« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月28日 (水)

GODZILLA Tシャツの壮絶な最期

昨日、ここでネタにしたエメリッヒ版GODZILLAのTシャツを着て酒飲んでて、なにげに背中をかいたら大して力を入れてないのに指が生地を突き抜けて大穴が空いてしまった。なんじゃこりゃ??と思いつつ他の部分を突っついてみたら何処も面白いほど簡単に穴が空いてしまう。

酔った勢いでTシャツ脱ぎ捨てて引っ張ったらビリビリ裂けてしまい、我に返るとこの有様。

へえ~。どういう保管状態だったか知らないけどコットン100%のTシャツって20年経過するとこんなになっちゃうんだ。例え未開封品でも古着には経年劣化のリスクがあるという事か。まあ買値1000円だし、3回は実用したから別にいいや。

で、記念にタグだけ取っておこうかと思いつつ、アホらしいので画像のみ保存。


悪魔のいけにえ 吹替版

悪魔のいけにえ吹替版と言えば2007年リリースのDVD-BOXに収録された東京12チャンネル(現・テレビ東京)の放映バージョンもあるけど、俺が観たのは数日前WOWOWで放映された公開40周年記念のNewバージョン。

モダンホラーの金字塔たる大傑作の吹替という事もあり、オリジナルのイメージを崩さぬよう配慮した関係者の気合いと緊張感が伝わる仕上がりで、オリジナル版を最低でも5-60回見返した俺も納得の内容。

但し、パムやサリーのスクリーミングはほぼオリジナル音源をそのまま活かしてる。まあ大正解でしょ。あの絶叫パフォーマンスは業界No.1の声優を引っ張ってきても再現不可能だと思うし。あと、フランクリン役の声優さんも良い仕事してた。こちらも唾飛ばす奇行部分はオリジナル音源を使ってるけど、あの5人組のキーマンと言えばフランクリンだからオリジナルイメージを崩さず演じきった声優さんは賞賛に値する。

しかし洋画の吹替版を頭から尻まで観たのは久々だったけど、コントラストの強い画質と相まってテレ東で昼のロードショー観てる雰囲気を疑似体験出来て楽しかった。とは言え、これって俺ら世代特有の感覚なのかもしれないな。

12歳だった

 

ここに13歳って書いちゃったけど2004年生まれだから12歳だわ。どこで計算間違えたんだろ。

2016年9月27日 (火)

今日もHUB

 

そしてHUBで祝杯と洒落込む。今日の肴はフィッシュ&チップスのハーフサイズとWOWOWのフィルム・ノワール特集で録画したエドワード・ドミトリク監督の狙撃者。ブリティッシュパブで古い犯罪映画を観ながらハブエールのグラスを傾ける俺ってちょっとカッコいいかも・・ <超勘違い

CRF機動戦士ガンダム・V作戦発動・Y

暇潰しにガンダムの遊パチ打ったら2000円投資で当たりが来て16R・3回を含む8連で15500円回収の13500円勝ち。大した額じゃないけどこれだけ気持ち良く勝てたのは久々。おかげで年間収支もプラス5000円前後に傾いた。まあ、今年に入って10回も打ってないんだけどね。




今度はクロマニヨンズだ

1609271

ベビメタのチケット争奪戦で抽選にハズレ続けた末、ようやく当選という流れにマゾヒスティックな愉しみを見出してしまい、他に俺属性でチケット先行抽選してるアーティストは居ないかしら・・と調べてみたらザ・クロマニヨンズがヒットしたので申し込んでみる。

な~んかあっさり当選しちゃったので例え都内のライブハウスでも楽勝なのかな~と思ったらそんな事もないらしく、Twitter辺りの当落報告を見る限り当選確率は1/2程度と推察される。ちなみに第二希望は別にハズレじゃなく、いずれか当選したら片方キャンセルの設定にしただけ。

LIQUIDROOMはオールスタンディングでキャパ1000だから最前付近をキープすればかなり間近にヒロト&マーシーが拝める。整理番号にもよりけりだけど、久々に頑張っちゃおうかな~と思ったり。ただ、ダイブする奴とかも居るらしいので年甲斐なく前へ行き過ぎると危険かも。

ちなみに俺、クロマニヨンズのアルバムは一応全部持ってるけどヘビロテしてないので、今になって聴き込んでる。前にも書いた通りライブ参戦の場合、予習が大事なのだ。

しかしヒロト&マーシーを生で観るのは1988年のブルーハーツ武道館公演以来だから28年ぶり。お互い歳食っちゃったけど今も現役でロックしてる二人に再び会えるのがすげー楽しみ。

YUIMETAL&MOAMETAL Sings Headbanger Fancam Compilation

ベビメタ関連の貴重映像をもう2発。現役ビデオカメラマン的にもう少し腕を磨けよと思ったりするものの、いずれも公式には記録されてないであろう激レア動画。画質音質撮影能力、全てを度外視してファンカム万歳だ。

 

 

Tween / 中元すず香(BABYMETAL)・中元日芽香(乃木坂46)「①個人授業」「②ライオン」

 

Perfumeの西脇家もそうだけど姉妹揃って国民的アイドルで、恐らくはイケメンスターが義理の息子になる事も約束された親御さんって鼻が高過ぎて笑い止まらないんだろうな~

 

しかし、ちょっと検索すればこういう貴重映像を普通に観られるんだから凄い時代ですこと。

HUB

Img_2542_2

ブリティッシュパブHUBって飲み会が終わっても飲み足らず、もう一軒逝くかあ!って時に過去1.2度利用しただけで、特に思い入れはなかった。ただ、先日のベビメタ飲みで東京ドーム施設内のHUBに入り浸ったら店の雰囲気や料理の美味さが気に入っちゃって、昨日は高田馬場店でちょいと一杯(実際は3/4パイント生ビール2杯)。

 

 

うん、ここも雰囲気あって良い感じ。まあ、何処も同じコンセプトで営業してるから当たり前か。ちなみにちょっとwebで調べたらHUBってナンパのメッカなんだってね。確かに分かる気がする。日本特有の飲み屋とは少し雰囲気が異なりオープンなイメージだから声かけ易いしかけられ易い。イギリス文化の生んだ社交場なんだろうな。

 

公演時、ドーム施設内の飲食店は何処もベビメタTシャツを着た同志で埋め尽くされてたけどフードコートやファミレスで飲み食いしてる人には話しかけられないし、恐らく先方も話しかけて欲しくない筈。しかしながらHUBには見ず知らずの人とも交流し合える不思議な空気感が漂ってる。実際、言葉を交わした訳でもないのにちょっと目が合っただけでお互いニヤッとしてベビメタ談義が始まった例もあったり。こういうのって居酒屋じゃ有り得ないでしょ。

 

とは言え昨日は別に誰かと語り合いたい訳じゃなく、気になるメニューを嗜みたくて寄っただけなので人見知りオーラ全開。だからって事もないけど、俺の一人飲みスタイルは何時もこんな感じ。

 

 

串鐵でも鳥貴族でも、一人で飲む時は大抵ポータブルBDプレイヤーで映画を観てる。ヘッドホンして映画観てる奴に声かける物好きはまず居ないし、周囲のノイズが気にならなくなるので一石二鳥。この高い防護壁を飛び越えて何観てるんですか~?とか話しかけてくる酔っ払いが居たらさすがに相手してやろうと思ってるけど、今の所そういう経験はない。

 

ベビメタ公演時のラクーア店は連日超満員だったけど、平日の高田馬場店はディナータイムもさほど混んでなくて終始落ち着いた雰囲気。週末はもっと賑わうかもしれないな。あと、スポーツ中継時とかも結構盛り上がりそう。人寂しくなった時、サッカーW杯アジア最終予選の日本戦やってる時間帯とか見計らって行けばそれはそれで楽しいかも。俺はサッカーの事よく知らないから行かないけどね。

2016年9月21日 (水)

BABYMETAL 東京ドーム公演2Daysルポ

【注】
公演が終わったのでセットリストや舞台演出等々、ネタバレを考慮せず書いていきます。WOWOWのライブ放送や今後リリースされる映像ソフト等を楽しむ為に情報シャットアウトしたい貴兄は即座に退出願いたく。

 

Img_2529_2

webメンバー限定で4000円割高のTHE ONEシートにはキツネ様のご加護があるとの売り文句があり、俺を含め大半の購入者が何かお土産をくれるんだろうと思ってたんだけど、いざ蓋を開けてみると来場者全員に配られる発光コルセット(特定の楽曲時に信号が送られて白い部分が19日は白、20日は赤く光る仕組み)が色違いなだけ。まあ、お土産が本来の目的じゃないから別にいいけどさ。

 

既に多方面で公開されてるから俺も書いちゃうけど今回の2Daysは2日間で1st、2ndの収録曲を全て披露するスタイルになってて19日は1st5曲2nd8曲の計13曲、20日は1st8曲2nd4曲の計12曲、いずれも80分前後というタイトな構成。

 

故にいずれか1公演にしか参戦出来なかった人達は非難囂々。俺みたく両日参戦する奴にしてみれば大歓迎だけど、まあ不満を漏らす人の気持ちは分かる。俺だって片方しか行けなかったら文句の一つも言いたくなるし。

 

時間に関してはね、感じ方も人それぞれだから一概には言えないけど俺は有りだと思ってる。MC・アンコール一切なしでスプリンターの如く駆け抜ける80分間の濃密度と疾走感は心地良く、ユルユルのMCを挟みつつ約3時間展開されるPerfumeライブに慣れ親しんだ者として新鮮だったし、そこに不満は感じなかったな。一応書いておくけどPerfumeライブのダラダラ感にも魅力は感じてる。ベビメタは別の方向を目指してて、そこにも魅力を感じるって話。

 

少し前にも書いた通り19日は2階席で20日はアリーナ席。発券してみたら19日は三塁側の最後列で、言わずもがなステージは遥か彼方だけど会場全体を見渡せるので頭を切り換えて楽しむかあと思ったものの演奏が始まり愕然としたのが、とにかく音が全く伝わってこない。遅延があるとか音が回るとかそういう問題じゃなく音圧がゼロに近いの。例えるならばノイズ混じりの籠もった音を思いっきりボリューム下げたヘッドホンで聴いてる印象。なるほどねえ、糞席とはよく言ったもんだけど、確かに納得って感じ。

 

周囲の客は頑張ってお約束の合いの手を入れたりしてたけど、正直言ってこの環境下で演奏に入り込むにはハリボテ怪獣を本物と思い込み脳内補完する以上の想像力と努力が必要。俺も最初は頑張ったけど途中から静かに観てた。

 

自宅へ帰ってwebを徘徊するとアリーナはアリーナで見え難いとかステージ構成が最悪とか不平不満の雨アラレ。ただ、上から俯瞰で眺めてて思ったのはドームクラスって良席が一つもないんよ。演者が動き回るからアリーナ最前だって常に近くで観られる訳じゃないし、遠くなると音まで小さくなって全てが薄まっちゃうし。だからもう、これはファンの集いであり金払ってブルーレイの公開録画を観たんだと開き直る。

 

明けて20日。アリーナとは言え二次先行当選分だから後ろの方かな~思いつつ会場入りしたら思いのほか前の方で、ざっと数えて最前から20列目ぐらい。ステージ上の演者との距離は目測で25m前後。ドームクラスでこの距離なら当たりの部類でしょ。但し、俺の居たD12ブロックはセンター位置の上手斜め後ろに位置するから6割方後ろ姿。でも円形ステージや花道を活かしてメンバーや神バンドが近くにちょいちょい来てくれるので俺はそんなに不満じゃなかった。

 

それより何より真後ろに大型スピーカーがあって充分な音圧を得られたのが昨日との大きな差。あと、ステージに近いから客ノリも2階席最後列とは段違い。大箱の宿命だけど、演者との距離によりけりで温度差が生じるのはもう仕方ない。

 

ホントは撮っちゃダメなんだけど周りの人達も撮ってたから便乗して納めてきた会場の様子を公開・比較してみる。まず19日のRED NIGHT。

 

Img_2524_2

続いて20日のBLACK NIGHT。

 

Img_2526_2

そりゃ、これだけ環境が違えば温度差出ちゃうよ。

 

肝心の内容について。19日は前記通り、全てが薄まった状態で観たからやや不完全燃焼。20日はもう最高。俺、どっちかと言えば1st支持派だから1stメインのセットリストに大満足。欲を言えばこの距離感で初日のギミチョコ!!とCatch me if you canも聴きたかったけど、それは無いものねだり。1曲目のBABYMETAL DEATHじゃ発狂したし封印説のあったおねだり大作戦を聴けたのが嬉しかったし紅月じゃ不覚にも泣けてしまったし、イジメ、ダメ、ゼッタイのダメジャンプも楽しかったなあ。

 

で、総括。環境の違いもあって19日<20日みたいな印象になっちゃったけど、これからリリースされるドーム公演の映像ソフトは両日共素晴らしい出来になると断言しちゃう。ウィングカムがまた良い仕事してて、時折大型ビジョンに映し出される画を観たら鳥肌モノの壮大なイメージを見事に捉えてるんだよな。

 

メンバー3人の良い表情もしっかり押さえてたし、YUIMETALの感極まった顔のアップとか自宅で酒飲みながら観たら例によって号泣必至。SU-METALが最後に花道でコケるアクシデントとかもあり、もう傑作に仕上がる予感しかしない。まずWOWOWの放送があるけど、製品版リリースはホント楽しみ。さすがにこればっかりは運営の術中にハマり、超高額品のwebメンバー限定版を買っちゃうかも。

 

【追記】
SNS等のルポを拝見すると19日<20日という意見が圧倒的に多い。確かに19日は円形ステージや花道を活かし切れてない印象だったから、公演後の反省会で若干軌道修正したのかも。

ただ、19日より20日の方が音も良かった的な発言が幾つか見受けられたものの、これは単純に俺同様どのポジションで聴いたかだけの問題な気がする。あの大がかりな音響設備を半日やそこらで修正する事は不可能でしょ、多分。

2016年9月20日 (火)

ベビメタ飲み

昨夜はBABYMETAL東京ドーム2days初日。内容についてはネタバレを考慮して今夜の公演が終わるまで書かず、改めて2日分のルポを書こうかな~と。

で、昨日は早めに現地入りし、ドーム施設内の飲み屋で見ず知らずのファンとベビメタ談義に花を咲かせる。こういう時、ツアーTシャツってホントに便利。社員証ぶら下げて歩いてるみたいなもんだから声かけやすいし向こうも声かけてくれるし。問題は俺と同じTシャツを着てる人が周囲に何百人(何千人?)も居るからすっごく気恥ずかしいの。

昔は(今も、か)人見知りが激しくてこういう事って全然出来なかったけど、大人Perfumeファンの集いに幾度となく参加させていただいたおかげで免疫が出来ちゃった。そうなると折角これだけの同類が一堂に会してる訳だから共通の話題で盛り上がりたい。最初は何処ぞのコミュニティに混ぜてもらう事を考えたけど、地方から一人で参戦してくる人も多いみたいだし、そういう人を捕まえて語り合った方が面白いかな~と。

ただ、そこは配慮がないとダメ。一人で余韻に浸って飲むのが好きな人だって居るからね。そういう意味じゃ向こうから声かけてくれると有り難い。でも、ただ黙って飲んでたって誰も声かけてくれなかったりするから多少の積極性も必要。

何時も一人飲みの際は俺に話しかけるなオーラ全開だけど、今回は無防備だったせいか気さくなおっさんが話しかけてくれたりして公演前も結構盛り上がり美味い酒を飲めた。

終演後も同じ店へ行き、どちらから声をかけるでもなく、なんとな~く波長の合った人とベビメタ談義が始まり気が付いたら終電間際。帰りの電車で寝過ごしてタクシー拾う羽目になり、行き先を言おうとしたら声ガラガラ。どんだけ声張り上げて喋ってたんだろ。まあ、店がうるさかったからなあ。

さておき、たまにはこんな飲みも良い。面白かったんで今日も早めに現地入りして飲み、終演後にも一杯ひっかけて帰ろうかと。ただ、一杯じゃ済まないのが問題。昨日なんかバーボンのダブルを何杯も飲んじゃって、家に着いたら頭痛かったもんなあ・・

2016年9月19日 (月)

北極ラーメンの極辛オイル

10日ほどかけて全消化したのでそのルポなんぞを。

手始めに餃子のタレへ恐る恐る一滴垂らす。さすがに一滴じゃ何の刺激も得られなかったので追加で二滴。結構なピリ辛になったものの、もう少し刺激が欲くて更に二滴追加。これでお釣りが来る程の激辛ダレへ変貌。

次にセブンイレブンの冷凍チャーハン。餃子のタレで得たデータを元に、約1/3のチャーハン100gへ10滴ほど垂らしてレンチン。

これがクッソ辛えの。正直、5滴で充分な印象。

こちらは日清のチルドタンメン(ハーフ)。野菜を多めにしたので、これなら10滴で良い感じかな~と思ったけど、ちょっと辛過ぎ。こちらも5滴で充分だった。

こんな調子で様々な食品に流用し、市販のラー油を遥かに凌ぐ香辛料だと認識(体感的には約5倍の辛味)。凄え破壊力だわ。

面白いのでまた入手しようと思ったら既に店頭在庫ゼロ。まあ、暫くしたら再販されると思うけどね。

2016年9月18日 (日)

8ミリ・マッドネス!! ~自主映画パンク時代~

表題のPFF主催イベントへ逝ってきた。観たのは手塚眞監督のUNKとHIGH SCHOOL TERROR、矢口史靖監督の雨女。他にも山本政志監督の聖テロリズムや緒方明監督の東京白菜関K者、平野勝之監督の愛の街角2丁目3番地等々、観たい作品があったけど仕事の絡みで観られるのはこのプログラムのみ。

手塚監督の2本は10代の頃にも観て、HIGH SCHOOL TERRORに関しては他の上映会でも観た覚えがあるから3度目か4度目。お茶の子博士ホラーシアターのプロトタイプ然とした短編ホラーの秀作。UNKは幾つかの印象的なビジュアルイメージ以外、全く覚えてなかった。改めて観てもイメージ映像の連続だから、また暫くしたら記憶の彼方へ飛んでいきそうな予感・・

で、一番観たかったのは矢口監督の雨女。実は去年、テアトル新宿のオールナイトイベントでも上映され、チケット買ったのに夜勤で逝けなくなり涙を飲む。折角だから未使用のチケット画像を公開。

後ろのが昨年のチケット。それから約1年半経過してようやく観る機会に恵まれ、夜勤明けなれども休みなので意気揚々と京橋のフィルムセンターへ足を運ぶ。

ただ、少し想像と異なる映画だった。商業映画デビュー後の矢口監督ってコミカルな作品ばかり撮ってるからコメディなのかと思ったら全然違い、長廻しを多用したアート色の強い作品。とは言え、画に緊張感があって目を離せず、訳が分からないんだけど最後までグイグイ引き込まれる妙な魅力を持つ。うん、色んな意味で刺激を受けた。

しかし、こういう上映会ってホント、数が減ったよねえ。一部の例外を除き全くソフト化されないから次回は何時観られるか分からないし、そういう点で雨女だけでも今回観られたのは幸運だった。無理すれば聖テロリズムも観られたけど、夜勤明けで寝ずに2時間オーバーの8ミリ映画を観るのは苦行でしかないので見送り。さて、次に観られる機会は何時になる事やら・・

新世紀エヴァンゲリオン再放

16日からBSプレミアムで新世紀エヴァンゲリオンTVシリーズの再放送が始まりましたねえ。一週間ほど前に番組表をチェックしてたら偶然その情報を掴み、自動録画設定を済ませたので何事もなければ全話補完される筈。ただBSって天候に左右されるのが不安材料。とにかく悪天候に苛まれぬよう祈るのみ。

録画した第壱話を久々に観たら、さすがHDクオリティ。デジタルリマスターも施されてるようで画質が格段にアップしてる。これはホント、何事もなく全話補完したいなあ。

で、次回が待ちきれず手持ちのDVDを引っ張り出してきて第弐話を見返したら、やっぱり良いわ。大昔にも書いたけど俺がEVAにハマるキッカケとなったエピソードが第弐話の見知らぬ、天井。

とにかく構成が素晴らしい。結末が宙吊りで視聴者を置いてきぼりにする物語展開と、シンジが記憶を取り戻す後半部分まで続く空虚な雰囲気が見事。

リアルタイムで観た世代には説明不要だけど、聞けばオリジナルのTVシリーズを観てない職場の若手スタッフも結構多かったり。まあ、20年も前のアニメだから仕方ないか。そんな訳で声を大にして言うけどTVシリーズの第弐話を観てない人は9/23放映の再放を録画して観るように。壱話をすっ飛ばしても問題なく堪能出来るし、20年前の俺がそうだったように多分EVAにハマっちゃう筈。

ただ、これ観て乗れない人は以後見続けても乗れないと思う。そういう意味でもEVAの第弐話って踏み絵的だよね~

改めてノーマルカップヌードルminiで茶碗蒸しを


やっぱこれよこれ。カップヌードルの重要な脇役は謎肉以上にエビだという事を再認識。とは言えエビ祭りにすりゃいいって問題じゃない。やはりトータルバランスこそが最重要なのだ。

しかし別容器へ移すより紙カップで作った方が若干フォトジェニック。但し、ちょっと目を離したら吹きこぼれちゃってレンジの中が大変な事に・・

2016年9月16日 (金)

謎肉祭のスープでカップヌードル茶碗蒸し

カップ麺を食うことより俺的にはこっちの方が楽しみだったり。

器の大きさに対してスープがやや多めだったので2杯に小分け。ちなみに一杯あたりの謎肉は16-7個。

こいつに溶き卵を投入し、700wで2分レンチン。

ビジュアル最悪の謎肉祭茶碗蒸し完成。まあ見た目が悪いのはノーマルのカップヌードル茶碗蒸しも同様だからNO問題。

Img_2515_3

そして実食。別に不味くはないけど、やはり大味な印象。色んな意味でノーマル版カップヌードルの方が俺好み。でもまあ、祭りだからこれはこれで有り。

2016年9月15日 (木)

日清カップヌードル 謎肉祭

発売の数日前にこいつの情報を掴んで結構楽しみにしてたり。

で、いざ食ってみると予想通りトータルバランスの狂った一杯と言うか、あの乾燥キューブ肉って少し入ってれば美味く感じるけど、こう大量に入れられると途中で飽きちゃう。

余所のブログじゃ50片入ってたなんて情報も見受けられたものの、俺のはザッと数えて30数片って感じ。この辺、個体差あるかも。

あと、これも余所のレビューに書いてあったけど肉が多い事よりエビと玉子が入ってない事が大問題。あれがないと本来のカップヌードル味にならないのだ。それでもネギが入ってれば多少は気が紛れたりするのかもしれないけど俺の場合ネギを抜いちゃうから歯抜け感が強烈。これならノーマルのカップヌードルの方が断然良い。

ただまあ、祭りだからね。そう考えればこれはこれで面白いか。

2016年9月13日 (火)

赤星の箱買い

都内の店頭在庫は消えつつあるけどあるところにはまだあるらしく、楽天で検索したら箱買い可能な店がわらわら弾き出されてきた。折角なので500mlx24を購入。週一缶とかのペースでチビチビ消化すれば来年の夏まで持つかもね。

アンノ対ホノオ。

この同人誌が欲しくて、夜勤の谷間に早起きして夏のコミケへ行こうとしたら島本和彦氏ご本人による完売情報が昼過ぎ頃Twitterに流れたので断念。何でも一時間待ちの行列が出来るほどバカ売れしたらしい。

で、例によってウラシマモトの通販情報を待ってたら完全受注生産で受付が始まり、今回は早い者勝ちじゃなく優雅に発注。ユーザー的にはこういう販売スタイルの方が有り難いね。なお、こちらでも注文が殺到して大変な事になったそうな。俺、同人誌が平均的に何部ぐらい刷られるのか知らないけど、今回は雰囲気的に1万部以上刷られた気がする。

下世話な話だけど、B5版50Pの同人誌は一冊あたりのコストが約200円(発行部数によりけりで変動あり)。これを1000円で売り出した場合800円が利益となり、それが1万部って事は800万円。人件費を差し引いても純利益は700万を下らない。売れっ子になれば同人誌だけで生活が成り立つという話はよく聞くけど、まあ納得って感じ。

さておき内容に関して。庵野総監督のシン・ゴジラを見て衝撃を受けた実写版アオイホノオ風のホノオ君がトンコさんや津田さん相手にひたすらウンチクを語るんだけど、ことごとく的を得ていて溜飲を下げる事の連続。

特に昔のテレビや映画のセットやミニチュアのチャチさに目をつぶり、脳内で本物だと認識する事の重要性を述べる下り。俺も昔に同じ事を書いたし、これって凄く大切。YAHOO!映画のユーザーレビューを覗くとすぐ特撮が稚拙だとか演技が下手とか言っちゃう人が沢山いるけど、それぐらい己の想像力と努力で補えと。

な~んも努力せず人の作った物に身を委ね、気に入らない部分があれば軽々しく文句を垂れる輩って俺に言わせればシネフィルじゃないし、少なくとも同志に非ず。存在自体は否定しないけど仲良しにゃなれねえやとか思っちゃう。

話が微妙にズレたけど50ページしかないからすぐ読み終わっちゃう事を除けば文句なしに楽しめる一冊だった。ちなみに今はもう受付終了してるので通販不可。どーしても読みたい人はヤフオク等を利用しましょう。若干割高なれどボッタクリって程の高値は付いてないし。

しかし俺、島本氏のマンガ本は燃えよペンと逆境ナイン、その続編ゲキトウしか持ってないけど同人誌は沢山持ってて、ちょっと引っ張り出したら29冊あった。特にプレミアは付いてないけど入手困難な物もあるから同人誌って手放せないんだよね。

2016年9月12日 (月)

2016年8月に観たWOWOW録画BD(BSプレミアム録画BD・レンタルDVD含む)

ハンガーゲームFINAL:レボリューション、コンスタンティン、12モンキーズ、ピクセル、ブラザーズグリム、ゼロの未来、なまいきシャルロット、死への逃避行、進撃の巨人、進撃の巨人エンド・オブ・ザ・ワールド、エミリーローズ、レリック、八岐之大蛇の逆襲、寄生獣、寄生獣完結編、電柱小僧の冒険、野火、野いちご、マダガスカル3、ゴジラ(1954)、GODZILLA(1998)、アントマン、ラストボーイスカウト、チャップリンからの贈りもの、白熱(1949)、新宿スワン、ガープの世界

以上27本。完全に通常ペースを取り戻したか。

8月はマンガ原作物が多い印象。すこぶる評判の悪い進撃の巨人実写版は言うほど酷くねえじゃんってのが私的感想。原作を全く読んでないのが功を奏した。寄生獣に関しては大昔に全巻読んだけど、あまりにも昔なので内容がうろ覚え。だからこそ楽しめちゃったって事は言える。いずれも原作を熟知してたら真逆の感想だったかも。

DAICON FILMの八岐之大蛇~はニコ動にアップされてるのを知り、何時か見ようと思いつつ数年経過。ミニチュア特撮は文句なしに素晴らしいけど内容が全く頭に入ってこない。自主映画だとWOWOWの塚本晋也監督特集で電柱小僧~が放映されたから通算3回目の鑑賞。こちらもビジュアルの印象度は強烈なれど、何度観ても何やってるのか良くわかんない。嫌いじゃないけど。

シン・ゴジラ劇場鑑賞後、見返したくなり1954年制作の1作目と1998年制作のエメリッヒ版を再見。1作目はゴジラ大暴れシーン以上に、避難所で母親を失い泣き叫ぶ子供や女学生たちの合唱にハートを射貫かれる。このハード感こそが初代ゴジラの神髄。

エメリッヒ版も今観ると決して悪くない。あのトカゲ造形を見て怒っちゃう人の気持ちも分かるけど、そこに目をつぶれば結構楽しめるスペクタクル巨編。

で、8月鑑賞分で最も印象に残ったのはピクセルだったりする。着想の意外性と、それをどういう形で具現化するかという点でクリエイター的に学ぶべき箇所が多い。ただ、俺自身が80年代のコンピューターゲーム直撃世代だからこそツボに来たって事は言える。家庭用ゲームに慣れ親しんだ今の世代が観ても俺らほど楽しめなかったりするかもね。

2016年9月 8日 (木)

赤星の缶ビール

サッポロラガービール、俗に言う赤星の缶ビールが市場から消えつつある。

俺、缶ビールはバドかアサヒスーパードライを好んで買ってるけど、この赤星も口当たりが良く気に入ったので今夏はよく買って飲んでた。しかしながらコンビニじゃ徐々に見かけなくなり、ちょっとwebで調べたら数量限定生産なのね。

そんな訳で店頭在庫のあるコンビニを見つけて5缶ほど確保。これは俺的スペシャルDayに飲む秘蔵品確定。

更に調べていくと去年も限定販売したらしい。だったら来年復活する可能性があるけど、来年までストック出来ないよ。まあ地元立川のビックカメラじゃ赤星の瓶ビールが買えるし、それほど大事にする必要もないか。

2016年9月 6日 (火)

真打みかさ@高田馬場

神保町で大人気のやきそば専門店みかさの支店が高田馬場に今春オープンしたという情報をネットで掴んだのは一週間ほど前の話。ちなみに俺、神保町の本店は逝った事ないし、その存在すら知らなかった。でも高田馬場は通勤で毎日通るし、人気のやきそば専門店って珍しいので折角だから逝ってみる事に。

初訪は先週の金曜日。昼勤務だったので退勤後、19:00過ぎに店先へ到着。すると本日売り切れという無情の看板が・・ 見ると店内に数人の客が居たので売り切れ直後って感じだった。で、翌日の土曜も逝ってみたけど退勤時間が前日より1時間遅く、半ば諦めモードで20:00過ぎに店を覗いたらやはり売り切れで、今度は店内の電気も消えてた。空しい・・

翌日曜は休みだったのでスポーツクラブへ行く前に寄ってみようと16:00頃店を覗くと臨休。更に月曜は築地で診察を受ける前、14:00頃に店を覗いたら今度は定休。そんな調子で4日連続フラれる。一体どういう事??

こうなると維持でも食いたくなり、夜勤で19:00頃に家を出ればいいところを早起きして16:28発の電車に乗り、店に着いたのが17:00ちょい過ぎ。

おお~、やってるよ~~! ようやく念願のやきそばにありつけるぞ!!

打ちたての極太ちぢれ麺を茹でた直後に鉄板で焼いたボリューミーなやきそばは麺のモチモチ感がハンパなく、程良い甘みのソースやカリカリに焼いた豚肉との相性も抜群。こいつをトロトロの卵焼きと一緒に頬張る。これが正に絶品。五度目の正直という事で感動もひとしお。こいつは美味えや!

帰り際、店先を見返すと麺の打ち場が。webで情報収集すると弟子の人が麺を打つ様子を拝めるらしい。

相変わらずのラーメンバカで、馬場は気になる宿題店が幾つもある激戦区だからここへ再訪するのは結構先になるかもしれない。・・けど、時にはラーメンの誘惑を振り切って焼きそばを堪能したくなる名店である事に間違いなし。今はまだ知る人ぞ知る存在らしく、夕飯時前の17:00頃なら行列もなく終始落ち着いて食えたけど、これから噂が噂を呼び行列が出来る焼きそば屋として大成するんだろうな。

2016年9月 4日 (日)

銘店伝説 蔦 醤油Soba

 

出た、蔦の銘店伝説。しかしラーメン屋探求に余念がない俺も巣鴨の蔦と松戸のとみ田だけは逝く気になれない。いずれも整理券システムを導入してて長時間並ぶ必要がない点は賞賛に値するけど、早朝配布される整理券を手にして何時間か後に再訪ってのはどうにも・・ そこまでして食いたいか??と問われれば否としか言いようがない。

 

そんな根性無しの俺にとってこういう企画物は実に有り難い。銘店伝説は吉祥寺のホープ軒本舗も埼玉のぜんやも再現率が高く、雰囲気だけは堪能出来るんで。

 

例によってハーフ食い。まずは店で食う時と同様にレンゲでスープを一口。雰囲気的に濃厚な鶏がらスープか、煮干し系なのかなと思ったら様々な出汁が絡み合った複雑な味。それも所謂Wスープ系の合わせ味じゃなく、言ってみれば正体不明。

 

ちょっと気になって原材料をチェック。

 

な~るほど、色んな成分が含まれてる。これの完成度を更に引き上げた一杯がミシュランのお偉方を唸らせた訳ね。即席で分かった気になっちゃいけないけど、片鱗は充分にうかがえたので俺的に満足。

 

とは言えホントの蔦はメニューも豊富で、この醤油Sobaがデフォルトと言い切れない。だから気にはなるけど通えないからなあ・・

ベビメタTシャツ その4

7月中旬にweb会員限定でベビメタ東京ドーム公演記念Tシャツ販売の案内メールが届き、リストを見たら全6種あるんだけど正直どれも俺の好みじゃなかった。

それでも折角の記念品だし、絵柄の善し悪しに関わらず即プレミアが付いちゃうベビメタTを定価で買える良い機会なので2着のみ発注。

これはラブリー過ぎて普段使いが困難。まあ、着るけどね。

6種の中ではこれが一番好き。絵柄もクールで普通に着られそうだし。

いずれも背中に会場名と公演日がデカデカとプリントされてて、これが蒸れて暑いの。立ってる時は問題ないけど椅子の背もたれへ寄りかかると汗だく。そういう意味で夏向きじゃない。

ちなみにいずれもXLサイズで俺には丁度良かった(ややゆったりサイズ)。今後、国内販売のTシャツは全てXLを選択するのが無難だな。

俺のiPhone6s Plusが・・

160903

嗚呼・・ 遂にやっちまった。iPhoneユーザーになってから3年ちょい。こうならないよう気を付けてたんだけどねえ。

X-DAYは突然訪れた。リュックのポケットへ不用意に入れてファスナーを閉め忘れ、ちょっとかがんだら高さ7-80cmのところからアスファルトへ落下。同じようなミスは過去に幾度か経験したけど一応プロテクターしてるので事なきを得たものの、今回は当たりどころが悪かったらしい。

web検索するとAppleストアへ持ち込んで正規に依頼すると修理費は16700円。保護ガラスがバリバリに割れた状態でそのまま使ってる人をよく見かけるけど、これだけ修理費が高額だと納得いく。

俺も取り敢えずはこのまま使い続け、状況が悪化して使用不可に陥ったらAppleへ泣きつこうかと。しかしこのガラス脆過ぎない?? iPhoneって結構な高額品だし、これの耐久性向上は必須だと思うわ。

2016年9月 2日 (金)

麺や七彩のおみやげ麺

不本意ながら職場の冷蔵庫に丸一日放置する形となったものの、自宅へ持ち帰って確認したら麺がダンゴになったりカチカチに乾いたりしてなくて一安心。2食分の麺が2つのビニール袋に収まってて1つは215g、もう一つは235g。この辺アバウトみたいだけど平均すれば一食225gか。

スープはこんな感じで同梱されてる。曲者は左下のだしパック。これを400mlのお湯で7分間煮出した後、残り2種のスープの素を加える形。故に分割が面倒。結局は一食分のスープを作った後に分割し、残りは冷凍睡眠させる事に。

通常は一杯分で約750kcalと推測される。単純に二分割しようと思ったけど、それだと一食375kcalになるので、一食は三分割、もう一食は二分割する事にした。

こちらは三分割画像。一杯で約250kcalと超ヘルシー。

実際に食ってみると、水の量はレシピ通りなのにやや薄味に感じられた。故に次回は敢えて水量を減らすなり、既に作ってしまったスープに関しては少し煮立てて水分を飛ばす等の対策を練るつもり。画像は素ラーメンだからあまり美味そうに見えないけど、言わずもがな七彩のラーメンは家で食ってもすげーウマイヨ!

2016年9月 1日 (木)

半年ぶりに麺や七彩

3日連続で久々ラーメン。夜の部スタートの17:30ジャストに入店したら俺が一番手で食い終わるまでの後客も5人程度と、終始落ち着いて食う事が出来た・・けど、また隣にクチャラーが居たので例によってiPodのベビメタで自己防衛。

初来訪時に食った喜多方ラーメン(煮干)を中盛りで。ここは同額で並盛り(150g)中盛り(200g)大盛り(250g)の三択。今も一応ダイエット中という事で並盛りにしようかと思いつつ貧乏性が顔を出し、思わず中盛りセレクト。しかしこれは正解だったな。弾力ある食感と手打ちならでは不揃い感があまりにも心地良く、並盛り頼んだら絶対にもう少し食いて~~!と後ろ髪引かれる事になる。

チャーシューも美味いなあ。右の鶏も美味いけど左の炙った豚がちょー美味い!! スープにせよ不自然なしつこい後味が無いから間違いなく無化調と思われるけど、それでこの旨味は見事。

ところで発券機を見ると・・


おお、前回なかったおみやげ麺が。次回来た時に買おうかなと思いつつ、その次回が何時になるか分からないので今日買う事にした。店員には今日中に食って下さいと言われた(恐らく保存料が一切含まれてない)けど、例によって小分けして冷凍睡眠させるつもり。

なかなかお洒落なパッケージですこと。で、帰宅したら即小分けしようと思ってたのに、すっかり忘れて職場の冷蔵庫へ入れっ放しで帰って来ちゃった。明日は忘れずに持ち帰らないと・・

1年半ぶりのつけ麺隅田

ここも過去記事をチェックすると2015年の3月以来。宿題ラーメンが一段落してから久々訪問シリーズが続いてるな。

毎度の辛味つけ麺並盛り(麺量220g)。すんげー美味いって訳じゃないけど、辛味を加えても甘ったるいシャバ系スープに妙な習慣性がある。ただ、もう少し辛い方が俺好みなんだよな~と思いつつカウンターに視線を移すと・・

こんな新メニューが加わってる。知ってたらこっちを試したのになあ・・ そんな訳で気が向いたら再訪して黄帯辺りにチャレンジしてみようかと。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ