« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

新宿ミラノ座の最期に立ち会う貴兄へお願い

動画撮ってYouTubeに上げてね。勿論、上映中のスクリーンを撮ったら映画泥棒になっちゃうのでそれは止めていただき横田支配人の作品解説や、最終上映終了後の劇場の様子を撮影し、公開していただけると嬉しいです。俺、検索して必ず観に行くのでよろしくお願いします~

ちなみにこんな感じが理想。別にニュー・シネマ・パラダイスのサントラは要らないけど・・

新宿ミラノ座LAST SHOWでタワーリング・インフェルノ

自宅へ戻り、タワーリング~のブルーレイをBGVにこれ書いてるけど、やはりスペクタクル超大作は大劇場で観ると全くの別物だねえ。大画面もそうだけど、あの大音響。ミラノ座クラスになると音が共鳴してナチュラルに残響音が発生する。これがスケール感を倍増するんよ。

思えばガキの頃、ひたすらビビったのは消防車のけたたましいサイレン音やビル火災の爆発時に鳴り響くガラスの割れる音。これが視覚のみならず聴覚を刺激して9歳児の俺を恐怖のドン底へ叩き込んだ。それを同じ場所、同じ音響で体感し鮮明に思い出す。

昨日のリアルタイム更新でも書いた通り、ミラノ座ラストショー30日19:00のタワーリング・インフェルノは掛け値なしの超満員。銀鉄の時も立ち見は出たけど詰めれば全員席に座れるレベルだった。ところが今回は上映10分前からカウンターを持った係員が立ち見を案内してたから入場者数が1064を超えたんだと思う。超満員の新宿ミラノ座でタワーリング・インフェルノを観られるなんて昭和のシネフィル的には何にも勝る幸福だよ。

ちなみに俺が初めてタワーリング~をミラノ座で観た1975年の9月30日(当時、担任教師に日記を強要されてたからよく覚えてる)は日曜の朝イチ上映だったし封切りから3ヶ月経過してたので満席じゃなかった。しかも劇場に着くのが遅れて途中から入ったので、あのマックイーン左下ポール・ニューマン右上という伝説のオープニングクレジットを大スクリーンで観るのも今回が初めて。もう、色んな意味で聖地ミラノ座へ別れを告げるにはこの上ないシチュエーションだったのでした。

しかし何度観ても突っ込みどころの多い映画ではあるものの、今回確信したのは面白さと完成度は比例しないって事。如何に穴の多いホンでも面白い映画は徹底的に面白いし、隙のない完璧なホンでもつまらない映画はひたすらつまらない。言わずもがなタワーリング~は前者。今回また新たな突っ込みどころを発見してしまったけど、それは映画の面白さを揺るがす物じゃない。そんな事を改めて学ばせてくれる機会でもあった。

とにもかくにもミラノ座ラストショーはあと1日でおしまい。これで1000席を超える映画館は日本から消えて無くなる。勿論寂しいけど、こういった映画体験が今後一切出来なくなるのかと問われれば、それはNoと答えたい。何故なら2000席を超えるコンサートホールにも映写設備はあり、イベント等で体感出来る可能性が十二分に残されてるから。ミラノ座死すとも映画は死なずだよ。

それでも俺に映画の魅力を教えてくれた新宿ミラノ座へは心よりの賛辞を送りたい。さらばミラノ座。大好きだったぜ。

1412302

2014年12月30日 (火)

俺の新宿ミラノ座ラストデイ11

俺の新宿ミラノ座ラストデイ11

カウンター持った係員が立ち見って案内してる。1000席埋まったんだな。感無量・・

俺の新宿ミラノ座ラストデイ10

俺の新宿ミラノ座ラストデイ10

開場時間前倒しで18:10入場。現時点で6-7割入ってるから確実に9割埋まるな。

俺の新宿ミラノ座ラストデイ09

俺の新宿ミラノ座ラストデイ09

1時間20分前にミラノ座へ舞い戻ったら行列が。EOEが終わって出てきた人がそのまま作り上げた感じ。俺も列に加わったけど150-200人目ってところ。更に気が付けば後ろに50人近く居る・・けど、現時点でこの程度なら満席はないでしょ。

俺の新宿ミラノ座ラストデイ08

141230

新宿東宝ビル。クソでけえ! まるでグラスタワーの様だ。

俺の新宿ミラノ座ラストデイ07

俺の新宿ミラノ座ラストデイ07

昔、この場所にカレーの王様歌舞伎町店があった・・

俺の新宿ミラノ座ラストデイ06

俺の新宿ミラノ座ラストデイ06

上映約2時間前。未だTwitterに行列情報は流れず。気まぐれに夕暮れの新宿副都心を見上げる。

俺の新宿ミラノ座ラストデイ05

俺の新宿ミラノ座ラストデイ05
俺の新宿ミラノ座ラストデイ05

ひと足先に閉店してしまったアドアーズ。21日にはエグゼクティブデシジョン観る前に暇潰しでゲーセンパチのAKB打って5連。いい感じに打ち納め出来て良かった。

なお、記念にゲーセンコインを数枚いただいてきちゃったのはここだけの話。

俺の新宿ミラノ座ラストデイ04

俺の新宿ミラノ座ラストデイ04

5-6分歩いて21日は定休日で食えなかったカレーの王様西新宿店で復刻王様カレー。金の無かった中学時代は歌舞伎町で映画を観たら天一の向かいにあったカレーの王様歌舞伎町店で一番安い王様カレーにイヤってほど福神漬けを乗せて食うのがお決まりのパターンだった。久々に再現すると気分は正に中二時代!

しかしここの辛口、全然辛くねえなあ。市ヶ谷店や大手前店は程々に辛いんだけどな〜

俺の新宿ミラノ座ラストデイ03

俺の新宿ミラノ座ラストデイ03

フリーパスがあってもこの当日券だけは絶対に買うと決めてた。今日この日にタワーリングインフェルノを観た証だからね。もう棺桶に入れて欲しいぐらい。

さて、これさえ手中に収めれば門前払いはあり得ないので取り敢えず安心。飯でも食うか。

俺の新宿ミラノ座ラストデイ02

俺の新宿ミラノ座ラストデイ02

3時間半前にミラノ座到着。EOEで大盛況なれど俺の狙いは別にあるのでパス。

俺の新宿ミラノ座ラストデイ

夜勤明けで8:00に寝て14:00に起きれば充分だなと思ってたのに12:30頃目覚めてしまい寝られなくなった。正に遠足の日の朝って心境。まあ、4時間寝れば問題なかろう。

Twitter検索すると16:00からのEOEは混みそうだけどタワーリング・インフェルノに関する記述がまだ見当たらないので2時間前に逝けば超余裕だと思いつつ、居ても立ってもいられないので3時間前には劇場前を視察予定。

その後は当ブログをTwitter扱いして新宿からリアルタイムで随時更新予定。俺的メモリアルを生々しく記録したいという想いもあるけど、一番の理由は暇潰しね。

では、いざ最後の新宿ミラノ座へ!

2014年12月29日 (月)

新宿ミラノ座LAST SHOWでインファナル・アフェア3/ディパーテッド

141228

ラストショーとインターステラーを除く看板が取り払われ、もはや閉館まで秒読み開始といった印象。今日の上映作品はインファナル・アフェア3部作とハリウッドリメイク作ディパーテッドで、俺は3作目とディパーテッドのみの参戦。

インファナル~の3作目は時系列がバラバラの上に回想シーンや妄想シーンがちょいちょい挟み込まれるので実に難解。世界観は嫌いじゃないけど昨日の無茶が祟ってか途中何度もあっちの世界へ飛んでしまった。これもDVDで借りて見直さないとコメント出来ない。

ディパーテッドは良かった。勿論オリジナルの功績が大きいけどスコセッシお得意のスピーディ&スタイリッシュな作風とハードなストーリー展開が上手く融合して非常に良い感じ。ただ、アカデミー賞総ナメってタイプの作品じゃないから、これが作品賞・監督賞をさらったのは意外な感じ。取り敢えずオリジナルを見返したくなったので、この書き込みを終えたらDVD引っ張り出して来ようかと。

客入りは昨日に比べたらおとなしめでインファナル~が5-6割、ディパーテッドは更に減って4-5割に見受けられた。いずれも公開から間もない作品だから昔を懐かしむオールドファンには敬遠されちゃったのかも。

さて、ミラノ座ラストショーも残すところあと3日。明日と明々後日は夜勤の為に参戦出来ず、俺のミラノ座納めは30日のタワーリング・インフェルノ。初めてミラノ座で観た映画を39年ぶりに再見して聖地へ別れを告げるってのも粋だよね。

1412282

2014年12月27日 (土)

新宿ミラノ座LAST SHOWで銀河鉄道999大会

夜勤明けでネットカフェに着いたのが9:30頃。13:00上映だから3時間は寝られるなと思ったものの全く寝付けず、結局は一睡もしないまま参戦。

Twitterで劇場前に行列が出来上がってるという情報は掴んでたけど、その規模から推察するに満員御礼で入れなくなる事はないと判断し30分前に劇場へ。予想通り、6割ほどの客入りで普通に入場。しかしながら最終的には8-9割入ったかな。立ち見も出たらしいけど、これは暗がりじゃ空席を見つけるのが困難なレベルでの客入りという事で満席には至らず。

999の1作目はドラマ・アオイホノオで印象的に登場するハーロック歩きのオリジナルを確認する為DVDで夏頃再見したものの断片的にしか観てないから全編見返すのは数十年ぶり。大長編の原作を2時間に凝縮してるので展開的に強引な部分こそあれ実に良質な脚色で、原作ファンも初見の人も楽しめる作品に仕上がってる。特に原作じゃチョイ役だった機械伯爵やクレアを重要なキャラに格上げしたのが大正解。今観ても充分に楽しめたし、隣のオッサンなんか号泣してたよ。

俺的に印象的だったのはハーロック歩き以上にエンドロールの鉄郎走り。そして天才アニメーター故・金田伊功氏の華麗な作画アクション。ゴダイゴのテーマ曲が流れるタイミングも100点満点だね。

そして引き続き、さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅を観る。人の好みはそれぞれで、この作品が大好きって人もいるだろうから無責任にdisる事はしないけど俺的にちょっと・・ 数年前DVDで観た筈なのに全く内容を覚えてなかった事と、1作目では8-9割だった客入りが7-8割に減ってしまった事が全てを物語る感じでありました。

ちなみに1作目終了後、2作目へ入場する為に出来た行列が劇場の裏側まで伸びて壮観だった。こんな行列、80年代以来見た事なかったよ。

1412273

141227

正確に数えた訳じゃないけど、ここまでで400人程度と推測される。すなわち満席で立ち見が出るレベルだと劇場を3/4巻く形になるって事か。最終日のE.T.はひょっとしたらそこまで逝くかもしれないけど30日のタワーリング・インフェルノでここまで客が集まるとは考え難い。一応2-3時間前に視察はするつもりだけど、30分前に行っても席は確保出来るかもね。

ちなみに19:00のアラビアのロレンスは夜勤明けで一睡もしないまま長編アニメ映画2作を観た後だとキツ過ぎるので結局は見送り。で、会場に居た中平先輩とアフターで呑み。東急ミラノビル内にある居酒屋で飲めたから俺的に思い残す事なし。しかし映画を観た直後に飲みながら良かった部分は絶賛し、気に入らなかった部分をdisるのってなんでこんなに楽しいんだろ。

取り敢えずこれからぐっすり寝て、明日はインファナル・アフェア大会へ参戦。1.2作目はDVDで予習済みだから16:00の3作目と19:00のディパーテッドのみ鑑賞予定。あ、そう言えば今日はメモリアルカレンダーくれなかった。さすがに在庫切れかな。

1412272

2014年12月26日 (金)

ウエスタン村と新宿ミラノ座

仕事でラストショーに参加出来なくても、Twitterで参加者のつぶやきを検索してると劇場の雰囲気がひしひしと伝わってきて参加してる気分にさせられる。SNS万歳だ。

ただ、ミラノ座の語句で無差別に検索してると熱い想いと共にネガティヴな意見もチラホラ目にする事になる。人の考えは千差万別だからいちいち食い付くのも違うと思いつつ静観してるけど一つだけ言及したくなったのはラストショーに来る大勢の人達が日々ミラノ座を利用してれば潰れる事は無かったという記述。

確かにそうかも知れないけど、多くのシネフィルが今ミラノ座へ集結してるのは最期の時だからであって、そうでなければほんの1-2週間前の様に平日の昼間は入って数10人、土日も100人入れば御の字という状況が未来永劫続くのみ。もう新宿ミラノ座は遥か昔にその使命を全うしたというのが俺の考え。

これは一昨年、気まぐれにウエスタン村の廃墟を訪れた時も思った事で、子供達が西部劇ごっこに熱を上げてた時代には多くの観光客で賑わったテーマパークも、西部劇というジャンルが一部マニアの物に成り果ててしまえば未来がない。過疎化し、閉館に追いやられるのも自然の摂理。

映画が娯楽の王様だった6-70年代は話題作となれば土日は千数百の座席が全て埋まり立ち見まで出て劇場前には長蛇の列という盛況ぶりで、新宿ミラノ座の様な大劇場には確固たる存在価値があった。でも90年代に入った頃からイベントや封切り直後を除けば土日でも4-5割の客入り。2000年を超えてから状況は更に悪化し、どのタイミングで劇場を訪れてもスカスカというのが定説になってしまう。

観る側にとっては好都合でも経営側にしてみればあの立地でこの客入りでは維持が難しい事は素人でも分かる。初めて閉館の噂を聞いたのは2007年頃で、あの時も俺は現状を考えたら仕方ないと覚悟を決めたものの何故か持ち堪えた。

次なる存続の危機は2011年の3.11。九段会館では深刻な崩落事故が発生し、東急ミラノビルも少なからずダメージを受けて休業を余儀なくなれる。何しろ築60年近い建物だから九段会館同様そのまま閉館という運命を辿っても不思議はなかった・・けど、ここでもミラノ座は持ち堪える。

しかしながら真正面の東宝ビル完成が間近になり、もはやこれまでいった心境なんだろうなあ。どう頑張っても時代には太刀打ち出来ないよ。むしろ2014年の今日までよく持ち堪えてくれたと敬意を表すしかない。そして昭和のシネフィルとしては存続を望むより最期の時を共にし、深く心へ刻み込む事に注力したい。

しかし5勤なんてあっという間だな。21日の時点では5日間もミラノ座へ逝けないのかと思ったけど、明日の夜勤明けからまた俺のミラノ座通いが始まる。取り敢えず退勤後にネットカフェで一寝入りして13:00~銀河鉄道999大会へ参戦。で、19:00からのアラビアのロレンスは・・う~む・・寝不足で4時間の長尺は辛過ぎる・・でも満席のミラノ座は体感したい・・という事で悩み中。

2014年12月25日 (木)

E.T. COLLECTOR'S EDITION

141225

100数十枚所有していた映画のDVDソフトを4-50枚へ厳選した時もこいつは手放せず・・という訳で色々と難癖付けるけど今も愛すべき映画には違いないE.T.。

これは3枚組で、Disc1に20周年アニバーサリー特別版、Disc3に1982年製作オリジナル劇場版が収録されてる。まず20周年版から観始めるものの途中で納得いかなくなりdisc3へ差し替える事の連続。

今日も同様のパターンで20周年版から観始め、ミラノ座ラストショー最終日へ逝けない悔しさも相まって極限まで我慢して観続けたら特撮部分の修正以外に未公開シーンが結構含まれてるのね。改めてパッケージを確認したら20周年版が120分で1982年版が115分。5分も追加されてるのか。今更気付くのもどうかと思うけど。

この作品、初見では号泣、その後アート系へ傾倒してポーズ的に批判めいた事を吹聴したものの今では360度回って支持してる。ただ、計算高いよな~って印象は払拭し切れず。何つーか、化調まみれのラーメンと似た印象なのね。美味いけど反則っぽい。でも美味い事は間違いないから認めなくちゃ、って感じ? そういう意味では一蘭や二郎のラーメンが好きな人なら無条件で陶酔出来るかも <言ってる事がデタラメ

何だかんだ言いつつクライマックスの展開はホントに上手いよねえ。おっさん酔っぱらって観てたら久々に泣けてしまったよ。俺も老いぼれて、E.T.で泣ける心を再び取り戻したって事か。

酔っぱらいがE.T.20周年アニバーサリー特別版をdisるぞ

ミラノ座ラストショーの最終日は仕事で参加出来ない事が確定しており、その悔しさをE.T.20周年アニバーサリー特別版をdisる事で発散しようかと。ちなみに真偽の程は定かじゃないけど、今ではスピルバーグ本人もあれが改悪だったと認めてる説があるらしい。俺としてもそうであって欲しいという願望を含めつつ好き勝手な事を書いていく。

1882年に公開されたオリジナル版と20周年アニバーサリー特別版の主な相違点はE.T.の動きや表情をCGで修正、宇宙船の放つ光線もCGによって差し替えられ、自転車で空を飛ぶシーンでは垂直に安定していた動きが不安定に蛇行。そして、クライマックスで子供達を追いかける警官の手に持たれた銃器が無線機に変わっている。

前記の修正点に関しては現代のニーズに合わせた物だろうから頭ごなしに否定しない。ここまでCGテクノロジー(今となってはVFXと言った方が適切)が発達し、実写と比較しても遜色ないウソの映像が氾濫してる以上、オリジナルの方が良かったと孤独に吠えてみても着ぐるみは着ぐるみだし、そこに拘るのはアナログ世代の郷愁でしかない。

ただ、一つ言える事は俺ら昭和のシネフィルは特撮のアラに対して盲目になれるという特技があり、如何に嘘臭い造形やハリボテも本物として脳内で補完する事によってフィクションの世界に没頭出来るんよ。だから俺らにとっては1982年版で充分たった。逆に、そうやって脳内補完してたE.T.がリアルになりました~って感じでピョンピョン跳びはねたり顔をしかめたりすると興醒めしちゃうというオールドタイプの身勝手な主張。その点に関してはジジイの戯れ言だと認めますよ。

それでも絶対に納得出来ないのは警官の持つ銃器を消した点。大昔に旧サイトで同じ事を書いたけど考え方は今も変わってないので繰り返し書いちゃう。道徳云々はさておき警官の持つ銃器って権力の象徴で、それを蹴散らして子供達が空を飛んでっちゃう所にカタルシスがある。

特にチャリンコチェイスの末に警官隊に囲まれ行く手を阻まれ、少年達が絶望しかけた時クローズアップされる警官の手元に光るショットガン。このカットは絶対に切るべきじゃない・・つーか必要不可欠。20周年版ではこれが見事に切られてて、その帳尻合わせでBGMにもクロスフェード処理が施されてる。だから違和感ありありだしカタルシスも半減以下。これぞ正にTHE改悪ですよ。

ミラノ座ラストショーの大トリがE.T.と知った時は最もふさわしい作品だなと思ったけど、それが20周年特別版という事で俺は仕事を優先してしまった。でも大筋は何も変わらないし、俺みたく偏屈な拘りがなければ感動巨編として充分に堪能出来ると思う。むしろミラノ座ラストショー最終日の最終上映に立ち会える1000人余りの人達が心底羨ましい。

ちなみに最終日のE.T.に参戦する方々へ老婆心ながらアドバイスと要望を書かせていただくと、最後の拍手のタイミングね。ミラノ座ラストショーでは上映終了時の拍手がお約束になってるけどE.T.の場合、エンドロール終了後じゃなく本編のラストカット、エリオット少年のクローズアップがカットアウトする瞬間だよ。DVD収録のワールドプレミアでもこの瞬間に拍手喝采(恐らくはスタンディング・オベーション)で、その音声を聞いてるだけで鳥肌が立つ。当日ミラノ座へ行かれる貴兄はこの瞬間、手が腫れ上がる程に拍手し立ち上がりましょう。

そして、舞台やコンサートだけじゃなく映画も一期一会だという事を証明しましょう。映画祭等へあまり出向かない人達にとっては恐らく生涯忘れ得ぬ経験になるだろうし、それを演出できる場に立ち会えるんだから、聖地ミラノ座への感謝の意を込めて日本映画史上に残る感動の舞台を作り上げて下さい。

2014年12月24日 (水)

クリスマスイヴは新宿ミラノ座でバチ当たりな三本立てを!

ミラノ座ラストショー全12日間のプログラム中、俺的ベストラインナップは本日24日だったりする。

11:00 男たちの挽歌
15:00 エクソシスト ディレクターズ・カット版
19:00 タワーリング・インフェルノ

聖なる夜に何人死ぬんだよという超バチ当たりな三本立て。しかもイヴにエクソシストってどういう冗談だろ・・つーか完全に確信犯だよね。俺もこの冗談には乗りたかったけど残念ながら仕事の為に参加見送り。

でも時間の折り合いが付く人は行った方が良いと思うよ。恋人との甘いひとときや家族との暖かい団らんよりもチョウ・ユン・ファの華麗な大殺戮を、リンダ・ブレアーのお下劣な暴言と緑のゲロを、超高層ビル火災の修羅場を日本最大のスクリーンで心ゆくまで堪能すべし!!

2014年12月23日 (火)

ミラノ座ラストショーのタワーリング・インフェルノに客は入るのか?

仕事で参戦出来なくても情報収集は怠らない俺様なのでした。但し情報ソースは全てTwitterの検索結果なので真偽の程は定かじゃない。

昨日の書き込みを見ると銀鉄の動員数に関する記述が見当たらないので、特筆すべき客入り状況ではなかったと推測される。しかしながら19:00からのアラビアのロレンスは席が9割埋まったらしい。これが本当なら3日間で最大の動員数という事になる。参考までに書くと初日のE.T.は約800人、一昨日のEOEも7-800人と見受けられた。他はせいぜい4-500人。

今日の角川映画大会は祝日という事もあり結構な動員数が期待出来るものの、満席という事は考え難い。そもそも角川映画は東映系公開でミラノ座の公開作品じゃない。故にミラノ座贔屓の琴線に触れない筈だし、俺の予想じゃ入って6-7割じゃないかと。

では、今後のプログラムで満席が期待出来る作品を予想すると、何を置いても最終日のE.T.。それと25.30日のEOE。更に昨日の客入り状況から推察すると27日のアラビアのロレンスも満席の可能性が高い。ダークホースは24.29日のエクソシストで、他は入って5-6割か。

で、俺的に最も気になるのは表題のタワーリング・インフェルノ。ハッキリ言ってこの作品、現代のシネフィルには知名度がやや低めで、さほど集客力があるとも思えない。しかしながら俺ら世代にとっては極めて重要な作品だから下手すると余裕で1000席を埋めてしまう底力を秘めてる。要するに蓋を開けてみないと分からないのだ。

俺にとってはミラノ座ラストショー全24作中最大の目玉作品なので希望休まで取って参戦する訳だけど3時間前から並ぶべきか、30分前に行っても余裕なのかが現時点では全く読めない。まずは前哨戦として24日に上映されるので、そこでの客入り状況を掴んでから30日の行動を決めるつもり。

個人的な希望を言えば、何しろ寒い時期なので長時間並ばずともすんなり入れて、上映間際になれば客が押し寄せ8-9割の席が埋まるってのが理想。すげー自分勝手な願望だな。

【追記】
俺の予想ハズレ。セーラー服と機関銃も時かけも8-9割埋まったらしい。昭和のシネフィルとしては嬉しいけど、こりゃあタワーリング~も悠長に構えてられないか・・

2014年12月22日 (月)

新宿ミラノ座のサイン色紙

20日はギリで滑り込んだから気付かなかったけど、21日に落ち着いて館内を見て回ったら下手側のロビーに各界署名人のサイン色紙がズラリと展示されてたので、仕事の都合やら何やらでミラノ座へ行けない人達の為に画像公開・・

14122211

14122210_2

1412229

春木屋の即席ラーメン

1412226

店には年内もう逝かないけど家ラーメンはまだ食うよん、という事で先日発見した表題の話を。地元のいなげやでこれ見つけた時は遂に春木屋が即席ラーメンを!と無駄に興奮したものの、web検索すると結構前から横浜のラーメン博物館で売られてたのね。これとは別物みたいだけど。

実際に食ってみると中華そばは再現率高い。ちょっと化調感が前面に出過ぎかな~と思ったりするもののオリジナルもそんな味だし。但し一杯辺り300円弱ってのは割高。

つけ麺の方は店でも大昔に1回しか食った事ないから判別が難しいけど確かにこんな味だった気がする・・けど、中華そばの方が断然俺好み。

賞味期限が短いので(つーか、つけ麺は既に賞味期限切れ)早く食った方がいいんだけど中華そば564kcal、つけ麺682kcalと高カロリーの為ホイホイ食えない。これはオリジナル同様にラードが多めだから。スープは飲み干さない方が身の為か。

経験上、賞味期限が切れても冷蔵庫に入れておけば一週間やそこらは問題ないので追々消化していくつもり。

【追記】
ラーメンはスープをお湯で溶いた後、1分ほどレンチンして煮立つ寸前まで加熱してから麺を投入するとオリジナルの激アツ感も再現出来て満足度2割増しですぞ。

カラシビ味噌らー麺 鬼金棒

仕事仲間から面白いラーメンを食わせる店があると聞き、なんでもその店の売りは辛さ+シビレなんだと。それも感動の比喩としてのシビレではなく物理的なシビレ。辛さとシビレは度合いを選択出来るシステムになってて、辛さ普通・シビレ鬼増しってのがヤバいらしい。

好奇心旺盛な俺としては早速試してみたいと思いつつ、新宿ミラノ座ラストショーの合間に池袋へ足を伸ばしてきた。

141222

日曜の昼時なので店外に10人ほどの行列。それでも回転は早く20分程度の待ちで入れた。

1412222

順当に逝くならカラシビ共に普通から始めて徐々にランクを上げていくのが筋なんだろうけど、結局は好奇心&話のネタなので仕事仲間のお薦め通りシビは鬼増し(+100円)をセレクト。

1412223

余所のレビューにも書いてあったけど店内には途切れることなく太鼓のBGMが鳴り響き、内装もこんな感じなので実に暑苦しい。

1412224

これが問題のカラシビ味噌らー麺 シビ鬼増し。スープにしこたまふりかけられているのは四川山椒との事。まずは山椒のかかってない部分をレンゲですすってオリジナルの味をチェック。うむ、味噌スープならでは深みが食欲をそそる。次に山椒をスープに溶かして具と共に麺を口に放り込む。

数多の激辛ラーメン同様ファースト・インプレッションは思ったほどじゃない。しかしながら徐々に刺激が増していき、3-4口目辺りになると舌が完全に痺れて味の判別が出来なくなる・・と言うか、舌の機能が狂ってしまい脳に危険信号が送られるイメージ。

これ、確かに面白いけど、食べ物を美味しくいただくという人間の持つ欲望の基本原則から外れてるので食欲が全く満たされず、無駄に胃袋だけが膨れていく印象。話のネタにはいいけど、今度来る事があれば俺はもうカラシビ共に普通を選ぶわ。

ちなみにこの店、プラス300円で鬼殺しってメニューも選択出来るみたいだけどwebで画像検索するとビジュアルが食い物の様相を呈してない。S&Bの山椒をひと瓶飲み干しても平気な強者はどうぞお試しをって感じ。

なお、鬼増しを注文するとサービスで鬼飴が貰える。

1412225

早速舐めてみたけど舌が麻痺してるので甘さも判別出来なかった。なお、このシビレは個人差あるだろうけど2-30分持続する。激辛ラーメンみたく翌日トイレで泣きを見る事はないものの、危険な香りは激辛ラーメンに匹敵する。気になる方は是非。但しカラシビ選択は自己責任で。

あ、俺の立てた誓いを守ればこれが年内最後の店ラーメンって事になるのか。ちょっと納得いかないけど誓いは守らねばなるまい・・と言う事で俺の2014年ラーメンレビューもこれでおしまい。

2014年12月21日 (日)

新宿ミラノ座LAST SHOWでマトリックス/旧EVA/エグゼクティブ・デシジョン

141221

入場毎にくれるのでメモリアルカレンダーが4部になりました・・という訳で21日は朝からミラノ座に入り浸りマトリックス、THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に、エグゼクティブ・デシジョンの全3プログラムに参戦。

マトリックスは仮想空間のシーンは画的に面白いしアクションもカッコ良くて好きなんだけど、リアルワールドのシーンになると失速しちゃうのが残念。そんな訳でリアルワールドのシーンはウトウトしちゃった事を白状しておく。ちなみに朝イチという事もあってか客入りは4-5割といったところ。で、今日は最後列で観始めたものの、やっぱり寂しくて途中から10列ほど前進。

EOEはさすがに入ったね。ただ、マトリックスが終わった時点で劇場を出ると行列が50人程度だったので、これなら列に加わらずとも入場出来ると確信。実際、最終的な客入りは7-8割に留まった。とは言え昨日も書いたけどミラノ座の7-8割って事は7-800人だから下手な映画祭を軽く凌駕する盛況ぶり。

改めて見ても感想は多方面で語られてる通りAirは最高、まごころ~は映像作品としては嫌いじゃないけどEVAの最終章としては最低。しかしAirの弐号機覚醒~かかと落とし&後ろ回し蹴り~対EVAシリーズの流れは本当に素晴らしい。これをミラノ座の大画面で観ると超弩級の迫力を体感出来て大満足。で、昨日から映画が終われば観客の拍手がお約束になってるけどEOEは拍手なし。まあ、あの幕切れじゃ拍手なんて出来ないか。

エグゼクティブ~は唯一の初見作品。これが実に良質なサスペンスアクション大作で凄く楽しめた。長尺アレルギーの俺も130分居眠りする事なく画面に釘付け。いやあ、これは傑作でしょ。どうして今まで観なかったんだろ。唯一苦言を垂れるとエンドロールのフランク・シナトラ。大抵の客はあれを聞いた途端ダイ・ハードの事を思い出し、二番煎じかと思ってしまうので絶対に損だと思う。

さておき、明日から5日間夜勤なのでミラノ座ラストショーとは暫しお別れ。次回参戦は27日の銀河鉄道999大会ですね。

1412228

2014年12月20日 (土)

新宿ミラノ座LAST SHOWで荒野の七人

逝ってきました新宿ミラノ座ラストショー初日。Twitterで情報収集すると11:00からのE.T.、15:00からの戦メリ、共に盛況みたいだけど満席には至らなかったらしい。荒野の七人も同様で、客入りは5割程度に見受けられた。ただ、ミラノ座で5割って事は約500人だからそりゃ盛況ですよ。

で、入場の際に卓上カレンダーをくれた。こういうお土産はコレクター的にも嬉しいねえ。そう言えば新宿プラザのラストショーでは歴代上映作品リストの冊子とクリアファイルをくれたっけ。

141220

久々に荒野の七人を再見したけど、やっぱり傑作じゃないんだよね。俺なんか七人の侍が好きだから突っ込みどころ満載でどうにも陶酔出来ない。それでもガキの頃はこの映画が大好きでねえ。初見は中二の時で、ユル・ブリナーの格好や歩き方を真似て同級生によくバカにされた。

あと長らく忘れてたけど拳銃の変な収め方。大昔に読んだ本によるとユル・ブリナーってガンプレイが全然出来なくて、共演のマックィーンに相当レクチャーを受けたんだそうな。で、恐らくは難しくないけど何となく達人っぽく見える方法をマックィーンが伝授したんじゃないかと。

それでもエルマー・バーンスタインのテーマ曲は血湧き肉躍るし、激若のジェームス・コバーンやチャールズ・ブロンソンのカッコ良さは異常。そうそう。中二の頃、コバーンの真似して投げナイフの練習したなあ。今考えると危険極まりない。まったく今も昔も中二ってのはバカの代名詞だね。

思えばあの頃、俺はまだ西部劇を10本も観ておらず、当然ながらフォードもホークスも未体験。下手したらレオーネすら未体験だったかも。だったら荒野の七人に熱中するのも頷ける。そんな訳で今となっては絶賛出来ないけど、西部劇狂いの入り口として重要な作品なのでした。

思い出話が多くなったので話を強引にミラノ座ラストショーへ戻す。今日は大画面よりも会場のスケール感を満喫したかったので最後列付近で観る。出来たら一番後ろで観たかったものの、考えることは皆同じらしく最後列の通路側は全部埋まってた。だから後ろから4列目辺りで鑑賞。

1412202

会場に着いたのは上映5分前で支配人挨拶の開始直後。これもTwitter情報によればE.T.でも戦メリでも支配人挨拶があったそうだから、明日以降も上映前には毎回挨拶があるのかも。で、挨拶が終われば拍手、映画が終わっても拍手という映画祭並の客ノリ。正直言えば映画を観る事よりも、そういう雰囲気が味わいたくて俺はここに来たし、多分他の客も同じ心境じゃないのかな。

Twitterネタが多くなるけど、ミラノ座の語句で検索すると年内で閉館する事を知らなかった人が凄く多い。ただ、今日NHKのニュースになったらしいから、これはもう願ったり叶ったりの宣伝効果が得られる筈。今日は比較的おとなしめな客入りだったけど明日以降徐々に数を増していくんじゃないかと。

でも作品によりけりとは思う。例えば明日のマトリックスやエグゼクティブ・デシジョンが満席になるとは思えない。ただEOEは相当入りそうな気がする。アニメ系サイトで大々的に宣伝されてるみたいだし、それに対するヲタの食い付きも良いみたいなので。

公開時あんな不評だったのに・・と思ったりするものの、既に17年も前の話だから劇場鑑賞経験のない若きアニヲタが観たがってるっぽい。俺も一応観るつもりだけど、入りきれない程に人が集まっちゃったら参戦見送り。さて、どうなる事やら・・

1412227

2014年12月18日 (木)

2冊目の劇画ジョーズ

141218

こんなプレミア物でもない古本、2冊持ってたって仕方なかろうという声が聞こえてきそうな気がするけど仰せの通りでございます。じゃあ何故2冊目を入手してしまったのかと言えば、たまたまヤフオクに出てるのを見つけてしまい放っておけなかったんですね。

ちなみにオークファンで過去の履歴を調べると最近は数ヶ月に一冊のペースでヤフオク出品されてる模様。落札価格は500-2000円とまちまちで、大抵スタート価格のまま終わってしまうみたい。今回は競合相手が現れてしまいスタート価格で格安落札とはいかなかったものの、凄い値段に跳ね上がったかと言えばそんな事はない。まあ常識範囲内の価格ですよ。

しかしネットが普及する前は20年以上出会えなかった代物も今じゃこうやって簡単に2冊所有出来ちゃうんだから有り難い時代ですこと。

2014年12月17日 (水)

あきる野市の大勝軒2店舗

webで情報収集すると永福町大勝軒の系列店は関東圏に50店舗ほど存在する。さすがにコンプリートを目指すには規模が大き過ぎるけど、行動範囲内の店だけは制覇しておきたい・・という訳で今日はあきる野市の系列店へ足を運ぶ事に。

表題通りあきる野市には2店舗の大勝軒があってひとつは秋川店、もうひとつは武蔵増戸店。ラーメンデータベースによると秋川店の営業時間は不明、武蔵増戸店は11:00-20:00という事になってる。取り敢えず距離的にも少しだけ近い秋川店をセレクト。

で、店へ着いたら無情にも暖簾が出てない。店内を覗くと店員らしき人と作業員の姿が見え、何かの作業をしてたので臨休だったのかもしれない。仕方ないので1枚画像だけ収めて武蔵増戸店を目指す。

141217

しかし近距離に2店舗あって良かった。何しろ車で3-40分かかるから無駄足踏むと精神的ダメージ大きいので。

そして4kmほど先にある武蔵増戸店へ到着。こちらはしっかり営業しててホッと胸をなで下ろす。

1412172

節食中という事もあり麺少なめを注文。それでも1.5玉だから充分過ぎるボリューム。

1412174

少なめだからか丼の大きさはデフォルトの永福町サイズよりやや小ぶり。ステンレスのトレーは総本山や他の系列店と同様なれどレンゲが通常サイズ。それとワカメがトッピングされた永福町系を見るのも初めて。

スープは他の系列店と比較しても遜色ない美味さ。ただ、先日食った保谷店と比べたらやや落ちる印象。それより何より麺の柔さにビックリ。永福町系は麺柔めがお約束なれど、ここの柔さは度を過ぎてる感が・・ 可能なら麺固めをリクエストしたいところ。

メンマのソフトな歯応えも個性と言えば個性か。それと余所のレビューによればスープが火傷しそうに熱いという話だったものの体感的にさほどじゃない。昭島よりは断然熱いけど。

ちなみにラーメンデータベースのレビューを見ると秋川店はここ以上に点が辛い。店へ出向いたにも関わらず臨休で入れなかった事もあるし他人のレビューを鵜呑みにするのも違うので、秋川へは改めて出向きたいと思う。しかしながら家からはちょっと距離があり過ぎるので一度逝ったらそれっきりかな~

2014年12月15日 (月)

正栄デリシィ 深海ハンター クランチチョコ

1412152

今朝イオンで見つけた新種の食玩。見るからにつまらなそうなカード封入のお菓子なれどキラッと光るレアカードが入っているかも!?の記述に当てられて1個購入。ちなみに出たのはこんなの。

1412153

まあ、予想通りつまらないカードですこと。ちなみにこのキラカード、レアリティがいつぞのお金カードと同等なら地獄を見る可能性があるので深追いせず。

早朝に望む冬の富士山

141215

昨日のiPhone画像があまりにも納得いかなかったので今朝はペンタの一眼に200mmレンズを装着して撮影。画質がアップしたけど昨日は雲一つなかったからクリア感で昨日に敗北。

2014年12月14日 (日)

今朝はマイナス3度

もう寒くなる一方ですねえ。犬の散歩へ行くなら少し日が高くなるのを待てば良いんだろうけど、暖房の効いた部屋でぬくぬくしちゃうと外へ出るのが億劫になるし、iPhoneのお天気アプリによると最高気温7度らしいから少し待っても大差ない・・という事で夜勤明けで家に着いたらその足でMAYを連れて早朝の散歩。

 

141214_2

来年で11歳になる老犬とは思えないほど元気いっぱい。

 

1412142

晴天で空気も澄んでるから富士山がよく見える。撮影を試みたもののiPhoneのデジタルズームだとこれが限界。

2014年12月13日 (土)

たまには吉野家

俺、牛丼って普段あまり食わない。いや、以前はよく食ってたけど肥満防止の為に食い控えてるってのが正直な所。

それでも年に一度は吉牛逝きてえ!という気分に支配される事がある。昨夜、酒飲んで寝る前が正にその瞬間で、起きたら吉牛逝くぞと心に誓い就寝。で、昼過ぎに起き出して約半年ぶりに吉野屋へ。しかも最後に食ったのは牛丼じゃなく鰻丼だったから吉牛は下手したら約1年ぶり。

141213

紅しょうがと七味をイヤって程に投入するのがオレ流。で、久々にガッツリ逝きたくて大盛りをセレクト。ちなみにwebで調べると吉牛大盛りは約929kcal。ぐはっ! 何たる高カロリー!! アタマの大盛りなら約750kcalらしいのでそっちにすれば良かったか・・

しかしながら超満腹で至福の一時を満喫。牛丼って美味い不味い以前に凄く食った感を堪能出来るのがいいところ。但し化調系ラーメン同様の強い習慣性があり、明日も食っちゃうと連日食わずに居られなくなるので自制。次回食うのはまた数か月後と心に誓う。

ところで伝票を見たら・・

1412132

最近はネギ抜きがしっかり表記されるのか。間違いが無くていいけど少し恥ずかしいぞ。

2014年12月12日 (金)

イスを新調

サラリーマンには嬉しいボーナス時期でございます。しかしながら幸福な事にボーナス当て込んでまで欲しいと思う物も思い付かず。少なくとも10万オーバーで熱望してる物は思い付かない。

でも以前から多少まとまった金が入ったら購入を検討しようと思ってる物が2つあり、ビルトインコンロとオーダーメイドのスーツ。

ビルトインコンロの方は家を新築した22年前から使ってるので相当くたびれており、タイマー機能付きの最新型に買い換えたいな~と思ったりしてる。でも使えない訳じゃないから今のところは必要性を感じず、不調に陥ったら購入を検討しようという事で保留。

スーツもねえ・・ 折角作っても着る機会はせいぜい年に1-2回だし、だったら洋服の青山で充分だろと思ったりしてさほど現実的じゃない。

そんな訳で今回のボーナスはほぼ全額貯蓄逝きな訳だけど、折角なので何か買おうと思い巡らせた結果、最近不調に陥ったイスに白羽の矢が当たる。俺の部屋で愛用してる安物のデスク用チェアなれど、エアクッションが壊れてしまい普通に座ってるだけでジリジリと下がってきたりいきなりストンと落ちたりする。ちなみにこんなの。

141212

お値段は2980円。1-2年前に買い、歴代最も短命に終わった。正に安物買いの銭失い。これが立川へ越してきてから4代目か5代目で、5-6000円のイスを買っては4-5年で壊れて買い換える事の連続。

で、以前もネタにしたけど最近高級ワークチェアに興味を持ち、こうなったら最高峰のアーロンチェア買っちゃおうかと思ったりしたものの、如何に優れ物でもイスに20万近い金を費やすのは勇気が要る。

現実的な所で地元のニトリへ行き、物色してたら通常3万のところ展示品販売18000円というワークチェアが目に留まり衝動買いのような形で購入。小金があっても特売品に弱い貧乏性の俺・・

1412122

これが新たなる相棒。展示品だから完成形での持ち帰りで、スピアーノの後部座席へ乗せると超ギリギリ。あと5cm大きければ配送するしかなかった。座り心地はまあまあ。やっぱりイスって店頭で少し座った位じゃ本当の使い勝手は分からないね。但し、今までの2980円のイスより6倍良い事は間違いない。暫くこいつを愛用し、不調に陥ったら今度こそアーロンチェアの導入を本気で検討しようかと。

2014年12月11日 (木)

嗚呼ペヤング

デリケートな問題なので今回の一件に関しては企業側にせよ消費者側にせよ、擁護も批判もしない。ただ、数ヶ月に一度の楽しみだったキワモノシリーズの製造が止まってしまうので少し寂しいのと、まるか食品の人達、来期はボーナス無しかって部分でシンパシーを感じるのみ。

あとSNSって怖いな、と。何しろ一消費者のつぶやきが発端になり大企業の経営を根底から揺さぶる事態へ発展するんだから。

ちなみに俺が一番怖いと感じたのは元発言じゃなくリツィートによる拡散力。事件発覚時もそうだし、今回の生産中止のニュースにせよキーワード検索すると凄まじい勢いとスピードで情報が広がっていく様を確認出来る。1人1人の力は小さくても束になれば恐るべき力を持つという良い見本。だからこそ、俺もここで無責任なコメントは書けないな~と思わされたりして。

【追記】
webで得た情報によるとまるか食品の従業員は170人そこそこらしい。ペヤングの名前は世間に深く浸透してるものの決して大企業じゃないんだね。

 

 

2014年12月10日 (水)

新宿ミラノ3 激写

今月に入ってから休みになれば東急ミラノビルへ行ってるなあ。ちなみに今日のお目当ては新宿ミラノ3のハネムーン。うん、結構面白かった。人里離れた山奥の不穏な感じが良く出ててミステリーホラーとしては良作の部類。但しオチ無しなのがどうにも・・

入場前に金券屋で前売りを探したものの、何処もSOLD OUTで入手出来ず。優待券なら売ってたけど、俺が欲しいのはこの映画を観た証だから当日券を選択。昔と違って最近は当日券に作品タイトルや日時、劇場名がしっかり印刷されるからね。

そして毎度の如くデジカメで画像を収める。

141211

1412112

1412111

1412113

1412115

1412116

1412117

座席数は200そこそこで決して大きな劇場じゃないものの、シネコンと比べたらスケール感があるんだなあ。但し、クールに分析すれば無駄にスペースを使ってる感が否めず。オールドファンにはシネコン嫌いが多いけど、効率化を考えたらシネコンに軍配だよ。そこは認めなくちゃいけない。文句があるならお前がミラノビル買い取って存続させろって話。

そば屋のカレーメシで失敗

1412106

パッケージにある和風だしかれーらいすの記述に煽られて買ったものの開けてビックリ。ネギが入ってるじゃないかーーー!! こういう形で和風を表現しないでくれよー日清さーーん!!!

ちなみにパッケージの写真をよく見るとネギが見受けられるので、これを見落とした俺のミス。しかしながらこのままじゃ食えないからネギ抜き作戦敢行・・とは言え、こいつはカップラーメンみたく茶こし作戦が使えず、結局は平皿に開けて可能な限りネギのみ手で選り分けるという情けない事に。もういい加減、ネギ嫌いは克服せねばいかんと強く思う。

ちなみに肝心の味だけど、まあ普通。俺にはちょっと辛味が足りなかったのでCoCo壱のとび辛スパイスをしこたまふりかけて食ったのでした。

別冊ロードショー タワーリングインフェルノのすべて

141210

この雑誌の存在を知ったのは最近の話。以後、気が向けばヤフオクをチェックし、数日前に出品されたので少し割高かな~と思いつつ1500円で即決落札。こういうのってタイミングを逃すと何年も出会えなかったり、競合相手が現れると必要以上に値が吊り上がったりするので即決は俺にとって好都合だったかも。

ちょっと中身を確認すると世界の高層建築物みたいな記事もあり、エンパイヤステートビルやエッフェル塔の事は書いてあるのにWTCの事が一切書かれてない。あれ~? 75年当時また完成してなかったっけ??と思って調べたら1973年には完成してる。う~ん・・ この頃はまだ知名度が低いからネタにしなかったのか編集者がマヌケだったのか、謎は深まるばかり。

その他の記事に目を通すと壮絶なネタバレ書物で、これを読んだ後で映画を観たら堪能出来ない事必至。一応、公開後に刊行されてるみたいだから、その辺は自己責任か。

さておき、こういう話題作の特集号は今も根強く作られ続けてるので、俺の手元にある物を懐かしい順に公開していこうかと。誇れるほどの数はないけど。

1412102

タワーリング~の次に刊行されたと思われる別冊ロードショーのジョーズ特集号とスクリーンのオーメン特集号。ニュー恐怖映画って言い回しが良いよね。当時はまだモダンホラーなんて洒落た言葉が無かったのだ。

1412103

マンガ少年別冊の未知との遭遇とワニの本のエイリアン。いずれも特集本ではなくアメコミで、クライマックスまで包み隠さず描かれた超絶ネタバレ本。俺はこのエイリアンを映画鑑賞前に読んでしまい、肝心の本編をまるっきり楽しめなかったという苦い経験を持つ。

1412104

時代がちょいと飛んで80年代半ばのザ・テレビジョン臨時増刊エイリアン2。映画の紹介記事以上に役者のインタビューや未公開スナップが充実してて資料的価値高し。

1412105

こちらは比較的近年の代物。呪怨はDVD付属という事で1900円もした。で、ここまで紹介した雑誌の値段をチェックすると70年代物は350-500円、80年代は890円で2000年以降は1000円オーバー(攻殻はギリで踏み止まり980円)。物価の変動も体感出来たりして何とも感慨深い。

ちなみにこれらは近年の物を除き、公開から時を経てシネショップや古本屋で見つけて購入した物ばかり。ガキの頃は金がなかったし、マメに出版物をチェックしてた訳でもないんで・・

2014年12月 9日 (火)

六厘舎 初訪問

はい、俺としては頑張りましたね。5日間の節ラー達成です。

たかが5日でふざけんな!と思われるかも知れないけど、それまで3日に一杯のペースで食い続けてきたから俺的には自分で自分を褒めてあげたい心境。更に言えば、この一杯を含め今月食える外食ラーメンは三杯という誓いを絶対に守るつもりだよん。

さておき、絶大なる人気を誇るつけめん専門店六厘舎だけど行列アレルギーの俺としては相当待つ覚悟が必要という話を聞いた時点で敬遠してしまい、その存在を気にしつつも未訪問だった。売りが今流行りの魚介ドロドロ系スープって事もあるかな。

ところがつい最近、朝営業なるサービスタイムがある事を偶然知る。7:30-10:00という事だからさすがに並ばなくても食えるだろうと思いつつ夜勤明けに東京駅へ足を伸ばす。

141209

1412093

朝8時半から行列が出来る訳もなく、すんなりと入れた。ただ、そのすぐ後に僅かばかり行列が出来てたな。でも注文してから出てくるのが早いし、客の回転も凄く早いから待ち時間はほぼゼロと言っていい。

1412094

朝営業限定メニューの朝つけ麺。昼営業とはボリュームが異なり、スープも結構あっさりめの味付けになってるらしい。それでも余所の中盛り相当の量だし、スープはそれなりに濃厚。とは言え、かなり上品な味で魚介ドロドロ系が苦手な俺もこれなら美味しくいただける。さすが人気店。

スープ割りがセルフサービスだったので、俺は1:1.5位の比率で割ってアツアツのスープをいただく。麺は適量だったけど、これのおかげで超満腹。<自業自得

ただ、この系統の味って深く拘らなければ即席生ラーメン系で味わえてしまう事も確か。例えば先日紹介したファミマの極太つけ麺なんかが正にそうだし。そんな訳で頻繁に足を運ぼうとまでは思わず。勿論、ファミマのチルドより断然美味いよ。でも疑似体験なら容易に出来ちゃうって話。

で、折角東京ラーメンストリートに来たので周囲の様子を見て回るも、朝営業をしてるのは2店舗のみ。もう一軒の七彩も少し気になったので、また気が向いたら夜勤明けに寄ってみるか。

1412095

2014年12月 7日 (日)

2014年11月に観たレンタルDVD(WOWOW録画BD含む)

エリート・スクワッド、HK/変態仮面、ローン・サバイバー、女子ーズ、震える舌、ジャンゴ 繋がれざる者、ザ・レイド、仕立て屋の恋、インファナル・アフェア

以上9本。大した数じゃないのでそれぞれの寸評など・・

エリート~はブラジルの治安の悪さと警察組織の腐敗ぶりを時にスタイリッシュ、時に生々しく描き出した作品。良作だと思うけど個人的にはさほど乗れなかったかな。

HK/変態仮面に関してはここで熱く述べた通り。その流れで観た女子ーズは俺的にハズレ。勇者ヨシヒコシリーズの劣化コピー的な印象でイマイチ楽しめず。

ローン・サバイバーは極限状態を描いた戦争映画としてはプライベート・ライアンに匹敵する臨場感を持ち得た傑作。webでみんなが書いてる痛さもそうだけどそれより何よりタリバンの掴み所がない不気味さ。戦争物の場合、敵の怖さをどれだけ表現出来るかが要で、プライベート~や戦場のピアニストのドイツ軍とか、ディア・ハンターのベトコンもかなり不気味だったけど、ローン~のタリバンも負け時劣らぬ怖さがよく出てた。乾いた銃声も良いね。色んな意味で俺のツボ。

震える舌は中学の時に観て以来の再見。破傷風少女の闘病生活をオカルト映画風に描いた怪作で、観てるとメゲるし疲れる。だけど最後の最後まで目が離せない。これがゴールデン洋画劇場で放映された翌日には中学で同期のバカと震える舌ごっこをよくやったっけ。で、webを徘徊すると同類が沢山居て嬉しかった。

ジャンゴは春先にWOWOW録画し、そのままになってたので引っ張り出してきて再見。やっぱり良かったな。デカプリオや歯医者の好演も良かったけど俺的にどツボなのはハイセンスな選曲とやり過ぎな血しぶき描写。これが巷じゃ賛否両論だけど俺は好きだなあ。不道徳こそマカロニウェスタンの真髄だよ。

ザ・レイドはミラノ2でGOKUDOを観る前に押さえておこうと思って観たけど、これもかなりツボに来た。異常な状況設定とアクロバティックなアクション、北野映画をリスペクトした銃撃戦等々、俺の琴線に触れまくり。インドネシアは以前何度も仕事で行く機会のあった思い出の地で、あの国の人達がこんなイカした映画を!って個人的な思い入れも含め凄く楽しめた。

仕立て屋~はミラノ座ラストショーにプログラミングされてるものの観に行けない事が確定し、解説文を読んだら少し気になったのでレンタル屋で借りてきた。ベニスに死すと同一線上の精神的変態映画なれど、俺の想像とは少し違う作品でさほど乗れず。

インファナル~もミラノ座ラストショー絡み。三部作&リメイクの計4本を1日に観るのは結構苦痛なので1・2作目はレンタルDVDで消化しておこうかと。1作目は良かったな。今月に入ってから2作目も観て、悪くはないけど蛇足な印象も否めず。しかしザ・レイドと立て続けに観たから内容が一部ごっちゃになってるぞ。

マイナス2度

いやあ、寒いねえ。昨日、夜勤明けで職場を出た時(AM5:15頃)にiPhoneのお天気アプリで確認すると2度で、地元へ着いたら体感温度が更に低かったので再度確認するとマイナス1度だった(AM6:45頃)。

で、今日は職場を出た時が3度で、地元へ降り立つとマイナス2度。以前から都心と立川では気温が3-5度違うと行っても信じない人が多かったけど昨日今日の計測で俺の言ってる事が間違いない事はiPhoneが証明してくれた。

しかし、例えマイナス2度でも犬の散歩へは行かねばなるまい。そんな訳で帰宅早々MAYを連れて早朝の散歩と洒落込む。昔から童謡で歌われる通り犬って奴はまるっきり寒さを苦としないっぽい。そのクセ、家の中では石油ファンヒーターの前から離れなかったりもする。何とも気ままな生き物ですこと。

しかし12月上旬でこの調子だと、また今季も大雪に見舞われたりするんだろうか。あれはもうホントに勘弁なんだが・・

2014年12月 4日 (木)

野菜を食らえⅡ

14120413

前回作ったのよりはフォトジェニックな奴が出来上がったので画像公開。これでかよ!?ってな声が聞こえてきそうな気がするけど前回のより遥かにマシ。一体どれだけ不味そうだったんだか・・

調味料を控えめにした筈なのに味は相変わらず濃いなあ。あ、ウェイパァー入れるの忘れた!!

新宿ミラノ2 激写

ザ・レイドGOKUDOを観る為に新宿ミラノ2へ。しかしミラノ1をミラノ座に戻したならミラノ2も新宿東急へ戻せばいいのにと思ったりして。オールドファンの戯れ言だけど。

映画の寸評を書くと、壮絶なバイオレンス描写が完全に俺のツボですげー良かった。でも日本ヤクザがあまり活躍しない・・と言うか影が薄くて残念。エンケンさんやミズタクも好演してたので勿体ない。んで、充分面白かったものの夜勤の疲れが出てちょいちょい寝てしまった。もう体内時計が狂ってるからねえ。こちらもWOWOWで録画するなりレンタルするなりして見返なさくては・・

そしてここからはペンタの一眼で撮りまくった画像公開。ストロボ焚きたくなかったのでISO6400まで感度を上げて撮影。故にちょっと画がザラついてる。

14120401

14120402

14120403

14120404

14120405

14120406

14120407

ミラノ座程じゃないけど、ここも600席オーバーだからシネコンとは比べ物にならないスケール感を満喫出来る。

14120408

こちらは帰り際に押さえた1枚。劇場の人に気付かれないようコソコソ撮ってたら、この時に見つかって売店の明かり付けましょうか?と声をかけられた。取材と間違われたのか閉館間際という事で容認してくれたのか分からないけど、申し訳ないので大丈夫ですと答えるのみ。

14120409

14120410

ミラノ座でもそうだし、今まで全く気にしてなかったこういうオブジェがやたら気になり1枚押さえる。こんなの昔からあったっけ??

劇場を出ると、東急ミラノビルにあるゲーセンのアドアーズに目が止まる。ここもパチ依存症の頃にゲーセンパチでよくお世話になったなあと思いつつ、何か記念品が欲しかったのでUFOキャッチャーみたいな筐体でプライズ物のゴールドトランプをGET。なかなか取れず、巨額の費用を投じてしまった(出費額は内緒)。

14120411

で、自宅に戻ってから新宿東急絡みの半券を引っ張り出してきた。

14120412

俺とした事が、さらば宇宙戦艦ヤマトと銀河鉄道999の半券がない。あとイレイザーヘッドもないや。当日券で観たのかなあ。いや、銀鉄は確かに前売り買った筈・・

これ観て思い出したけど新宿東急と言えばアニメ以外にモンド映画でよく世話になったんだった。あと、燃えよデブゴンは劇場前で公開イベントをやってて、ゲームに参加してタダで貰ったチケット。あ、昨日見たザ・レイドGOKUDOの半券を含めるの忘れた。

〆は保谷大勝軒で

12月に入ったので、最後に好きなラーメンを一杯食って節ラー生活へ突入しようかと。ただ、年内もう食わないとかは書かない。どうせ食っちゃうし。それでもこうやって公共の場で意思表示をすると2-3日に一杯のペースが4-5日に一杯へセーブされたりするので全く意味がない事もないのだ。言い訳臭いけど。

さておき、〆に一杯という事になればマイ・フェイバリットの永福町大勝軒系をセレクトしたい。で、手っ取り早いところで昭島大勝軒へ行ったら都合により15時で閉店という無情の張り紙が・・(15:10到着)。

じゃあ少し遠いけど前から気になってた八王子の大海軒へ逝ってみようかと思いつつナビに住所を打ち込み走り始めた所で、ちょっとイヤな予感がして公式サイトをチェックしたら案の定休業日だった。

だったら南平の弘前軒へ・・と思いラーメンマップで調べたらここも15:00から休憩。それなら一橋学園へ・・と思ったらこっちも休憩中。なんだよ~! どういう嫌がらせ???

そんな調子で計4店舗にフラれまくったものの、もう脳内が永福町モードに入ってるので後へは引けない。で、色々調べたら保谷の大勝軒は休憩無しで18:30までやってる。ただ車だと片道4-50分かかるので、これはもう電車で行った方がいいやと判断して新宿へ向かう時に保谷へ寄り道。

1412033

駅前はすっかり年末ムード。アホな画像ばかり公開してないで時には小綺麗な風景をアップしましょ。

1412034

横断歩道を降りると1分もしない所に保谷大勝軒がある。

1412035

ダーティハリーのJESUS SAVESのイメージで1枚。分かる人にしか分からない小ネタ。

1412036

当初は昭島の小盛りで逝こうと思ってたけど保谷に小盛りは無し。仕方ないので量に圧倒される事は重々承知の上で普通盛りを注文。

1412037

OH、ジーザス! 量多いよ!! しかしここの丼、直径何センチなのか計りたくなるよね。こういう時に使えるiPhoneの物差しアプリってないんだろうか。まあ、メジャー持ってくれば済む話だけど。

今回は余所のラーメンブログやラーメンデータベースのレビューに書いてある生玉子のすき焼き食いを試してみる。すげー美味いって事もないけど変化付けにはいい感じかな。ちなみに生玉子は4-5口で無くなるので、ノーマルで2-3口食ったらすき焼き食い・・というのが良いバランスかも。

しかし東池袋系はかなり味にバラツキがあるけど永福町系は何処も味にブレがない。違いがあるとすれば量が多少異なったりスープが熱かったりそうでもなかったり濃かったり薄かったり、麺の量がセレクト出来たり出来なかったりって感じ。ここ保谷では麺カタのリクエストが可能。あと麺少なめもリクエスト出来るみたい(他の客が頼んでた。なら俺も少なめにすれば良かった)。総本山は基本的にそういうリクエストを受け付けてくれないらしいので、ある意味のれん分け店の方が融通が利いてユーザー的には好都合かも。

さておき紆余曲折の末、激ウマ大勝軒を満喫したので今日から節ラー生活を開始する。目標、今月はあと3杯!!

2014年12月 3日 (水)

ペヤング 海老やきそば

ガーリック醤油、酸辣湯風味 極に引き続き3種目の新作発見。ここ1-2ヶ月の新作ラッシュは一体どういう事? 年末調整か??<んな訳ない

 

取り敢えずこれもまだ未食なのでレビューなし。塩味に乾燥海老をトッピングした代物だから、まあボクや貴方が予想した通りの味じゃないのかね。

 

141203

夜中に壱発

このところ、美味い店なのにメニュー選択を誤り、納得いかず数日後に再訪というパターンが多い。壱発も正にそれで、先日食っためかとろつけ麺が俺的に納得いかず真夜中ふとノーマルの醤油ラーメンでリベンジしたい衝動に駆られて愛車スピアーノへ乗り込み、閉店間際の壱発福生店に滑り込む。やはり壱発はこれ。程良い粘度のとんこつスープとホロホロ崩れる薄切りチャーシューが絶品。

しかしながら半分ほど食った辺りでにんにくの容器が目に入り、スプーン一杯投入したのが失敗だった。確かににんにくは美味い。ただ自己主張が強過ぎ、スープ本来の旨味を覆い尽くしてしまうのだ。こうなると壱発のラーメンではなく何処でも食えるにんにくラーメン。う~む・・ 最後までノーマルのスープを堪能すれば良かった・・

2014年12月 2日 (火)

ミラノボウル激写

新宿ミラノ座のラストショーは一人でも存分に堪能出来るけど、ミラノボウルへ一人で行っても全く面白くない。でも閉店前に一度は行っておきたい。さてどうしたもんか・・と思いを巡らせてた所、若手スタッフが夜勤明けに焼き肉へ行こうと誘ってくれたので、だったら新宿近辺の焼き肉屋へ行き、帰りにみんなでボウリングをしようと提案。こういうクソオヤジのわがままを嫌な顔一つ見せず受け入れてくれるウチの若手スタッフは実に素晴らしい。

あ、一応書いておくけど無理強いなんかしてないよ。ほら、最近パワハラとか問題になってるからそこは明言しておかなくちゃね。

映画鑑賞目的では今月中に何度も足を運ぶけど、ミラノボウルに入るのは恐らくこれが最後になるので先日同様iPhoneで画像撮りまくり。

14120201

14120202

この可愛らしいオブジェも今月で見納め。寂しいねえ・・

14120203

14120205

14120206

14120207

14120208

俺の記憶が確かならば、最後にここへ来たのは1987年の3月。今から約27年前の学生時代に同期連中とオールで飲み、始発までここで遊んだ。あの時は深夜にも関わらず利用客がいっぱいだったけど、今日は俺ら以外に数人と、取材らしき撮影クルーが居るのみ。まあ平日の午前中だからね。今も深夜になれば大盛況でしょ。

14120209

珍しいので思わず撮ってしまった子供用の5本指ボール。昔はこんなの無かった気がするけど、ボウリング場へ来ること自体10数年ぶりだから今じゃ常識なのかも。

自慢じゃないけど俺ってボウリングはド下手で、思い返せば100以上のスコアを出した事が一度もない。それでも何となく楽しめちゃうからこそ70年代には一世を風靡し、今も根強く生き残ってるレジャーなんだろうな。

それではここで若手スタッフが撮ってくれた俺様の華麗な投球フォームをご覧いただきましょう。

14120210

14120211

14120212

14120213

ビジュアル的にはストライクなれど、実際に倒したピンは3本のみだったりして。それでも楽しめるのがボウリングの良いところ・・ってのは超負け惜しみ。ジュースを賭けて団体戦とかするんだから自主練でもして少しは腕を上げた方が賢明だわ。

でも今日はまぐれでスペアの後にストライクを出し、生まれて初めて100スコア達成。これは嬉しい。あまりにも嬉しかったの思わずスコアボードも画像に収める。

14120214

これで念願のミラノボウル再訪も叶い大満足。お付き合いいただいた若手スタッフへは重ね重ね心よりの感謝を。

あと東急ミラノビル関連で思い残す事があるとすればテナントで入ってる飲み屋を一度も利用してない事ぐらい。これは優先順位が低いけど、月末には何度も来るから一度は映画鑑賞後にビールの一杯でも飲んで帰ろうかと思ってる。

2014年12月 1日 (月)

追悼 菅原文太

偶然? いや必然か。健さんと時を同じくして、しかも少しだけ遅れての訃報を聞いた時、即座に思い出したのが黒澤明監督と淀川さんもほぼ同時期に亡くなった事。映画の神様は時にこういう運命のいたずらを演出するのだ。

菅原文太と言えば何を置いても仁義なき戦いシリーズ。そして真逆の超絶コメディ・トラック野郎シリーズ。他にも県警対組織暴力や人斬り与太シリーズ等々、深作監督と組んだ名作が目白押し。でも個人的に凄く印象的だったのは太陽を盗んだ男の不死身刑事だな。千と千尋の神隠しの声優ぶりも素晴らしかった。

しかし泣く子も黙る東映2大スター高倉健・菅原文太の共演作は意外なほど少ない。すぐ思い出せるのは藤純子引退記念映画・関東緋桜一家ぐらいだな。あと、凄く若い頃に脇役で健さんを盛り立てた映画があったっけ。ちなみに60年代の古い東映作品をチェックすると恐ろしく2枚目だった頃の文太さんを脇役で観る事が出来る。もうホントにいい男だったんよ。さすが元モデル。

憧れの大スターが亡くなられるのは寂しい事だけど、以前にも書いた通り往年の東映プログラム・ピクチャーを支えた大スターの出演作は何年かかっても見尽くせないぐらい大量に現存してる。何も悲しむことはない。レンタル屋へ行って底なし沼のように出口が見えない大量のDVDを借りてくればいいのだ。

それでも今夜だけは名優菅原文太を偲び、その功績を讃えよう。合掌。あの世で健さんと仲良く。

日比谷映画劇場と有楽座のさよならフェスティバル

webを徘徊して新宿ミラノ座ラストショーに関する記述を見て回るとラインナップに不満を持つ人もチラホラ見受けられる。俺とて絶対的に文句なしとは言えないからそういう人の気持ちも理解は出来る。ただ、熱望してたジョーズにせよ上映しないのではなく上映出来ない事情があるんだろうなと思いつつ無責任な不平不満は書かない事にしてる。俺、聞き分け良過ぎ?

さておき、映画館のクロージングイベントとして強く印象に残ってるのは表題の日比谷映画劇場と有楽座のさよならフェスティバル。但し、印象に残ってるだけで実は1度も参戦してない。これは日比谷映画と有楽座が俺にとってさほど思い入れのある劇場じゃ無かった事と、当時高校生の俺にとってはラインナップが渋過ぎて琴線に触れなかった為。

で、またwebを徘徊して1984年に開催されたさよならフェスティバルのラインナップを確認してみた。まず日比谷映画劇場・・

第三の男、死刑台のエレベーター、ショウ・ボート、イースター・パレード、リオ・ブラボー、歴史は夜作られる、ミモザ館、ある夜の出来事、舞踏会の手帳、レベッカ、赤い靴、ローマの休日、熱いトタン屋根の猫、風林火山

続いて有楽座・・

アラビアのロレンス、王様と私、天井桟敷の人々、翼よ!あれが巴里の灯だ、クレオパトラ、美女と野獣(コクトー)、風と共に去りぬ

改めて見ても渋いよねえ。シネフィルを自称しつつ、それなりの本数を観てきたつもりの俺でも9本は未見。そのうち1本の天井桟敷~はさすがに観ておかなくちゃヤバいよな~とこれ書いてて思ったので、近々レンタルDVDを探してみる事にする。

しかしながら、歴史ある2館のクロージングとしてはふさわしいラインナップだったんだろうな~と思ったりしてる。俺的に日比谷映画と言えば夕陽のガンマンは外せねえだろと思ったりするものの俺より2-3世代前のオールドファンにしてみれば若造が何言ってやがるって感じだろうし。

結局、ミラノ座のラストショーも同じ事。ウチらみたく棺桶に片足突っ込んだ世代的にはジョーズが最重要だったりするものの、もう少し若い世代にとってはEOEやマトリックスだって充分に懐かしのプログラムだからね。

参考までに書くとEOEが1997年公開、マトリックスが1999年公開だから15-17年前。そしてジョーズは39年前の1975年公開。これはもう世代によって捉え方が異なるのも仕方ない。日比谷映画&有楽座クロージングの時に俺が感じたのと全く同じTHEジェネレーションギャップですよ。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ