人にそれを求めないのは逆に失礼・・と言うか、今日の客ノリはイマイチだったな~とか思われたくないから客電上がってもアンコールを叫ぶ訳ですよ。一部の人に品がないと思わせてしまったのは申し訳なく思いますが。
取り敢えずはこんな所。春ツアーが終了したのでウチも通常のスタンスへ戻していきます。次にもりめぐさんのネタを書くのはNHKか関ジャニに再登場する時ですかね。
« 森恵@マウントレーニアホール渋谷 2013/06/02 | トップページ | 2013年5月に観たDVD&WOWOW録画BD »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 森恵@マウントレーニアホール渋谷 2013/06/02 | トップページ | 2013年5月に観たDVD&WOWOW録画BD »
私は同感です。ツアーのファイナルでしたから、Wアンコールをリクエストするのがメグさんへの感謝や敬意を表現することだと感じていました。
皆、気持は同じでも上手く表現出来ない方もいらっしゃいますので、貴方のように引っ張ってくださる方が必要です。有り難うございました。
投稿: けんさん | 2013年6月 3日 (月) 19:33
>けんさん
いやいや、俺の力なんて微々たるもんです。言わずもがな最大の功労者は客を帰さなかったもりめぐさんと、客電が付いてもアンコールを叫び続けたオーディエンスです。その土台があったから、もりめぐさんがアンコールを躊躇してた時に俺がほんのちょっと背中を押しただけの話で。
この辺、本当にライブって生き物だと思います。恐らく初日と2日目の客は7-8割方カブってたと思いますが、初日はみんな素直に帰っちゃったのに2日目は帰らないんですから。今思うと「明日もあるからいいや」っていう安堵感がそうさせたんですかね。
投稿: 映ちゃん | 2013年6月 3日 (月) 20:16
先日のWアンコールは残念ながら現場におらず、その雰囲気を
味わえなかったのは大変残念でした。
おとなしいと言われ続けた森恵さんのお客様も「いつかは
そんな事してみてえな」と心に秘めていたと思います。
そしてその想い、期待は「森恵」さんの心の中にもずっと存在
していたのではないでしょうか。。
ライブ後の興奮し感動された多くのツイートを見ながら、仕掛人は
「オクダさん」かなあと 直感いたしました。。
ただその事を一切ブログに書かない森恵さんはやはり手強い。。
投稿: かずよし | 2013年6月 5日 (水) 10:40
>かずよしさん
繰り返しになりますけどライブって生き物ですからねえ。俺自身、余所のライブレビューを読んで「ああ~!その場にいたかった~~!!」と思わされた事が何度もありますよ。まあ、それが次のライブ参戦への原動力になるんですけどね。10月のチャペルコンサートとかも凄い事が待ってそうな気がするし・・(俺、ストリングスに弱いので多分号泣です)。
>ライブ後の興奮し感動された多くのツイートを見ながら、仕掛人は
>「オクダさん」かなあと 直感いたしました。。
いやいや、そんな事は全然ないですって。前記の通り、客電上がってもアンコールを求め続けたオーディエンスが居たからこそもりめぐさんが再登場した訳で。ただ、演ろうかどうしようか悩んでるように見えた時、ちょっと周囲を焚きつけただけです。で、俺が叫んだらみんなも叫んだ。この感覚、ホントに懐かしかったですね。昔はそれが楽しくて月2回はライブハウスへ行ってましたから。
>ただその事を一切ブログに書かない森恵さんはやはり手強い。。
これはもりめぐさんがプロとしての自覚を持ってるからじゃないですかね。公共の場で東京公演を特別視したら他会場の客は「何だよ」って思うじゃないですか。だから敢えて書かないんだと思いますよ。
投稿: 映ちゃん | 2013年6月 5日 (水) 12:04