カーネーション最終回
今年の正月だったか、年始の挨拶に姉貴の所へ行ったら朝ドラの話になり、カーネーションを薦められた。で、レンタルしようかと思ってたらタイミング良くBSで再放送が始まったので1話から録画設定して欠かさず見続け、今朝最終回を迎えたのでした。いや、聞きしに勝る傑作ですね。
少し前にTwitterのリンクから脚本家渡辺あやさんのインタビュー記事に飛ぶと、糸子さんが晩年ブランドを立ち上げた辺りで終わりにすればハッピーエンドになるんだけど、そうではなく死までをしっかり描いた上でハッピーエンドを目指したみたいな事が書いてあった。確かに糸子さんは最終回の1話前で亡くなり、そこから最終回をどう処理するのか興味津々だったけど、素晴らし過ぎて言葉が出ない。終わりだけど終わりじゃないという見事な幕引き。俺、1話から全てBD補完してるので思わず1話を見返してしまった。
半年という長丁場なので全編浮き沈みが無い訳じゃなく、主婦層に大好評の周防さんとの浮気話とかは個人的にイマイチ乗れなかった。それでも良い所は良過ぎる程に良くて、数日前にも書いた通り生涯忘れ得ぬエピソードが幾つもある。
個人的に凄いと思ったのはやはり戦時下で、特に終戦のエピソードは15分間で何が出来るか、何を描けるかを理想的な形で示したドラマ作りの教科書に成り得ると思う。その少し前、出征した旦那の芸者遊びが発覚するエピソードも素晴らしく、物語の展開ではなく映像美に泣かされたのは本当に久々だった。
晩年期も俺は好きだなあ。オノマチ→夏木マリの交代劇に難色を示す人が多いみたいだけど俺は支持するし、ドラマの重厚感が増した印象で凄く良かった。
これほど見事なドラマが終わってしまったのは寂しいけど前記の通り終わりが始まりという構成になってるからエンドレスで楽しめる。気が向いたら1話から見返したいけど全151話、約37時間もあるのでホントに気が向き次第で・・
あ、折角なので花子とアンについても一言。俺は別に嫌いじゃないです。むしろ良作だと思ってる。ただ、カーネーションと連日比較される羽目に陥ったのが可哀想。とにかくカーネーションは重厚な人間ドラマでひたすら泣ける。花子~はむしろライトタッチでコメディ色も強いから泣ける要素は希薄。そこで損しちゃった部分がある。
日本人って(いや、日本人に限らず)泣けるドラマを有り難がり崇高に捉える傾向があるから、さほど泣けない花子~は更に分が悪い。別に泣けるからカーネーションが優れてる訳でも、泣けないから花子~が劣ってる訳でもないのにね。
« アオイホノオ最終回 | トップページ | LN vs SC TOUR "KINGS ROAD" 2014/9/27 新宿ロフト »
« アオイホノオ最終回 | トップページ | LN vs SC TOUR "KINGS ROAD" 2014/9/27 新宿ロフト »
コメント