« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月30日 (日)

ぺヤングやきそば 酸辣MAX


結構前から公式サイトでリリース情報を掴んでいたこいつが店頭に並んでたから購入。俺、酸辣湯麺好きだから即実食。

まあMAXって程じゃないものの不用意にすすり込むとむせそうになるだけの酸味は含まれてる。あと、やや辛味が強く感じられたけど激辛って程じゃない。普通の酸辣湯風カップ焼きそばって感じかな。俺的には、だけど。

2017年4月28日 (金)

閉店したラーメン屋さん

先月ネタにした中野ブロードウェイセンターB1の中華大門、今月上旬に閉店しちゃったんだって。webで関連記事を読むと開店は1976年との事。俺が10歳の時か。まさか初訪から一ヶ月足らずで閉店しちゃうとは思わなかったけど、素朴ながら非凡な美味いラーメンを滑り込みで一杯堪能出来た事はラヲタ的に幸せだったかも。

しかしラーメンカテゴリーの過去記事を見返すと既に閉店してしまった店が結構ある。単に移転しただけの店や復活した店も含まれてるけど、ここでメモリアル的に羅列してみたり。

築地えび金@立川ラーメンスクエア
博多長浜らーめん天軒
宗家一条流がんこラーメン 池袋店
貝出汁しっぽりラーメン純子@立川
ラーメン亭 長助
中華そば わじま
新大久保のめとき
ラーメンゼロplus
高田馬場べんてん
中野 栄楽

ベビメタ白キツネ祭り 落選

 

はい、残念ながら東京・名古屋・大阪公演、全て落選。但しwebを見渡すと公式HP先行はTHE ONE先行以上に狭き門だったっぽい。まあ、ONE先行で銀キツネ祭り東京公演には当選してるし、全滅を免れたという意味じゃ幸運に酔いしれてもいいのかな~と。

 

ちなみにwebでの記述を見る限りではコープスペイント必須の白キツネ祭りより普段着で参加出来る銀キツネ祭りの方が競争率高いみたい。確かにシャイな日本人にとって白塗りは敷居が高いかも。

 

俺なんか大義名分の元、いい歳こいて白塗りで町中を闊歩出来る白キツネ祭りの方が断然楽しめそうだから、出来る事なら銀と白でトレードしたいぐらい。

 

でも顔写真付き身分証明書の提示が必要だからトレード不可だし、折角当てたチケットなので銀キツネ祭りを心ゆくまで楽しみますわ。

2017年4月26日 (水)

ベニスに死す

17年3月23日
掟ポルシェ @okiteporsche
『ヴェニスに死す』はヲタがアイドルの可愛さをああでもないこうでもないと言い合ったりする究極のアイドルヲタ映画です(これ言うのもう何度目か) via ついっぷる 
2017.03.23 01:26

17年3月23日
掟ポルシェ @okiteporsche
『ヴェニスに死す』は喜劇であり悲劇であり故にラストシーンのアッシェンバッハは尊く美しい。アイドルヲタはアイドルとヤリたいのではなく、むしろその真逆で神聖視しすぎる。故に滑稽に映るという向きもあるだろう。永遠に手の届かない対象への情熱を知った者は幸せだ。 via ついっぷる 
2017.03.23 01:34

無断転載失礼。掟さんがベニスに死すに関して言及するのも意外だったけど、この記述がやたらハートに響いて久々に見返したいなあと思ってたところ、申し合わせたようにWOWOWで今日放映されたので数10年ぶりに再見。

この映画の俺的ファーストインプレッションは高貴な変態映画。今見返してもその印象にブレはないものの、先の掟さんの記述に触れて再見すると違う意味でハートにビシビシ突き刺さる。

結局、アッシェンバッハ教授は美少年タジオと談笑したい訳でも触れ合いたい訳でも言わずもがなヤリたかった訳でもなく遠くから見守ってれば大満足で、時折目が合ったりしたらもう萌え萌え~という正しきドルヲタ。

俺、ヴィスコンティ作品は若者のすべてと地獄に堕ちた勇者どもは好きだけど他は理解不能(但し、鑑賞当時は筋金入りのハスミ虫だったから公言出来ず)。にも関わらずベニスに死すだけは一度観ただけで忘れられなくなるほど印象的だった。その理由が掟さんの記述で理解出来た。今も年甲斐なくPerfumeやベビメタに熱を上げるドルヲタの血が俺の中でも脈打ってるからなんだな。

ビーグル犬MAYの緑内障

 

今朝MAYを獣医へ連れて行ったら目の治療に長けた専門病院で一度診てもらった方がいいという話になり、紹介された小平の病院へ車で15分ほどかけて移動。で、色々話を聞くと表題通り、水晶体脱臼による緑内障との診断。俺の奥歯なんかよりよっぽど深刻だわ。

 

緑内障になると視力が失われてるそうで、今のMAYは左目が全然見えてない。光を当てると眩しがるから見えてるのかなと思ってたけど、水晶体がズレてるので光は感じられても像として認識出来ないらしい。で、視力はもう回復しないんだと。

 

原因は老化ないし体質で、今は無事な右目もしっかり予防をしないと同様の症状に見舞われるリスクがあるとの事。両目とも失明したらアウトなので、これからのケアが凄く大切。ビーグル犬の寿命は平均14-15歳と言われてるけど、20歳以上まで生きた例も多いらしいから今まで以上に気を付けてやらなきゃ。

 

ちなみに獣医の話だと、こういう症状では激痛が走るらしい。ところがウチのMAYときたら全然痛がらず涼しい顔してる。どうも犬という動物は(特にウチのMAYは)痛みをやせ我慢する傾向があり、こういう時に処置が遅れがちになる。実際、発症から2-3日以内に病院へ担ぎ込めば視力が維持出来た可能性もあるんだと。

 

でもこれは無理だったなあ。異変に気付いた数日後に何時もお世話になってる獣医へ連れて行き、それから2週間して今日の病院を紹介された訳で。申し訳ないとは思うけど今後は症状が悪化しないよう注意を払う事で視力維持の可能性を潰した償いをしていくつもり。

 

そして今日の診察料が・・


 

たっけ~~!! 夜勤から昼勤務へスイッチして手取りが減った所にこの出費は超痛い! こんな事ならペット健保へ加入しとくんだったわ。でも以前から機会ある度に書いてる通り認知症のお袋が存命中、随分こいつの世話になったから治療費はケチりませんぞ。

2017年4月25日 (火)

ハリウッド娯楽大作の宣材スチル

14277view0161

昭和のシネフィルにとってはお馴染みのタワーリング・インフェルノ宣材スチル。本編じゃポール・ニューマンと自分の格付けでごねまくったマックイーンもこれに関してはうるさい事を言わなかったらしく一番端に写ってる。

このメンツだとやっぱりフレッド・アステアがNo.1扱いか。まあ大先輩だもんね。それと劇中じゃ徹底的にいがみ合うポール・ニューマンとリチャード・チェンバレンが笑顔で腕組んでる所が面白い。色んな意味で素敵なショットですね。

数日前に同世代の仕事仲間とこのスチルの話で盛り上がり、俺は知らなかったけどポセイドン・アドベンチャーでも同様の宣材スチルが存在する事を聞いて画像検索したらすぐ出てきた。

21504view0161

こっちも良い写真だけど豪華絢爛という意味じゃタワーリング~に軍配か。ちなみにポセイドン~の宣材スチルはバリエーションが豊富で他にも沢山弾き出されてくる。興味がお有りの貴兄はご自分で検索していただきたく。

なお、俺にとってハリウッド娯楽大作宣材スチルのNo.1はこれ。

201512260232291

いや~、シビれるわ。このエイリアン2の宣材スチルにもバリエーションがあってシガニー・ウィーバーが腰に手を当ててるバージョンや、両手をだらっと下げてるバージョンもある。どれもいい写真だけど俺的にはこれがベストかな。

俺の奥歯とMAYの左目

先月中旬に奥歯の詰め物が取れてしまい、何時もならすぐ歯型を取って翌週には新しい詰め物を入れて微調整・・って感じで2-3回歯医者へ通えばおしまいなのに今回は神経が死んでて空洞が出来てるとかで、毎週毎週消毒なのか何なのか分からないけど仮詰めを取って薬を塗ってまた仮詰め。これが今日で6週目。何時になったら終わるんだろ・・

 

それと平行し、半月ほど前からうちのビーグル犬MAYの左目に異変が起きて、見たら眼球が真っ白になってる。もう歳だし白内障なのかなと思いつつ獣医へ連れて行ったら、現時点じゃ断定出来ないけど眼球が腫れてる状態なので投薬と目薬を続けて目の腫れが治まったら詳しく診てみましょうという事になり、こっちも明日で通院3週目。大事ではないにせよ俺も犬も健康を害し、やや憂鬱な日々を送ってる。

 

ここのところ火・水休みが多く火曜は獣医が、水曜は歯医者が定休なので火曜に歯医者、水曜に獣医ってのが最近の行動パターン。潰れるのは午前中だけなので別にいいけど、休みは休みとして終日有意義に過ごしたいので俺も犬も治療が早く終わる事を願うのみ。

 

そう言えば今日は夜勤から昼勤務に変わって初めての給料日。夜勤は体がキツいけど深夜手当が出るので夜型&浪費家の俺にはメリットも多い。で、深夜手当ゼロの給料明細を見たら・・ 

 

まあ仕方ないけど手取りが6万近く減ってる。分かってた事とは言え、これは痛いなあ・・ 今後も暫く昼勤務が続くので少し倹約を考えないと。その代わり体調はすこぶる良い。毎朝6:30に目が覚めるし、奥歯を除けば健康そのもの。

 

う~む・・ 不健康ながら稼ぎの多い夜勤と健康だけど小遣いの少ない昼勤、どっちが良いかは正に究極の選択だな。

2017年4月23日 (日)

プチUFOビッグ実食

なるほど、確かにノーマルUFOとは印象が異なる。一番の問題は肉片が入ってない事。例えるならYUI&MOAの居ないベビメタって感じで歯抜け感が激しい。僅かばかりの乾燥肉を除いただけでこんなにも印象が変わるとは・・ 具って大切ね。

2017年4月22日 (土)

麺屋ここいち うまこくカレーラーメン@秋葉原

カレーハウスCoCo壱番屋系列のカレーラーメン専門店がある事を偶然知ったのは数日前。ちょっと調べたら愛知に6店舗、東京秋葉原に1店舗と全国に7店舗しかない。但しメニューにカレーラーメンを加えたココイチは全国に点在してるらしい。

さておき、かな~り気になったので秋葉原の麺屋ここいちへ足を運ぶ。バリエーション豊富なれど、ここはデフォルトのうまこくカレーラーメンを小盛りのネギ抜きで。

小盛りは非常に小振りで、恐らくスープを飲み干しても500kcal前後。ダイエッター的には有り難い事この上なし。辛さと麺の太さを選択可能で、俺は辛口の普通麺をセレクト。辛口は5段階ある選択肢の中間なれど俺的に丁度良い辛味だったかな。程良い刺激で、トッピングのキャベツを箸休めに冷水を飲みつつ食らうのが良い感じ。

卓上に福神漬けが置いてあったので1/3ほど食ったところでひとさじ加える。ラーメンに福神漬けとは妙な取り合わせだけどスープが完全にカレーなので違和感なし。

小盛りという事で罪悪感なくスープ完飲。病み付きレベルの美味さ!とまでは言わないけど面白いラーメンを食わせる店という点で好印象。トッピングメニューも豊富なので、また気が向いたら寄ってみようかと。

2017年4月20日 (木)

富士そばのあさりそば

 

相変わらず高田馬場へ夕方降り立つと一杯やらずに帰れない日々。今日は何処に寄って帰ろうかな~と思いつつ富士そばの前を通ったら気になる限定メニューのポスターが目に止まる。ここでも一応ビール飲めるし、気になったので店内へ。

 

あさり出汁が効いてるわけじゃなく、いつもの富士そばにあさりがトッピングされてるだけなので劇的に味が違ったりはしない。それでもあさりのエキスは溶け出るから、つゆだけ飲めば貝出汁の雰囲気は味わえ、それなりに美味。これが460円で缶ビールが280円。計740円と安上がりな晩酌でございました(但し今も自宅で飲んでる)。

2017年4月19日 (水)

Zepp Tokyoの銀キツネ祭りであったか

 

表題通り。当選したのが東京公演だった事は喜ばしいけど、俺の第一候補は白塗りしないと入場出来ないという白キツネ祭りだったので少し残念。但し今もオフィシャルHP先行が受付中なので東京・名古屋・大阪と全会場の白塗りイベント抽選へ再チャレンジ。今度こそ一つだけでも当たってくれたら嬉しいのだが・・

 

さておきZepp Tokyoクラスのハコでベビメタを観られるのは素直に嬉しい。ただ、オールスタンディングだから立ち位置には充分注意を払う必要がある。オーディエンスの暴れっぷりはクロマニヨンズの比じゃないだろうからね。モッシュやダイブならギリギリ付き合えるけど、サークルモッシュやウォール・オブ・デスには付き合いきれん・・ つーか、まかり間違って巻き込まれたら大怪我するわ。

 

ただ、聞くところによるとZepp Tokyoは事故防止の鉄柵が多く大暴れ出来ない作りになってるらしい。おっさん的に好都合とは言え、それでも暴れたがりが一堂に会する場だから警戒しないと痛い目を見る。最前付近は無謀だし、だからといって最後列じゃ寂しいし、良い感じに楽しめるポジション取りを今から画策しましょ。

 

 

中華代一元@新井薬師

俗に薬師銀座と呼ばれる中野の新井薬師商店街にあるこのラーメン屋もガキの頃から気にしつつ一度すら入った事のない店。最近の週一恒例行事になってる歯医者通院後、季候も良いのでJR中野駅じゃなく西武新宿線新井薬師前駅まで歩いて帰ろうと思い立ち、この店の前を通ったので逝ってみる事に。


一杯500円とコスパの高い醤油ラーメン。豚骨だの魚介だのと多種多様化し過ぎた昨今、奇をてらわず鶏ガラ&煮干し出汁という地味ながら確実に美味い正当派醤油ラーメンを食わせてくれるこういう店の素朴な一杯の方がハートに響くなあ。歳のせいか??

2017年4月18日 (火)

BABYMETAL 5大キツネ祭り in JAPAN 当選したっぽいが・・

当選発表は明日の正午だけど、例によって楽天カードの利用可能額照会で1公演分の引き落としを夕方確認。しかしながら俺が申し込んだのは5公演なので当選確率1/5。全滅こそ免れたものの釈然としない・・

 

で、どの公演が当たったのかは明日の正午まで分からず。参考までに内訳を書くと東京3公演と名古屋・大阪各1公演。願わくは東京公演が当たってる事を望むのみ。

 

【追記】
webで情報収集すると1公演のみ当選という声ばかり。今回は幾つ申し込んでも1つしか当たらない事になってるのかな。

日清焼そばプチU.F.O.ビッグ

冗談だと思ってた表題商品がホントに売ってたので購入。ちなみにノーマルUFOは556kcal、プチUFOは278kcalで、これが462kcalだから一応は間を取ってるのか。そうでなきゃ商品化する意味ないしね。

ちなみに中身はノーマルUFOと同じだから慌てて食う必要もなし。

【追記】
並べて食い比べなきゃ分からない程度の差違なれど、若干ノーマルとは味付けが異なるらしい。

2017年4月16日 (日)

増殖する録画ブルーレイディスク

部屋の片隅に置かれたこの録画BD、約250枚収納可能なプラケース5個がほぼ満杯なので1000枚を超えている模様。しかしながら再見する事は9割5分有り得ず、更に言えば二度と観ることはないと断言出来る物が半数以上を占める。

何故そんな物を後生大事に保管してるのかと言えば、折角録った物を処分する必要もあるまいという貧乏根性&コレクター気質の悪影響。さすがに最近はXSRモードやSRモードを駆使して1枚のディスクへ2-3作品保管し、ディスクの増加に歯止めをかけてる。それ以前に観返さないならディスクへ焼くこと自体を止めようかとも思い始めてる。愛機のおでかけ転送機能を使えばディスクに焼かずともiPadで通勤途中鑑賞も可能だし。

昨年末からAmazonのプライムビデオで数10本の映画を鑑賞し、当然ながら鑑賞済み作品のデータは手元に残ってないけど何一つ不都合が無いのでディスクへ焼いて保存する事の意義を見失いつつある。ソフト化されてないレア動画ならまだしも大抵はレンタル屋に並んでるし製品版も入手可能なので。

何でもかんでもディスクへ焼かず、一度観てホントに気に入った作品は製品版を買い、ちょっと見返したければレンタルを利用する。これこそが経済的かつ賢いやり方なんだろうなあ・・ すぐには無理だけど今後そっち方面へ軌道修正していこうかと。メディア代もバカにならないし。

2017年4月11日 (火)

高級料理店のレシートコレクション

職場の若手を引き連れて飯を食いに行けば立場上、俺が大半(時には全額)負担する。そしてレシートを無造作にカバンへ突っ込んで持ち帰り、酔いが覚めた頃に見つけて金額を確認し愕然とする事の連続。一つだけメリットがあるとすれば支払いは全て楽天カードなので楽天ポイントが一気に貯まること。

己への戒めの意味も含め、そういう高額会計のレシートは捨てずにファイリングしてる。これはこれでコレクションっぽい。

先日逝ってきた丸の内のウルフギャングは4人でこの値段。恐ろしいのはサービス料と消費税ね。これで総額が二割り増しになるので高級店へ逝くときは要注意。

こちらは一昨年逝った銀座の高級焼き肉屋のレシート。額面的にはこれが俺の食費最高記録。但しこっちは5名だから、一人あたりで考えたら先日の4名で76150円がワースト記録か。

ぎょうざの満州@田無


超A級を堪能した後にはいつものB級へ逆戻り。この日の会計はビール2杯、餃子一皿&味付玉子で1000円ちょい。なんとまあ、ウルフギャングの約1/76ですか。

高級ステーキハウスと餃子チェーン店を比較するのもナンセンス過ぎるけど、やはり俺ら庶民の居場所はこっちなんだと再認識したり。たまに背伸びして逝く高級店の魅力も捨て難いけどね~

ウルフギャング@丸の内


いつもB級グルメに終始する俺も時には超A級を堪能したくなる・・という事で職場の若手連中を引き連れて逝ってきたのは日本の中心たる丸の内の高級ステーキハウスウルフギャング。画像のステーキは4人用で税抜き32000円也。公式サイトの記述を転載すると・・

専用熟成庫で28日間を目安にゆっくりとドライエイジングした「プライムグレード」の牛肉を、900℃のオーブンで焼き上げ熱々の皿に乗せてご提供。ステーキは、サーロインとフィレを一度に楽しめる看板メニューのプライム ステーキ(2 人用・3 人用・4 人用)のほか、サーロイン、フィレ、リブアイをご用意致します。

・・との事。当たり前だけど激ウマ。こういう上肉はミディアムレアがベストチョイスだね。ちなみに、このテの高級店は料理以上に酒の値が張るのでビール以外は絶対飲まないのが賢明。

で、ボリューミーなステーキを満喫し、デザートを食おうという事になりメニューから適当な物を選んだらこんなのが出てきて全員愕然。

画像じゃイマイチ大きさが伝わらないけど凄えデカい。小食の俺なんかこれだけでも満腹しそうな量で、高級ステーキをたらふく食った後だから拷問に近い苦行。胃袋も懐への打撃も超絶マキシマムでございました。

なお、お勘定は7万オーバーでボクは約7割負担。毎月こんな事してたら死んじゃうけどたまにならいいか。

つけ麺隅田の和牛つけ麺etc...



半年ぶりに職場近くのつけ麺隅田を覗いたら、また新メニューが加わってる。一杯1000円と高価ながら気になったので食ってみる。牛角煮がゴロゴロ入った甘いつけ汁でそれなりに高級感あるけど俺的に通常メニューの辛味つけ麺の方が好みかな~

ついでにiPhone内の未公開ラーメン画像を俺用データベースとして公開しておく。いずれも幾度となくリピートしてる店なのでコメントは無し。

2017/2/18 来来亭@武蔵村山

2017/4/2 一蘭@立川

2017/4/6万世麺店@新宿


昼から餃子のニューヨーク

ニューヨークへ逝きたいか~!? おー!! ・・という事で約1年ぶりに立川駅前の餃子のニューヨークへ。別にそれが目的じゃなく、別件で車に乗らず立川駅へ行く用があったので。

焼き餃子3個を注文するとオマケで1個付いてくるのがここのお約束。以前ネタにしたけどここの餃子は一個45gとボリューミーなので、これと枝豆と生ビール2杯でお腹いっぱい。ほろ酔い加減で外を見ると明るい事に優越感を覚える素敵なホリデー・・

その後iPhoneチェックすると何気に押さえた食い物画像が沢山あるので、これからグルメネタを連投。

2017年4月 9日 (日)

餃子の王将 生麺

昨日餃子の王将へ逝ったらレジ脇にこんなのが売ってたので買ってみる。一袋200円と結構安い。ちなみに王将のラーメンはとっても評判が悪いので店じゃ一度も注文した事がない。でも生麺なら麺の茹で加減やスープの濃度や温度を自分好みに調整出来るので。

茹で時間はマイナス15秒の麺カタ、スープもやや濃いめにしてレンチンでアツアツにする。まあ市販のチルド麺と大差ない無難な美味さなれど、王将特有の香りがする。当然と言えば当然だけどベースとなる調味料が焼き餃子と同じなんでしょ。

2017年4月 8日 (土)

白い巨塔まつり 取り敢えず終焉

はい、14年遅れで白い巨塔2003年版全話鑑賞。今更感想を熱く語るのもマヌケだけど、観ずに人生を終えなくて良かったと思える秀作だった。繰り返し書くと、1978年版と比較するのは絶対にナンセンス。わずか四半世紀程度の隔たりとはいえ、感覚的に古典文学と現代小説ほどの差違を感じるので。時代のニーズに応えるのは重要な事だし、どちらにも別の魅力があるとしか言いようがない。

とにかく後発の2003年版が絶対的に不利。25年後に同じ物を作っても無意味だし、先陣の印象があまりにも強烈だからイメージを損なってもいけない。その過酷な環境下で大筋を崩さず現代的なアプローチを加え、多くの視聴者に支持される現代劇へ昇華させた関係者各位は賞賛に値する。特に唐沢寿明氏の仕事ぶりが本当に素晴らしい。冷酷な悪党にも関わらず気品があり、何故か憎めない人間性を併せ持つ財前五郎という複雑なキャラクターを、当たり役の田宮二郎さんに負けじ劣らず好演してる。

里見助教授役の江口洋介氏も見事だったなあ。中盤以降、里見先生の良い人っぷりがハートに響き過ぎ、どうしても泣けちゃうから通勤途中鑑賞を諦めるしかなかった。これは脚本のみならず江口氏の功績が大きい。

ただ、Wikiで調べると1978年版関係者の一部は2003年版に難色を示してるらしい。そりゃ、自分の仕事に信念を持ってるだろうから別のアプローチを見せつけられれば面白くないでしょ。これはもう仕方のない話。

ちなみに白い巨塔は劇場用映画1本を含め6回映像化されてる。最新作の韓流ドラマはさほど観たいと思わないけど、全2話で放映された1990年制作の村上弘明氏主演バージョンはちょっと観たい。但しソフト化されてないので今は観られず。

その前に原作読破か。全5巻だし他に読みたい本もあるから、読み始めるのはもう少し先だね。

2017年4月 7日 (金)

白い巨塔2003年版 聖地巡礼


ここが関口弁護士の事務所ロケ地。雰囲気ある建物ですねえ。ちなみに職場から徒歩4分ぐらい。

この界隈、土日は人通りが少ない事もあり撮影クルーをよく見かける。フジテレビ本社からのアクセスも決して悪くないし、何かと都合がいいんでしょ。

2017年4月 6日 (木)

白い巨塔2003年版 折り返し

昨日は飲み会の誘いが突然舞い込んで外出したから結局は1-4話しか観られず。今日は朝から続きを観始めて今さっき11話を観終えたところ。放映当時話題になったというアウシュビッツ強制収容所ロケの回ね。原作にもあるエピソードらしいけど、後に財前五郎の命取りとなる誤診患者の死と、アウシュビッツの死の門のカットバックには俺もクリエイターの端くれとしてちょっとシビれた。うん、傑作という評判に偽りのない名リメイクだなあ、と。

1978年版と善し悪しを比較するのも野暮だし、どっちも良いってのが私的感想。一つ言えることは2003年版って現代風アレンジだけじゃなく、誰が観ても分かり易い形に脚色されてる。まあ、教授の総回診の開始直前に何故みんな階段を駆け上がってるんだ??とか、一介の産婦人科医が何でそんなに金持ってんの???とか疑問符も多いけど、それも単純明快さを目指した意図的な演出と解釈すれば有りじゃないかね。

分かり易さという点では財前教授と里見助教授の対比にも拍車がかかってる。財前教授の野心家ぶりは1978年版と大差ないけど里見助教授の良い人ぶりが3割り増し。それを強調する意味で木村多江さん演じる末期ガン患者のエピソードを序盤に持ってきたのは大正解。ただ、これが泣けるエピソードなので電車移動中に観てたら鼻水垂れてちょっとヤバかった。今後も危険なので通勤途中鑑賞は止めた方が無難かも。

そしてこれから問題の裁判沙汰へ発展していく訳だけど、かなり期待出来るので俺の中じゃ傑作確定。但し明日は早いので今夜は観られて12話までか。

そう言えばちょっとビックリしたのが11話に登場する関口弁護士の事務所のロケ地、職場近くにある飲み屋のビルだわ。しかも結構前に一度だけ利用した事あるし。それがちょっと嬉しかったり。

【追記】
どーでもいい話だけど2003年版の財前教授が身に付けてる腕時計はROLEXデイデイト。腕時計好きとしては、国立医大の教授ならROLEXに甘んじずブレゲやパテックフィリップ辺りを身に付けてた方がらしいかな~と。ちなみに西田敏行さん演じる義父から贈られる高級ライターは正体が掴めず。誰か知ってる人いる???

【追記の追記】
Web検索したらあのライターはデュポンの60周年記念で60個のダイヤが埋め込まれ総生産数も60個という限定品、定価は450万だそうな。楽天を覗いたら中古品が250万程度で売りに出されてますね。要らないけど。

2017年4月 5日 (水)

白い巨塔三昧

白い巨塔1978年版を一昨日観終えた。観始めたのが確か3/28だから1エピソード約46分のテレビシリーズ全31話トータル23時間強を一週間で制覇か。特に24話以降は自宅で酒飲みながら6時間ぐらいかけて一気観。今更だけど、すげー面白かったな。前半の教授選もいいけど中盤以降の裁判沙汰が一番の見所だね。

原作の功績もあると思うけど(未読)とにかく役者さんたちのパフォーマンスが素晴らしくてグイグイ引き込まれる。田宮さんは勿論のこと島田陽子さんの聡明さも魅力的だったなあ。あとシネフィル的には東映プログラムピクチャーの常連たる金子信雄・渡辺文雄両氏がお得意のタヌキ親父を演じてる点もポイント高し。

で、あまりにも気に入ったのでこの有様・・

BookOffで買ってきた原作本全5巻と、地元のTSUTAYAで借りてきた白い巨塔2003年版のDVD。原作を読むのは相当先になると思うけど2003年版はこれから観始めようと思ってる。

web検索すると2003年版もすこぶる評判が良いし、キャスティングをチェックしたら非常に興味深くて、1978年版であの人が好演した役をこの人はどう演じるんだろって部分が気になり過ぎて先送り出来ない。そんな訳で今日明日の休みを利用して一気観しようかと。こちらは全21話だから46x21=966分、約16時間か。2日間で消化出来るかな。

2017年4月 1日 (土)

BABYMETAL LIVE AT TOKYO DOME - THE ONE LIMITED EDITION -

 

ファンの間ではお布施と呼ばれる、通常版の三倍値が張り値引きゼロのブルーレイwebメンバー限定盤が届いた。通常盤との違いはケースが12インチのアナログ盤に近い大型で豪華写真集&CD4枚が付属してる事。ライブ映像が堪能出来るならCDは無用の産物と言えなくもないし、お布施の名に偽りない印象。

 

ただ、webメンバー限定盤は即プレミアが付くのでヤフオク辺りじゃ転売されまくり。俺自身は転売目的じゃなく、ドーム公演が素晴らしかったしノーカットの記録映像を早く観たいし、プレミア物が手元にあるのはそれなりに気持ち良いという悪しきコレクター気質も手伝って購入を決意。

 

例によってこんな形でWOWOW放映版と比較してみると素材の差し替えやカットタイミングの微調整等々、かなり手直しが施されてる模様。あと音圧が格段に上がってるけど、これは他のベビメタ記録映像と同様。

 

俺が写り込んでないか一応探してみたものの判別が難しい座席だった事もあり見つけられず。無念・・

2017年3月に観たWOWOW録画BD(Amazonプライムビデオ・レンタルDVD含む)

レヴェナント 蘇えりし者、BFG ビッグフレンドリージャイアント、クラッシュ、アリラン、悪名、続悪名、殺されたミンジュ、メビウス、悲しみの忘れ方 Documentary of 乃木坂46、ザ・ウォード 感染病棟、新悪名、嘆きのピエタ、悲夢、ザ・ウォード 監禁病棟、続新悪名、第三の悪名、クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険、クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡、クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ、悪名市場、悪名波止場、悪名一番、悪名太鼓、悪名幟、ディズニー短編集、悪名無敵、悪名桜、悪名一代、悪名十八番、悪名一発勝負、死霊高校、百万長者と結婚する方法(吹替補完版)、シビルウォー/キャプテンアメリカ、リーサルウェポン1.2.3.4、シン・ゴジラ、悪名縄張荒らし、ディーパンの闘い、ベン・ハー(2016)、テルマエロマエ1.2、やくざ戦争 日本の首領、日本の首領 野望篇、ビッグアイズ、日本の首領 完結篇、料理長殿ご用心、恐竜・怪鳥の伝説、新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

以上50本。3月もよく観たなあ。ちなみにディズニー短編集は全8作だけど1本10分程度だから合わせ技で1本扱いがフェアと判断。

例によって脈絡無いものの、傾向としてWOWOW放映されたシリーズ物の全作制覇が主。昔から気にしつつ未見だった悪名シリーズ全16作やリーサルウェポン全4作、テルマエロマエ2作、Amazonプライムでは日本の首領全3作と仕事仲間に勧められたクレヨンしんちゃん劇場版3作。あと、未見のキム・ギドク監督作5本をDVDレンタルしたり。

悪名シリーズは3作目以降、男はつらいよシリーズ並に同じ構成の紋切り型なれど朝吉・清次のコンビに感情移入してるからいずれも楽しんで観られる。ただ、最後は悪い奴を殴り倒しておしまいな所が後の東映任侠物に比べてジェントルな印象。クライマックスは太刀で皆殺しの健さん主演作支持派的にやや物足りなさを感じたものの15作目はマキノ雅弘監督で、俺の要望通りクライマックスで皆殺しという展開なのに何故かしっくり来ない。一気に全作観た事もあるけど、人を殺めないカタルシスこそが悪名シリーズの神髄なのかなあ、と。

久々にキム・ギトク監督作をまとめて観たけど相変わらず変な映画を作り続けてるなあ。個人的にはメビウスが一番印象に残った。もう超絶変態映画で、倫理的にもネタバレ考慮の意味でも内容を書く事が出来ない。何つーか、一筋縄じゃいかない阿部定モノね。

あと妙に印象的だったのは昨夜滑り込みで観た恐竜・怪鳥の伝説。ジョーズの影響下で生まれた国産パクリ映画で、大人になってから観ると宇宙からのメッセージ同様あり得ないほどの安っぽさに愛おしさを感じる。しかしこれ、併映が鈴木則文監督のドカベン実写版だからマニアにはたまらないトンデモ二本立て。当時劇場へ足を運んだ常人やお子様は激怒したろうな~

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ