« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月30日 (木)

BURST10月号増刊 PANTA暴走対談

以前ここでも紹介した表題の対談集を一週間ほどかけて読破。A4変形版で一人につき写真込みで6ページ。それが35人分だから読み応え充分。しかし俺、連載1回目のvs仲野茂しか読んでない。古い記憶を辿ると読んだのはこの増刊号じゃなく、たまたま本屋に置いてあった創刊号にPANTAの対談記事を見つけて、気まぐれに買った覚えがある。故に増刊号は全くの未読なのでした。

購入から約15年を経て読んでみれば、凄く面白いけど犯罪ネタ満載。今となってはこういう内容じゃ発売出来ないんじゃないの??と思ったりするものの、相変わらずコンビニへ行けば似たり寄ったりのタブー本が沢山売ってるから全然問題ないのかも。

ちなみに毎日これをリュックに入れて持ち歩いてたら・・

1507292

綴じ部分がボッキリ折れてる。あんまり痛めたくないので100均のジッパーファイルに入れてたのに、ジッパーファイルごと折れちゃったっぽい。まあ、そもそも極美品じゃなかったし、レア本でもないから大した問題じゃないもののコレクターとしては少し悲しい・・

2015年7月29日 (水)

恐怖の冷やし味噌ラーメン

今月のラーメン摂取量は既にオーバーしてるけど、高田馬場へ夕方降り立つと蒙古タンメン中本の半ラーメン&缶ビールセットが俺を呼ぶ。しかし去年の秋に北極ラーメンのハーフを食ってから中本じゃ半ラーメンしか注文してない。一杯だと俺には刺激が強過ぎるもののハーフなら程良く刺激的でビールも美味いのだ。

ただ、何時も気にしつつ怖じ気付いてセレクト出来ないのが辛さマキシマムの冷やし味噌ラーメン。とは言え考えてみればつけ麺なんだからスープの付け加減で辛さは調整出来るじゃないかと今日になって思い立ち、遂に恐怖の冷やし味噌に手を出した。

広角レンズで撮ったからパースが付いて大きく見えるけど、スープの器は湯飲み茶碗程度。それでも威圧感は二郎の大盛りに匹敵。おそるおそる、かんだやぶそばで江戸っ子を気取るかの如く麺をスープにちょいと絡める。そして勢いよくすすり込もうとしたら気管に衝撃が走り、あやうくむせそうになる。

麺の量も100gちょいといった感じで普通なら瞬時に食い尽くせそうなボリュームなれど、少しづつ食うもんだからなかなか減らない。しかしながら、あまり時間をかけると辛味に脳内を支配されるので可能な限り早めに平らげる。で、タラコ唇になる寸前に麺は完食。

この段階でスープはほぼ手つかず。箸とレンゲを駆使して具の豚肉とニンニクスライスをサルベージし、タイムサービスの半ライスへ乗せて激辛豚丼を作り上げる。これが良い感じのピリ辛で美味い。ビールもすすむ。



ライスを食い尽くし、残されたスープはこの通り。最初の画像と比較していただければお分かりの通り、ほとんど減ってない。恐らくは4-50mlしか摂取してないんじゃないかと。

このまま帰るのも気が引けたので舐める程度にレンゲですすると・・ 旨いんだなこれが。そんな訳で調子に乗って2口ほどすすってみたら再び激しい辛味に襲われたので潔く撤退。

しかし俺、このスープだけで飯6杯は食える。許されるなら密閉容器へ入れて持ち帰りたいけど許される筈がないので後ろ髪引かれる思いで中本を後にしたのでした。確かに北極ラーメンを超える究極の激辛だったけど、それだけに止まらない奥深さと旨味を合わせ持つ逸品でありました。

で、今は例によって明日のトイレ対策に缶ビールがぶ飲み中。もっともっと飲まなきゃ明日地獄を見るぞ~!(現在4本目)

森 恵 / 「ユメオイビト」Music Video

星に願いをの時も同じ事を書いたけどBメロの淡白さが気になる。やはり尺絡みの制約なんだろうか・・

いずれにせよ良い曲ではある。もりめぐさんの知名度アップに少しでも繋がる事を祈るのみ。

Perfume WORLD TOUR 3rd

150729

映画のブルーレイやDVDって全然買わなくなった。最後に買った新作映画のブルーレイはアウトレイジ(2010)だから約5年前。まあ、映画ならWOWOW放映やレンタルでまかなえちゃうからわざわざソフトを買う事もなかろうと。

 

しかしながらPerfumeのブルーレイは欠かさず買い続けてる。こちらもWOWOW放映の映像素材がベースにはなってるものの収録曲が追加されたり編集が大きく手直しされたりするから映画のソフトと比較してスペシャリティがある。レンタルもされないし。そんな訳で今までリリースされた11枚に加え先日リリースされた表題のワールドツアー3rd、初回限定の特典ディスク付属DVD2枚とPerfume関連の映像ソフト完全網羅。この辺は俺のコレクター気質も影響してるか。

 

で、ワールドツアー3rdだけど一番ビックリしたのは会場の規模。1stのアジアンツアーは何処の会場もキャパ1000程度で、こう言っちゃ何だけど地方巡業然としててワールドツアーってのも名ばかりの印象があった。ところが今回は何処の会場も3-4000人は収容可能な大ホール。アリーナやスタジアムクラスの会場で世界中を回る大物には敵わないけど、ありがちな海外在住の日系人向け巡業イメージは完全に払拭された。見たところ観客も日本人中心じゃなさそうだし。

 

しかし、あ~ちゃんの客煽りは相変わらず天才的で、国内のみならず海外でも通用してるのが凄い。パフォーマンスの部分で言えば客ノリを含めGAMEが別格か。あまり演らないレア度の高い楽曲って事もあるけど。

 

俺もPerfumeのライブには何だかんだで10回ほど参戦し、代表曲のパフォーマンスはほぼほぼ生で体感したけど一つ抜けがあり、それがedge。昨年、国立競技場で披露したという話を聞いた時は心底悔しがったねえ・・ 9月の武道館でも演ってくれないかな~と10thアニバーサリーに思いを馳せる。

2015年7月28日 (火)

3杯目のおみやげラーメン

150728

1杯分残された永福町大勝軒おみやげラーメンのスープを市販の生麺でいただこうと近所のさえきへ行ったら低加水麺と多加水麺があり、黄色の強い多加水麺の方が美味そうに見えたのでこっちを選んだらミスマッチで、スープは本物なのに全く永福町っぽくなくなってしまった。

ちょっと調べたら多加水麺はスープの絡みが悪いのでドロドロこってり系スープやつけ麺に使うのが正解なんだと。ラーメン好きのクセしてそんな事も知らなかったのかと突っ込まれたら返す言葉がないけど知らなかったんだから仕方ない。

あと、麺をたいらげた後にスープをレンゲですすってたらぬるくなったので40秒ほどレンチンしたら煮干し感とスパイシー感が復活(した気がする)。店で食ってる時も後半になると味が円やかになるのは麺の粉で煮干し感が中和されるせいだと思ってたけど温度が大事な要素だったんだな。うむ、家ラーメンも日々勉強!

2015年7月27日 (月)

出前コミック

1507273

出前坊やの動画を観たらこれの存在を思い出し、久々に引っ張り出してきた。今から20年ほど前、出前一丁の5袋入りにオマケで付いてた8ページほどの小冊子。大きさはトレカサイズの約2倍だからUltraPROの4ポケが丁度良く、変わり種の食玩カードと一緒にファイリング保存してる。

ちなみに中身はこんな調子でテレビCF同様、下らなくて面白い。

1507274

全6種って書いてあるけど俺が持ってるのは3種のみ。オークファンでヤフオクの落札履歴をチェックするとたま~に出てるっぽい。でも値段はタダ同然。

出前坊や 出前一丁

別の動画を探してて偶然発見。俺、このCFが好きでねえ。観たら俺の知らないのも結構入ってて楽しめた。やっぱこのシリーズ面白いわ。

エースコック EDGE 驚き&やりすぎ 鬼辛アブラそば

150727

 

このシリーズも何作目になるんだろ。いつもはスルーなんだけどパッケージにある唐辛子&魚粉の記述がちょっと心に響いて購入。別添の激辛スパイスを全部入れたらキツい事は分かりきってるので最初は1/3程度投入。うむ、辛味のバランスは俺的にこれぐらいが丁度良い。

 

しかしながら、こういう商品を辛さ控えめで気持ち良く完食するのは違うので、2.3口食った後に残り全てを投下!

1507272

辛え・・ 1/3で止めときゃよかった・・

2015年7月26日 (日)

ど根性ガエル

日本全国暑い日が続いてますが我が地元立川は現在35度。年始の早朝、犬の散歩へ出た時はマイナス3度だったから高低差38度ですか。

ここまで暑いと軽自動車の冷房は効きが悪く、一定速度で巡航しないと全く冷風が出てこない。去年はそんな事なかった気がするんだけど単なる気のせいか、もしかしたら暑さがピークの時間帯はあまり車に乗ってなかったのかも。

ちなみに今日も夜勤で21:30頃に家を出れば良いのでちょいと仮眠しようかと思いつつ昨日録画したど根性ガエルを観る。駅のポスターでその存在を知り、取り敢えず1話から観てるもののアニメ版が好きだったから、な~んか違うなあ・・と違和感を覚えつつもちょっと気になるし、自動録画設定してるのでこうやって時間が空いた時に観てしまう。

ひろしって奴はアニメ版でもバカだけど憎めない奴という設定だったけど、今回の実写版はバカさ加減に拍車がかかってて、それでも最後は憎めない奴という方向へ落とし込むもののバカ過ぎてイライラする。そこに既視感を覚え、ちょっと考えたらこれって男はつらいよ21世紀版なのね。

以前も書いたけど俺って寅さんというキャラがあまり好きになれない。理由は大人げなさや無責任ぶりが俺自身と被るから。ひろしもそう。世界を二分すれば俺は間違いなく寅さんやひろしと同種なわけ。だから鏡を見るようで気持ち悪いしイライラさせられるんだけど、結局は続きが気になって毎週観てるという。

主人公のキャラとは別の部分で言えば満島ひかり、前田敦子の好演ぶりが光る。特に満島嬢のピョン吉は素晴らしい。全然違和感なくてアニメ版支持者の俺も納得。そう言えば主要キャラだとモグラと南先生が抜けてるなあと思いながら観てたら来週モグラが登場するみたいね。だとしたら南先生も今後出てくるのかな。先生もそうだけどブロラン号が気になるぞ。なんだかんだ言いながら楽しみにしてるんじゃん。

2015年7月25日 (土)

カエルの唐揚げ

昨夜、高田馬場の居酒屋で仕事仲間と飲んでた時に頼んだのが表題のカエル。しらふで見直すと巨人の足みたいね。

以前からカエルって鶏肉みたいで美味いという話は多方面で聞いてたけど結構高い&頼むのに勇気が要り一度も食った事がなかった。確かに鶏肉が更にさっぱりした感じで、揚げたてはホントに美味かった。ただ、酒の肴に毎回頼んじゃおうとは思わない。それなりに酔っ払ってこういう物への抵抗感が薄らいだら話のネタに食うって感じかな。

2015年7月24日 (金)

U.F.O.史上最高濃度130%ソース

150724

これ、味が濃いんじゃなくてソースの量が130%なのね。だから、いつものU.F.O.がベチャベチャになるだけ。もう激しく期待はずれ・・

もうやんカレー

中野坂上に移転した中平先輩の事務所へ所用でお邪魔し、帰りに飯でも食おうという話になり先輩お勧めのもうやんカレー利瓶具 (西新宿のはずれ)へ行く。利瓶具って何だ?と少し考えたら、あ、リビングね。

俺もカレー好きだけどラーメンみたく人気店情報を収集したりはしないからこの店の事も全く知らず。帰宅後web検索したら都内に6店舗構える人気店らしい。


外観はラストオーダー終了後の帰り際に撮ったから寂しい感じだけど実際にはライトが点いててもう少し賑やか。で、肝心のカレーだけど不思議な酸味が良いアクセントになってて美味い。野菜エキスたっぷりって書いてあるからこの酸味は多分トマトだろうな。

ボリュームが凄く、胃袋の小さい俺はライス少なめで充分だったかな。あと、通常の辛口を頼んだものの俺的にはもう一段階辛い方がベストだったかも。次回利用する際にはその辺を考慮しつつ注文する事にしよう。

ところでこの店、来訪した著名人のサインが木の壁に沢山書かれてる。ちょっと拝見すると・・

ご健在だった頃のスーちゃんも来られたのか。ご逝去が2011年4月だからその約1年半前。暫し感傷に浸る。

2015年7月23日 (木)

約一年ぶりの永福町大勝軒おみやげラーメン

15072210

今回も800mlのスープを三分割し、一食分の麺は市販品で代用してニ食分を三食にして食らう。ちょっと調べたらおみやげコーナーでは麺も単品で買えるのね。次回はそれ買って残り1食分の麺を市販のスープでいただくか。

140gの麺に266mlのスープは家庭用インスタントラーメンとほぼ同量。何時もその量に圧倒されながら食う永福町大勝軒のラーメンが腹七分程度で堪能出来る幸せを噛みしめる。麺の茹で加減も自由自在だし。

ここ1年の俺ブームはスープのレンチン。春木屋のおみやげラーメンもそうだけど煮立つ寸前までレンジでスープを加熱するとオリジナルの再現性が向上するのだ。但し、熱し過ぎると風味が飛ぶので要注意。

しかし永福町系では麺を平らげた後も大量に残されたスープを少しずつレンゲですするのが楽しみの一つだったりするからスープは普通に二分割するのが筋なんだろうな。でもね、貧乏性なんでね、俺。

2015年7月22日 (水)

特殊古書店 マニタ書房へ行く

1507221

1507222

とみさわ昭仁さんが経営する神田神保町の特殊古書店 マニタ書房へ行ってきた。ホントならもっと早くに訪れるべきだったんだけど、神保町という何時でも行ける距離感が仇となり開業から3年近い歳月を経ての初来訪。


1507223

店内をさらりと見渡せば普通の古本屋さんに見えるけど、間仕切りが余所とはひと味違う。

1507224

1507225

とにかくジャンル分けの着眼点が非凡。数多くの書籍に一冊紛れてたら素通りしてしまいそうな本にスポットを当て、ズラリと並べる事で全く新しい世界が見えてきて興味も沸く。中でも一番俺のツボにきたジャンルがこれ。

1507229

面白い! これは正にとみさわさんのコレクションスタイルそのもので、無に価値を見出し新世界を構築するセンスに脱帽。

あと、こんなのがあったり、
1507226

こんなのもあったり、
1507227

こんなのもある。
1507228

こんな調子でおもちゃ箱をひっくり返したようなお店。あと最近とみさわさんは昭和歌謡DJに凝ってて、7インチアナログレコードの珍盤も沢山取り扱ってる。幾つか聴かせてもらったけど、これがまた楽しい。

90年代だったらワーズワースの冒険とかでも紹介されそうな魅惑の空間。皆さんもお時間がある時に覗いてみてはいかが? なお、不定期営業なれど営業時間に関してはマニタさんのツイッターアカウント@maneaterbooksで連日アナウンスがあるので興味がお有りの貴兄にはそちらをチェックしてから出向かれた方がよろしいかと。

マニタ書房
東京都千代田区神田神保町1-14 小川図書ビル4階

ちなみに、思わず買ってしまった本がこれ。

1507220

これもBookOffに並んでたらスルーだけど、な~んか欲しくなっちゃった。この辺がマニタ書房の発する魔力ですかね。

2015年7月21日 (火)

森恵 @名古屋CLUB QUATTRO 2015/07/20

当初、寿がきやの旅は東京から比較的近い富士宮辺りを目的地として、ついでに本場の富士宮やきそばを食って帰ろうと思ってた。ところがちょっと調べたらもりめぐさんの名古屋公演があるので、折角だから目的地を名古屋に変更して超長距離ドライブと洒落込む事に。相変わらず都心部のもりめぐさんライブへは参戦する気ないけど地方なら問題ないんで。

ちなみに当日券の問い合わせとか一切せず行き当たりばったり。そもそも旅の目的は別にあるし、SOLD OUTで入れないってのも話のネタにはなるのでいいかなと。でも、入れない事はなかろうと高を括ってたのも確か。案の定、問題なく当日券を買えたけど逆にSOLD OUTの方がファン的には嬉しかったかも。

で、入場時に渡されたアンケート用紙やチラシの中に何やら曲名の並んだ紙が入ってる。・・ゲッ! セットリストかよ! まさか関係者サイドからネタバレ食らうとは思ってなかった。これに目を通しちゃうと楽しみが減るので即座にしまい込む。

内容についてはネタバレを考慮しつつ書いていくけどNewミニアルバム未収録の新曲も披露されるって事はもりめぐさん公認で拡散OKらしいからここへも書いておきます。確か3曲ぐらいだったかな。

客の数は100人前後に見受けられた。座席数も100ちょいで後ろの席だと両隣空いてたから入りは7-8割程度か。相変わらず年齢層は高いけど若い人(とは言え30代)もチラホラ。10代とおぼしき人は皆無。20代の人も下手したら居なかったかも。いや、そう見えただけ?

アコースティックライブという事だけど2013年ツアーとは異なりドラムとベースが入ってて結構ロックテイスト。俺はそもそもロック属性の人間だし、音圧が気持ち良く個人的には好きな編成。

もりめぐさんのライブ参戦は約1年半ぶりになるけど、鋭い刀のような切れ味を持つ歌声とソウルは不変。そして今まで何度も何度も書いてきた何故この人が無名なんだ??という大いなる疑問符が脳内を駆けめぐる。それと今回のセットリストに触れ、もりめぐさんって代表曲がないよなあ・・って事も再認識させられてしまった。新作・近作のみで構成され旧作が1曲も含まれないので。

帰り道、気まぐれに渡辺真知子のファーストアルバムを聴きながら車を運転してて、少し思ったのはもりめぐさんってかもめが翔んだ日と迷い道が欠けた渡辺真知子のファーストアルバムだなあ、と。似てるとかそういう事じゃなくてフックになる部分が欠けてるという意味で。

別にかもめ~や迷い道がなくても渡辺真知子の歌唱力は見事だし良い曲を書いてる。もりめぐさんもそう。でも渡辺真知子には大ヒット曲があり、もりめぐさんにはない。ここなんだよなあ、一番の問題は。あと時代の違いも大きいけど、それをここに書いたって仕方ないので割愛。

あと、これはもりめぐさん云々とは別の超個人的な話だけどやっぱり俺、ポップ系の客ノリは肌に合わないや。とにかくあの手拍子がダメ。これはもう善し悪しじゃなく好みの問題で、その輪に入っていけない俺が異分子というだけの事。

な~んか、ライブレビューでも何でもなくなってきた。取り留めないのでここで無理矢理〆

2015年 寿がきやの旅(味仙もあるでよ)

150720

何処でも売ってる訳じゃないけど、東京だと大手スーパー5店に1店ほどの比率で見かける寿がきやの和風とんこつラーメン。俺的袋麺ランキングでも上位をキープするこのインスタントラーメンが愛知を中心にチェーン展開されてるラーメン屋の即席バージョンだと知ったのは結構最近の話。

こりゃあ何時かは愛知へ出向いて店バージョンを食してみたいと思いつつ、web検索してみたら寿がきやの店舗には1杯300円のSugakiyaと530円のらーめん寿がきやの2種存在する事実を掴む。奥が深いんだか深くないんだかな感じだぞ。

更に調べていくと名古屋のソウルフードと言われる本家はSugakiyaの300円ラーメンらしい。しかし、らーめん寿がきやにどういうアレンジが施されてるのかも気になる・・という事で、この2つを食い比べる為に愛車スピアーノで名古屋を目指したのでした。

15072001

地下鉄名城線矢場町駅近くにあるSugakiya大須赤門店。AM10:00頃に家を出て、ここに着いたのは16:00ちょい前だから約6時間ですか。たまにはこんなバカな時間の使い方があっても良い。しかし周囲を見渡すとラーメン食ってる客よりソフトクリームやかき氷を食ってる客の方が断然多い。急に暑くなったって事もあるけど地元じゃそういう位置付けのファストフード店なんだね。

15072002

デフォルトの300円ラーメンがビジュアル的に寂し過ぎるので430円の特製ラーメンにしてみた。ちなみに300円だとチャーシューは1枚で温玉も付かない。

これもwebで得た情報だけどSugakiyaでは箸じゃなくスプーンとフォークでこいつをいただくんだと。でも付いてるのは計量さじ然としたスプーンのみでフォークなんか見当たらない。但し箸ならレジ脇に置いてある。

15072003

郷に入らずんば郷に従えでフォークを使いたかったのにちょっと残念と思いつつスプーンを持ち上げてみたら・・

15072004

うおっ! こういう事だったのか!! 名古屋人には常識かも知れないけど東京人的にこいつは相当面食らいましたぞ。で、折角だからこいつで食おうと思ったら食い難いこと風の如し。結局は箸で食ったよ。

15072005

若干スープを余して完食。軽くレビューを書くと、以前スーパーで見つけて買った生麺タイプのSugakiya和風とんこつラーメンとほぼ同じ味。価格から考えれば同じ物なのかも知れないね。美味いっちゃ美味いけど即席ラーメンレベルの美味さ。でも価格だって即席ラーメンレベルだから文句を言っちゃいけません。

これ食った後にもりめぐさんのライブを観て、今度は味仙矢場店へ向かう。

15072006

去年の冬に食った今池本店とここ矢場店では台湾ラーメンの味が微妙に違うらしく、通販のおみやげラーメンを買って食い比べようと思ったら矢場店の通販は現在休止中。でも店頭では買えるらしいので出向いてみたのに店頭販売も休止中だった。こうなったら店で食うしかないじゃん。

15072007

で、いきなりこんな物が出てきた。車で帰るのに何て物を突き出しやがるんだと思いつつ飲んだら普通の水だった。紛らわしいなあ。

15072008

ちなみにこれ、半ラーメン。寿がきや食い比べセレモニーが待ってるのでハーフサイズは実に有り難い。で、食ってみたらなるほど。確かに今池本店とは少し違う。まずスープが澄んでて食感もサラサラ系。今池はもう少し粘度があり色は赤味を帯びてた。挽肉の量も今池の方が多かったかな。でもこれはハーフサイズだから仕方ないのかも。

上記の相違点こそあれども軸の部分は今池も矢場も同等で、辛いのに止められなくなる旨みが絶品。あと、ほんの少し矢場の方が辛さマイルドだったかも。これ食いながら飲むビールは格別だったろうな~ 車で来ちゃった事が何とも恨めしい!

そして車で10分足らずの所にあるらーめん寿がきやへ移動。

15072009

公式サイトを覗いたらキャッスル尾頭橋店って書いてあったからホームセンターのテナントか?と思ったんだけど、何とパチ屋のお食事コーナー。

Sugakiyaと違ってメニューが豊富なれど530円の白ラーメンってのがSugakiyaラーメンの高級版らしいので迷わず白ラーメンをセレクト。

15072010

調理中はこいつを渡され、出来上がるとピーピー鳴る。Sugakiyaでもこのシステムを採用してるらしいけど大須赤門店には無かった。

15072011

なるほど、チャーシューとメンマに重量感がある。麺も少しだけクオリティが高い。でもスープは基本的にSugakiyaと一緒。ここが豹変しちゃうと寿がきやファンは納得いかないだろうから一緒で正解なんでしょ。

15072012

そして無事帰宅。走行距離約710kmだから450マイルラーメンだね。それはいいけど一気に2杯半のラーメンを食っちゃったから今月は許容量を1.5杯分オーバー。バランスを取って来月は2.5杯以下に抑えるか・・

2015年7月20日 (月)

Perfume Anniversary 10days 2015 PPPPPPPPPP

Perfumeメジャーデビュー10周年記念の表題イベント、色々あるけど俺がFC先行の抽選に参戦したのは9/27と9/30の武道館公演のみ、結果的に27日がハズレ、武道館最終日の30日は当たり。

 

その後ちゃんと調べたら今回のイベントに関しては絶対的な転売禁止措置として入場時に顔写真付きの身分証明書が必須なんだそうな。また、どの座席が割り振られるかも入場するまで分からないという徹底ぶり。毎度ヤフオクを利用してた俺もこれじゃお手上げだし、1日だけでも当たったから良かったけど、両日ハズレだったら歯ぎしりして悔しがるところだった。

 

ちなみにこのイベントの初日P.T.A.サミットの会場はSHIBUYA O-WEST。あそこってスタンディングでもキャパ1000ちょいだから超プラチナチケット。但し検定試験に合格しないとチケット購入の権利が得られない。

 

この試験がかなり難しく、体験版をやってみたら不正解の応酬。万が一パスしてもこの設問で高得点を上げられるコアなファンには付いていけず肩身が狭いので、こっちの参戦は鼻から見送り~

2015年7月19日 (日)

素敵な6連休

世間的にはもう夏休みに入ってるのかな。ちなみに俺様も今日から6連休をいただき、ちょっと早めの夏休みを満喫してる。既に1日目が終わろうとしてるけど明け方まで仕事してたから実際には半日消化って感覚。

別に長期休暇を希望した訳じゃないんだけど担当業務の絡みで8月は全く連休が取れないから、な~んとなく気を遣ってくれたんだろうな。これだけまとまった連休はそうそうないので有意義に過ごそうかと。取り敢えず明日は超長距離ドライブ。何処へ行くかは帰ってからブログネタにするけど、例によってバカな旅ですよ。

そして残り4日で出来る事を考え、一つの目標を立てた。こちらも何をやるか公言しちゃって結果的に達成出来ないと情けないので内緒にしとく。いずれにせよ暫く仕事を忘れて思いっきり骨休みさせていただきます。

なお、今はTV録画やBD&DVDを観ながら王様気分で晩酌中。これはいつもの事か・・

三本足の猫


家の近所に後ろ左足のない猫がいる。今日も自宅付近でくつろいでたので至近距離からまじまじ観察してみたら耳が欠けてないので地域猫って事はないらしい。首輪がないから飼い猫でもないな。でも人懐っこく、近くでしゃがんで見てるとすり寄ってくる。

足が1本ないって書くと可哀想な印象を与えるけど、こいつったら全然元気で全く悲壮感が漂ってない。見てると3本足で器用にヒョコヒョコ走り回ってるし。恐らく後天性の事故か何かで足を失ったんだろうけど、今後は何事もなく長生きして欲しいもんです。

2015年7月18日 (土)

俺流 LEE辛さx40倍の嗜み方

150718

まともに食ったらキツい事は分かりきってるので、電子計りを駆使してカレーを3分割し、2つはそのままフリーザー行き。残る一つを180gのパックライスでいただく。これでも俺的には結構くるからノーマルだと確実に胃腸を痛めるわ。

ちなみにこれだとライス268kcal、カレー285÷3=95kcalだから363kcalしかない。それが3食だからヘルシー&リーズナブル! 但し、ちょっと(かなり?)貧乏臭い。

人間ドックの結果2015

先週受診した短期人間ドックの検査結果が郵送されてきた。懸念された肝機能に関しては取り敢えず基準値をキープ。但しGOTとγ-GTPが上限ギリギリなので楽観視も出来ず。他に中性脂肪が僅かばかり基準値をオーバー。あとは目立った問題なし。

今後、健康を維持する為の重要課題としては酒の量を減らす事と運動不足解消か。酒に関しては相変わらず連日連夜の晩酌を続けてるけど量は2年前の半分程度だし(単純に量を飲めなくなった)もっと減らせば肝機能も正常値を取り戻すんじゃないかと。

運動不足はフィットネスクラブの再入会で徐々に解消されつつある。おかげさまで脊髄の痛みは完治したものの、骨盤の左側に妙な鈍痛が出始めたのが不安材料ではある。とは言え、それを理由に運動しないのも問題なので、無理のない範囲で体を動かすよう心がけてる。

こんな調子で偏食は相変わらずなれど健康維持にはそれなりに気を遣ってる。長生きしたいとも思わないけど早死にはしたくないんで。ちなみに俺の線引きでは60歳まで生きれば御の字、その先は耐久レースかな~と。これまで若くして鬼籍に入った友人知人を幾度となく見送ってきたから現時点でも俺は充分長生き出来たと思ってるし。

つい先日も10数年来一緒に仕事をしてきた方が虚血性心不全で急逝された。あまり馴染みのない言葉なのでちょっとweb検索したら心筋梗塞や狭心症も全て虚血性心不全の括りで、死因の特定が明確に出来ない突然死の際に用いられる病名なんだそうな。

その方とは亡くなられる数日前にも仕事でご一緒したばかりなのでショックが大きい。歳も俺と大差なく、まったくもって他人事とは思えない。今、俺がこうやって生きてブログ更新出来てるのも凄く幸運な事で、もう少しだけこの世で愉快な日々を送る為には必要な努力を怠らないようにしなければと改めて思わずにいられない。

2015年7月17日 (金)

ZRXのスペアキー

150717

4月に中古購入したZRX1100だけどスペアキーが右の奴で、実使用に支障はないもののちょっと寂しいのでカワサキ直営店へ行って純正のキーを買う事にした。ただ、キーのみの購入だと溝が掘られてない状態で、合い鍵を作ってくれる店へ持ち込む必要があるとの事。

う~ん・・ こういう持ち込みって店に嫌がられそうだなあと思ったら案の定、ホームセンターでは門前払いを食らい、町中の鍵専門店でも持ち込みお断りと言われてしまった。

なんか色々決まり事があるみたいだけど融通が利かないなあ、困ったなあと思いつつ、近所の金物屋へ持ち込んだら二つ返事で引き受けてくれた。もう金物屋のオヤジが神に見えたよ。今後、合い鍵はここでしか作らん!

ちなみに薄汚れたキーホルダーは何年か前にゲーセンのクレーンゲームで入手した中トトロ。大昔、キーを下水に落としちゃって小一時間ドブさらいを強いられた苦い思い出があり、鍵へは水に浮くキーホルダーを必ず付けるようになった。まあ、そんなマヌケは後にも先にも一回きりだけどね。

2015年7月15日 (水)

エースコック MEGAニボ ど煮干し中華そば

150715

近所のマルエツで発見。最近ありがちな挑発的ネーミングなれど、確かに煮干しのパンチ力は凪レベル。麺はまあオーソドックスなエースコックの油揚げ麺なので特筆すべき事もないけどスープはイイネ!

 

ちょっとwebで調べたら正にこのネーミングのラーメンをメニューに含めた凪インスパイア店が関西にあったらしい(既に閉店)。ひょっとしたらそっちの再現を計ったのかも。

2015年7月14日 (火)

ウツボカズラ

150714

ハエトリグサに引き続きウツボカズラも買ってみた。小学生の頃、植物図鑑で食虫植物の存在を知った時は草の分際で虫を食らうという事実に凄い神秘性を感じ、特にこのウツボカズラという壺状のワナを持つ植物には心奪われたもんです。

以来、時折ホームセンターに置いてあるウツボカズラを見つけると買いたい衝動に駆られつつも常に思いとどまってた。でも今回は思いとどまらなかった。これもハエトリグサ同様600円程度と安価だったし。そんな訳でこいつはオードリーⅣと名付けて育てます。

そう言えばハエトリグサの方は気が付いたらハエを一匹食ってた。ちなみにあれ、試しに指で突っついてみたらゆ~っくりじゃなく、瞬時にバクッ!と閉じるのね。面白いなあ。

2015年7月12日 (日)

危ないおにぎり

150712

はい、結局全10種揃っちゃいました。まあ6種を超えた辺りから時間の問題だなと自分でも思ってたけど。

で、表題の話。昨日、仕事の合間に某コンビニ(話の流れでセブンイレブンを連想させちゃうけど、取り敢えずセブンイレブンではない)へ行ってお気に入りの焼鮭おにぎりを買ったら明らかに何時もと味が違う。ん?酢飯??ってぐらい酸っぱいわけ。間違えて寿司おにぎり買ったか?と思ったりもしたけどパッケージはいつも通りだから寿司な訳ない。

結局、あんまり時間なかったのとゲロ不味って程でもなかったから店にクレーム付ける事なく全部食っちゃったけど多分あれ、腐ってたんだと思う。昨今のコンビニじゃ賞味期限切れ商品はバーコード読み取りの際にハネられる筈なので、恐らくは賞味期限内だったものの突然暑くなったから配送中に何らかの不備があって傷んじゃったんでしょ。

俺、腐った食い物の耐性はある方だし、丸一日経過しても体調良好だから事なきを得た模様。でも20代の頃には悪い海鮮物に当たって腹痛と激しい消化不良で一週間近く寝込んだ経験もあるので楽観視は出来ない。これからの季節、こういう事が増えるので皆さんもお気を付けを~

2015年7月11日 (土)

セブンイレブンの乃木坂46ブロマイドが

1507112

気が付いたら8枚になってる。例によって言い訳すると、700円くじを引く為に俺が買うのは7-8割方バドなんだけどビールばっかりじゃなく一緒にお菓子も買ってた&対象商品のひとつ、ドリトスのメキシカンタコス味が意外と美味くてビールにも合うので好んで買ってたら必然的にブロマイドが増えたのだ。

ちなみに対象商品2つでブロマイド1枚だから買ったお菓子は16個。うちポテトチップスコンソメWパンチ1袋、チップスター1つ、暴君ハバネロチョリボー2つ買った覚えがあるのでドリトスは計12袋。毎度通りやり過ぎ。なお、バドの空き缶もご覧の通り・・

1507113

日清 マッサマンカレーメシ

150711

このシリーズも追いかけ続けてると際限ねえなあ。しかしマッサマンと聞くとどうしてもマッサンを連想してしまうけど関連性ないよね。ちなみにマッサンは結局2-3回しか観てない。

実際に食ってみるとタイカレーの風味はしっかり再現されてるものの自称辛党の俺的には少しもの足りなかった。こういう時にCoCo壱のとび辛スパイスを使うのは違う気がして自粛。辛味が足りないタイカレーにマッチする辛味スパイスって何だろ? やっぱ唐辛子系になっちゃうのかな。

2015年7月10日 (金)

べんてんの遺伝子 麺屋永太@蕨

べんてんの閉店とほぼ同時期にオープンしたこのお店、ロクに場所も調べず埼玉だから凄く遠いという先入観を持って保留してたけど実際に向かってみれば高田馬場から30分足らず。山手線→埼京線→京浜東北線と乗り換えが億劫なれど大して遠くもない。


こちらでもつけめん並盛をセレクト。もうビジュアルからしてべんてんとは別路線を目指してる事が一目瞭然。味にせよ動物系よりも魚介系出汁が前面に立ち、甘味より塩気が効いた印象で、べんてん再現率の高いとしおかやみとやとは一線を画す、現代のニーズに対応した進化形といった感じ。

これでつけ汁の粘度が高くドロドロになっちゃうと俺の趣味からも外れちゃうんだけど、ドロドロではなくクリーミーのレベルに踏み止まってるので美味しくいただける。ちなみにスープはかなりの変化球が効いてるものの短冊切りのチャーシューやメンマの味には色濃くべんてんの遺伝子が組み込まれてた。

ルーツが同じでも店主の意向によって別物へ変化していく様を体感出来るのは興味深いし面白い。こうなると、web情報によれば今や完全に別路線を歩んでるという味噌らーめん屋 宏ちゃん@吉祥寺の味も確認したくなってくる。

しかし、ここ数日立て続けに3杯のラーメン(つけめんばっかり)を食ってるけど月4杯以内の誓いを破る気はないので、今月食える店ラーメンはあと1杯のみ。

マッドマックスのステッカー


久々に晴れたのでZRX引っ張り出してきて近所を流す。ついでにマッドマックス前売り特典のステッカーを貼ってみた。ビキニカウルかタンクか右か左かでさんざん悩んだ末、タンクの右側に決定。カワサキエンブレムの近くってのが粋かな~と思ったのと、基本的にキープレフトで走るから左へ貼っても歩行者にしかアピール出来ないし、サイドスタンドで立てると左側が下を向いちゃうから右の方が良いかと思って。

もう1枚のステッカーを映ちゃん号スピアーノの後方に貼っても面白いかなと思いつつ、コレクター的に1枚は未使用で保管したかったので見送り。しかしこのステッカー、ヤフオク辺りじゃ1200円とかの値が付いてたりする。一過性の高騰だろうけど、時価1200円もするステッカーを単車に貼る優越感と緊張感がちょっとだけ気持ち良かったり。

取り敢えず、直4だけどV8!V8!

ターミネーター新起動@MX4Dレビュー

全国公開前なので内容についてはさらりと。俺は結構楽しめちゃったし、1.2作目が好きな人なら好意的に受け入れられるんじゃないかと。但し、1.2作目に心酔しちゃってる人は逆に受け入れられない可能性もある。EVA新劇場版同様、パラレルワールドの話なので。

予告を観た人には説明不要なれど1.2作目の再現シーンが多い。中でも俺的に一番ツボだったのはカイルのNIKEバンダルですかね。スニーカー好きにはニヤリとしていただきたく。

で、MX4Dの話。同じ映画で体感しないと4DXとの比較は出来ないけど、マッドマックスのレビューでよく見受けられた4DXより大人しめという印象は受けなかった。カーチェイスや空中戦では結構派手に座席が稼働してたし。

ただ、当たり前だけど映画の内容によって印象は大きく異なる。例えばマッドマックスって全編走りっ放しだから、こういうアトラクション型のシステムに凄く向いてる。ターミネーターとてアクションシーンが少ない訳じゃないけど、マッドマックスよりは静かなドラマシーンが多く、当然そこは座席が動かないからアトラクションを満喫しようと思ったら不完全燃焼・・つーか、マッドマックスのハイテンション加減が異常なんだけど。

そんな訳でMX4Dと4DXは俺の中じゃ甲乙付け難し。気になるのは同じ作品、同じ方式でも劇場によってさじ加減が異なるというTwitterの記述。豊洲の4DXより平和島の4DXの方が激しかったみたいな事を書いてる人が居たけど正直ホントかね?と思わされたり。

さておき、このシステムでの映画鑑賞は俺、もうお腹一杯。面白い事は認めるけど高いし、ホントに面白い映画なら座席が揺れなくても充分楽しめるんで。今は真新しさもあって人気を博してるけど、徐々に飽きられちゃって衰退の一途を辿る気がするなあ。それでもお気に入りのアクション映画を再見する際には利用する事があるかも。

いざミッドナイトシアターへ

150710

先行オールナイトとは言え入れ替え制の深夜2:30スタートでこの客入りは立派。ちなみにこれ、上映2時間半前の予約状況だから最終的にはもう少し埋まるかも。なお、ほぼ同時刻に上映される通常3D版や2D版の方はガラガラの模様。

しかし2月のアメリカンスナイパー、先月のマッドマックスに引き続き今夜のターミネーター新起動が今年3本目の初日鑑賞。今回に関しては一刻も早く観たかった訳じゃなく、たまたま休みだったのとムビチケなら2日前から座席予約出来たのと、前記2作を雑音が耳に入る前に堪能出来たのが気持ち良かったから。公開から日が経つと好評にせよ不評にせよ様々な評判が耳に届いてきてどうしても色眼鏡で観ちゃうけど、初日だったら前評判さえシャットアウトすればまっさらな状態で作品と向き合えるからね。

それにしてもこんな真夜中に車で映画を観に行くのは人生初の体験。クソジジイになっても新たな刺激はこの世にゴロゴロ転がっているのだ。

2015年7月 9日 (木)

勝田台の丸長へ行ったけど

俺的宿題店のひとつ勝田台丸長。以前からwebのレビューだけはチェックしてて何時か逝こうと思いつつ遠い&臨休が多いという事なので先送りしてた。ただ、遠いは遠いけど日々通勤で利用してる東京メトロ東西線の東葉勝田台行きへ乗れば1本だし、ちょっと気が向いたので夜勤明けに一度自宅へ戻り仮眠程度にひと寝入りしてから勝田台を目指す。

web情報によると定休日は月火曜で営業時間は11:30-15:00。但し、仕込み分が無くなれば早めに閉めちゃうし、それ以前に開いてる時に出会う確率が低いとの事。臨休だったらイヤだな~と思いつつ、ラーメンマップを頼りに東葉勝田台駅から徒歩数分の場所にある店先へ足を運ぶと・・

OH!オリーブ!なんてこったい!・・という訳で無情にも臨休。片道2時間、電車代約800円費やしてこの仕打ちは心折れる。次回は店に電話して開いてるかどうか確認してから出直す事にしましょ。

そしてトボトボと帰路へ就くも脳内は丸長モードへ移行してるので丸長食わないと気が済まない。都心に戻れるのが14:00頃だから目白も荻窪も営業中。ちょっと過去ログをチェックすると最後に目白へ逝ったのは約半年前で荻窪は約1年前。だったら荻窪逝くかあと思い立つ。

こちらは普通に営業しててホッと胸をなで下ろす。何時もはノーマルのつけそばを頼むけど、余所のラーメンレビューで見た竹の子入りつけそばの画像が俺のハートを貫いたので今日は竹の子入りで。そうそう、今は亡き中野栄楽もメンマの事を竹の子って言ってたっけ。

ただでさえ小さいつけ汁の器に多量のメンマが乗せられ、麺をつけるスペースが無い。これをちょいと脇に寄せ、いつもより麺を少なめに手繰りつつ食う。正にシナチクというシナッとした食感と濃い味付けのメンマが食欲をそそる。酒のつまみにも最適なのでビールの小瓶頼んじゃおうかと思ったものの今日は自粛。

しかし、ここのつけ汁は俺が今までに食ったどの店よりも酸味が強い。これがミツカン酢だったら絶対にむせちゃうレベルの酸味なれど、そんな事はないのでもう少し高級な酢を使ってるんだろうな。

帰り際、メニューを見たらニンニク入りつけそばってのが目に入る。webで情報収集するとニンニク臭が相当キツいらしいけど気になるので今度来る時はニンニクつけそば逝ってみるか。

2015年7月 8日 (水)

餃子の向き

先日ちょっと書いたつけめんのつけ汁同様、画像へ収める際にあれ?どっちが正しいんだろ??と思わされるのが餃子の向き。これもまた深く考える程の事じゃないので無自覚に生きてきたけど、突然気になって当ブログで過去紹介した餃子画像を集めてみる。

150708

上から餃子の王将、大阪王将、満北亭。いずれも三日月の欠けた方が右に来てるのでこれが正解っぽい。約半世紀生きてきても俺の知らない常識はこの世にゴロゴロ転がってますなあ。

処女MX4Dはターミネーター新起動で

TOHOシネマズ新宿のサイトをチェックするとターミネーター新起動の封切りは7/9の24:00で、MX4Dだと26:30。すなわち深夜2:30スタートというミッドナイトシアター。一応休みだけど今日も夜勤だし休み明けも夜勤だから生活サイクルを維持出来るという意味で俺的に好都合。そんな訳で、ムビチケを駆使してMX4Dの座席予約を済ませてしまった。予約状況をチェックすると、こんな深い時間の割には席が埋まってたな。さすが不夜城新宿。

しかしマッドマックスの4DXは価格を顧みず勢いで予約しちゃったけど、冷静に考えるとプラス1500円って高いよなあ。そう言えば3Dメガネ付きはプラス100円なれど、4DX鑑賞時に豊洲で買ったのと、1年近く前にイオンシネマで買ったのが手元にあるのでメガネ無しをセレクト。IMAXじゃなければ問題ない筈なので万事OKでしょ。むしろ、このメガネを忘れないようにしなくては。

予告を観た限りではこの映画、俺のツボにどストライクって事もなさげな印象。だからこそ初見でMX4Dという暴挙に出たわけ。それが吉と出るか凶と出るかは実際に観るまでのお楽しみ。

2015年7月 7日 (火)

Perfume GAME / Dream Fighter THE MUSIC DAY 20150704

 

俺、情報収集の為にTwitterをよく覗いてるけど常時チェックはしてないから折角のリアルタイム情報をタッチの差で掴み損ねる事が多い(特にテレビ番組)。先日も表題のPerfume出演情報を放映の数10分後に掴み、テレビでGAMEを演ったと知り歯ぎしりして悔しがったんだけど、昨夜YouTube検索したらしっかりアップされてた。立派な著作権法違反だし、恐らく数週間後には削除されちゃうと思うけど、見逃した者としてはup主に感謝する事しきり。

 

GAMEはフルタイムで5分あるから簡略バージョンだろうなと思ってたら案の定で約3分に縮められてた。それでも地上波でこのパフォーマンスを堪能出来るのは凄く貴重なので文句なし。

 

しかし改めて聴いてもGAMEのアルバムとしての完成度はズバ抜けてる。ようやくブレイクした事で様々な制約が取り払われ、中田ヤスタカ氏としてはそれまで溜め込んできた多くのアイディアを一気に放出した感じなんだろうな。

 

で、アルバムの次にGAME TOURのブルーレイを引っ張り出してきて久々に観たらセットリストが初期の楽曲ばかりで感動。つーか、この頃はまだコンプリートベストとGAMEしか出てないから初期作品中心なのも当然か。

 

 

2015年7月 6日 (月)

べんてんの遺伝子 みとや@東武練馬

としおかのべんてん再現率に触れ、元店員さんが経営する他店舗の味も気になり過ぎて今日は東武東上線東武練馬駅前のみとやへ足を伸ばす。


おお、塩ラーメンがあると思いつつ、俺がべんてんで一番好んで食ってたのはつけめんだし、としおかとの味比べがしてみたいという欲望を抑えきれず、つけめん並盛セレクト。

ラーメンデータベースで情報は掴んでいたものの、としおか同様ビジュアルはべんてんそのもの。面白いので本家&としおかのつけめん画像も並べてみましょう。

150706

上がべんてん、下がとしおか。こう見ると器も一緒に見えるけど、みとやはつけ汁の器が少しだけ違う。スケールもやや小ぶりだったかな。

しかし、こうやって画像を収めるにあたりつけめんのつけ汁って向かって左側と右側、どっちが正しいんだろ?と常々思いつつ、そういう事に無頓着な俺はその日の気分で右に置いたり左に置いたりしてた。みとやに関しては店主が置いてくれた通りの並びで、ご覧の通り左側へ置かれてる。

ちょっと気になって過去紹介したつけめん画像を確認したら、お膳に乗った状態で出された物は9割方つけ汁が左側。・・って事は左が正しいのか。OK分かった、俺も今後はつけ汁を左側へ置いて食う事にするよ。しかし半世紀近く生きてきて今更その事実を知る俺って・・

さておき肝心の味に関して。配膳された瞬間香り立つ鰹出汁の風味は正にべんてんを彷彿とさせるものの、口にすればべんてんと瓜二つの印象は希薄。再現率は7割といったところか。但し、としおかのレビューでも書いたけどべんてん再現率を店の評価に直結させるのはナンセンス。

べんてんと何がどう違うのかを明確に解説出来る程の味覚は持ち合わせてないのでニュアンスの話になるけど、やや上品な印象を受けた。でも動物系魚介系と甘味が複雑に絡み合う軸の部分は不変。スープ割りをいただいた時に思ったのは、野菜のエキスが効いてるからなのかな~と。

麺は若干固めなれど俺は麺固めが好みなのでノー問題。短冊切りで濃い味&肉感たっぷりのチャーシューも美味かったけど、特筆すべきはメンマのシャッキリした食感。これが心地良くて箸が進む。俺が店に着いたのは12:45頃でモロ昼飯時だったけど先客2名。俺が食い終わるまでにもう1人増えただけで、流行りの店という雰囲気じゃない。でも味はとしおかに負けじ劣らずの印象だった。

べんてんの元店員さんが営む店はあと2つ。うち1つは完全に独自の路線へ移行して跡形もないという話だから俺的に気になるのは残すところ1店舗のみ。そちらへも今月中に出向いてみようかと思ってる。

人間ドック終了 そしてトレーニング再開

はい、今年も初夏の人間ドックセレモニー終了。出来たら今日までにウェイトをあと1kg絞りたかったものの目標値に僅かばかり届かず。それでも2.5kg絞れたし、夏に向けて今の食生活は継続するので8月までにマイナス1kg、出来たらマイナス2kgを目指す。

例年、各種検査に不安材料はなく今年も結果は良好。問題は血液検査ね。年明けの健診で基準値オーバーを指摘されたGOTやギリギリで踏み止まったγ-GTPの数値がどうなったか気になるところ。結局は節酒に失敗し毎日飲んでるのでどうなる事やら。

ちなみに内視鏡でのどちんこ痛めちゃって喉が少し痛い。でも、この一大セレモニーを終えたら飲まずにいられないので、今はセブンイレブンのくじを引く為に10数本買い込んだバドを飲みながら更新中。

で、腰の調子が良いので今日から西武フィットネスクラブでのトレーニングを再開した。2013年11月に休会、翌2月に退会して以来だから約1年半ぶり。暫く来ないうちにトレーニングマシンが一新されててビックリ。簡単にトレーナーの初回レクチャーを受けてから各種マシンを使って筋トレ開始。しかしながら今日は無理せず流す程度に。

そもそも初日から無理しても筋肉なんか付かない。ライザップみたいな短期集中型トレーニングならまだしも今までの経験上、マイペースの筋トレで筋力がアップするのは何ヶ月も先。週1-2回のペースで小一時間のトレーニングを続けてると、それまで10数回しか出来なかったウェイトでのトレーニングが苦もなく2-30回出来るようになったり、3-40回でヒーヒー言ってた腹筋が100回出来るようになったりする。そして自分の裸体を鏡に写すとうっすら腹筋が割れてたりして、あら?と思う。そこまで早くて3-4ヶ月かな。

肩を壊したのも無理な筋トレが原因だし、錆びた体を動かしてると腰、右膝、左肩に今も爆弾を抱えてる事がありありと実感出来る。今度こそ無理せず、あくまでも健康維持と運動不足解消を目的とした適度な運動を心がけていこうかと。

なお、相変わらずトレーニング中のBGMはロッキーのサントラ。これをiPodで聴くと無条件で筋トレしたくなるのだ。

しかしフィットネスクラブってトレーニングマシンばかりじゃなくマッサージチェアやバブルジェットの浴槽もあり、リラクゼーションにも有効。サウナだってあるからそれだけの為に行っても構わないし、プールで泳ぐだけの日があっても良い。せっかく高い利用料を支払ってるんだから最大限に利用させていただきますよ。

 

 

2015年7月 5日 (日)

ハエトリグサ

1507052

地元のホームセンターで発見。いやあ、毒々しいですねえ。これが思いっきりツボに来て思わず購入。ちなみにお値段は600円程度。大して高くもない。

取り敢えずオードリーⅢと名付けて大事に育てる予定。早くハエ取るとこ見てえ~!

ポータブルブルーレイプレーヤー新調

150705

俺のポータブルプレーヤー遍歴は2006年に買った東芝の8型DVDに始まり、次が同じく東芝の9型、その次にブルードットの10.8型、12型とDVDで4台乗り継ぎ、最後の12型がクソ重かった&WOWOW加入で録画BD-Rが貯まってきたのでパナソニックの8.9型ブルーレイへスケールダウン&グレードアップ。これが不調に陥ってSONYのBDP-SX910へ乗り換え、こちらも2年酷使したら不調になり買い換えを検討したところ、この機種以外にめぼしいBDプレーヤーが存在しなかったので同機種を新調したのでした。

で、不調に陥ったSX-910をヤフオク出品したら、また良い値で捌けましたねえ。調子悪いからジャンク品扱いだよって記述欄にしっかり書いたのに。まあ、出品者としては有り難い限り。

しかし思い返せば不調に陥った歴代のポータブルプレーヤーは全てヤフオク出品し、いずれも7-8000円という結構な額で落札されてる。完調品はその倍額だから落札してくれた人にしてみればお買い得品なのかもしれないけど、俺だったら倍額出して完調品を入手するけどなあ。まあ、その辺は人それぞれか。ひょっとしたら凄くメカに強くて、自力で直して使うのかもしれないし。

2015年7月 4日 (土)

2015年6月に観たレンタルDVD&VHS(WOWOW録画BD含む)

新学期 操行ゼロ、ガメラ3、処女の泉、吸血鬼(1931)、追想(1975)、人情紙風船、ひとごろし、シーバース、魔女の宅急便(2013)、ロード島の要塞、アタラント号、ホーリー・マウンテン、サンタ・サングレ、大いなる幻影、トニ、キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー、ゴジラの逆襲、八甲田山

以上18本。例によって古典ありアート系あり娯楽系ありと脈絡ゼロ。まずは先日もちょっと書いたジャン・ヴィゴ作品について。新学期 操行ゼロは元祖子供達の反体制映画って感じで凄く良かったけどアタラント号は残念ながらその真価を掴めず。何しろトーキー初期の作品だから今の時代に新鮮な衝撃を受けよと言われても難しい。いや、もっともっと感性を磨けば心の底から凄えと思えるのかも。故に俺の勉強不足が悪い。

同時に借りた山中貞雄監督の人情紙風船だけど、大昔にVHSで観た時は台詞が聞き取れず内容が頭に入ってこなかった。TSUTAYAに置いてあったDVDは字幕表示が出来るので今回字幕入りで再見したら内容が把握出来て、画にも集中出来た。山中演出もさることなから三村明撮監の縦構図が素晴らしい。これはカメラマンとして勉強になる。

ルノワールの大いなる幻影とトニも不勉強な俺は初見。大いなる~は面白かったけど大脱走と第十七捕虜収容所を足して2で割ったような娯楽作でルノワール作品としては異色。トニはトリュフォーの映画の夢 夢の批評によるとルノワール作品の中でも重要な1本との事だけど、やはりそこまでの重要性は読み取れなかった。こちらも勉強不足か・・

もう少し気楽に話せるネタとしては師匠セルジオ・レオーネの監督デビュー作ロード島の要塞。輸入盤DVDなら持ってるけど最近国内版が出てTSUTAYAに貸してたから字幕入りで再見。う~ん・・ 結局はベン・ハーとポンペイ最後の日の第2監督としての手腕を買われての抜擢って事なんだろうけど荒野の用心棒以降の個性的な演出スタイルを垣間見る事は出来ず、職人に徹して作り上げた映画って印象。史劇属性の人には好評みたいだけど俺はよく分かんない。印象に残ったのは史劇なのに男どもが原色カラーのブリーフを穿いてる事ぐらい。男のパンチラなんぞ見たくねえぞ!

ホドロフスキー監督はエル・トポがイマイチ肌に合わず他2作品を長らく保留してたものの最近TSUTAYAでレンタル開始されたので一応観ておこうと思って。予想通り気持ち悪かったけどホーリー・マウンテンがちょっとツボに来た。エル・トポよりは好きかも。

八甲田山はWOWOWの高倉健特集で録画。思えばこれって断片的にしか観た事なかった。通勤途中も利用しながら約3時間付き合ったけど、なるほど。こういうお話だったのね。世評ほど酷いとは思わなかったものの確かにただひたすら男たちが雪山を歩き回るだけの映画だから、もう少しコンパクトに2時間程度へ収めれば今ほど叩かれる事はなかったかも。

とは言えオールスターキャストだから様々な力関係が絡み合い、プロデューサー=山田少佐vs監督=神田大尉という図式が製作過程でも繰り広げられた可能性はある。そうなると森谷司郎監督だけを悪者にするのは違うかな~と。超憶測だけど。

セブンイレブンフェア 乃木坂46

1507042

俺、相変わらずセブンイレブンのフェアに弱い。乃木坂46の事はよく知らないのに対象商品2個買えばブロマイド1枚あげると言われたら買わずにいられない。ただこのブロマイド、貰ったのはいいけど名前が書かれてないので何て娘なのか全然分からず、全種リストの書かれたキャンペーンチラシを他の店で貰ってきたり。

ちなみに俺、セブンイレブンで定期的にやってる700円の買い物で1回引けるクジにも弱くて、無理矢理700円分の買い物をしちゃう事が多い。しかし、いつもは2回引けば1回は当たったのに今回は3回引いても全部スカ。引き弱いなあ。

で、特に欲しい物もないけど700円分何か買わなきゃと陳列棚を物色してたらこんな物が目に入った。

150704

こっちは乃木坂46以上に知らない。でもシール1枚付きと言われたら衝動的に買ってしまう。もう、俺みたいなバカが日本経済を支えてると言っても過言じゃない。

2015年7月 3日 (金)

マッドマックスの客ノリ

同じ映画を4回見ると客ノリが毎回微妙に異なって面白い。昔から書いてる通り、コンサートや演劇だけじゃなく劇場での映画鑑賞も一期一会。それをまた改めて実感した。

ちなみに俺が立ち会った中で客ノリが一番良かったのはユナイテッドシネマ豊洲の4DX。まあ、あれは映画の内容に加えアトラクション要素を含むから客の反応が大きいのも当然だけど、それより俺の近くに座ってた一人の女性が完全に映画の世界へ入り込んじゃってて、ショックシーンでちょいちょい悲鳴を上げてたのが実にいい感じだった。特にスプレンディドのシーンの悲鳴は最高。正にグッジョブ!

あと初日のTOHOシネマズ新宿。俺の2つ隣ぐらいに巨大なポップコーンを持った男が現れ予告編の間中ボリボリ派手な音を立てて食い散らかしてた。こいつ、本編始まっても食い続けるんじゃあるまいなと警戒してたものの映画が始まったらピタリと手が止まり、最後の最後まで食わずに映画が終わっちゃった。あ、静かなシーンでちょっとだけ食ってたかも。いずれにせよ、ジョージ・ミラー演出は客にポップコーン食うヒマを与えないという事実に触れ、それが逆に印象深く感動的だった。

しかし毎回、観客の女子率が非常に高い。それもカップルとかじゃなく1人だったり3人組だったり。で、終わったらすげーすげーと熱く語り合いながら劇場を出てくる。俺、関係者じゃないけどそれが妙に嬉しい。あと、みんな口々にギターの奴最高って言いながら帰っていく。あれを最高って言っちゃう辺りがマッドマックス支持者のIQの低さを如実に物語る。

え? 俺? あんなクソ最高な奴、今まで観た事ねえと思ってるに決まってるじゃん。分かりきった事聞くんじゃねえよ!

極上爆音上映でマッドに染まる

4回目のマッドマックスは立川シネマシティ(CINEMA TWO)の極上爆音上映でキメてみた。うん、これも良かったな。Perfumeのライブもそうだけど体の芯まで響く重低音って人を覚醒させる何かがあると思う。母体の中にいた頃の記憶が呼び覚まされるんだろうか。<結構、口からでまかせ

それと初見以来の2Dだったけど、やはり落ち着きというか安心感がある。勿論3Dには3Dの良さがあるから否定しないけど画面の隅々まで神経が行き渡らないし、巨大感が削がれるって事は間違いない。IMAXの時は幾つかのカットであのタンクローリーがミニカーに見えたもんな。

さておき初日の2Dから始まりIMAX、4DX、2D極上爆音と渡り歩き2週間で封切り作品を4回鑑賞。これは間違いなく俺の新記録。ちなみに二番館なら中学時代、今は亡き中野武蔵野館でモンティパイソン・アンド・ホーリーグレイルとアンドナウの2本立てに今回同様、2週間で4回通った事がある。短期集中リピートはあの時以来か。いやいや、大学時代にアート系で似たような事を数回やった気がする。でも何をリピートしたのか覚えてないや。

さすがに4回も観るとファーストインプレッションとは若干印象が異なってくる。例えば初日のレビューで書いた俺の車だけど、これを容認出来るようになったから今じゃ怒りのデスロードは100点満点。いや、120点を献上します。しかし俺の車に関してはジョージ・ミラーさん、確信犯的にファンの心を弄んでるよなあ。俺、正にその術中にハマったよ。

取り敢えず俺のマッドマックス通いはこれで一段落としてBD化を待つ予定。もう俺的10年に一本のお気に入りエンタメ作品確定。ちなみに10年に一本くくりで考えると1970-80年代はすぐ思い付くのに1990-2000年代が結構流動的。

参考までに書くと70年代はジョーズ、80年代はエイリアン2。これはもう死ぬまで不変。じゃあ90年代はと言えば、う~ん・・ 今日の気分だとスターシップ・トゥルーパーズかなあ・・

2000年代はもっと悩む。少林サッカーも良いけど俺的ベストとしては弱いし、スーパーマン・リターンズも大好きだけど10年に一本って程じゃないし・・ つー訳で2000年代は解答保留。

2015年7月 2日 (木)

カップヌードル PASTA STYLE ボンゴレ/ボロネーゼ




 

職場近くのファミマでカップヌードルの新種発見。ボンゴレは職場で、ボロネーゼは自宅で実食。いずれもTHEジャンクな味わいなれどパスタ感はしっかり再現されてて結構いける。

 

ちなみボロネーゼは大きめのタマネギがゴロゴロ入ってるので、ネギを抜く意味でも自宅へ持ち帰ったのは正解。あと、タバスコをしこたまふりかけたら旨味が数割アップ。恐らくは期間限定品なので市場から姿を消す前にちょいちょい食っておきたいところ。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ