« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月30日 (木)

MGCランダルカスタムのパーツ

ちょっと前の話になるけど結局このガバメントも手放してしまった。どんなに愛着のある優れた玩具でも年に数回空打ちする為だけに所有してたって仕方ないんで。結局、買値とほぼ同額で捌けたし、手元にはまだロボコップの銃が残ってるから全然寂しくない。

これで手元にあるトイガンは5挺。うち2挺はコンディション的に売り物にならず、他3挺は愛着があり過ぎて手放せない。もう、これだけあれば買い足す事もなかろうと思いつつ、数ヶ月前にこんな物を入手してしまった。

1410303

実を言うと、こういう状態で入手した訳じゃない。手元にMGC製ウィンチェスターM73があるから、ランダルカスタムのメインフレームと木製グリップ&ストックさえあればパーツを流用してどっちにもスイッチ出来る・・という事でパーツだけ入手しようと思ってたものの、そんな都合の良い品物はヤフオクにもなかなか出てこない。

しかしながらパーツとしてではなく完品のランダルカスタムならちょいちょい出品されてるので、やや難ありの物件を安価で入手して不要なパーツは売り捌けば良いと思い付き、都合の良い出品物を物色してたら結構重要なパーツが1つ破損して割安出品されてる物件を発見。満を持して落札し、不要パーツをバラでヤフオクへ出品したらなんと買値の7割を回収出来てしまった。

画像の状態で保管したかったから実際は手放しても問題ないパーツも幾つか残したけど、それも売りに出せば買値全額を取り戻せる事は間違いない(特にワイドレバーは人気が高いらしく2-3000円で捌ける)。もう面倒臭いからそのまま持ってるつもりだけど、絶版モデルガンのパーツが欲しい場合はこういうやり方が賢いですよ~と、トイガン属性の方々へ向けて書いておく事にする。まあ、俺が今更言わなくても周知の事実とは思うけどね。

自宅で作る納豆スパゲティ

今では何処のパスタ専門店でもスタンダードになってる納豆スパゲティだけど、実を言うと俺は店で食った事が一度もない。ただ、これがキワモノ扱いされてた学生時代に自己流で作ってみてから、今も気が向いたら当時と同じ要領で作って食ったりしてる。

何しろ店で食った事がないからどういう物なのか想像して作るしかないんだけど、俺バージョンはマルエツで買ってきたおかめ納豆1パックと卵1個をかき混ぜ、醤油を適量。更にタバスコとコショウを相当量加える。そのまま茹でたパスタにかけると卵が固まってクソ不味くなるのでパスタをバターないしマーガリンで和えるのがお約束。そして出来上がったのがこれ。

141030

見た目は最悪ですね。でも、俺にとってはそんなに不味くない。

ちなみに一週間ほど前、こいつを作ろうと思ったら卵を切らしてて、買いに行くのも面倒だから卵なしで作ってみた。

1410302

僅かばかりビジュアルイメージが向上したか。肝心の味は、卵が無い分だけスパイシー感が増して、これはこれで良い感じ(俺的には、だけど)。卵1個分だけカロリーも低いし、暫くは卵なしバージョンで食う事にするか。参考までに書くとパスタは80gに抑えてるのでバターの分を計算に入れても一皿500kcal未満だからそれなりに低カロリーなのだ。

2014年10月29日 (水)

BINTANGとSINGHA

1410292

イオンモールに売ってたので懐かしくて購入。BINTANはインドネシア、SINGHAはタイへ出張に行った際ひたすら飲んだっけ。いずれもすげー美味いって程じゃないけどクセがなくて日本人でも飲みやすい。当時は俺、酒と言えばビールしか飲めなかったし。

おかげさまで今じゃ飲めない酒が思い付かない程の酒飲みに成長しました。偉いんだか偉くないんだか・・

富士そばのラーメン

以前、そば屋のラーメンは和風だしが効いてて美味いと何処かの記述で読んだ事を思い出し、てっとり早い所で夜勤明けに高田馬場の富士そばでラーメンを食ってみる。

141029

いや、不味くはないし美味いっちゃ美味いけど、その美味さってのはマルエツに売ってるシマダヤやマルちゃんの即席生ラーメンと同一線上であって美味いラーメン屋のそれじゃない。当然と言えば当然の話で、立ち食いそば屋に名店の味を期待した俺が間違い。まあ安い・早いというメリットはあるけどね。

ところでお前、禁ラーはどうした??とか言われそうな気がするけど、いつも通りのなし崩しだよ~ん。おかげで今月の目標だったウェイトマイナス4kgの目標も達成出来ず。来月こそは!

2014年10月28日 (火)

東中神の○決

自宅から車で15分ほどのJR青梅線東中神駅前は今も昭和の趣をそのまま残すノスタルジックな街で、ウルトラセブンとかに出てきそうな情景が昭和世代の俺にとって懐かしく、時折その雰囲気を味わいたくなる魅惑的な空間なのだ。

14102801


14102802

14102803

14102804

昭和イメージを写真で上手く伝える才能が無くてもどかしい。アラーキーだったら見事な空間の切り取り方でTHE昭和な写真を撮っちゃうんだろうな。

悔しいのでモノクロにして無理矢理昭和感を出してみたりして・・

14102805

14102806

14102807

14102808

当たり前だけど、色を抜いただけじゃ昭和感は出ないね。

14102809

 

14102810

ちょっとwebで調べてみたら、この団地とくじらロードが出来たのは昭和42-44年頃らしい。ちなみに何故くじらなのかと思ったら、昭和30年代に昭島でクジラまるまる一頭の化石が発見された事から昭島市のシンボルなんだそうな。

で、町歩き画像はこの辺にして本題。一番下の画像の撮影ポイント辺りに○決(まるひろ)という老舗ラーメン屋がある。雑誌等によく紹介される店じゃなく、ラーメンマップで行動範囲内のラーメン屋を調べた時に初めて知った。こういう近からず遠からずの場所で地元民に愛されるラーメン屋の存在を知る事が出来るのがラーメンマップ最大の恩恵か。

14102811

14102812

レトロな雰囲気を狙った訳じゃなく、長年営業してたら良い感じに古びて味が出た感じ。メニューを見ると普通・中・大盛りの三種があるけど、まずは基本の普通盛り中華そばを頼む。

14102813

うむ、正にその名の通り昔ながらの中華そばで奇をてらった部分はないけど何とも懐かしく心に染みる味。これは東中神というノスタルジックなロケーションも相まっての印象かな。ちなみにこの普通盛り、腹ぺこの時は物足りないかも知れないけど小腹が空いた程度だと丁度良いスケール感。ラードも少なめのあっさり味だから恐らく一杯600kcalに満たない筈。

で、帰り際にメニューをチェックしたらつけめんもあり、これが気になり過ぎて翌日も食いに行ってしまった。

14102814

しかしながら、このつけめんはラーメンほど感動的ではなかった・・つーか、多分つけ汁は中華そばのスープを単純に濃くしただけで酸味も辛味も入ってない。卓上の酢を入れてみてもいわゆるつけめんのつけ汁にはならないし、これは完全にハズレ。恐らく、客のリクエストに応えてメニューに加えただけの代物じゃないかと。

それでもラーメンの美味さは本物なので、また折を見て訪れたいと思った。次回は思いっきり腹を減らして大盛り逝ってみるかな。

2014年9・10月に観たWOWOW録画BD(レンタルDVD含む)

これ書くの完全に忘れてた。まず9月分。

ファイナルカウントダウン、フィラデルフィア・エクスペリメント、ホラー・ストーリーズ、アフターアース、マニアック(2012)、テルマ&ルイーズ、地獄でなぜ悪い、みんなのいえ、地上より永遠に、ナインスゲート、孤独な天使たち、ベルトルッチの分身、天国の門、顔役、桜の代紋、その男、凶暴につき

以上16本。少し間を空けたって事もあるけど大半の内容が既に飛んでてよく覚えてない・・って事は、俺にとって重要な作品との出会いは無かったという事か。ただ、少し前にもネタにしたけどナインスゲートの世界観は魅力的だったし、みんなのいえも結構楽しめた。それとファイナル~の壮絶な腰砕け感も印象的と言えば印象的だったか。

で、相変わらず暴力刑事物研究も続けてる。特に顔役は既に5回観返してて、さすがに5回観ると初見の時に見えなかった物が色々と見えてくる。ファーストインプレッションでは勝さんたら結構思い付きと勢いだけで撮ってないか?とか思ったものの、かなり確信を持って撮ってる事が分かってきたりして。ちなみに勝新がラストシーンで警察手帳を投げ捨ててる事は4回目ぐらいに気付いた。それぐらいさりげない演出だから見落としちゃうんよ。

なお、今月は1本も映画のBD&DVDは観てない。その代わりに勇者ヨシヒコシリーズの第1シーズン全12話、第2シーズン全11話、警視-K全13話を観てる。勇者ヨシヒコの私的感想はここでも書いた通り。

で、警視-Kだけど色んな意味で聞きしに勝る凄いドラマだわ。まず視聴者に全く媚びてない所が凄い(だから数字が稼げず1クールで打ち切られちゃう)。何しろテレビのゴールデンタイムで毎週ATGの前衛映画を放映してるようなもんだからねえ。まあ、この表現には色々と語弊があるけど世間一般の視聴者にそういう捉え方をされても仕方ない。だからこそ後にシネフィルから絶大なる再評価を受ける事になる訳だし。

双方とも勝新自身が監督してる事もあるけど警視-Kと顔役には共通点が多い。幾つかのエピソードではあからさまに顔役の台詞を引用してるし、写り込みを多用した映像表現も一緒。何つーか、毎回毎回異なるアプローチの顔役を観てるような錯覚に陥ったりして。そりゃ一般受けはしないわなあ。

2014年10月26日 (日)

CR涼宮ハルヒの憂鬱

1410267

8月以来、久々にパチ屋へ行って暇潰しに1パチのCR涼宮ハルヒを打つ。大当たり確率もゲームフローも分からないまま意外とすんなり当たりを引き、単発2回で終了。それでも400円投資で1500円回収したから年間収支が100円勝ちから1200円勝ちに増えた。

即止めしたのでパチ屋に居たのはせいぜい30分程度。少額だけど効率の良い小遣い稼ぎではあった。

森恵ライブ参戦を見送る理由

当ブログへ森恵 オリコンの検索キーワードで飛んでくる人がたまにいるので逆にこっちもそれで検索してみたら本家の次にウチが表示され、余所のファンブログはあまりヒットしない。う~ん、みんなネタにしようと思わないのかなあ。俺なんか新譜が出たらまずオリコンチャートを気にするけど。ま、余所とはスタンスが違うって事でウチの存在意義も多少はあると言えなくもないか。

さておき表題の件。理由は主に2つあり、一つは今年2月のSHIBUYA-AX公演。あの時のライブレビューではかなり控えめに書いたけど(いや、本当はボロクソ書こうと思ってたものの数日置いたら怒りが収まったので大人の作文を心がけたってのが正直な所)あの会場に居た一部のファンが実に不快で、ライブ自体は素晴らしかったのに後味が最低だった。

ライブへ行ってアーティストのパフォーマンスとは別の部分で不愉快な思いをするのは金輪際ご免だと思ったし、都心部だと他の会場でも彼等とかち合う可能性があるので、以来もりめぐさんのライブはハコもインストアもイベントも参加を見送ってる(2/28の蔦谷書店だけは入場整理券を入手済みだったから参戦)。

もう一つの理由。以前から書いてる通り、もりめぐさんライブでは定番になってる1小節2拍の単調な手拍子が根本的に苦手で俺は全く参加しないんだけど、当のもりめぐさんはオーディエンスにそれを求めてくるし、CDでも幾つかの楽曲にはハンドクラップ音が入ってたりする。で、ある時からアーティストの要求に応えられない俺って異分子??と思い始めてしまった。

好みの問題だから仕方ないけど、そういう部分で違和感を覚えつつライブに参戦するのも寂しいし、前記のAX問題と相まって暫くもりめぐさんライブから離れようかと。

勿論、今も森恵という天才女性シンガーを応援する姿勢に変わりはないから新譜が出れば買うしテレビ出演が決まれば大いに宣伝するしブログネタにもする。但し、暫くライブへは行かないのでそっち方面の情報が欲しい方は余所のファンブログへどうぞ。あ、でも都心部とは客層の異なる地方公演なら時間の折り合いさえ付けば参加するかも。

Fujica New ZC1000

Nikon R8を入手する約4ヶ月前の6月に表題のカメラもヤフオクで落札したんだけど、話がマニアック過ぎるのと無駄遣いが過ぎたかな~と思ってその時はブログネタにしなかった。でもR8の事をネタにしちゃったのでこれも書いておこうかと。恐らくこの話について行けるリピーターは多く見積もっても1人か2人だと思うけど、今後ZC1000の情報を求めて検索エンジンから飛んでくる人の為にはなるかも。

1410263

別に今更ZC1000の2カメ撮影を目論んだ訳じゃない。俺が20代の頃に高額で購入し今も後生大事に持ってるZCが旧型という事でやや負い目を感じてて、今となっては後期型のNew ZC1000も比較的安価で入手出来るから、状態の良いNewバージョンをヤフオクで落札し、旧型の方を売りに出して購入資金を取り戻す算段だった。

で、実際に届いたNewバージョンをチェックすると、完調ではあるもののウィークポイントが2つ。まず、使用に支障を来すレベルではないもののレンズにカビが見受けられ、更にレンズマウントが僅かばかり左側へ傾いてる。

マウントに関しては俺も昔やらかしたら原因が分かってるんだけど、レンズを装着したままボディの右側を下にして寝かせて保管するとレンズの重みでマウントが曲がってしまうのだ。それでも一応は使用可能なれど、微妙に光軸がズレるのでシビアなフォーカス合わせに支障を来すし、ファインダー上の像と仕上がりの像を比較するとセンター位置が少しズレてたりもする。

だからと言って大枚はたいて修理する気は起こらないので、取り敢えず傾きの逆方向に寝かせる事で矯正を試みてる。恐らく、このまま1年近く寝かせておけばいい感じにズレが元に戻る筈・・ レンズのカビはもう仕方ないので気にしない。

ちなみに昔から持ってる旧型は除湿庫で保管してるからカビなんかないし、一度曲げてしまったレンズマウントも修理済みだから完調も完調。故に一長一短って事でどちらも手放せなくなってしまった。まあNikon R8よりは値が張ったけど、アホみたいに金を注ぎ込んだ訳じゃないのでまあいいか、と。

webで情報収集すると旧型とNewは内部機構が全く一緒で、外見の部分で若干のマイナーチェンジが施されてるとの事。では、何処が違うのかを画像付きで解説していく。

1410264

Newのファインダー視度調節リングに+-表記が、DIN8Pコネクターと2.5ミニジャックにも表記が加わってる。それとゴムマットの柄が旧型とNewでは異なる。アイカップも異なるけど、これは旧型が純正でNewに付いてるのはCanon製。前オーナーがオリジナルのアイカップを破損、ないし紛失したんでしょ。


1410265

見た目で最も分かり易い相違点はレンズのズーム棒が旧型は単純なねじ込み式で、Newだと中折れ式になってる。但し、レンズ交換可能機種だからボディは旧型でレンズだけNewという中古品も時折見受けられる。故にヤフオク等でZCを買う場合は注意が必要。


1410266

ここは一番地味ながら使い勝手の部分で大きく向上した下部の底上げ。三脚に付けたままフィルム交換をしようとすると蓋が全開にならない不具合を解決する為の措置。見たところボディ形状に変化はなく、厚手のゴムマットを下部に貼り付ける形で対処してる事が分かる。

取り敢えずこんなとこ。旧型からNewへの買い換えを検討してる人は参考にして下さい。

しかしZC1000はNikon R8に比べて作りが単純という事もあるんだろうけど、いずれも機械部は絶好調で完全に現役レベル。何しろオート機能がほとんどなくて大半がマニュアル操作という割り切ったコンセプトで作られてるからトラブルが少ない。その分、使いこなすにはそれなりの知識と技量が必要なのだ。

それはいいけどR8と違ってこっちは完調だし、期限切れとはいえフィルムが手元に数本あるし、AX2000で本腰入れて撮る前にこっちで何らかの短編を撮りたいねえ・・ そんな事を何年も前から書き続けてるけど。

成城石井の見切り品

141026

これが一体何だか即答出来る人は居るでしょうか。まあ、貧乏人には分からないでしょうね。当然、俺も分からなかった。

正解はフォアグラ。デカい半額シールに誘われ賞味期限を確認したら5日後に期限切れ。思えば俺ってフォアグラ食った事ないし、これも何かの縁だと思いつつ買ってみる。半額でも税込み1020円だから普通に買ったら2000円オーバーか。で、中身を確認したらこんなのが2つ入ってた。

1410262

直径約7cm、厚み約1cm。これで見切り品ながら500円相当ですよ。やはり天下の高級食材はケタが違う。

折角なので酒の肴に食う。やはりフォアグラ食うなら赤ワインかな~と思いつつ近所のスーパーで500円程度のハーフボトルを買ってきて飲みつつ食ってみる。

まあ、美味いっちゃ美味いけど、これとラーメンを両天秤にかけたら俺はラーメンを選ぶ。所詮は肝臓病の鳥レバーだし・・

ちなみにもう一つ残ってるけど、一気食いしたら勿体ないので賞味期限ギリギリまで粘って数日後に食う予定。

2014年10月25日 (土)

WOWOW Perfume 5th Tour 2014「ぐるんぐるん」

放映時間は外出してたので帰宅後に酒飲みながら観てて、たった今鑑賞終了。俺にとって一番の関心どころは俺がどれだけ写り込んでるかなんだけど、やはり天下のアリーナA3に居るので後頭部がちょいちょい写ってますね。本人以外は絶対に判別不可能だけど。

 

記録映像としては可もなく不可もなくの印象で、2010年の東京ドームがNo.1という俺の評価を揺るがす内容じゃなかった。気になったのは特機の揺れが他会場に比べてかなり激しい事。代々木体育館って本来はプールだった所に足場を組んでる関係上、揺れやすいとかそういう事情があるのかね。

 

ライブ自体の事を言うと、セラミック・ガールやポリリズムのC/W SEVENTH HEAVENを演ってくれたのが嬉しかった。セラミック~は2010年のドームで断片的に演ってくれたけど全曲は初めてだしSEVENTH~に至っては初体験。それと毎度ながらP.T.Aコーナーの幸福感も素晴らしい。俺も会場で栗拾いやったなあ。

 

そしてアンコール及びサプライズ企画はものの見事に全面カット。まあ、これは製品版に乞うご期待って事でしょ。MCもほとんど放映されてないし、それを含めBDソフトのリリース日を心待ちにする。そう言えば番組終了後の予告によると12月にワールドツアー特番をやるらしい。これだから何時まで経っても解約出来ないのだ。WOWOW侮り難し。

 

で、本公演のトリを飾ったHold Your HandのPVにリンク貼っちゃう。アイディアは素朴で作りも単純だけど素敵な映像作品ですね。

 

建設的に森恵 オーバールック オリコン67位を検証する

どうも最近もりめぐさん関連の発言がネガティヴになりがちなので、表題通り少し建設的かつポジティヴにオリコンアルバムウィークリーチャート67位を検証していこうかと。

もりめぐさんに限った話じゃなくミニアルバムという商品は経済力のない若年層(特に学生)には不人気で敬遠される傾向にあるらしい。それなりに経済力のある社会人であれば問題なくても12曲で3000円程度のフルアルバムに対して6曲で2000円という割高感がネックなんだと(これはTwitterで見かけた学生さんの言い分)。

確かにもりめぐさんのオリコンチャート履歴を見ても最下位はミニアルバム世界の152位だし、そういう意味で2ndアルバム41位からのチャートダウンは必然と言える。それに同様のミニアルバムGrace of the Guitarの90位は上回ってるし、今回の結果を失速と判断するのは短絡的。

それとオーバールックのレビューで書いた星に願いをの淡泊な曲展開に関して。ラジオ番組のトークだったかインタビュー記事で読んだのか忘れたけどご本人の弁によると星に願いをは最強のオンナのシナリオを読んだ上で書き下ろした曲だそうな。すなわち、それまで地方CM等で使われた曲とは根本的に制作過程が異なる。

既成曲のCM起用なら曲作りはどこまでも自由だけど、ドラマ主題歌として正式に依頼を受けて作るとなればかなりの制約が生じる。これは俺自身も映像作品の制作経験があるから言える事だけど、クライアントとしてコンポーザーに出す大事な要求の一つが。エンドロールが約1分半なら1コーラスの尺をこれに収めて欲しいとリクエストするのは当然の話で、結果的に星に~のBメロとサビが淡泊になったと考える事も出来る(毎度の超憶測)。

とは言えドラマ主題歌の全てが尺の制約に左右される訳じゃない。例えばゲゲゲの女房主題歌ありがとうは1コーラス2分オーバー。NHK朝ドラのOPクレジットは1分少々だから当然、尺が合わない。故に尺合わせでAメロを半分にカットし、Bメロは飛ばしてサビへ繋げる等の編集処理が施されてる。

そこが無名SSWとビッグネームの差で、もりめぐさんは主題歌依頼の際に尺合わせを条件の一つに課され、いきものがかりならもう自由に作って下さい。あとはこっちで処理しますからという寛大な依頼内容だったとしても不思議じゃない。そこはネームバリューなり事務所の力関係なり様々な問題が絡み合うけど、もりめぐさんがやや不利な条件で主題歌を作る事になったという憶測は事実に近からず遠からずじゃないかと。

受け手って奴はどうも作り手側の事情を考慮せず、すぐに好き勝手な文句を並べたがるけど、少し深読みするとこういった作り手側の事情が見えてきたりもする。だからと言って作り手の事情ばかりを擁護するのも正しき受け手(ファン)とは思えない。だから今後も思うところあればネガティヴな事を書くけど、そればかりだと無責任発言に終始してしまうので時には今回みたく向こう側の事情も考慮しつつ大人の発言を心がけたいと思う。

ところで最近もりめぐさんのライブレビューは全く書いてないけど、思うところあって森恵ライブ参戦を見送ってる、というのが正直なところ。これに関しても少し書きたいけどネガティヴな話題が多くなるし、かなり長くなるのでここで一旦切って改めて書きます。

2014年10月22日 (水)

そしてNikon R8死亡

死ぬの早っ。

いや、駆動モーターは元気に稼働してます。だからフィルム送りは問題ないけど色々と動作チェックしてたら突然、内蔵フィルターのON/OFFが効かなくなりアイリスもほぼクローズ状態のまま動かなくなってしまった。アイリス調整が出来なければ例え駆動モーターが完調でもカメラとしては全く役に立たない。故に死亡です。

それまで普通に動いてた物がいきなり中途半端な状態で動かなくなる症状から見て、円滑油が経年劣化で変質して機能しなくなった事が考えられる。まあ、1970年代に製造された代物だし長年放置されてたろうし、届いた時は正常に動いてた事の方が奇跡だったのかも知れない。

これとてレトロ通販へ持ち込んでオーバーホールして貰えば簡単に治ると思う・・けど、大枚はたいて治しても結局は使わないと思うので(ちゃんと調べたら今もフィルムは買えるみたいだけど現像料込みで1本4500円とかする)当初の予定通り、オブジェとして持ってる事にする。元手1980円だからそんなに悔しくもないし。

取り敢えず俺の次回作では無理矢理にでもシネ8ミリカメラを持ち歩く男を登場させ、小道具としてこいつを使えば買った意義もあるというもの。むしろ、そこから逆算して物語を作り上げるのもテか。<だから早く書けって!

森恵 オーバールック オリコンウィークリーチャート確定

2014年10月13日~2014年10月19日のCDアルバム週間ランキングで67位を確認。10年後この木の下でとGrace of the Guitarのほぼ中間ですか。健闘と言うか何と言うか・・

もう少し語りたいけど今夜も夜勤で寝なくちゃいけないから私的感想は後日改めて・・

2014年10月21日 (火)

Nikon R8 SUPER ZOOM

1410212

無駄遣い・・と言えばまあそうだろうな。何しろ使うアテがないんだから。ちなみにこの8ミリシネカメラ、現役時代は天下のニコンがリリースした高級機として重宝され中古でも結構な値段で売られてたものの今となっては数千円。時折、状態の良い物が1万近くに跳ね上がる事もあるみたいだけど、これも僅か1980円で入手してる。

このカメラは拙作8ミリ映画録音室のはらわたで使用した思い出の機種でもある。確かあの時は俺のカメラが故障中だったから同期の奴に借りて撮ったんだっけ。ただ、当時は内蔵デイライトフィルターの外し方が分からず(その後分かった事だけどフィルターキーというパーツが必要)そのままタングステン光で撮ったら画面が真っ赤になってしまった。

今回入手したカメラにもフィルターキーは付いてないけど、LPLのブロムシネライトにオマケで付いてる様な代物だから今も入手は可能。これは家にもあった筈なのに何処を探しても見つからない。こんなの使う機会ねえやとか思って捨てちゃったのかなあ。

電池を入れて動作チェックしてみると完動品っぽい。但し露出計に水銀電池が2つ必要なのでそこはテスト出来ない。まあ、仮に壊れててもプロなんだからアイリスぐらい自分で合わせろって事ですか。

取説もないけど、これの上位機種R10の取説データをwebで拾えるのでそれを参考にしてみた所、おおまかな部分は一緒なれど細かい部分で異なり、ひとつ謎のスイッチが残ってしまった。それとて実用機会があるかどうか分からないので問題ないと言えば問題ない。

アイカップもよく見たら耳の部分がちぎれちゃってる。これは画像じゃ見極められなかったなあ。ボディも結構キズだらけだしサーボズーム使うとモーター音がハンパなくうるさいし・・とまあウィークポイントは多いけどレンズにカビが一切無いし、それで完動品なら当たりの部類か。

ちなみにレトロ通販でもスーパー8フィルムは長期品切れ中なので何か撮りたくても撮れない。仮にフィルムがあっても多分撮らないから同じ事か。まあ、オブジェとして昔欲しかった物を懐かしんで入手しただけなので、初期ヴェンダース作品みたく8ミリカメラを持ち歩いてる主人公の映画を撮る時にでも小道具として活かしますわ。その前にそういうシナリオ書けよって話ですが。

【追記】
web検索の結果、謎のスイッチはバッテリーチェッカーだという事が判明。更に水銀電池が無くても現行のアルカリボタン電池で代用可能という情報を掴み、LR44・2個を適当に突っ込んでみたら露出計も正常に機能する事を確認。フィルターキーにせよ10円玉で代用出来る事が分かり、完璧に実用準備完了。問題はフィルムが無い事と、それ以上に企画が無い事。<書けよ!

森恵 オーバールック オリコンウィークリーチャートを予想する

2ndアルバム10年後この木の下では2/18・13位、2/19・33位、2/21・50位とデイリーチャートベスト50に3回ランクインしてウィークリーチャートは41位。カバーアルバムGrace of the Guitarは2013年10/15・23位、10/18・20位の2回ランクインでウィークリーは90位。しかし、こういうデータをしっかり残してる俺も偉いね。

で、オーバールックは10/14・27位、10/15・22位の2回チャートインを確認。今回はyou大樹に入会してないから31-50位の動向が掴めてない。そこに1度でもランクインしてればベスト50を狙えるし、圏外だったらGrace~の90位を下回る可能性もある。

タイアップ曲が2曲も含まれてるし、俺的には5-60位辺りへ落ち着いて欲しい所だけど、さてどうなる事やら・・ ちなみにyou大樹へ入会すれば今夜中に、ORICON STYLEでは明日の夜に結果を確認出来る筈。但し、これは2ndの時にそうだったという話であって、今は違うかも知れないのでお前がそう言うから入会したのに見られなかったぞ!とかそういうクレームはご容赦下さい。興味を持たれた方もyou大樹入会は自己責任でお願いします。

AメロBメロサビという展開

オーバールックのレビューで素人ながらBメロからサビへの展開に関する偉そうな講釈を垂れた後、ちょっと気になって過去のヒット曲を聴き直してみるとこの曲展開が主流になるのは1990年代辺りで、それ以前はAメロリフレインの後にサビとか、Aメロからサビへ行ってAメロへ戻る展開の曲が多い事に気付く。だから狙いとしてそういう曲構成を今の時代に再現すると単純に昭和歌謡っぽさが出たりして。

90年代以降もヒット曲全てがAメロBメロサビの展開じゃなく、例えばPerfumeのポリリズムなんかはどの枠にも収まらない複雑な展開(・・なのにサビの印象度は絶大)だったり。ただ、この展開にすると大衆のハートを掴み易い・・という事は言えるみたい。同じPerfumeだとI still love UやSweet Refrainが正にそれで、ここで書いたタイアップの大道みたいな感覚はその曲構成にこそ秘結があるという事に気付かされたり。

で、これから紹介する3曲は俺が比較的よくテレビを観てた90年代半ばの大ヒット曲。ここでは仮に平成ひとケタ歌謡と呼称するけど、いずれのアーティストも決して俺好みじゃない。むしろ当時は俺も若く、自称ロックンローラーだったから毛嫌いしてた。

だと言うのに、いずれもたった1回聴かされただけでBメロからサビへの展開が頭に強く残って忘れられなくなり困った経験を持つ。すなわち、優れた楽曲ってのは好き嫌いや善し悪しといった偏見の枠を軽く乗り超えて人の心に入り込む力を持ってるという事か。

2つのiPhone用外付けバッテリー

141021

正確には外付けバッテリーじゃなく、これの外部出力からiPhoneの充電が可能ですよという代物。

SEG CLIPは本来ワンセグチューナーで、そっち方面ではほとんど使う機会がなかったもののバッテリーの外部出力という二次的な機能も備えてる。ソーラーチャージャーの方は非常時に備えて随分前に買ったものの使う機会がなく、今回初めて活躍の場を与えられた。

いずれも2-30%しかチャージ出来ないみたいだけど合わせ技なら4-60%だから結構心強い。暫くはこいつらでiPhone5のバッテリー性能低下をカバーしつつ6+の納品時期を待つ。

iPhone6 Plus予約

また昨日から今日にかけて夜勤続きの中での1休。行動パターンも先週と一緒で、一晩中起きてようと思ってたのにちょっと横になったら爆睡してしまい起きたのが朝7時半。しかも卵茹でたまま寝ちゃうし。しかしながら今回はタイマー付き卓上IH調理器が物を言い事無きを得る。これがガスコンロだったらまた卵爆発させて大惨事(下手したら火事)になる所だった。危ねえ危ねえ。

さておき表題の件。一昨日から突然iPhone5のバッテリー性能が低下して、待ち受けだけなら1日持つんだろうけどwebとか観てると数時間でカラになってしまう。バッテリー交換してもいいんだけど市場が落ち着いたらiPhone6 Plusへ乗り換えようと思ってたので、ここは早めに行動を起こす事に。

で、地元の量販店へ様子を見に行ったら約3週間待ちだそうな。しかも店頭予約は出来なくてQRコード使ってweb予約してくれと。何の為に店まで足を運んだんだか・・

このweb予約の手順がまた面倒で少し手こずったものの、一応は予約完了。ブツの用意が出来たらauからメールが届くらしいので後はそれを待つのみ。問題はそれまで俺のiPhone5のバッテリーが持ってくれるかどうか。まあ、マメにチャージするなり外付けバッテリーを持ち歩くなりしつつ騙しだまし使うしかない。

幾人かの仕事仲間が既に6Plusを入手してて見せて貰ったけどあのデカさはいいね。オッサン最近また目が悪くなり、いっそのことiPadに通話機能付けてくれないかな~とか思ってたので、あのスケール感は非常に魅力的。早くボクの分が用意出来ないかしら・・

さておき、今夜からまた夜勤なので先週同様に連続ブログ更新で時間を潰し、昼過ぎから夕方まで寝る事にする。外出しようにも朝から酒飲んでて車が使えないし。

2014年10月16日 (木)

勇者ヨシヒコシリーズ

ドラマ・アオイホノオが面白かったので脚本・監督の福田雄一氏に興味を持ち、webでリサーチすると勇者ヨシヒコシリーズの評判がすこぶる良い。失礼ながら俺は全然知らなかったんだけど、モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイルの世界観をリスペクトという記述が気になり近所のレンタル屋で1シリーズ目の勇者ヨシヒコと魔王の城を試しに1枚借りる。

数話観て性に合わなかったら撤退しようと思ってたもののちょいちょいツボに来るギャグがあって楽しめたので一気に残り3枚もレンタル。そもそも福田氏はバラエティ出身の人だからギャグもバラエティ寄りで、その辺が好みの分かれ目と言うかダメな人は徹底的にダメなんだろうけど俺は結構笑えたし、時折どストライクのギャグ(大抵は下ネタ)があって不覚にも爆笑。そんな訳で第2シリーズの勇者ヨシヒコと悪霊の鍵も全巻借りて一気観。

時間が勿体ないから通勤途中も観てて、ここでどツボのギャグが来たら困るなあというスリリングさも楽しんだり(結果的に電車で爆笑する自体は免れた)。少し残念だったのは、俺ってRPGが根本的にダメでドラクエをやった事がなく、そっち系のパロディはほとんど理解出来なかった点か。

逆にホーリーグレイルは死ぬほど見返してるから黒騎士や殺人ウサギ、死の橋の門番等をリスペクトしたシーンが実に好印象。更に、登場人物がいきなり理不尽な屁理屈を叫ぶ島本イズムもここかしこで垣間見られたりして福田氏の笑いには共感出来る部分が多く、大いに楽しめた。

個人的に良かったのはヨシヒコ、ムラサキ、メレブ、ダンジョーという主要キャラ4人が魅力的で、すんなり感情移入出来た点。それと間合いの上手さかな。間抜けな敵を剣で斬りつけるタイミングが絶妙で自然と笑いを誘う。それと役者さんの泳がせ方も上手い。佐藤二朗さん扮する仏のシーンは大半がアドリブらしいけど、そうやって役者さん自身の魅力をそのまま作品へ活かす手法は俺も見習わなくちゃいかん。

そんな調子で福田氏の劇場用作品にも興味がわいたので近日中にHK変態仮面は借りてきて観ようと思う。あと最新作の女子ーズか。予告編を観ると微妙な気もするけど山本美月嬢はじめ美女満載なのでレンタル開始されたら観る事にしましょう。

【追記】
そう言えばAKBの総選挙ネタとか生まれたての鹿とか、幾つかのあまちゃんネタって勇者ヨシヒコが先駆けなのね。

ゲキトウ 島本和彦

141016

大傑作高校野球マンガ逆境ナインの続編。完全に忘れてたけど俺、途中まで読んでるな。買った覚えはないから、ひょっとしたら未完に終わった講談社版1巻をネットカフェか何処かで読んだのかもしれない。ちなみにゲキトウは第1巻刊行直後に連載打ち切りとなり、ページ数が足りないという理由で2巻が刊行されなかったという呪われた作品で、2010年にようやく徳間書店から若干厚めで1巻完結の完全版が発売されてる。今回俺が入手したのはその完全版。

プロになった不屈闘志は所属球団のリーグ優勝目前で肩を壊し、後に妻となる女子アナに説得されて先発予定だった最終決戦の直前に球場から姿を消す。その10年後、トライアウト(選手外通告を受けた選手達による各球団スカウトへのアピールの場)へ突然姿を現すというシビアなストーリー展開で、相変わらず島本節全開なれど逆境ナインに比べるとギャグ的要素も希薄。

それでも人間ドラマとしては一級品で、奈落に落ちた男が再び栄光の舞台へ這い上がる姿を熱く描いた秀作マンガに成り得てる。実際はプロの舞台や妻子との家庭生活も描かれる大長編の構想があったらしいけど存在するのは冒頭のトライアウト編のみ。でも結果オーライというか、不屈闘志のその後を一部垣間見られる魅力的な外伝になってる。

巻末のインタビューによると島本氏は誰かが書いてくれるなら続きを読みたいけど自分で書く気はないとのこと。俺も打ち切り自体は不幸だったと思うけど、実際に読んでみると尻切れ感はなく、良い形で終わってると思うのでこれの続きを読みたいとは思わない。ちなみに俺、読み終わったマンガは大抵BookOffへ持ち込んでしまい余程気に入った作品じゃないと手元に残さないんだけど、これはかなり気に入ったので殿堂入り確定。

森恵 オーバールック レビュー

表題のミニアルバム、オリコンアルバムデイリーチャート27位を確認。2ndアルバムの初動13位から大きく後退してるけど、これはミニアルバムという商品の性質上仕方ない。ドラマ主題歌が含まれてるのでもう少し上を狙えるかとも思ったけど世の中そんなに甘くないか。

で、率直な感想は今回も秀作だな、と。これ、かなり含んだ言い回しで、俺は好きだし良い作品だと思うけど傑作には至らず、ブレイクの起爆剤と成り得ないだろうなという意味。

最強のオンナは俺の趣味に合わなそうなので録画したもののまだ未見で、主題歌が流れるエンドロール部分を確認しただけなんだけど印象度は弱かったなあ。クレジットをチェックして主題歌は森恵って人が歌ってるんだ。他の曲も聴いてみたいからCD探してみようかなと思った視聴者は恐らく全国に100人以下じゃないかと。まあ、ドラマ主題歌はアーティストのプロモーションが目的じゃないし、とやかく言うのも筋違い。

それより問題視したいのは楽曲自体の印象度。俺は音楽に関して、特に作曲に関してはズブの素人だから偉そうな事を言える立場じゃないんだけど、その素人が感じた事をストレートに書くのも無意味じゃないと思うので多方面のヒンシュクを恐れず書きます。ファーストインプレッションから感じたのはBメロとサビの淡泊さで、フックになる要素が足りないと思う訳ですよ、タイアップ曲としてはね。

物の本によるとBメロはサビへのジャンプ台で、Bメロでしっかりお膳立てをする事によってサビが際立つんだと。星に~を初めて聴いた時はえ?もうサビ行っちゃうの??って印象でBメロがジャンプ台の機能を果たしてない気がした。サビも俺が機会ある度に書いてる一度聴いただけで忘れられない程の印象度は持ち得てないと思う。

繰り返し書くけど、これらは全てドラマ主題歌という大チャンスを活かせたか否かの分析なので、楽曲自体は素敵な仕上がりだと思うんですよ。ただ、大衆のハートを掴むレベルに到達してない。残念ながら今回もチャンスを掴みきれなかったか・・というのが私的感想。勿論、まだ結果が出てないので結論付けるのは早いけど。

他5曲に関しても聴いてて心地良く俺好み・・なれど、ヒット曲のオーラが感じられないのでもりめぐさんの地位も現状維持という印象を否めず。

ネガティヴな事ばかり書いてると俺自身も気が滅入ってくるので前向きな事を書くと、楽曲アレンジの面で今までの昭和イメージから平成イメージへの脱却を図る姿勢がひしひしと伝わる。やはり今のままじゃ中高年に支持されるばかりという現状をもりめぐさん陣営もしっかり自覚しての打開策じゃないかと。

しかしもりめぐさん、ここ数年で声質(特にファルセット)がかなり変わった気がする。歌唱法も多少変えてきてるけどそれ以上に声の質が大人びたと言うか何というか・・ まあ、年を重ねれば声質も変わるのが自然の摂理だからね。今後はその声質を活かして大人の歌を深くしっとり聴かせるシンガーになっていくんだろうな。

夜勤続きの1休

夜勤続きの1休って何も出来ない。生活サイクルを崩すと休み明けがキツいので休みでも夜通し起きてて昼は寝てるからロクに買い物も出来ず、やれる事と言えば酒飲みながらDVD鑑賞とかブログ更新とか。最近、夜中に何度もブログを更新する事があるのはそういう理由なのです。DVD鑑賞もいいけどブログ更新の方が頭を使うので眠気が飛ぶのだ。

そんな訳で今夜もこれから色々と書いていくつもり。酒飲んじゃうと深夜のドライブも出来ないしね。別にリアルタイムでお付き合いいただく必要はないのでこんな事書く意味もないんだけど取り敢えずの意思表示って事で。

2014年10月15日 (水)

北海道限定どん兵衛

141015

 

イオンモールで発見。どん兵衛に関東版と関西版がある事は広く知られてるけど北海道版ってのは初めて見た。更に道産利尻昆布使用の煽り文句に乗せられて即買い。ちなみに見た目はこんな感じ。

 

1410152

昆布だし(・・と言うより化調のグルタミン酸)が強調されてる印象で味は関西寄り、ビジュアルは関東寄り、ってところか。ちなみに通常どん兵衛はネギが乾燥うどんの上にちりばめられてて抜くのに骨が折れるけど、これは粉末スープに含まれてるので茶こしを使えばネギ抜き楽勝な所が俺的にポイント高し。

 

さておき、関西だろうが関東だろうが北海道だろうがどん兵衛はどん兵衛なので正直言って大差ないです。だったら買うなよって話ですが気になるんだよ!

2014年10月14日 (火)

また禁ラー破って夜明けの凪

Twitterで凪の注文システムが大幅に変更という掟ポルシェさんの記述に触れ、別に期間限定じゃないから慌てる必要はないんだけど居ても立っても居られず、また禁ラー破って夜勤明けに新宿ゴールデン街へ足を運ぶ。

掟さん情報によると一蘭みたいなオーダーシートを渡されて希望項目に○を付けていくという事なんだけど、俺が行った時はシート無しで口頭注文。ひょっとしたら空いてる時間帯は口頭注文なのかな? 何せ客は俺一人しか居なかったし。

141014

そんな訳で店内に貼られたこの案内書を見つつ注文。内訳は麺・普通、味・濃い、油・普通、銀ダレ・普通、合わせ味のネギ抜き。

しかし夜勤明けの凪で最大の利点は並ぶ必要がない事。早朝から店先で行列なんてラヲタの観光客集団でも来ない限りは有り得ないからね。


1410142

外光が差し込む席に座ったのでラーメン画像も夜明けの様相を呈してますねえ。まずは一蘭同様、中央の銀ダレを溶かず周囲のスープをレンゲですすりノーマルの味を堪能する。なるほど、醤油と塩のブレンド感が絶妙で、どっちにしようか迷う~!って時はこれを頼めばどちらもしっかり満喫出来る。一つ失敗したのは濃い味じゃなく普通で充分だったなって事。凪のスープはノーマルでも濃いから、更に濃くするとやや大味になってしまうのだ。俺にとっては、だけど。

で、俺に禁ラー破りを決断させた銀ダレをスープに溶いて一口すする。これ、マジ美味え!! 店長さんのTwitterでの記述によるといろんな魚の煮干を酒とみりん、醤油などで詰めたものだそうな。更に唐辛子の辛味とネギの香りが加わりスープの味に深みが増す。

ところで俺がネギ抜きをリクエストしたもんだから銀ダレには少量のネギが混ざってますけど大丈夫ですか?と店員さんに聞かれてしまった。まあ少量なら平気だし、それだけの理由でこの激ウマ銀ダレを体感しないのは一生の恥!!


1410143

そして一滴残らずたいらげる。体感的に凪の普通盛りは700Kcal以上800kcal以下ってところか。他に何も食わず寝てしまえば食い過ぎという事もあるまい。

次回は味・普通、銀ダレ・多いで再チャレンジしたいけど、取り敢えず満足したので再訪は禁ラー解禁後の11月以降って事で。

2014年10月13日 (月)

燃えよペン

少し前にも書いたけど、俺が初めて燃えよペンを読んだのは近所のBookOffで90年代半ば。島本和彦氏のマンガは炎の転校生(それも断片的に)しか読んだ事がなく当時さほど注目してなかったものの、島本氏特有の熱血タッチで描かれた漫画家の話という事で少し気になってた。

BookOffなら普通に立ち読み出来るのでちょっと中身を確認したら4ページ目で激しい笑撃に見舞われ立ち読み不可能となり、そのままレジへ持って行き購入。とにかく最初の1・2話が面白過ぎて完全にハートを掴まれ、3話以降は若干トーンダウンするエピソードも含まれてるけど冒頭で掴まれちゃってるから全てが面白く感じる。笑いの世界ってやっぱり掴みが肝心ね。

ちなみにその時買ったのは竹書房のA5ワイド判。これの綴じ部分が割れちゃって読み難くなったのでメディアファクトリーの文庫サイズに買い換え、竹書房版はその時に手放してしまった。最近動画サイトでBSマンガ夜話の燃えよペンの回を観たら逆境ナイン同様にワイド判で読み返したくなり、地元の古本屋を探しても全然見つからないので結局はヤフオクで再入手。

1410135

左がメディアファクトリーの文庫サイズ、中央が竹書房のワイド判、右が少し前に入手したサンデーGXコミックス版。中身は全て一緒だけど、いずれにも異なる特別付録が含まれてるので3冊持ってる意義はある。さほど邪魔にならないし。

改めて見返すと、やっぱり島本マンガは文庫サイズでチマチマ読んじゃダメ。スターウォーズを7吋ポータブルDVDプレーヤーで観ちゃダメなのと一緒ね。出来たら週刊誌サイズで読みたいぐらい。

そう言えば改めて竹書房版を手にしたら著者紹介にある代表作・逆境ナインの記述に触れて初めてその存在を知り、タイトルがツボに来て即座に徳間の新書版全6巻をまんだらけへ買いに行った事を思い出す。で、その面白さに卒倒して俺も島本フリークの仲間入り。

ところでドラマ・アオイホノオは燃えよペンの印象的なエピソードで締めくくられる。島本フリーク的には福田雄一氏の島本愛も感じられて凄く好印象だったけど、そもそも島本和彦という漫画家すら知らずにドラマを観てた人にしてみれば関係ないので、放映直後にTwitterの書き込みをチェックすると元ネタが分かる人と分からない人の温度差が激しかった。それはもう仕方ない事だけど。

BANDAI 艦これ うえは~す ダブルレア 壱19 時雨を俺は剥がす!!!

いや、そんなに気合い入れる程の事じゃないんですが、改めて手持ちのシールをチェックしたらダブルレアが2枚あったので(何しろ表面がノーマルと同じだから気付かなかった)1枚剥がす事に決めた。剥がしたいけど剥がせない迷えるコレクター諸君、しかと見よ! これがダブルレアの隠された真実だ!!

1410133

見ての通り表面はノーマルと一緒。

1410134

ホロ仕様でした~!!! 

全部剥がし切れない所がコレクターの女々しさ・・・

【追記】
web検索したら普通に剥がしてる人が沢山居たわ。

今朝買った食玩2種

俺が深夜や早朝によくやるドライブは単なる気晴らしなので所要時間も1時間に満たない。ただ、何の目的もなく走り回ると注意力散漫になって事故る可能性があるので、取り敢えず遠めのコンビニ数軒を目的地に定める。でも別に買いたい物があるわけじゃないから気まぐれにオロナミン買ったり新種のカップ麺がないかチェックしたり目に付いた食玩を数袋摘んだり。

で、今朝の気晴らしドライブで摘んできた食玩2種をご紹介・・

141013

ファミマで定期的にやってる初音ミクのタイアップ商品。しかし森永&バンダイのウエハースシリーズはカルビーと並び食玩カードのスタンダード的な地位を確立した感があるねえ。俺も揃える気はないけど、全数10種中4種程度のSPが引けるかどうかの運試しでちょいちょい買ってる。

で、時には全くSPが引けず頭に血が上って大人買いしたり。この辺の行動パターンは小学生の時から全く変わらない。変化があるとすれば小学生の頃は金がないから大人買い出来なかった事ぐらい。その方が大人だったと言えなくもないが。

ちなみにこの初音ミクの場合、22種中4種のモーションカードが当たり扱い。2袋買って1枚引けたからまあラッキー。

1410132

艦これって巷じゃ人気あるみたいだけど俺はよく知らない・・けど食玩は買っちゃう愚行も昔と何ら変わらず。こちらはカードじゃなくシールで、ノーマル・シルバーレア・ゴールドレアの上にあるダブルレアってのが当たり。更にシークレットが2種あるみたいだけど、そこまで狙うと地獄を見るので度外視。

シルバー・ゴールドは比較的すんなり引けたもののダブルレアがなかなか出ずご覧の通り結構買い込む。で、問題のダブルレアを引き当てノーマルと比較しても見た目は何も変わらない。こりゃどういう事?と思いつつパッケージ裏の記述を見るとダブルレアは豪華二層構造と書いてある。どうやら表面のノーマルシールを剥がすとスペシャルな絵柄が拝めるらしい。

コレクター的こういうの勘弁して欲しいよね~ シールを剥がすどころか透明の保護袋すら開けられないから折角ダブルレア引いたのにスペシャルな絵柄が拝めない。別にヤフオクヘ売りに出す訳じゃないから剥がしちゃえばいいんだけど、それを出来ないのがコレクターの悲しい性。嗚呼、剥がしたい・・

夜勤モードへ

昨日は6時起きで昼勤務。今日からまた20時起きの夜勤なので上手い具合に夜勤モードへシフトする必要がある。俺の算段ではまず昨日の帰宅後に酒飲んですぐ寝てしまい深夜1時頃起き、そのまま昼間で起きてて睡眠導入剤を飲んで昼寝し19時頃に起きるつもりだった。

と・こ・ろ・が、実際に起きたのは早朝5時。ガッツリ7時間寝てしまった。こうなると昼に6時間寝るのは難しいかも。やはり人間って昼に起きてて夜は寝る生き物なんだなあという当たり前の事を実感する。

ちなみに俺はガキの頃から夜型人間なので夜勤自体さほど苦にならないし逆に言えば性に合ってる。しかも結構バカにならない深夜手当も付くし。実際、夜勤を4-5ヶ月続けると給料1ヶ月分の手取りに相当する深夜手当がいただけるので貧乏人にとっては夜勤様様。

それでも昼勤務へ戻れば夜の方がよく眠れるし、少しだけ寝て夜中に起きようと思っても今日みたく朝までガッツリ寝てしまう。その方が自然だし健康にも良いに決まってる。まあ、結局はそこで無理が生じる分の見返りが深夜手当って事ですね。

さておき、出勤前の数時間は寝ないと明日の朝まで持たないのでこれから昼までDVD観たり朝から酒飲んだりしてうだうだ過ごす予定。その前に僅かばかりの早朝ドライブと洒落込みますかね。道が空いてて気分良いし。

2014年10月11日 (土)

カバンの忘れ物

電車にカバンを忘れる夢を見た。ちなみに俺、リアルワールドで電車にカバンを忘れた事は生まれてこの方一度もない。何故なら絶対に肌身離さず持ってるから。電車が混んでる時に網棚へ乗せる事がたまにあるけど、そういう時はカバンに入れたオーディオプレーヤーとヘッドホンで繋がってる状況を作り上げる。故に忘れる筈がないのだ。

逆に、買い物帰りの紙袋を網棚に乗せ、イスに座って帰ったりしたら高確率で忘れる。20代の頃はそれで何度も忘れ物をして駅に電話や事務所へ駆け込む事の連続。それが分かってるから荷物の類も抱きかかえて帰るし、デカブツなら足に挟んで帰る。

そんな俺が大事なカバンを電車に忘れる筈がないのに・・と夢の中でも凄く納得いかなかったらやっぱり夢だった。早朝からホッと胸をなで下ろす。

しかしホントにカバンを電車に忘れたら大変な事になる。俺、何時どのタイミングで必要になるか分からないカード類も日々持ち歩いてるので定期・免許証・社員証・キャッシュカードのみならず保険証・市民カード・診察券・パチ屋の会員証(これはどーでもいい)、それら全てを失う。更にiPhone、iPod、時にはiPad Air、更にポータブルBDプレーヤー等々高価なAV機器も失うから被害は計り知れず。

気を抜くと怖い目に遭うから気を付けなさいよという神のお告げかも知れない・・つーか、そう思う事で納得しましょ。さて、今日から2日間だけ久々の昼勤務。生活サイクルがいつもと異なるのでうっかりカバンを電車に忘れたりしないよう注意しないと。そういうある種の不安感が夢に出ちゃったのかもね。

2014年10月10日 (金)

逆境ナイン ワイド判 全4巻

動画サイトでBSマンガ夜話の燃えよペンの回を観てたらコメンテーターが島本マンガは文庫サイズで読むもんじゃない。出来たら新聞紙サイズで読むべきみたいな事を言ってて確かにその通りだな~と思った。文庫サイズのマンガって5吋モニターで映画を観る感覚に近くて、島本作品みたく車田正美のベタを見習った迫力の見開きを多用するマンガには全く適さない。

新聞紙大は無理でもワイド判ならA5サイズ(当然、見開きはA4サイズ)なのでB6より小ぶりな新書サイズのほぼ倍。8月にサンデーGXコミックスの全6巻を買ったばかりだけど、それ以前に刊行された徳間のワイド判で読み返したくなって地元で古本屋巡りの末に見つけて購入。

141010

上がサンデーGXコミックスで下がワイド判。サンデーGXコミックスはいわゆる青年コミックサイズだから新書版より一回り大きい。それでもこうやってワイド判と並べると10吋と14吋ぐらいの差がある。

今も島本マンガはお釣りが来るほど熱いけど、最も熱かった時代の作品をこのサイズで読み返すとド迫力で実に良い感じ。1冊630円とやや割高なれど全巻帯付きで、16年前の本にしては状態も悪くないので個人的に満足してる。

ちなみに逆境ナインって少年キャプテンコミックスの新書版も大して売れてないらしい。にもかかわらず映画化の遥か7年前にワイド判で復刻される辺りが強い業界受けを物語る。実際、同業者のファンが多いらしく、正に記録より記憶に残る傑作と言って差し支えないかと。

2014年10月 8日 (水)

ベビースターラーメン 蒙古タンメン中本

141008

セブンイレブンに売ってたので購入。最初は怖気付いて北極ラーメンをスルーしたものの、やはり気になって買ってしまった。

今ビール飲みながら蒙古タンメン味を食ってるけど、カラムーチョよりやや辛くて後を引く程度なので普通に食える・・けど、一気に食うとイヤになっちゃう辛さではある。蒙古タンメン味でこのレベルだから北極ラーメン味は相当来るな。やはり見送った方が賢明だったかもしれない。しかしながら買ってしまったからには食わねばなるまい。今日はもう蒙古タンメン味でお腹一杯だから明日以降ね。

ちなみに俺、本物の北極ラーメンは今も未体験。webで情報収集すると俺の許容範囲を超えてる事は間違いなさそうだし、無理して食って翌日トイレで泣きたくないんでね。

2014年10月 7日 (火)

婚礼ビデオ編集

大体、自分が撮影した婚礼ビデオの編集は集中してやれば3-4時間で終わるんですよ。ところが自宅のPCで記録映像のノンリニア編集なんて絶対に集中力が持続しない。着手したのは昨日の夕方で、ちょっと煮詰まったらDVD観たり気晴らしに車で夜の街を徘徊したり、ちょっと横になって仮眠を取ったり・・なんて事をしてたら終わったのが朝9時。約15時間か。

締め切りとかがあればグワーッ!と頑張ったり出来るものの、特に締め切りも決まってないからどーしたってダラダラ作業になってしまう。それでも昨日撮影した婚礼ビデオの編集が翌日に終わってるんだから俺的には自分で自分を褒めてあげたい心境。まあ、折角その為に希望休取ったんだし、こういう作業は先送りしたくないので。

しかし相変わらずFCP Xの使い勝手は最悪。とは言え、前回の婚礼編集には2日かかってるので多少は慣れたかも。それでも音声処理はFCP6と比べたら壮絶に面倒。こんなソフト、すぐ新バージョンに取って代わられるだろと思ってたのに結構長生きしてる・・って事は、一部ユーザーには好評なんだろうか・・

さておき、夜通し作業になっちゃったけど今夜からまた夜勤なので問題なし。犬の散歩に行って適当に何か食って、酒飲みながら少しDVD観てから夜勤に備えて寝ますかね。

2014年10月 6日 (月)

喜奴屋を最後に禁ラー開始

今日は婚礼ビデオ編集の為に希望休。取り敢えず午前中に起きて地元で髪を切り、喜奴屋で腹ごしらえしてから作業に着手。

1410066

醤油つけ麺普通盛りをセレクト。普通とはいえ麺400gなので結構なボリューム。昨今の流行であるドロドロ系と昭和のシャバシャバ系の中間と言うかいいとこ取りのつけ汁にほのかな魚介の香りと甘味、ホロリと溶けるチャーシュー、コシのある麺が魅力。

で、以前にも書いたけどスープ割りを頼むと残ったつけ汁を半分ほど流して多めの出汁が注がれアツアツかつ最適な濃さで戻ってくる。更に角切りのチャーシューが加えられる点もポイント高し。そして凪同様、黙ってるとネギも入れられちゃうのでネギ抜きコール必須。

1410067

このスープ割りが絶品。ちなみにつけ麺のスープ割りでこういうサービスをしてくれる店は本当に少ない。丸長系はそもそもスープの量が少ないからいつもアツアツで飲めるけど、大抵は多めに残ってしまったスープに少量の出汁を加えただけの店ばかりだからぬるいわ濃いわでノット・サティスファイド。そういう店に出会う度に喜奴屋の爪の垢を煎じて飲めと言いたくなる。しかし、この言い回しもTHE昭和だな。

さておき、9月に入ってから今日までに画像付きで紹介したラーメン&つけ麺は計15杯。それ以外でも一蘭に数回逝ってるから2-3日に一杯のペースか。更に家でも食ってるし、いくらなんでも食い過ぎ。昨日久々に礼服着たらウェストがきつくなってて衝撃走ったし、ちょっと反省して今日からまた禁ラー&節食生活開始。目標は今月中にウェイトマイナス4kg!!

約2年ぶりの婚礼撮影

前回、仕事仲間から婚礼撮影を依頼されたのが2012年の12月だから約2年ぶりか。それでも過去に10年の経験があるから多少のブランクは関係なし。

今回は去年買った5吋液晶モニターと年始に買ったワイコンの初陣。別に婚礼撮影の為に買った訳じゃないけど。

1410065

どーですか、このプロ顔負けの仕様。参考までに書くと5吋モニターはヤフオクで3万ぐらい、ワイコンは中野のフジヤエービックで15000円程度。カメラは民生機最高峰のAX2000だし脚はVintenのPro6。黙ってれば会場の人達は業者だと思うよ。重ね重ね言うけど、別に婚礼撮影の為に揃えた機材じゃないんだけどね~

実際に使ってみると5吋でもフォーカス合わせには役不足。とは言え、本体付属の液晶モニターが小さ過ぎてお話にならないので、それなりには使えた。但しワイコンが約550g、液晶モニターがバッテリー込みで約310gあるので、このままハンディ撮影するのはかなりの苦痛。故にちょいちょい外しながらやってたけど、面倒臭いので大抵付けっ放し。

今回も主要セレモニーを撮りこぼす事なく無事終了。今さっきPCへデータを移行したので、これからFinal Cut Pro Xで気が狂う程にストレス満載の編集作業が始まる。昔のMac mini引っ張り出してきて愛しのFCP6で編集しようかとも思ったけどスペック足りないし、とにかく使い込んで慣れるしかないんでね。しかしこの糞ソフト、プロの現場でも使われてるんだろうか・・

桂花 ぶぶか 凪 ホープ軒本舗

またラーメン画像が溜まったので4連発。

 

141006

ラフィンのライブ帰り、小腹が減ったので久々に桂花へ足を運び細麺桂花をセレクト。麺が細いだけじゃなく量も2/3ぐらい。すなわち全体的にスケールダウンした桂花ラーメン。でも当然の事ながら味は変わらないし麺の固さもノーマルサイズと同等。しかし90年代には週一ペースで通ってた桂花も1-2年ぶりになるのか。相変わらずの美味さなれど、今となっては時折その味を確認すれば充分な感じ。

1410062

こちらも久々のぶぶか高田馬場店。油そばは重いのでとんこつラーメンをセレクト。暫く来ないうちにスープの粘度が増してないか? 不味くなった訳じゃないから問題ないけど、少し違和感を覚えたのは確か。ちなみにここのとんこつラーメンはwebで得た情報によると600kcal以下らしい。にわかに信じ難いな。

1410063

7月以来なれど、また夜勤帰りに夜明けの凪と洒落込み数年ぶりにつけ麺。朝から大盛りはヤバいかな~と思いつつ、ガッツリ逝きたい気分だったので400gの大盛りをセレクト。出てきた麺の量に少々ビビったけど、ザルで底上げされてて思ったほどの量じゃなかったので命拾い。

ノーマルのラーメンでも濃過ぎるほど濃厚なスープが更に濃くなって煮干しのパンチ力が倍増。だが、それでいい。なお、ここはスープ割りの際に気を利かせてネギを入れてくれちゃうのでスープ割り時もネギ抜きコールを忘れない。正に偏食常連の鑑!

1410064

で、昨日は仕事仲間の婚礼撮影の為に愛車スピアーノで都心へ出る。こうなると帰り道に何処へでも逝けるから行きの段階で色々と思いを巡らせた結果、何故かホープ軒本舗吉祥寺店で中華そばにんにくダブルという結論に達する。ここも20代の頃によく通ったけどノーマルの中華そばがにんにくパウダー満載だからダブルどころかシングルすら頼んだ事がない。

実際に食ってみると、やはりにんにくダブルはキクぜ! でもシングルで充分だったかな~と思ったり。にんにくって食い過ぎると後を引くからねえ。今も体中からにんにく臭を発してるのが自覚出来るので、とてもじゃないけど人様の前には立てません。

そう言えば画像は無いけど、また一蘭へ逝ってる。公式サイトの記述によれば、こってり度なしをセレクトすると一杯のカロリーは445kcalらしいので一度試してみようと思って。結論から言えば、やはりラード無しでは美味さ半減以下。最低でもあっさりをセレクトしないとダメだわ。

2014年10月 5日 (日)

過去の浪費を検証する

浪費の話を続けるけど、古くからのリピーター諸氏はご存じの通り、我が人生最悪の浪費期間は1997-2000年辺りでカード収集熱ピーク時。98年に前の職場が潰れて定職が無いにも関わらず年間100万近い金をトレカやカルビープロ野球チップスに注ぎ込んだ。実際、大して金も無いのにそんな無茶して、毎日一体何食って生きてたんだろ。

次点は2006年のパチ狂いで年間約60万の金を失う。それ以外に映画チラシ収集やレコード収集に熱を上げた時期もあったけど、高額品をホイホイ買ったりしなかったから年間の出費額はせいぜい10万前後。

あと、デカい買い物と言えば3台乗り継いだ車か。初代映ちゃん号のロードスター1600が新車の諸経費込みで230万ぐらい、二代目のZ32が中古で100万ちょい、今のスピアーノが90万そこそこだから合わせて420万か。でもまあ車は生活必需品だから一概に無駄遣いとは言えない。

額面だけで言えばシネ8mm時代から今に至るまでに映画制作費へ1000万ぐらい注ぎ込んでるけど、これはライフワークなので俺的に無駄遣いと思ってない。やはりバカのエンゲル係数が激高なのは前記のカード収集とパチンコ。更に言えばカードはヤフオクで売り捌いて出費額の一部を取り戻してるから、ひたすら金を失っただけのパチンコがワースト1かも。

今はほとんど打たないし、行っても1パチしか打たないから年間出費額はゼロに等しい。加えて3年前にタバコを辞めたからパチの負け収支と合わせて月平均4万は節約出来てる。更に妙なコレクターズアイテムを買い込む事もなくなったので5-6万浮いた筈・・なのに、毎月5-6万貯金が増えてる訳じゃない。

これは結局、カード収集やパチに熱を上げてた頃の生活レベルが恐ろしく低かったって事なんだと思う。そっち方面にばかり脳ミソを使ってたからよく覚えてないけど、今ほどラーメン屋には行かなかったし雑貨も買ってない筈。で、カード収集やパチ屋通いを辞めて浮いた分の金を生活費に回す事で常識人としての日常を取り戻したんでしょ。

それにしたってもう少し節約は出来る筈なので、日々のストレスにならないレベルで生活費を削ってみようかと思ったりしてる。

2014年10月 4日 (土)

小遣い帳 休止

昨日見た夢の話。俺はバイオハザードみたいなアドベンチャーゲームの世界に居て、街を徘徊するゾンビ達の中をかいくぐって先へ進み、ゲーム同様ちょっと気を抜くと捕まったりする。で、そのゾンビを振り払おうとするものの、何しろ夢の中なので体が思うように動かない。恐らくはベッドの上でジタバタしてたんだろうけど。

で、ゾンビをはねのけようと思いっきり体をよじったらそのままベッドから落下して目が覚めた。こんなアホな目の覚まし方をしたのは何年ぶりだろ。最近は俺も老いたなあとか思う事が多いけど、こういう愚行を潜在意識レベルで繰り返してる間はまだまだ若いなと思い直したりして。

それはさておき表題の話。俺もいい歳になり、20代の頃に比べたら給料の額もそれなりに上がってる。にも関わらず、思うように貯金が増えないのはどういう事かと思いつつ去年の9月から小遣い帳を復活させて日々の浪費ぶりを記録してきた。で、丁度1年経過し、しっかりデータが取れたので小遣い帳は休止する事に。毎日毎日コンビニでもレシートを貰い、明細が手元に残らない時はメモして出納帳へ記入するのは結構面倒な作業なんで。

ちなみに最初はかなり細かく何を買ったか記入してたけど、数ヶ月したら面倒臭くなり外食も食材も菓子もジュースもお茶も一緒くたに食費でまとめちゃってる。だから何をどれだけ買ったのかさっぱり分からないものの、統計を取るにはこっちの方が好都合。再計算の必要がないし。

で、俺にとって日々の生活費の3本柱と言えば食費、雑貨、酒。食費は前記通り食い物も飲み物も同ジャンル扱い。雑貨も犬のエサやトイレシート、DVDレンタル、本・雑誌、全て含まれる。酒に関しては家飲み用とメシ食いながら外で一杯は計算に入れ、若手連中に奢った分は度外視(額が大きいので)。あと、光熱費や単体で1万を超える買い物も生活費とは別計算。

で、先の3本柱の平均を弾き出すと食費が月に5-7万、雑貨が1-3万、酒が1-2万。計7-12万で生活してるというデータが取れた。食費の増減は食玩にハマったか否かが運命の分かれ目。いちいちブログネタにはしないけど、今も時折1アイテムに何千円か注ぎ込む事があるので。

雑貨も必要な物があればそれなりに買うけど、何もない月は犬関連の物しか買わなかったりするから食品同様バンドが広い。酒はね、今年に入ってから飲む量が少し減ったので家飲み用の酒を月2万以上買い込む事はなくなった。

勿論、これ以外にも診察代とか10日に一度ペースで通ってる整体とか、突発的に数万の物を買う時もあるから毎月これだけしか使ってない訳じゃない。ただ、俺って思ったよりは質素な生活を送ってるな~とは思った。いや、所帯持ちの人達は毎月こんなに使えないだろうから贅沢のレベルかも知れないけど、もっとアホみたいに浪費してるかと思ったら意外に常識的な額で収まってる。とは言え食費は削る余地ありかも。食玩を買わず外食は控え、ジュースやお茶も買い控えればマイナス2-3万は余裕だからね。

2014年10月 2日 (木)

森 恵 / 「星に願いを」Music Video

TBS系列ドラマ「最強のオンナ」メインテーマ曲。10/5の21:00から放映されるこのドラマを観る何10万、いや下手したら数百万人の視聴者の元へ届けられるこの曲に大衆のハートを鷲掴みする潜在能力は備わっているか!? 

ファンとしての奢りがあるので俺には冷静な判断が出来ないけど、取り敢えずの結果は10/15リリースのミニアルバム、オーバールックのオリコンチャートが端的に、そして残酷に差し示す。

これを聴いて森恵というミュージシャンに興味を持ち、CDを買ってみたいと思った貴兄は最低でも発売日の1週間前までに左のAmazon商品リンクをクリックして注文しましょう。貴方の清き一票が2010年のメジャーデビューから伸び悩む一人の天才女性シンガーをスターダムへのし上げる、かも。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ