600マイルラーメン
長らく忘れてたけど600マイルブレンドという言葉がある。ケンタウロスの伝説なるバイク漫画に登場する、たった一杯のコーヒーを飲む為だけに横浜-神戸を日帰りで走破するエピソードで、当時はそれが粋な走り方としてバイク雑誌によく紹介されてた。確か俺もMr.バイクで読んだ覚えがある。
俺の場合、ネスカフェとドトールとスタバの違いが分からない男なので一杯のコーヒーは走りの目的になり得ず。そこで俺流にアレンジさせて頂くとやはりラーメンかな~と。しかしながら600マイル(960km)日帰りはキツいので1/10の60マイルラーメンと洒落込む。ちょっと気になってweb検索したら似たような事をしてる人は多いね。何時の時代も単車乗りってバカばっかりで嬉しくなる。
地元立川から往復で60マイルだと都合の良い目的地は圏央道海老名インター辺り。例によってラーメンマップで海老名周辺のラーメン屋を検索すると赤ピンの店が2つあったのでそこを目的地に定めて昼過ぎに出発。
ウチから圏央道あきる野インターまでは20分そこそこで、高速に乗ってる時間も30分に満たないから所要時間は4-50分。ツーリングには少々物足りないスケールだけどブランクが長かったのでリハビリに適当な距離かも。
以前は単車で高速を利用しようと思ったら料金所手前で停車し、グローブ外してチケット出したり金払ったりと面倒の極みだった。それがETC搭載車だと全スルー。まったくもってETC様様ですわ。
しかし思えば俺って単車ではほとんど高速を利用する事がなかった。若かりし頃は仲間とつるんで第三京浜-横浜新道を流したり、たま~に中央高速を短距離利用する事もあったけどロングツーリングではいつも国道を使ってたから高速クルージングは初心者並みの経験値。しかも大型車での高速走行は約20年ぶり? 6年前もレンタルのドゥカで第三京浜に乗ったけどあの時は撮影目的だったから80km/hキープの超セーフティライディングだったし。
いやあ、単車で高速巡航するとこんな感じなのね~って事をホント久々に体感した。なんか今日は寒いし風も強いなあとか思いながら走ってて、いざ高速を降りてみるとほぼ無風だし結構暖かかったりして。それと町乗りでは恩恵受けまくりのアップハンが高速走行では仇になる。当たり前だけど上体を起こしてると空気抵抗が凄まじいんで。
俺、車で高速に乗る時は大抵追い越し車線を走ってるけど、単車でこれをやると疲労度が激しい。だから通常は左車線でゆったりと移動し、時折スロットルをガバッと開けて加速感を堪能するのが吉。
海老名へ到着し、目的のラーメンを食って帰り道に厚木のSAへ寄ったら夥しい数の単車が。しかもライダーは俺と同世代のオサーンばっかり。日曜って事もあるんだろうけど、埼玉、神奈川、東京多摩地区の単車乗りにとっては圏央道が良い感じのツーリングコースになってるんだね。
なかなか楽しい小旅行だったけどお楽しみ代に高速料金が2040円ほど必要。中野に住んでた頃は第三京浜が近かったからもっとリーズナブルに走りを楽しめたのが少しだけ恨めしい。
« 選考落ちの候補車3台 | トップページ | 海老名の麺や食堂 »
コメント