« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月27日 (金)

松田優作物語

150227

10日ほど前、地元のBookOffを覗いたら表題のコンビニマンガが一冊だけ陳列されてた。以前からその存在は知ってたものの読む気にならずスルーしてたんだけど、少し気になったし108円だしって事で気まぐれに買ってみたら結構面白くて読破したくなり、残り4冊をAmazonで入手して一気読み。最初は何時も通りジャックダニエル飲りつつジャズをBGMに読んでたけど、いやいやいやいや、優作マンガ読むならBGMも優作でしょって事で途中からBGを優作ベスト盤へ差し替えて読了。

6年に渡り関係者へ取材して書かれたという事なので若干の誇張や脚色もあるとは思うけどほぼほぼ史実に忠実と思われる内容。優作の武勇伝はファンなら誰もが知るところなので意外性こそないものの、俺の知らなかったエピソードも多く紹介されていて興味深い。しかしホントに熱い人だったんだな~という事を再認識させられる。

俺が松田優作という役者さんを強く意識したのは蘇える金狼が最初だったか。勿論、太陽にほえろ!のジーパン刑事の方が先だけど当時は役者の名前を覚えてなかったし、蘇える~の朝倉とジーパンが同じ役者だという事実を知るのも少し後。ガキなんてそんなもんでしょ。

この役者さん心底凄えと思ったのは野獣死すべし。あの死んだ魚の目は演技を超えてるよ。後に本放送では観てなかった探偵物語を深夜の再放で観たりして数多の優作フリークに仲間入り。その後はリアルタイムで活躍ぶりを追いかけてたから突然の訃報は本当にショックだった。

あの時の事を思い返すと、深夜へ差し掛かる時間帯に何となくテレビを観てたら信じられないニュース速報が流れて絶句。丁度その頃ブラックレインがロードショー公開中で、翌日たまたま休みだった事もあり新宿の映画館へ足を運び最期の雄姿を脳裏に焼き付ける。その日の夜だったか翌日だったかうろおぼえだけど、新聞に斎場の住所が書かれていたので居てもたってもいられず、お焼香だけでもと思い優作さんの葬儀へ参列した。

1502272

俺が親族や友人知人、職場関係者ではなく著名人の葬儀へ出向いたのはこれが最初で最後。何というか、一度も会った事のない憧れの役者さんが間違いなくこの世に存在した事実をこの目で確かめたかったというのが本音だと思う。

その数年後に仕事絡みで優作さんが主宰する劇団に所属してた方と知り合う機会に恵まれ、酒の席で少しだけ話を聞いたらその人は優作さんの死を受け入れらず、葬儀へも行かなかったという。俺は1ファンに過ぎなかったから普通に参列出来たけど、あれほどカリスマ性を持った人が近しい存在だったりするとそういう物なのかもしれない。

今も鮮明に覚えてるけど1989年には日本映画界を揺るがす大事件が2つ。一つは言わずもがな松田優作の死、もう一つは監督北野武の誕生。巨星は失ったものの時を同じくして大いなる救世主が現れた事に俺は運命的な物を感じた。とは言え、当時は北野監督が世界的な巨匠になるとは夢にも思わなかった。

まったくもって無い物ねだりなれど、今も優作さんがご存命なら一度はたけしさんと組んでたろうな。ただ、たけしさんって演出に口を出す役者を嫌うらしいから自作に起用する事はなかったかも知れない。共演ならあったかもね。

ちなみにこのマンガを読んだら久々に優作さんの雄姿が観たくなり近所のレンタル屋へ行ってDVDを何枚か借りてきた。ジーパン刑事も観たかったけど太陽にほえろ!はセルオンリーでレンタルされてなかった。取り敢えず竜馬暗殺、陽炎座、ブラックレイン、大都会Part2のVol.1を借りてきたので暫く優作三昧。

2015年2月25日 (水)

中古バイクの相場

夜勤で家を出る時間までは結構余裕があるものの、一度目が覚めたら二度寝出来なくなっちゃったので暇潰しにバイク談義なんぞを。

俺が最後に所有した単車はYAMAHA SEROW 225Wで確か1996年に購入。手放したのが2007-2008年頃だったと思うので10年近く乗ってない。正確には2009年に自作映画の撮影用でドゥカティをレンタルして200km近く走り込んだのが最後。それでも6年ご無沙汰か。

俺が単車を降りた理由は、車があれば悪天候や極寒時わざわざ単車に乗る必要はないからで、末期には年に数回、それも何処か目的地へ行く為じゃなく放置状態のエンジンを腐らせない為に短距離乗るだけ。これじゃ税金と保険代が勿体ないなあ、と。

もう一つの理由は駐車スペースの関係。当時フェアレディZ32に乗ってたから自宅の駐車スペースがギチギチで、車の後ろに保管してた単車を引っ張り出すのが億劫で全然乗らなくなってしまった。

今は軽のスピアーノに乗ってるから駐車スペースには若干余裕がある。これなら単車を置いても以前よりは活用するんじゃないかな~と思いつつ気が向くとwebで中古バイクの相場を調べたりしてる。

で、俺の中じゃ中古バイク相場の感覚って1996年で止まっちゃってるから今は結構お高くてビックリ。その昔はオンボロバイクが10万前後、少しくたびれてるけどまだまだ使える奴が20万前後、全然元気な型落ちモデルが30万前後だったけど今はいずれもプラス10-20万する。まあ20年近く経ってるから物価の変動は必然・・とは言え、諸経費込み30万以下で購入を検討してた俺的には心折れ放題。20年落ちとかになれば今でも激安だけど、そんなオンボロ今更買ってもねえ・・

気を取り直し、買う買わないは別にして過去俺が所有してきた単車が今は幾らで取り引きされてるか調べてみたり。まずビックリしたのはHONDA CBR400Fで、状態が良ければ100万近い。20年近く前からヴィンテージ扱いされ始めてたけどここまで値が上がるとはねえ。ちなみに俺は80年代後半に前の職場で初めて貰ったボーナスを当て込み車体価格33万で中古購入。

YAMAHA RZ250R最終型も状態が良ければ値落ちしてなくて30万前後。さすがにSEROWはタマ数が多いから古ければ俺が買った時と大差なし。ちなみに俺は18万で中古購入。走行距離は1万そこそこだったかな。

気まぐれで買った不人気大型車HONDA CBX750FボルドールとYAMAHA FZR1000初期型は今も安いけど当時に比べたら5-6万上乗せで売られてる。この5-6万こそが物価の変動だろうね。他にも何台か乗り継いできたけど特筆すべきモノもないから割愛。

こんな調子でweb検索に夢中。どうせ近場をウロウロするだけなんだから80-125cc辺りの小型車でいいかな~とか、いざとなれば高速走行したいから126cc以上が妥当かな~とか思いを巡らせてる。結局は元バイカーの酒の肴に過ぎないかも。

2015年2月23日 (月)

職場近くにゆで太郎

 

職場から歩いて数分の所に24時間営業のゆで太郎が出来た。夜食ってコンビニ弁当だと少し重いし、そば一杯食える店が近くに出来たら嬉しいなーと思ってたので実に好都合。今後ちょくちょく利用しましょ。

 

・・と言いつつ、1年続いた俺の夜勤生活も取り敢えずは今月いっぱいで終了予定。もっと早くに出来てたら重宝したのになー

 

LEEのブラックカレー

1502232

包丁人味平世代の俺はどうもブラックカレーというネーミングに弱い。当たり前だけど味平に登場するブラックカレーな訳がなく(あれは麻薬だから実在したら違法)単に黒いだけのレトルトカレーって事は分かってるのに新製品を見かけると買わずにいられない。

ちなみにこのLEEのブラックカレーも基本的には黒いだけで普通の10倍カレーと何ら変わらず。そんな事は買う前から承知の上だし、不味くはないから問題ナッシング。

マッドマックスの新作ですと???

アメリカン・スナイパー観に行ったら予告編が流れて卒倒。しかも流行りのリメイク・リブート作品じゃなく創始者ジョージ・ミラーがメガホンを取った新作ですと。これは同世代的に血湧き肉躍るでしょ。そうでない輩は男としての大事な何かが欠けてますぞ!!

俺、シネコンに置いてあるチラシは基本スルーだけど6枚いただいてきちゃった。6月公開か。また初日に逝くぞ~!

150223

角川映画の原作本3冊一気読み

去年買い込んだ角川映画の原作本を一気読み。まずは戦国自衛隊。二コ動ライブ配信番組で福田裕彦さんが絶賛してて気になったから読んだものの福田さんったらオチまで熱く語ってくれちゃったのでさほど感銘も受けず。ただ、福田さんのトークに触れなければ生涯読む事はなかったので感謝して良いのやら何やらといった感じ。取り敢えず映画化作品は自衛隊1個小隊が戦国時代へ突然タイムスリップするという着想だけをいただいた全くの別物だという事がよく分かった。

続いて時をかける少女。そもそもが若年層向けの連載小説という事でひらがなと改行が多く瞬時に読み終えてしまった。今更だけど、これは面白いねえ。作品ボリューム的には45分のテレビドラマ相当なので長編作品はそれぞれの解釈で肉付けされてる事を改めて認識。そいういう意味じゃ初映像化作品のNHKドラマが最も原作に忠実なのかな(未見)。

更にねらわれた学園。こちらも若年層向けでシナリオ並に改行が多く、一応200ページあるけど実質100ページ程度のボリュームなので即座に読了。大林版の映画は話が全く分からなかったけど原作は凄く単純明快なのね。何故これがああなったのかを分析する為にもう一度映画を観たくなった。

これで手元にある未読の書籍は3タイトル。一つは先日も少し書いた終戦のローレライ全4巻。約1800ページあるので読み応えあり過ぎ。それと先日著者の方が亡くなられた超芸術トマソン。恥ずかしながら全然知らなかったんだけど、とみさわさんの記述に触れて興味を持ち、これは読んでおこうかと。

そして最後の一冊がゲーテ格言集。近所の古本屋で見かけて、たまにはこういう知的な文献にも触れておこうかと。昨年一度手を付けたものの、しおりが32ページの所に挟んであるって事は早々に挫折した模様。今度こそ!

活字以外の話を書くと、藤子不二雄のエスパー魔美全巻をヤフオクで落札し超スローペースで読み進めてる。何処ぞのwebページで絶賛されてたから気になって入手したものの、俺的には普通の藤子ワールドかなあ、と。

それと掟ポルシェさんの出し逃げも一気読みせずチマチマと読み進めてる。これについては後日改めて熱く語りたいと思ってるけど、正に下劣アートとでも呼ぶべき掟さんの類い希なる文才が炸裂した傑作コラム。勿論この本もジャック・ダニエル飲りながら古いジャズをBGMにバカ笑いして読んでますよ。知的な振る舞いに酔いしれつつ、そうでもない所が粋でしょ?

2015年2月22日 (日)

今月の4杯目は一蘭で

自己申告~ 昨日、久々に一蘭のラーメン食っちゃったので2月のラーメン屋逝きはこれにて終了。しかし一蘭の麺は堅めより普通の方が俺的に好みかも。

2015年2月21日 (土)

アメリカン・スナイパー

昨年のゴジラ以来の初日鑑賞。観てない人が圧倒的に多いからネタバレには気を付けます。

地元だとイオンシネマむさし村山でも昭島MOVIXでもかかってるけどイオンシネマはキャパ300位のハコで、昭島へ行けば一番大きいキャパ500位のハコで観られるからMOVIX昭島をセレクト。シネコンではいつも1-200席の小さいハコでかかる映画ばかり観てたけど、やはり一番大きいハコだと画面が大きくて迫力ある。

映画については最高の一語。何つーか、イーストウッド版プライベート・ライアンと言うか戦場のピアニストと言うかリダクテッドと言うか、ハート・ロッカーと言うかローン・サバイバーと言うべきか、そういうリアル系戦争映画の新たなる代表作と言った印象。戦地の地獄をじっくりと描きつつ、母国での平和な日々を簡潔にサクサク進めていく対比の演出も見事。

終わりが唐突な気もしたけど、そこは史実に基づいてる事をパンフで知った。ちなみに俺、以前から書いてる通り心底気に入った映画のパンフしか買わない主義だけど今回は迷わず売店へ向かったよ。

1502212

観てる最中、イーストウッド監督の戦争映画ってハートブレイク・リッジ以来だっけ?と思ったりしたけど、いやいやいやいや、硫黄島二部作があるでしょうに。あれも相当リアリズムを追求した作風だったけど今回はx3でリアル。戦地の極限状態を疑似体験したい人は迷わず観るべし。

あ、それとこの作品、エンドロールが凄い。実は俺も全く同じ事を拙作地獄の決闘で目指したものの勇気が足りずSEを含めてしまった。神イーストウッドは潔く無音で勝負してる。これは途中で退席出来ませんよ、いやマジで。

鹿島米菓のいぶし銀

嫌いになった訳じゃないけど最近は甘い物を好んで食わなくなった。ウェイト維持の大敵だったり糖尿の元凶だったりで意識的に避けてる部分もあるけど、酒のつまみに何かお菓子を買おうと思ったら甘味<塩気が通例。結局、歳を食うと自然にそうなるのかね。

さておき表題の件、先日PerfumeのUst配信番組であ~ちゃんが鹿島のいぶし銀なる揚げ餅を絶賛してたので気になって購入。web検索すると他の著名人もメディアで紹介してSOLD OUT続出とか書いてあったけど、昭島のイトーヨーカドーには整然と陳列されてた。ちなみに一袋379円。結構お高い。

150221

まだ塩味しか食ってないけど確かにウマイヨ! とは言え俺的には病み付きとかそういうレベルじゃない。そもそも俺、頻繁に揚げ餅とか食う奴じゃないし。しかしカロリー高そうなので一気食いせずチマチマ消化予定。

2015年2月20日 (金)

日清カップライスのフタコレクション

先日ちょっと紹介した日清カップライスのフタコレクションだけど、何故カップヌードルごはんとどん兵衛釜めしのフタが無いのか思い返すと、以前は容器が茶巾絞り形状になっててフタ自体存在しなかったからなんですね。

 

今はマイナーチェンジされてるので、フタを入手する為に近所のスーパーへ。ついでに手元にない物も全て手中に収めようと思い一気に8品目購入。数日かけて食い尽くしたので俺のフタコレクションを紹介・・

 

1502204

公式サイトの商品ページを見るとカップヌードルカレー味とジャンバラヤは既にリストから外されてる。カレー味はたまたま買いに行ったホームセンターに置いてあったし、ジャンバラヤの方は数店舗巡った後にイトーヨーカドーで発見。今後入手困難になるかもね。

 

1502205

こちらはカレーメシ。シーフードは店頭から姿を消しつつあり、そば屋のカレーメシとうカレーメシも時間の問題でしょう。惜しむべきはカレーメシの前身カップカレーライスは辛口しか補完しなかった事。もう何処にも売ってないからね。

 

こんな調子で大して金をかけず自分の中でレアリティを見出しつつ収集するコレクションもなかなか楽しい。そこにとみさわさん流のテーマ性を加味すれば更に楽しめるんだろうけど残念ながら今のところ明確なテーマが思い付かない。これは今後の最重要課題だな。

立川ラーメンスクエアの極ジョー

地元にありながら立川駅南口アレアレアのラーメンスクエアってあまり利用しない。前回食ったのも1年以上前だし。

で、今日はハーフラーメン目当てで久々に逝ってきた。

150220

何だかんだ言いつつ7店舗がひしめくラーメンスクエアの中からどの店を選ぶか立て看板を見ながら悩むのは楽しい。結局は写真を見比べて俺的に最もフォトジェニックな新和歌山らーめん極ジョーをセレクト。

1502202

1502203

見ての通り粘度の高いこってり系とんこつスープなれど、見た目ほど重くなくて上品な味。若干ぬるい感じなのがウィークポイントなれど、ハーフサイズだから冷め易いって事もあるか。美味いっちゃ美味いけど若干パンチが足りない気がして、1/3ほど食った所で自由に選べる薬味の中から辛味だれと辛子高菜をセレクトし投入。これで良い感じに刺激が増して個人的には満足。味が濃いめのチャーシューも柔らかくて美味かったな。

何年か前に出張で和歌山へ行った時に食った本場の和歌山ラーメンより洗練されてて美味かったけどリピートする事はないかも。そんな訳で次回またここへ来るのも何時の事やらといった感じ。

2015年2月18日 (水)

新ヒッチコック劇場の小指切断ゲーム

WOWOWで放映されたヒッチコックのドキュメンタリーを観たら手元にあるヒッチコック劇場のDVDの相場が何となく気になってヤフオク検索。そしたら数年前に新ヒッチコック劇場の方もDVD化されてた事を初めて知る。俺、積極的に情報収集しないからこういう事ってありがち。

 

新ヒッチコック劇場と言えば何を差し置いても小指切断ゲーム。ちょっと調べたらVol.5に収録されてる事が分かり、Amazonなら送料込み514円と激安なので即座に注文。この作品については旧サイトで何度も熱く語ったので知らない人にはこちらをご参照いただく事にして、今回はこの作品との出会いについて書いてみようかと。

 

俺が初めて観た南から来た男の映像化作品はロアルド・ダール劇場 予期せぬ出来事の1エピソードで確か中二の時。テレ東(当時の東京12チャンネル)で夜10時ぐらいにやってたのをたまたま観たら面白過ぎて卒倒。その後、過去に同じ話がヒッチコック劇場でも映像化されてる情報を掴むんだけど、それにブレイク前のマックィーンが出演してた事実を知るのは相当後。

 

時は流れて1980年代半ば。前記の予期せぬ~とほぼ同じ時間帯にテレ東で新ヒッチコック劇場なる番組が始まる事を知り、テレビ欄をチェックしたら副題に小指切断ゲームって書いてある。これってもしかして・・と思いつつしっかりタイマー録画し、観たら予想通り南から来た男の別バージョンだった。これがまた面白くてねえ。原作は同じだけど良い感じに80年代風の脚色が施されてて凄く楽しめた。特にオチの脚色は見事だったな。

 

当時の録画データはDVD-Rにコピーして今も持ってるけど受信が悪くて画質グチャグチャ。そんな事もありこれが収録されてるVHSのレンタル落ちを10年近く前に入手。その頃はまだDVD化されてなかったんでね。今回入手したDVDも決して高画質ではないけどレンタル落ちのVHSよりは断然良いので個人的に満足してる。

 

150218

 

あと、これは吹き替え版が収録されてる点でもポイント高し(VHSはオリジナル音声のみ)。初見が吹き替え版だったという思い入れもあるけど、今は亡き永井一郎さんや青野武さんの仕事ぶりが素晴らしい。あと、メラニー・グリフィスの声を潘恵子さんがアテてて、これも雰囲気あって凄く良かった。ちなみに廉価版故か、オリジナル音声も選択可能なれど字幕が付いてないから吹き替え版を観るしかないという不親切仕様。俺は吹き替え版にこそ価値を見出してるので問題ないけど。

 

しかし改めて観ても面白いなあ。その昔、これを友人に見せたら感情移入しちゃって、ジッポーライターの蓋を開けてからなかなか着火しない主人公にイラつき、テレビに向かって早く火ィ付けろよ!と怒鳴り散らしてた事を思い出す。まあ、それだけ観る者を惹き付ける力を持った作品という事ですよ。気になる貴兄はAmazonで注文すべし。514円以上の価値がある事は俺が保証します。

 

 

 

 

【追記】
ちなみにこのVol.5、若き日のティム・バートンが演出したエピソード(ビン詰めの魔物)も収録されてたりして超お買い得!

 

2015年2月16日 (月)

久々に餃子の王将

150216

王将餃子食うのも1年ぶりぐらいかなあ。いつもなら小ライスを頼むけどハーフサイズ(王将流に言えばジャストサイズ)のチャーハンがあったので気まぐれにそっちをセレクト。

ガキの頃から慣れ親しんでるので俺にとっては王将餃子こそが餃子のデフォルト。美味い不味いじゃなくて基本なのだ。だから定期的に食いたくなる。最近はそのスパンも長くなる一方だけどね。

2015年2月15日 (日)

中本のハーフ食ったので

1502153

誓いを守る為に自己申告しておきます。昨日、表題通り高田馬場で中本の蒙古タンメンハーフを食ったので今月食える店ラーメンはあと1.5杯! 

しかしハーフ食える店も限られてるな。再び中本へ逝くか地元立川のラーメンスクエアへ逝くか・・ まあ、無理にもう1杯ハーフ食う必要もないんだけどさ。

日清 出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン

150215

すげー気になって購入。味はと言えばTHE想像通りでした。もう、食う必要すらなかった程に想像通り。

 

ちなみにこのシリーズのフタも集めてて(つーか、食ったら捨てずに取ってあるだけ)確認したらカップヌードルごはん&どん兵衛釜めしのフタがない。なんか・・ フタの為だけに買いたくなってきたぞ。とは言え、そういうアホを繰り返してるとウェイトが増える一方なので適当に・・

 

1502152

夜明けのつぶやき

例によって休み明けの夜勤に備えて夜更かし・・つーか、もう朝だけど。もう暫く起きてて9時頃に睡眠導入剤飲んで寝ればすんなり夜勤モードへ移行出来るかなーと。それまでの暇潰しで日常記なんぞを。

昨日の健康診断の行き帰りから今に至るまで亡国のイージス下巻を読み続けてる。とは言うものの自宅での読書は集中力が持続せず、数10ページ読み進めては休止する事の繰り返し。ようやく残り90ページになったので、これは今日の通勤途中に消化しようかと。

俺の場合、一日の通勤途中(電車移動時間は往復で約110分)に約100ページを消化する。しかしながら疲れて寝ちゃう事も多く平均すると7-80ページ。ここまで来れば空き時間も利用して全部読んじゃうから今日から明日にかけて読み終える事は確実。そのラインまで到達したから残りは通勤途中のお楽しみって事で。

以前から漫画家や小説家ってペン1本で途方もなくスケールの大きい世界を構築出来て羨ましいなと思ったりしてる。何しろ映像化には巨額の費用がかかるからね。逆に、絵や活字だけでスケール感を出すのって凄え才能だよなあとも思わされる。亡国~なんか最たる例で、文字を追ってるだけなのにハリウッド大作顔負けのスケール感がバシバシ伝わってくる。

前にも書いたけど、こういう小説の映画化作品って既読の人は大抵失望する。何故なら登場人物を自分にとっての理想像で思い描いちゃうから、既存の役者が演じるとシラけるんよ。例えば亡国~には凄腕の女工作員が印象的に登場するけど、もう俺の中では自分にとってこの上ない超絶美女が華麗に立ち回る姿が脳内再生されてて現実化不可能なのね。ちょっとweb検索したら映画版で女工作員を演じたチェ・ミンソも大した美女だけど、俺の理想には遠く及ばない。アクションに関しては何もか言わんや(観てないけど観るまでもない)。

仙石の真田広之も違うし宮津の寺尾聰も違う。そんな訳で映画化作品は幻滅する事が分かってるので観る気なし。あ、更に調べたら如月行役の勝地涼ってあまちゃんの前髪クネ男か。この人だけは有りだな。

話は変わってパチンコ談。昨日、約4ヶ月ぶりにパチ屋へ行き、これまた久々の4パチ北斗を打ってみた(但し遊パチ)。高田馬場では2500円を瞬時に失い撤退。後に地元で3500円突っ込みようやく当たりを引いたものの5R.10Rの2連で終了。結局は6000円投資6000円回収でプラマイゼロ。時間を無駄にしただけで終わってしまった。深海ハンターで念願のキラカードを引き、最近の俺は乗ってるから来そうな気がしたのになあ。まあ、負けなかっただけ幸運か。

そう言えばwebニュースによるとシーナ&ロケッツのシーナさんがガンの為に逝去されたという。享年61歳。俺らがガキの頃に夢中だったパンク・ニューウェーブの旗手達も徐々に鬼籍へ入っていく・・ 寂しい事この上ない。

ちなみに俺がシナロケを観たのも内田裕也のニューイヤーロックフェス。ほんの数曲だったけどカッコ良かったなあ。改めてシーナさんの冥福を祈りつつ合掌。

2015年2月13日 (金)

オメガのサービスセンターへ行く

原宿での診察を終え、その足で銀座のオメガ・サービスセンターへ行ってきた。愛用のスピードマスターPro Ref3570.50が僅かばかり遅れ傾向なので、折角の2年保証は活かさなきゃと思って。ちなみに日差マイナス1秒程度だから精度はいいものの、やはり腕時計って奴は遅れると困るのよ。進む分には問題ないんだけどね。

ちなみに俺、スピマスAuto Ref3510.50を愛用してた時は購入したホームセンターや地元の量販店でメンテしてたからオメガの正規サービスセンターへ行くのは初めて。銀座のショールームにあるので結構なお洒落空間だろうな~と思いつつ、行ってみたらこんな感じ。

1502137_2

1502138

なんか・・ すんげー場違いな所に来ちゃった気分。ちなみに2Fのオメガ・ショールームへは画像左下のエレベーター(・・つーか、上へニョキニョキ伸びる丸い小部屋みたいな乗り物)で上がる。なお、1Fはスウォッチ、3Fにはブレゲのショールームもあるスイス製腕時計ショップの複合体みたいなビルだった。

そしてお目当てのサービスセンターがある5Fに行くと・・

1502139

敷居高え~~~! でも対応は凄く丁寧で、親身になって話を聞いてくれた。ちなみに俺がヤクオクで落札した3570.50は販売店の保証書こそあれギャランティカードに販売店の記入がない。ヤバいかな~と思いつつ事情を説明したら大目に見てくれてひと安心。で、現在は調整の為にドック入り。話によると10日ほどで調整が完了するらしい。量販店ではいつも1ヶ月以上待たされたのに。この辺が正規店ならではのメリットですかね。

しかし、オメガでこうだから日本ロレックスは更にハイソな雰囲気なんだろうな。用はないけど一度行ってみたくなったぞ。

AFURI原宿店の塩らーめん

長らくダウンしてたラーメンマップがようやく復活したみたいね。フリーソフトだから強く文句も言えないけど、あれって凄く使えるアプリなので管理者の方には今後も頑張っていただきたく(切実)。

さておき表題の件。ラーメンマップで原宿駅前をチェックすると九州じゃんがら以外にも高ポイントを示す店が2つ。うち1つは家系なのでさほど気にならないけど、もう一つは塩ラーメンを売りにしてるから少し気になる。

今日は半年に一度の眼科検診で原宿へ行ったので、そのついでに寄ってみようと思い立つ。

1502133

発券機を見るとイチ押しは柚子塩らーめんと書いてあったけど、まずはデフォルトで試したかったので普通の塩らーめんをセレクト。で、注文の際に鶏油はどうされます?と聞かれた。なんだそりゃ?と思ったら、こういう事らしい。

1502134

こちらもデフォルトで逝きたかったので淡麗をセレクト。で、出てきたラーメンがこれ。

1502135

店構え同様、おっ洒落~な感じね。スープも凄く上品で、何つーか女の子1人でも入れちゃうお店って感じ。炙ったチャーシューは香ばしくて食欲をそそり、博多ラーメンと見紛うばかりの細麺もやや固めでいい案配。短冊切りのメンマも食感が心地良い。ただ、俺には上品過ぎるかな。俺的にラーメン屋はもっと場末感が欲しいからリピートする事はないかも。

・・とまあ、能書き垂れてみたもののスープは残さず完飲。それだけ美味いラーメンではあったって事ですよ。

1502136

KISS ライブ・イン・ジャパン2013

2/10.11とWOWOWでロック特集やってて、俺が録画したのはレッチリのスタジオセッションとツェッペリンの2007年ライブ、それに表題のKISS日本公演。

俺、レッチリはそんなにツボじゃなかったから演奏してる姿をまともに観た事なかったもののカッコよかった。ツェッペリンも凄く良かったけどジミー・ペイジのヘタウマぶりが激化しててどうにも・・ まあ収録時の2007年でも還暦過ぎたおじいちゃんだから仕方ない。逆に半キー下げつつも60近くなってあれだけの高音が出せるロバート・プラントは凄い。

で、KISS。俺、別に好きでも嫌いでもなくイマイチ興味が持てなかったから今まで時折テレビで紹介されるライブ映像を断片的にしか観た事なかったけど、ちゃんと観ると面白いねえ。何つーか、カッコいいと言うより面白い、楽しいという言い方がしっくりくる超絶ロック・ショー。うん、コンサートと言うより正にショーだね。これはちょっと全盛期のライブ映像も観たくなった。

昔話をするとKISSが日本で大人気を博した1975-1976年は俺が9-10歳。当時はロックよりも映画に心を奪われてたから完全スルー。俺がビートルズでロックの洗礼を受けるのが1977年頃なので時期尚早って事もある。でも早熟な同級生はベイ・シティ・ローラーズとKISSに夢中だったっけ。

ちなみにこれ観てたらファントム・オブ・パラダイスのステージシーンと共通点が多いので、どっちがオリジナルなのか歴史を紐解いてみた。えーと、KISSが例のメイクを始めたのが1973年頃でファントム~は1974年公開だからKISSが先か。

楽曲に関しても少し触れると、ハードロックと言いつつ非常にキャッチーで分かり易く、聴いてて心地良い。だからこそ知ってる曲が1/3程度しかなくても違和感なく楽しめちゃったんだろうな。

そして減量失敗

健康診断受診日が明日2/14と決まってから最低でもウェイトを3kg絞ろうと心に誓ったのに結局は2kgも落ちなかった。まあ、当ブログをご覧いただければお分かりの通りインスタントラーメンだのマンギョだの高カロリーのジャンクフードばかり好き勝手に食ってるからなあ。

それでも一応はストイックな食生活を意識してて酒の肴は(つーか、まず酒止めろよ>俺)豆腐や野菜炒め等のヘルシー食が多いし、一日のカロリー摂取量も1600kcal前後に抑えてる。正直、今の食生活を半月送れば30代の頃は確実に3kg落ちた。こういう機会には何時も書いてるけど、加齢によりまたまた代謝率が低下したんだろうな。

今回は上手くいかなかったものの初夏には人間ドックが待ち受けてるので控えめの食生活を継続予定。何だかんだ言っても店ラーメン月四杯以内の誓いは守ってるし(今月はまだ一杯しか食ってないよん)春先までにはフィットネスクラブへの再入会も目指してるから今より2-3kg絞った状態で人間ドックへ挑めるんじゃないかな~と。

しかし今にして思うと約2年前、60kg台まですんなりウェイトを落とせたのは奇跡だったな。あの頃の自分をイメージつつ節食&適度な運動を心がけましょ。そう言えば暫くサボってた自宅での腹筋運動を再開したら多少無理しても筋肉痛が起きなくなった。運動って大切ね。

マンシュウギョウザ

150213

1502132

多摩地区ではマンギョの愛称で慣れ親しまれている満北亭のマンシュウギョウザ(最近は肉餃子に名称変更)。都下を中心にチェーン展開するぎょうざの満州と名称が似てるけど全くの別物。で、個人的な好みで言うと満北亭のマンギョに軍配。かなり大ぶりで、ボリュームは王将餃子の1.5倍相当。これが美味いので休みの日には地元でちょいちょい利用してる。

但し化調の量がハンパなく、一蘭のラーメン同様に中毒性が強くて一度食うと翌日も食いたくなるからダイエッターは要注意。

しかし、ここのデカい餃子を見ると朝ドラ版ゲゲゲの女房で印象的に登場する太った餃子を思い出す。正に貧乏人の強い味方って感じ。でも満北亭の餃子は6個500円とやや割高なのでホントの貧乏人は食う事が出来ない。ボリュームを考えたら妥当な価格なんだけどね。

2015年2月12日 (木)

73カルビーのコモンカードを落札したりして

150212

1502122

webページを見てるとヤフオクのお薦め出品物が表示されたりするけど、酔っ払ってた事もあり術中にハマって衝動買いしたのがこの73カルビープロ野球カード。なんか素敵な写真だなーと思って。

カルビープロ野球カードのスタート地点である73年版は相当数出回った事もあり人気のあるNo.1長島三塁手や一部のレアブロックを除けば今も比較的安価で入手可能。このカードも800円だったし、タイミングさえ良ければもっと安く入手出来る。

手元に届いたカードのコンディションをチェックすると10点評価で6点ぐらいか。まあ、状態とか度外視して手元に置いときたかっただけなので問題なし。あと、唯一手元にあった73年版の長島カードがバット版だったので、何でもいいから旗版が欲しかったってのも落札の一因。

あ、一応解説すると73カルビーには裏面上部のマークがバットの物と旗の物の2種が存在し、恐らくはバット版が初版で旗版が重版。但し旗版の方がやや希少らしく、僅かばかり高めの価格で取り引きされてるのでした。

2015年2月10日 (火)

読書のBGMには古いジャズを

約1年ぶりに読書モードへ移行。手始めに着手したのは10年以上前に仕事仲間から薦められつつ先送りしてた福井晴敏氏著、亡国のイージス。映画化作品の評判は最低だけど原作は面白いねえ。ついさっき上巻を読み終え、今夜の通勤時から下巻を読み始める。

俺の場合、読書は通勤途中のみと決めてるし1ページあたり約1分のスピードで読み進めるから約560ページの下巻を読破するのは約一週間後。その後は昨年買い込んだ角川映画の原作3編(戦国自衛隊、時をかける少女、ねらわれた学園)へ着手。更に亡国~の約2倍のボリュームがある終戦のローレライ全4巻を読破しようかと。トータル約2000ページだから俺の通勤読書生活は1-2ヶ月続く。

ちなみに俺、通勤途中に読書する時は例外なくiPodで音楽を聴いてる。電車の中って車内放送やら周囲の話し声やらノイズが多くて読書に集中出来ないので、それをかき消す意味でもBGMが不可欠。では何を聴いてるのかと言えば絶対的にインストゥルメンタル。そしてジャズ系が多い。

俺は基本的にロック属性の人間だからジャズの事はよく知らない。だからこそ読書のBGMに有効。何とな~く心地良いけど集中力を削がれる事なく周囲のノイズをかき消してくれるので非常に好都合なのだ。

ジャズと言えば手元にこんなCDがある。

150210

10数年前、新宿のビデオマーケットで海外ノンスポトレカを1000円分ぐらい買ったら、どういう訳かジャズ系のブートレグCDをオマケに8枚くれた。単なる在庫処分だったとは思うけど、安く見積もっても1枚500円はするであろうCDの8枚セットを1000円程度の買い物のオマケに付けられて面食らった覚えがある。

邪魔なのでジュエルケースは捨てちゃったけどディスクとジャケは手元に残してあり、中でもコルトレーンはお気に入りで最近の通勤途中読書でもBGMとして活躍してる。

暫く読書生活が続くので他のCDも引っ張り出してきてiPodに入れてみた。マイルス・デイビスなんかも読書のBGMには最適だね。しかし古いジャズをBGMに昔のベストセラーを読んでると自分が凄く賢い奴に変貌したような気分にさせられる・・けど、実際は単なる不勉強野郎なので読めない漢字が多く、そこはスルーして雰囲気で読み進めてる事を白状しておく。

2015年2月 8日 (日)

深海ハンター ノーマルカード 交換希望

さて、このカードのコンプリートを目指してる人達はノーマルカードの偏りに辟易してる事と推察します。ダブりのノーマルは放っておくと単なるダブりですがトレードで馴らしてノーマルコンプを複数組めばヤフオク出品で出費額を多少回収出来たりトレードネタにも使えたりと良い事ずくめです(経験者談)。

そんな訳でボクとノーマルのダブりを馴らしあってお互いに複数のノーマルコンプセットを組みませんか?? 以下が当方の希望・提供リストでございます。

【映ちゃん希望(*は希望枚数)】
9.10.14.15

【映ちゃん提供(*は所有枚数)】
4*2.5*6.6*3.7*2.17*5.19*2.20*3.21*3.22.23*2.24*6.25*4.26*7.27*6.28*2.30*3

送料が勿体ないので原則として2:2以上のトレードを希望しますが、純粋にノーマルコンプを目指してて当方所有のカード1枚でコンプ達成出来るといった方の相談には乗りますよ。

では、交換希望の方がいらっしゃいましたら本発言のコメント欄にトレード内容を書き込んでいただければと。

是非是非宜しくお願いします~

深海ハンター 完結篇

150208

1502082

キタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

1502083
ベータ・エンドルフィン大放出!!!!!

1502084
苦節! 191個目の快挙!!!!!(出費額54x191=10314円

1502085

帰れるんだ これでただの男に
帰れるんだ これで 帰れるんだ OH
ライラライラライラライラライ・・

・・という訳で、今じゃこんなお宝扱い。しかし、これだけ出ないって事はヤフオクに出せば5000円でも売れる気がするぞ。絶対売らないけど。

ちなみに偏りが酷く、ノーマルコンプ#1-30は2セットしか組めなかった。ちょっと馴らしておきたいので後ほどトレード希望・提供リストをアップします。受けてくれる人いるかな??

2015年2月 5日 (木)

2015年1月に観たWOWOW録画BD(レンタルDVD含む)

バットマン、ポセイドン・アドベンチャー、バットマン・リターンズ、バットマン・フォーエヴァー、大地震、マチェーテ・キルズ、愛情物語、虹を掴む男、インファナル・アフェア、ロボコップ(2014)、宇宙戦艦ヤマト、王立宇宙軍オネアミスの翼、ヌイグルマーZ、運命人間、女幽霊、貞子3D、貞子3D2、マトリックス・リビジテッド、狂った野獣、ザ・タワー 超高層ビル大火災、イップ・マン最終章、REDリターンズ、死霊館、レイクサイド・マーダーケース、スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師

以上25本で半分近くが再見作品。しかしWOWOW録画作品をのべつまくなしに観てるって事もありつつ、この脈絡の無さこそ正に俺流。

先日も書いた通りヤマトは30年以上前に観たきりだというのに台詞のイントネーションまでもを克明に記憶してた。ところが比較的近年に観たスウィーニー・トッドなんかミュージカルだという事すら綺麗さっぱり忘れてた。老いによる記憶力の低下か・・ 悲しいねえ。

でも、ほぼ同時期に観た狂った野獣はかなり細かい部分も記憶してて、結局は自分にとって価値があるか否かによって記憶力が変動するんだろうね。まあ、狂った~に関しては3-4回見直したって事もあるけど。

大勝軒 あきる野(秋川)店

静岡へ向かう過程であきる野を通るので、昨年は臨休で食えなかった大勝軒の秋川店へ寄り道。今回は普通に営業してた。

150205

ちょうど昼飯時を過ぎた頃だったけど10人ほどの客で賑わってた。webを徘徊すると辛口レビューが多い店なれど、この界隈では人気店みたい。

1502052

値段は普通盛りと変わらないけど麺少なめをセレクト。そしていつものように最初はレンゲでスープをすする。なるほど、確かに永福町系とはかなり異なる味で煮干し感が皆無に等しい。全く別物の鶏ガラ系あっさり醤油味といった印象。

だからと言って不味い訳じゃなく普通に美味い。スープはアツアツで麺のゆで加減は最適だしメンマのシャキシャキ感も心地良い。チャーシューが不味いとか言っちゃってる人も居たけどそんな事はなかったな。若干固いけど臭味がなく及第点。

結局みんな永福町系を期待して行ったら肩透かし食らって文句言ってるだけなんだな。総本山とはかけ離れた味だけど別路線で支持出来るラーメン屋でありました。ただ、永福町系が恋しくなったら昭島大勝軒の方が直系に近いのでそっちを利用するね。

2015年2月 4日 (水)

2015年ハイラーメンの旅

古くからのリピーター諸氏にはご存知の通り俺は年に1・2回、実にアホらしい目的で長距離ドライブをしたくなる。今回の目的は表題のマルちゃんハイラーメン。このインスタントラーメンが静岡限定で売られてるという情報をwebで偶然掴んだのは数日前の話。ちなみにこれ、楽天で普通に通販可能。とは言え、俺はそもそもこのラーメンが欲しい訳じゃなく旅の口実が欲しいだけなので、こいつを買う為だけに映ちゃん号スピアーノで静岡へ向かう。

以前は自宅から東名高速に乗るまで国道16号を延々走る必要があったものの、圏央道が東名に繋がったので3-40分のショートカットが可能になった。こうなると静岡なんて近所みたいなもんだね。実際、ちょいちょい寄り道しつつも御殿場インターには1時間半程度で着いた。そこから車で数分の所にある大型スーパーで物色。

150204

1502042

web情報によると取扱店が限られるという話だったものの、拍子抜けする程あっけなく発見。ちなみにわざわざ静岡へ来たのは通販でも買える5袋セットじゃなくバラで欲しかったという理由もある。

1502043

陳列棚を見て回るとバラでも売ってて、1つで充分だったけど一応2袋購入。それと、地方限定かどうかは分からないけど東京じゃあまり見かけないインスタントラーメンも色々買ってきた。

1502044

マルちゃん昔ながらの中華そば半生めんは醤油味なら何処でも売ってるけど塩味を見たのは初めて。サッポロ一番の中華そばも初見だな。ちなみにハイラーメンを含めまだ一つも食ってないので味のレビューは書けず。

昼過ぎの13:00に家を出て、帰ってきたのは18:00過ぎだから正味5時間。高速代が往復約5000円でガス代は2000円ぐらい。走行距離も200kmそこそこだから長距離というよりは中距離ドライブって感じですかね。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ