« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日 (水)

怪獣映画と俺

以前ネタにしたけど俺が生まれて初めて劇場で観た映画は東宝チャンピオンまつり。Wikiで調べると、興行的に成功を収めた東映まんがまつりの二番煎じであると同時に、当時の東宝プロデューサー田中友幸氏がゴジラシリーズ存続の為に立ち上げた企画なんだそうな。

内訳はゴジラの新作&テレビアニメの1エピソードを使い回して数編併映という安上がりなもの。それでも当時の子供たちには人気を博し1969-1978と約10年間継続。俺が観たのは1972年春期の地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン、ミラーマン、帰ってきたウルトラマン 次郎くん怪獣にのる、樫の木モック、みなしごハッチ ママにだかれて、天才バカボン 夜まわりはこわいのだというプログラム。当時5歳、今は亡き中野武蔵野館で観た。

まあ仕方ないけど、確かに劇場で観たという事実とガイガンの造形以外な~んも覚えてない。既にゴジラシリーズはお子様向けコンテンツと化してたし、傑作とも思えないから一度も再見する事なく今に至る。

昭和ゴジラに熱中したのって多分、俺らより1.2世代前だと思う。俺にとって怪獣と言えばウルトラマンに倒される敵キャラという認識で、古いゴジラ映画は観てないし観る機会もない。故に陶酔する対象と成り得ない。1970年代はそんな感じだったな。

時が流れて高校時代。同期に日本特撮映画好きの友人が居て、熱いレビューを聞いてたら感化され、ベストタイミングで古いゴジラ映画の特集上映が催されたので一気に10本ほど観る。

ここで初めて1954年制作の1作目を観たけど、目から鱗なんてもんじゃない。俺、ゴジラといえば子供の味方という強い先入観があった。でもここで描かれるゴジラは人類の敵。・・いや、敵じゃなく自然災害に近いか。とにかく完全なディザスタームービー(古い言い方をすれば動物パニック映画)で、以前から俺が持ってた怪獣映画の悪しきイメージを180度ひっくり返してしまう。

他に上映された作品を列挙するとラドン、モスラ、キングコング対ゴジラ、海底軍艦、モスラ対ゴジラ、地球最大の作戦、怪獣大戦争、キングコングの逆襲、ゴジラ対メカゴジラ。通し券を買ったから1本も逃さず観たな。お子様向け化以後の作品が幾つか含まれてるもののが付かないラドンやモスラは純然たる大人向けドラマで面白かったし、日本の特撮映画を見直すキッカケとなる。

ただ、その直後辺りから俺のアートかぶれが始まったり、1984年制作の新作ゴジラが番宣等を観る限り俺好みじゃなったりで日本特撮映画探求まっしぐらとはいかなかった。後の平成ゴジラシリーズ、ミレニアムゴジラシリーズなんか未だ1本も観てないし。

だから劇場での怪獣映画鑑賞って実は約33年ぶりだったりする。あ、でもハリウッド版GODZILLAやパシフィック・リムは劇場で観てるから国産怪獣映画が33年ぶりって話。そんな俺をも取り込むシン・ゴジラは大した作品だという事ですかね。

で、手元にあるEVAやDAICON FILM版帰ってきたウルトラマンのDVDを引っ張り出してきて再見したり。奇しくもDAICON版帰ってきた~は33年前の作品だけど、アマチュア時代から庵野総監督の描き出す世界観には全くブレがない事を再確認。こうなるとその昔テレビで数話観てギブアップしたふしぎの海のナディアにも再挑戦したくなってくる。

俺も昔に比べたら寛容になったし、食えなかった野菜も相当数克服したから、今のタイミングならナディアも普通に観れそうな気がする。そんな訳で近所のレンタル屋で借りて来ちゃった(ついでにゴジラ対ガイガンも)。さて、今回は最終回まで走破出来るだろうか・・

2016年8月30日 (火)

久々に昭島大勝軒

過去記事をチェックすると前回ここに来たのは2015年の1月。利用頻度は1-2年に1回か・・

暫く来ないうちに発券機が導入されてる。

毎度の中華麺小盛り&生玉子。しかし今日もスープがややぬるめ。俺的にはもう少しだけ熱くしてくれたらポイントアップなんだけどなあ。美味いのに惜しい。何時もそんな印象。

で、今日は店員の目を盗んで普通盛りの洗面器より一回り小さい小盛り丼の直径をメジャーで計測してみた。


約22cmという事で6.8寸サイズと同等。但し通常の6.8より浅い作り。こうなると洗面器の寸法も計りたくなるけど、恐らくは浅めの8.0寸(約25cm)なんだろうな。

ベビメタチケット発券

160829

 

転売対策なのか、ベビメタ東京ドーム公演のチケットは当日まで座席が分からない。但しゲートNoが書かれているので、そこからある程度のポジションは推察可能。

 

web検索するとすぐこういう便利な画像が弾き出されてきた。ちょいと失礼して転載・・


Big1

 

え~と、19日は41ゲートだから2階席ですね。後発でようやく押さえたし良席はあり得ないだろうと思ってたので想定内。しかしご覧の通り3塁側の2階席だけで何千席もある。いっそ最後列から俯瞰で全体を見渡すのもいいかな~と思ったりして。

20日の方は22ゲートだから1階スタンド席のバックネット裏で、ほぼステージ正面。まあ当たりの部類なんだろうけど、このチケットは既に俺の手を離れる事が決まってる。少々割高でお土産つきのTHE ONEシート(多分アリーナ席)の二次先行へ応募したら当選しちゃったので。

これの発券にえらく手こずる。ローソンチケットは申し込み時に登録した電話番号が暗証番号扱いになるんだけど、コンビニの発券機に電話番号を打ち込んでもエラーメッセージが出て先に進まない。どういうこっちゃ??と思いつつweb検索したら俺と同じ境遇の人が沢山いて、申し込み段階で電話番号を打ち間違えるとこういう事になるらしい。

解決策はコールセンターのオペレーターに打ち間違えてしまった電話番号を教えて貰うしか方法がなく、しかもこれが混んでて全く繋がらない。でも他にテがないのでひたすら繋がるのを待ち、小一時間を経てようやくオペレーターと話が出来た。聞くとやはり数字を1つ打ち間違えてて、この間違った番号を発券機に打ち込んでようやく解決。肝冷やしたわ。ローチケを利用する際にはこういう落とし穴があるので皆さんもお気を付けあそばせ。

で、THE ONEシートの発券は9/10なのでもう少し先。こっちも二次先行だからアリーナ席にせよナイスポジションは期待出来ない。下手したら22ゲートのスタンド席の方が見やすい可能性だってある。でも、お土産が付くからコレクター的にはTHE ONEシートの方がそそられるな。一体何をくれるんだろ・・ 4000円も割高なんだから、ショボいキーホルダーとかだったら怒っちゃうよ。

2016年8月27日 (土)

再び北極ラーメンのカップ麺

ここでネタにした北極ラーメンのカップ麺を約2年ぶりに購入。加えれば俺の辛味許容範囲を超える事が分かってる極辛オイルは今回未使用。これなら常識レベルのピリ辛麺として終始堪能出来るんで。

それでも食い続けると脳内を辛味に支配されるから最近コンビニでよく見かける赤星の缶ビールで随時冷却。こいつが病み付きレベルの美味さ!

残された極辛オイルは激辛チャーハンのタネにするなり、餃子のタレを激辛に仕上げるなり用途は無限大。更にスープで雑炊を作れば旨いという話なので、余したスープを冷蔵庫で一時保存して近日中に辛旨飯を作ってみようかと。最高に貧乏臭いけど、貧乏人しか味わえない食の愉しみもこの世にはあるんだぜ♪

2016年8月25日 (木)

オリンピック録画データコレクション

リオ五輪閉会式の東京ショー、良かったですねえ。攻殻機動隊風の君が代やアベ・マリオも良かったけど、やはり音楽が中田ヤスタカ氏、総合演出と振り付けがMIKIKO先生というほぼほぼPerfumeワールドな所が俺にとってはどストライク。こういうセレモニーって古臭くなりがちだけど、ひたすら近代イメージに拘ったコンセプトの勝利ですかね。

世間じゃ色々言われてる2020年の東京五輪、俺個人は死ぬほど楽しみにしてる。いや、死んじゃったら観られないからこれからの4年間は健康に気を付けなくちゃいかん。人生最大の不覚は1964年の東京オリンピック開催時に俺が空気だった事だから、再び巡ってきた生観戦のチャンスを逃すテはない。体操やサッカーはプラチナチケット化しそうだから諦めモードなれど、柔道や野球はヤフオクで大枚はたいてでもチケット入手したいな~と。

さておき表題の件。夏季五輪大会が終われば楽しみなのはNHK制作の総集編。今回も良質な番組だったな。さすが国営放送、この辺そつがない。

過去にも幾度かネタにした通り、NHKの五輪総集編を俺は1992年のバルセロナ大会から録画し続けてる。但しアテネと北京は録り損ねて手元に残ってない。それでも開会式や閉会式、閉幕間際に放映される名場面集なんかは録ってあるから7大会分のデータがストックされてたり。あ、再放されたロス五輪総集編も録ったので8大会分か。

冬季大会はあんまりないけど長野大会と、記憶に新しい前回のソチ大会は総集編が残ってる。2年ぶりに引っ張り出してきて浅田真央選手のフリーの演技を見返すと、フィギュアスケートの事はよく分からない俺が観ても全身が震える。

言わずもがな他にも数え切れない名場面が記録されてて、メダルを逃した初々しい内村選手や五輪初出場の福原選手、初の金メダルを手にした伊調選手や吉田選手等々、これを肴に三日三晩飲み続けられる。普段は全く観ないのに、こういう録画データってオリンピックが終わると観たくなるのね。それが俺にとってアフター五輪の秘かな愉しみ。

ただ、北京大会以前のデータは3倍モードのVHSで録画してHi8へコピーした物をDVDへ焼いたりしてるから画質がグチャグチャ。無いよりマシとは言え、その最低画質に触れてイライラさせられるのも4年に一度のセレモニー。名場面集はさておき、NHKの総集編だけでも高画質でソフト販売してくれないかなあ・・

2016年8月23日 (火)

GODZILLAのTシャツ

シン・ゴジラTシャツを探してたらヤフオクで見つけて入手したエメリッヒ版GODZILLAのTシャツ。ロゴだけで寂しい印象なれど、公開当時の公式グッズらしい。だから約20年前の代物。でも未開封品だから状態は凄く良い。

ちなみにお値段は1000円也。誰か競り合ってくるかな~と思ってたら結局はスタート価格のまま落札。今更エメリッヒ版ゴジラのTシャツ欲しがる物好きは俺ぐらいか。

これ着て職場へ行き、今のタイミングでエメリッヒ版っスか!?と突っ込んできた仕事仲間には酒を奢ろうと思ってるけど、まあスルーされるんだろうな。

【追記】
シン・ゴジラTシャツを着て職場へ行ったら若手スタッフほぼ全員が反応。注目を集めたければ古いカルト作品よりタイムリーな新作か・・

2016年8月20日 (土)

シン・ゴジラのTシャツ

傑作映画に敬意を表してTシャツ買おうとしたものの劇場のグッズ売り場に置いてあるモノはデザインが俺好みじゃなかったのでパス。別柄がないかな~と思いつつ東宝のサイトを覗いたら、あるにはあったけどSOLD OUTだし、そっちの絵柄も俺好みじゃない。

諦めきれずシン・ゴジラ Tシャツの語句で検索を続けたらこんなの発見。

うん、これは良い。ちなみにバンダイ製だからパチモンじゃなく版権クリアした正規品。中国製だけど生地はしっかりしてる。但し吸水速乾性が悪そうなのはお約束。

で、海物語Tシャツを求めてファッションセンターしまむら巡りをした際、ゴジラTシャツも売ってた事を思い出す。

海物語とは違い、1店舗目で即発見(見切り品扱いで500円)。絵柄は結構好きだけど、ユニクロ程じゃないにせよ他人と被る危険性が高いので暫く寝かせておく。

それと、こんなのも置いてあったのでついでに購入。

折り返しの五分袖という変な作りだけど、この分かる人にだけ分かる感が気に入った。しまむらのサイトを覗いたらつい最近売り出された新作らしく、やはり他人との被りが怖いので暫くは着ずに取っておく。

ちなみにいずれもXLサイズ。アメリカンLサイズに慣れ親しんでるから国内品はXLがベストと学んだし、実際それで正解だった。但し、通販だと現物が届くまで確信持てないのが困りモノ。まあ、大は小を兼ねるから多少大きくても問題ないけどね。

2016年8月18日 (木)

ベビースターラーメン セント・フォース

セイント・フォーなら知ってるけどセント・フォースは知らんなあ・・ 世代が知れる??

web検索するとアイドルグループじゃなくフリーアナウンサー中心の所属事務所との事。俺、あんまりテレビ観ないから誰も知らないや。

しかしながら食玩フリーク的に知ってる知らないは問題じゃなく、文化遺産保持の為に一袋購入。最近、縦長シール付きのベビースターが台頭してきたけど、俺的にはカードの方が良いなあと思ったり。

2016年8月17日 (水)

3回目のシン・ゴジラは極上爆音上映で

160817

webを徘徊して発声可能上映のレポートを読んでたら幾つかのシーンを再確認したくなり通算3回目のシン・ゴジラ鑑賞を決意。だったら折角なので地元立川シネマシティの極上爆音上映を体感しようかと。

室内劇が多い作品だからそこはさておき、やはりゴジラ襲来シーンの地響きが五臓六腑に染み渡る。その快感を堪能すべくシネフィルが立川へ集結しているようで前回は満席、俺が観た16:50の回も8-9割方埋まってた。シネマ2のbスタジオはキャパ305名だから大劇場って程じゃないものの、夏休みとはいえ平日の昼間でこの客入りは立派。

しかし改めて観ても情報量過多で3回観ても全てを把握出来ない。もうブルーレイ買って字幕ONにして観なくちゃダメだね。それと発声可能上映の会場音声を特典に!というリクエストが多いみたいだから冗談抜きで実現しそうな予感。頼むよ東宝。マジに買うから是非ご一考を!

ちなみに15日のイベントがあまりにも好評だった為、今度は女性限定の第2弾が企画された模様。う~ん・・ このイベントって島本和彦氏の参加が不可欠だと思うので、島本氏不在で前回同様に盛り上がるかどうか実に心配。性別的に参加不可だから余計なお世話だけどさ。

逆に北海道で実現してくれ!という熱烈ラブコールが寄せられてるみたいだから、島本氏のお膝元でもある北海道で第2弾が開催される可能性もゼロじゃない。これが実現するなら北海道へ遠征したくなるねえ。

さておき充分満喫したので上記のイベントでもない限り俺のシン・ゴジラ劇場鑑賞はここまで。ブルーレイのリリースを待ちます。

泣き虫愛ちゃん

リオ五輪の卓球女子団体三位決定戦、素晴らしかったですねえ。もう日本中が泣いたと思うけど俺も酒飲みながら鼻水垂らして号泣。

しかしアナウンサーがしきりに福原選手の事を最年長とコメントしてたけど、バラエティ番組へ泣き虫愛ちゃんが頻繁に出演してた頃を知る者としては感慨深いというか何というか・・

で、志村けんの番組へゲスト出演した時の録画データが手元に残ってる事を思い出し、膨大なDVDライブラリーを掘り起こして再見。俺、録画ディスクをちゃんと整理してないからこういう時に見つけ出すのがホント大変。

この時の愛ちゃんは5歳だから約22年前ですね。モニターをデジカメで撮っただけなので画質が悪くて申し訳ない・・

160817

1608172

1608173

1608174

1608175

1608176

2016年8月16日 (火)

シン・ゴジラ 発声可能上映 大盛況

webで情報収集すると昨夜のシン・ゴジラ発声可能上映、もの凄い盛り上がりだったみたいね。で、参加者の生の声に触れたくてTwitter検索したら参加出来なかった人達の羨ましがり発言が多くて参加者の発言に辿り着けず。俺が思う以上に注目度の高いイベントだった模様・・

ちなみに本イベント、全ての発端は島本和彦氏による下記のつぶやき。

7月30日
周りの「特撮に対して一言二言持っている」人間を集めて映画館に行き、シン・ゴジラ観ながら「ああ〜‼︎やめろ庵野‼︎俺の上を行くな〜‼︎‼︎」と崩れ落ちるまさにあの心境を味あわせてやりたい‼︎いや、味わってもらいたい‼︎  #シンゴジラ via Twitter for iPad 2016.07.30 09:32

いや違った、そういう絶望のホノオくんごっこをしに劇場に行ってほしい‼︎ アナ雪の「歌っていい上映」みたいに、「ウンチク言っていい、語っていい、崩れ落ちていい上映時間」を設けてくれるなら最前列で俺が見本を見せてやりたい #シンゴジラ via Twitter for iPad 2016.07.30 09:39

これに庵野秀明総監督が反応し、東宝へ頼み込んで島本氏がコミケ出店で上京する14日の翌日に発声可能上映をセッティング。その際、島本氏には一切連絡をせず、来なければ来ないでいいや的なスタンスだったらしい。で、島本氏が庵野氏の術中にハマってシン・アオイホノオが実現。島本氏の発言通り、正に庵野氏の掌で弄ばれる形。課程はさておき伝説のイベントと成り得たんだから結果オーライか。

LINE LIVEでも生配信された島本&庵野両氏の登壇シーンは間違いなくBD&DVDの映像特典として収録されるだろうけど個人的には上映中の模様をノーカットで副音声に収録して欲しい。まとめサイトにある一気コールとか傑作過ぎるし、これが収録されたBDなら絶対に買いますよっと>東宝

しかしシン・ゴジラの発声可能上映は大成功だったらしいけど、元ネタとも言えるアナ雪のみんなで歌おう上映は盛り上がったんだろうか・・ それが気になったり。

2016年8月15日 (月)

インスタント一蘭

九州の一蘭でしか買えないインスタントラーメンの存在は結構前から気にしてて、何時かこれ買う為だけに超長距離ドライブを、と思ったりもしたけど、やはり九州は遠過ぎる。

さて、どうしたもんかと思いつつ気まぐれにヤフオクを覗いたら賞味期限切れ一ヶ月前のこいつが格安で出品されてた。渡りに船って事で即決。いつもは忌み嫌ってる5袋入りもこれなら大歓迎。


成分表を見るとえらい高カロリー。それには2つの訳があり・・

ハーフ食い用に二分割しちゃった画像で失礼。まあ見ての通り完全なる油揚げ麺。更に・・

店舗だと注文票に丸を付けるお好みスタイルがセルフサービスになってて、こってり度を決める香味油がかなり多めに入ってる。恐らくこれだけで100kcal超でしょ。

早速ハーフで実食。最初はこってり度MAXにしてみたものの、店じゃいつもあっさりにしてるからやや重く感じられた。スープの再現性はまあまあ。甘ったるい不自然な後味は正にTHE一蘭で、5月に買った釜だれとんこつより東京の店舗で食う天然とんこつラーメンに近い。ただ、油揚げ麺の主張が激しく、全てをブチ壊してる印象。

それに関してはwebを徘徊して事前情報を掴んでたので、俺はこういう対策を練る。

マルタイ棒ラーメンの麺を流用してしまうのだ。デフォルトの醤油味でも良かったけど4月に復興支援で買った熊本ラーメンが意外と美味かったのでそっちをセレクト。

おお! 再現性が一気に向上!! さすが俺様、冴えてる~ 

ちなみに一杯目がこってりし過ぎたので二杯目は香味油をやや控えめに。その方が俺好みだしカロリー摂取量も抑えられ一石二鳥。

こんな調子であと4杯分(ハーフなら8杯分)のインスタント一蘭を堪能しようかと。で、残った油揚げ麺はマルタイの熊本ラーメンスープで食うなり他の料理に流用するなりして消化。

2016年8月12日 (金)

シン・ゴジラ 極上爆音上映

YAHOO!映画のユーザーレビューを見ると俺らが感動に打ち震えたあのシーンが全くハートに響いてない人も結構いて興味深い。まあ仕方ねえか。その人にとって五ツ星の映画が俺には苦笑のネタでしかなかったりするからお互いさま。

さておき表題の件、ちょっとweb検索したら地元立川のシネマシティでシン・ゴジラの極上爆音上映が行われてる。それより何よりビックリしたのは今もマッドマックスの爆音上映が継続中で、客も結構入ってるみたい。良質な大音量での上映は時に3Dを凌駕するから支持者が多いんだね。

地元だし、そのシン・ゴジラバージョンを堪能出来るなら逝っちゃおうかと思いつつ、爆音であのシーンを観たら嗚咽を漏らして号泣してしまうので躊躇してる。でも自宅の42型テレビ&BOSEのスピーカーじゃ体感し得ない貴重な映画体験だし・・ さて、どうする・・ どうする・・

しかし数日後に迫ったバルト9での発声可能上映、あのシーンでは場内がどんな事になるのか気になり過ぎる。島本和彦氏の絶叫はお約束として他のオーディエンスがどう反応し、どう盛り上がるのか。う~ん・・ 誰かその模様を撮影してYouTubeへアップしてくれないかしら・・

2016年8月11日 (木)

泡盛まつり

先日買ってきた残波はあまりにもクセがなく泡盛っぽくなかったので、THE泡盛な感じのお勧め品を望んだらこいつらを勧められた。あと、泡盛で漬け込んだ豆腐ようもつまみに良いと言う話だったので、まとめて注文出来るショップを探して購入。はるばる石垣島から今日届いたので早速たしなむ事に。

どなんはアルコール度数60°だから即効性はウィスキー以上。すんげー美味いとは思わなかったけど飲みやすく即酔えるという点で重宝する。ただ、二合で1860円とやや割高だし、何処の酒屋にも売ってる訳じゃないので頻繁に飲む事はなさそう。

久米仙と菊之露は何処でも買える安酒。こちらは甲乙付け難しなれどTHE泡盛を堪能出来る事は間違いない。ただ飲み過ぎると悪酔いしそうだな~と思った。

豆腐ようは正に珍味で酒臭いチーズって感じ。これも近場の店頭じゃ見た事ないし、5個で860円とかするので頻繁に食おうとは思えず。泡盛共々たまには良いかなって感じですか。

シン・ゴジラ 放射熱線シーンBGM

YouTubeでヘビロテしてたら内村君の金メダル獲得を見逃しちゃった。この曲が流れるシーン、劇場鑑賞ではグッと堪えたけど自宅で酒飲みながら観たら号泣必至。

ちなみにコメント欄がネタバレの嵐なので未見の方々はスルーした方が無難。

2016年8月10日 (水)

シン・ゴジラ2回目【ネタバレ無し】

今日は体調万全で2回目の鑑賞。やはり重要なポイントを幾つも見落としてた。情報量の多い作品だから寝不足で観ちゃダメだわ。

映画ってファースト・インプレッションが大事だけど、全体の流れを把握した上で再見するのも凄く大切。前回の穴埋めを含みつつ反芻すると最初は見えなかった部分が色々見えてくるからね。そんな訳で今回はポイントポイントでニヤニヤしたりウルウルしたり、初見時より終始リラックスして十二分に堪能した。

ちなみに劇場へ入ると俺の後ろに若者4人組が居て、予告編はベラベラ無駄口叩きつつポップコーンをボリボリ食ってて警戒させられたものの本編が始まったら実にマナーが良く、エンドロールでまた無駄口が始まったけど最後の最後まで席を立たないし凄く好印象だった。逆に何列か前には上映中にLineしてるバカが居たり。即座に隣の客が注意して止めさせてたけど、マナー知らずって一体どういう思考回路してんだろ。

で、例によってネタバレを考慮し具体的な内容については触れないけど、熱く語りたいので伏せ字で書きます。

本作の燃えポイントは人によって微妙に異なると思うけど俺的には何をおいてもあの○○でしょ。それも下手に○○○○する事なく、ほとんど○○する形で○○してるから○○○○○○も無条件で○○○。とにかくあの○○○○○○には○○させられるよねえ。もう自宅へ戻って即座に○○○○○○○○○○○○○○の○○○引っ張り出して○○○○○○○○。

あと多方面で語られてる○○○○○○○○との○○○。これは○○○○○○○の○○○○○○○○にも同様の事が書かれてたけど、本来○○○○○○○○は○○○○の○○○○○だから○○○○○○○○が○○○○に○○○○じゃなくて○○○○が○○○○○○○○の○○○なんだよ。

それと、これも○○○○○○○の○○○○○○○○でよく見かける○○が○○○とか言っちゃう人。まあ人それぞれだから頭ごなしに否定しないけど俺に言わせれば分かってねえなあの一語。あの○○、○○すれば確かに○○○だけど、そんなの○○○の○○○○な○○に決まってるじゃん。もう○○○○の○○を○○するところから始めなさいと。

これ以上続けるととさすがにヒンシュク買いそうなのでこれにて終了・・

2016年8月 9日 (火)

『シン・ゴジラ』発声可能上映

来たる8/15、新宿バルト9にて表題のイベント上映が行われる。声出しのみならずコスプレ、サイリウムもOKですと。昨今の映画ファンはアナ雪を連想するんだろうけど俺ら古株のシネフィルは即座にロッキー・ホラーショーを思い出す。ちょっと逝きたいなと思ったけど15日は仕事だし、それより何よりチケットが7分で完売しちゃったらしい。昨今の映画館は1000席ないから当然と言えば当然か。

で、面白いのはこの企画、コミケの為に上京する北海道在住の島本和彦氏の都合に合わせてスケジューリングされ、劇場へ呼んでやめろ庵野〜〜‼︎‼︎と叫ばせる為に庵野氏が仕組んだのでは?という憶測が飛び交ってる。

実際どうなのかは知る由もないけど、この話に島本氏ご本人が食い付き、座席も確保され、シン・アオイホノオが実現する事となったそうな。事情を知るファンが100人ぐらい居たら最高に盛り上がるイベントになりそう。もはやプラチナチケットだね。

俺自身は逝けないけど会場の様子が気になるので、参加される方々のレビューを読むのが今から楽しみだったり。参加者の皆さん、熱いレビューをよろしくね~

【追記】
Twitterの株式会社カラー公式アカウントによれば、ホントに庵野氏が東宝へ頼んで実現したらしい。

2016年8月 8日 (月)

警戒心なさ過ぎ

 

少しは警戒しろよ。

2016年8月 7日 (日)

リオ五輪

やっぱり観ちゃうよねえ。テレビの煽り文句で歴史の証人なんて言葉がよく使われるけど、証人じゃねえよ、テレビ観てるだけじゃんと思いつつ、生放送を見逃すと証人になり損ねた感が激しい。何だろ。単に踊らされてるだけ??

ちなみに今回のリオ大会は時差の関係で日本時間の22:00頃から競技が始まり、翌12:00頃に終わる。すなわち決勝が10:00-11:00に集中。休みの日なら問題ないけど夜勤続きの俺にとっては辛いタイムスケジュール。言わずもがな一番ホットな時間帯が俺の貴重な就寝時間なんで。

それでも寝不足覚悟でテレビを観ちゃう日が続くんだろうなあ・・ しかしながら睡眠時間を削る価値がオリンピックにはあると信じて疑わない。とは言え、寝不足で仕事するのはマジでキツい。このジレンマが辛くもあり、四年に一度の愉しみでもあるのだ。

【追記】
8:00就寝15:00起床。今日は競泳とウェイトリフティングで歴史の目撃者になり損ね~

2016年8月 5日 (金)

BABYMETAL WORLD TOUR 2016 RED NIGHTも当選~

160805

 

当選・・ 嗚呼、なんて素敵な言葉の響き・・

 

6月のローチケ先行、先月のホットスタッフ先行と落選続きで、もはや19日のチケットはほとんど残っていないのでは・・という憶測がweb上で飛び交い、俺も半ばそう信じ込んでたけど実際はそんな事なかったようで、今回は当選確率が意外と高かった模様。

 

まあ、応募者全員の発言をチェックした訳じゃないからニュアンスの話だけど、Twitterの当落報告では当8:落2程度の比率に見受けられる。どうやらチケットセンターによりけりで取り扱い枚数にかなりのバラつきがあり、今回のチケットぴあ先行は多めだったようで。

 

おかげで随分ヤキモキさせられたけど転売屋の世話にならず19.20日共に正規額で無事チケット入手。希望休もしっかり取ったし、あとは9月の公演日を待つのみ。楽しみ~

 

ちなみに現在はイープラスの先行抽選受付中。その後もローチケ先行が待ってるらしいので、チケットが欲しい方は安易にヤフオク等へ手を出さず、もう少し頑張ってみましょう。俺みたく当たるかもしれないよ。

 

【追記】
ここでもネタにしたクレカ変動の話、俺ちょっと誤解してた。利用明細じゃなく利用限度額の方をチェックしないと変動は分からないのね。ちなみに今回は当落発表が18:00で、利用限度額は14:00頃まで変動無し。で、15:30頃に再チェックしたら利用限度額が9638円減ってた。すなわち、その時点で当確。

 

これもカード会社によりけりで前日に引き落とされたり、発表の1時間前まで引き落とされなかったりとまちまちらしい。

2016年8月 4日 (木)

鳥貴族

スポーツクラブ帰りに以前から気になってた鳥貴族を初訪。酒も料理も280円均一という事で高田馬場店は学生だらけだろうな~と思いつつ敬遠し、西武線で途中下車して小平店へ。こっちはこっちで若者がいっぱい。故に結構騒々しいけど、こういう安い店は貧しい若者の味方だから仕方ない。

取り敢えず四品頼んだら思った以上にボリューミー。で、安かろう悪かろうじゃなく、しっかり美味い焼き鳥を食わせてくれる。今回は中生飲み干しても料理が沢山残ってたから二杯飲んじゃったけど、料理三品をつまみにビール一杯飲んでサクッと帰る位が丁度良い。今まで焼き鳥と言えば高田馬場の鳥やすか串鐵ばかり利用してたけど、ここも結構気に入ったので今後ちょいちょい利用しましょ。

なお、俺用にカロリー摂取量メモ。

みたれ(もも肉)203kcal
きも(レバー)121kcal
つくね塩229kcal
関西風とり串カツ316kcal

計869kcal

スーパープレミアム ザ・ビートルズフェス ~来日50年記念3時間SP

先月WOWOWのベビメタライブの裏で放映されたBS1の表題番組を録画して観る。うん、とても良い番組だった。来日公演に立ち会ったファンたちの証言が凄く印象的で、メンバー4人の世話役を務めたJALのCAさんがジョンから預かったコートを誰も見てないところでギュッと抱きしめた話や、抽選の往復はがきを2-300通送ったファンの話等々、微笑ましくも胸が熱くなる。

特に印象に残ったのは小さな薬の空き瓶を会場へ持ち込んだファンの話で、公演終了と同時に蓋をしてセロテープで密閉した小瓶は、50年前にビートルズと共有した空気を閉じ込めたまま今も開封せず大切に保管してるそうな。粋なエピソードだねえ。

ちなみにビートルズ日本公演が催された1966年6月30日及び7月1-2日の俺は生後約2か月の赤ん坊だから当然、リアルタイムで体感する事は出来なかった。初めてその映像に触れたのは小6の頃。約12年後ですか。

当時プリーズ・プリーズ・ミーやラヴ・ミー・ドゥがCFに使われビートルズが再ブーム的に盛り上がってて、それに便乗する形で日本公演の記録映像を保有してる日テレが幻のVTR発見!という名目で蔵出し・再放送した時に観た。映像そのもののレアリティは認めつつも正直、そんなに良いとは思わなかったな。

後に俺もパンクへ傾倒し、優等生然としたビートルズを否定するミュージシャンの声に多く触れる事になるんだけど、俺自身はどーしてもアンチになりきれなかった。要はヒナ鳥のすり込みと一緒。俺にとってはビートルズこそロックの父であり母だから、死ぬまで否定する事が出来ない。

それでも20代の頃、ちょっと揺らいだ時期もあってアンチ・ビートルズを気取った方がカッコいいかも・・なんて思ったり。でもテレビでブルーハーツ(現クロマニヨンズ)のマーシーがビートルズこそリアルロックンロールバンドだと豪語してたし、今回の番組でもチャボがビートルズの事を熱く語ってる。日本を代表するロックギタリストのそういう発言って俺的に心強いし、無理してアンチを気取る必要はないんだと再認識させられたりして。

2016年8月 3日 (水)

中華そば中野青葉@東大和

宿題ラーメンが一段落したので久しく逝ってない地元店へ回帰。・・という事で今日は約1年ぶりに東大和の青葉へ。

前に来た時も思ったけど、東大和店の麺は多加水特有の不自然なツルツル感でイマイチ俺の性に合わない。本店とも微妙に違うんじゃないかな。

最近、余所のブログで平打ち太麺との二択になったとの情報を得て一度試してみようと思ったものの昼飯時を過ぎた頃に来訪したら太麺は品切れ。仕方なく通常の麺で注文したら、印象は1年前と何ら変わらず。これだったら中野の本店へ足を伸ばした方がいいやと再確認。

それでも一度は太麺を試してみたいので時間を置いて再訪しようと思ってるけど、それも性に合わなければ東大和店とはサヨナラだね。

シン・ゴジラ【ネタバレ無し】

俺、Twitterのフォロワー数は最低限に止めてるけど、それでもシン・ゴジラの評判が続々書き込まれてて、鑑賞前に俺の知りたくない情報を目にしてしまう危険を感じたので早々に観てきた。

で、俺自身がネタバレ情報流しちゃうとシャレにならないので感想のみ。俺は好きだし凄く楽しめた。庵野氏が手掛けた実写作品では文句なしにNo.1。まあ、他に面白い作品が1本もないってのが正直な所だけど。

あと、仮にネタバレ情報を掴んじゃったとしても、そんな事で面白さが半減する程ヤワな映画じゃないから、その点はご安心を>未見の方々

しかし例によって夜勤明けで観たもんだならちょいちょい意識を失ってしまった。重要なポイントを幾つか見落とした可能性があるし、余所のレビューをチェックすると2回目の方が良かった的な記述も見受けられるので、万全の体調で後日再見するつもり。

2016年8月 2日 (火)

不思議生命体再び

数ヶ月前ここでネタにした不思議生命体をまた家の周辺で見かけた。前回は20秒で書いた落書きだったけど、今回はもう少し丁寧に数分かけて書いてみた。足先の処理が甘い点はご容赦の程。

頭から尻尾の先までで目測4-50cm。犬でもなければ猫でもない。しかも、これと全く同じ奴を数日前に職場近くでも見かけた。田舎の地元立川はさておき、オフィス街の茅場町でもウロウロしてるのはおかしい。正体が気になりweb検索。

0b5f09c680a2a9ec2a83c65dd235a63e1

余所のブログから無断拝借しちゃったけどビジュアルはこれに近い。しかしながらこいつはヤブイヌと言う動物園で飼育されてる奴だから町中をウロウロしてる訳がない。尻尾も俺が見た奴より短いし。じゃあ、あれは一体何だ?? 気になって夜も眠れんぞ~!!

【追記】
こいつの正体が判明した。ハクビシンですと。アライグマ同様、玉川上水辺りに生息してる害獣なんだって。

2016年8月 1日 (月)

2016年7月に観たWOWOW録画BD(BSプレミアム録画含む)

バイオハザード:ペイシェント・ゼロ、アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン、ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション、水爆と深海の怪物、デイズ・オブ・サンダー、リアル鬼ごっこ(2015)、STAND BY ME ドラえもん、シェフ 3ツ星フードトラック始めました、タキシード、TAXi、ゲーム、カンバセーション盗聴、JIMI:栄光への軌跡、クライマーズ・ハイ、突入せよ!あさま山荘事件、感染列島、キッズ・リターン再会の時、楢山節考

以上18本。7/15にポータブルBDプレイヤーの修理が完了してからは以前の鑑賞ペースを取り戻してる。ただ、印象に残る作品は少なかった。

M:iのシリーズは楽しめるし個人的に好きなんだけど、どれも物語が頭に残らない。5作目のローグ・ネイションも同様で、観てる間は結構入り込んでノリノリだったのに今はよく覚えてない。アベンジャーズもそうだな。ヒーローたちが暴れまくるビジュアルは今も脳裏に焼き付いてるものの全体像がぼやけてる。マーベル物に関してはそもそもそういう映画だから深く考える必要もないか。

ゲームとカンバセーションはWOWOWじゃなくBSプレミアムで放映されたもの。プレミアムシネマはプログラムが充実しててあなどれず、最近よくチェックしてる。D・フィンチャーのゲームは初見で、色々突っ込みどころもあるけど個人的には良質なサスペンススリラーとして最後まで堪能出来た。コッポラの初期作品カンバセーションも変な映画だったけど良作ではあった。

キッズ・リターン再会の時は思ってたより良かったってのが率直な印象。とは言え、北野監督の非凡さを再確認させられた事も確か。一作目にも多く登場する口が悪いバカたちって妙に憎めない愛おしさがあるのに、こっちは単に口の悪いバカでイライラさせられる。そこのニュアンスと言うか、サジ加減が違うんだよな。

イマミュラの楢山節考は昨夜観たばかりだからさすがに細部まで鮮明に覚えてる。公開当時は蓮實先生の酷評を鵜呑みにして観なかったものの、いやいや良い映画だと思ったな。好きか嫌いかで言えば大好きな作品じゃないけど印象度は強烈。

特に掟破りの泥棒家族を女子供もろとも生き埋めにするシーンは凄かった。あれ、長廻しで這い上がってくる奴を突き落として上からガンガン土かけちゃってるけど、一体どうやって撮影したんだろ。下に逃げ道が用意されてるんだろうか・・

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ