« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
既に食事量は抑え始めてるけど今のところ普通に炭水化物を摂取してる・・と言うより、買い置きの麺類や米を消化してる状況。これを食い尽くした所から俺の糖質制限ダイエットは開始される。今のペースだと4-5日後かな。
で、表題の件。以前から俺、腹が減ると急に体が熱くなって汗をかく。これって何だろ??と思いつつも深く考えず今日まで生きてきたけど、ちょっと気になってweb検索したら血液中のブドウ糖量の低下に伴って生じる低血糖の典型的な症状だそうで、動悸や手の震えを併発する事も多いそうな。確かに思い返せば20代の頃、バセドー氏病のピーク時には腹が減ると発汗と同時に手も震えた。動悸もしたかな、うろ覚えだけど。
今までは何となくやり過ごしてきたものの、これって結構危険な状態らしいので今後こういう症状に見舞われたら少量の糖分を口にするよう心がけようと思ってる。実際、チョコ一片食っただけで治まるし。そういう意味じゃチロルチョコなんかが好都合な非常食かな~と。
今年の人間ドックは7/3なので、例年通り禁酒とウェイトの絞り込みを近々始める予定。今のところ具体的な行動は起こしておらず、まず禁酒に関しては半月で充分だろうと思いつつ切りの良い所で6/15から開始予定。
で、表題通り今回は炭水化物抜きダイエットって奴を試してみようかと。但し完全に抜くのではなく、あくまでも摂取量を減らすというスタンス。
webを徘徊すると数多く失敗例が見受けられ、中でも怖いのは糖質を抜いて肉ばっかり食ってたら心筋梗塞や脳卒中を誘発して死んじゃった例。そこまでしてウェイトを落とそうとは思わないので、1日におにぎり二個程度の炭水化物を摂取するのは有りじゃないかと。
現時点での目標は4kg減だし、一ヶ月以上の猶予があるので充分かなあ、と。直前になっても思うようにウェイトが落ちなければ拍車をかける可能性もあるけど、あまり無理しないつもり。
今回、炭水化物抜きを決意した最大の理由は、さほど深刻ではないものの血液検査の結果コレステロールや中性脂肪の数値が上限を超える事が多くなったから。γ-GTP値なら酒を半月断てば劇的に下がる。それは分かってるけど、コレステロールや中性脂肪の数値はどうやったら下がるのか現時点で確証がない。
なら、今回の人間ドックへ向けてストイックな食生活を送る事で統計を取ろうかと。
炭水化物と言えば代表的な物は米、麺類、パン類、穀物、果物。逆に炭水化物抜きダイエットで口にして良い物は野菜、魚、肉類。この肉ってのが諸刃の剣で、米やパンが食えない分、肉を食い過ぎて体調を崩す例が多いんだと。健康の為のダイエットで健康を害するのは本末転倒なので、とにかく肉の食い過ぎにだけは気を付けて一時のベジタリアンを気取ろうかな~と。前記通り、無理のない範囲でね。
しっかし、また最近ウェイトが落ち難くなった。歳のせいで代謝量が更に減ったのかなあ・・
西武新宿線都立家政駅は連日通勤時に通るけど急行が止まらないし別に用もないから降り立った回数は指折り。前回降りたのもラーメン屋目当てで、確か4-5年前だった気が・・
で、今回またラーメン屋目的で職場近くにある八丁堀の麺や七彩の姉妹店、食堂七彩の暖簾をくぐる為に都立家政へ降り立つ。喜多方ラーメンは醤油と塩、並・中・大盛りが選択可能なので塩の中を注文したところ塩は時間がかかると言われたので、だったら看板メニューの喜多方醤油にしようと注文変更。
ワンオペだから八丁堀みたく目の前で麺を打つサービスはないけど、打ちたて麺をデカい包丁で切って茹でる点は八丁堀と一緒。
赤星の中瓶を飲み干したところで俺のラーメン完成。
手打ちならではの不揃い感と強いコシがある麺は絶品。細切りのメンマも味が濃くて良い口直し。豚チャーシューも鶏チャーシューも美味いけど個人的にはホロリと崩れる豚チャーシューに軍配。スープも見た目あっさりながらコクがあり結構こってりしてる。
わざわざ各停に乗り換えて食いに来た意義は充分にあったけど、両天秤に乗せちゃうと八丁堀の煮干し感の方が俺的にツボだったり。ただ、メニュー構成が向こうと全然違うので短絡的に結論付けるのは違う。今度は塩を試してみるかな。
なお、例年通り7月初旬受診の人間ドックに向けて店ラーメンはこれで暫しおあずけ。
大昔にワイド版を買ったもののとっくに手放してしまい手元になかったこのマンガ、ここでネタにしたニンニクラーメンの一節を確認したくて画像検索するも肝心の箇所が見つからず、Amazonなら古本が送料込み400円程度だったので購入。文庫版は小さくて読み難いけどワイド版が売ってなかったので仕方ない。
これこれ。この4コマが俺のニンニクラーメン観を大きく変えてしまったのだ。なお、読んだ人には説明不要だけどこの後、主人公はスープを飲み干したが故に地獄を見る事になる。
あと、確認したらかっこいいスキヤキってのは本のタイトルで、スキヤキのエピソードを描いた短編のタイトルは最後の晩餐。何しろ読んだのが30年近く前だからすっかり忘れてた。
で、著作権の関係上お蔵入りしてしまったウルトラマンネタの代わりに未読作品が結構収録されてる。これは逆に願ったり叶ったり。暫しこのアンダーグラウンドワールドへ身を委ねますか。
ドラマ版・孤独のグルメは各シーズン全12話で番外編が4話。現在シーズン6が第7話まで放映されたから現時点で観られるのは71話。今月に入ってからAmazonプライムで俺が観たのはそのうち30話ぐらい。シーズン1はコンプリート済みで、シーズン2.5が数話残すのみ。但し3.4と番外編はほぼ手つかず。全部観ちゃうと楽しみがなくなっちゃうから残りはゆっくり消化しますか。
しかし観れば観るほどネギとキュウリを食えない事が恨めしい。この偏食さえなければ俺の人生、あと数割は豊かになったろうに・・ とにかく、いずれも薬味として様々な食い物に入ってるので、初めて入った店で写真がないと警戒しちゃってパスするメニューが数知れず。嗚呼、悔しい。五郎ちゃんみたく何でも食える人間になりたい・・
それでも今じゃ相当数の野菜を克服したから以前よりは遥かにマシ。思い返すと中学の頃、俺の野菜嫌いがホームルームの議題になってしまった事があり、その時は放っとけば体が野菜を欲して勝手に食うようになるだろうから今は無理矢理食わせる必要もなかろうという結論に達する。確かにその通りだったけど、まさか30年以上の時間を要するとは・・ しかもネギとキュウリは今も食えないし。
それでも小さく刻んだ焼きネギなら何とか食えるし浅葱は克服したしタマネギも頑張れば克服出来そう。すなわち、俺にとってのラスボスはなんと言ってもキュウリ。大して栄養価も高くないという話だから別に無理して食う必要はないんだけど前記通り、こいつが含まれてる事によって食えない料理が多くて困る。もうホント、こればっかりは泥酔しても食えんからなあ・・
へえ、泉昌之氏の夜行って田口トモロヲさんと大杉漣さん主演で2回映像化されてるんだ。
いずれもYouTubeにアップされてて、観たら大杉さんバージョンの方が個人的には好き。田口さんのバージョンは原作に忠実だけど、大杉さんのバージョンにはちょっとした脚色が効いてる。あと、ラストカットの表情がHANA-BIの花屋のシーンと全く同じでシネフィル的にどストライク。
しかし、これって世にも奇妙な物語の一編として放映されたのか。ちょっと番組コンセプトに合わない気もするけど面白い事に変わりなし。
関連動画をチェックするとかっこいいスキヤキやロボット(先のニンニクラーメンの話)も映像化されてる。俺、不勉強だから全然知らなかったわ。取り敢えず夜汽車の男だけ直リン貼っとく。
今MAYがお世話になってる動物病院のすぐ近くにラーメンショップ椿があるので前回診察の際、次回来た時には食いに行こうと決めていた。その診察日ってのが今日だったので午前中からラーメンを食う。ちなみにここは朝9:00から営業してるらしい。
ところで過去記事をチェックしたら前回ここに来たのは2016年の5月20日。奇しくも丁度一年前。
一度つけ麺を試したかったもののwebで調べるとイマイチ評判が芳しくないのでパスしてラーメン並をセレクト。
スープを一口すする。うん、ジャンクだ。次にメンマを1本食う。うん、これもジャンクだ。そしておもむろに麺をすすり込む。俺好みの固茹で、歯応え良し。柔らか薄チャーシュー、美味し。
しかし最近、孤独のグルメばっかり観てるから飯ネタを書くと五郎ちゃん風の言い回しになっちゃうぞ。
麺半分食ったところで卓上のおろしニンニクを豪快に投入し味変。うおっ! ガツンと来た。これを壱発ラーメンでやった時は少し後悔したけど、こういうジャンクなラーメンには気兼ねなく逝ける。
そしてスープ完飲。昔読んだ泉昌之氏のマンガにニンニクラーメンのエピソードもあり、ハードボイルドな男がスープを飲み干すと最後にニンニクが口にどっと入ってきて、これがたまらんのよみたいな事を言う。あの台詞が脳裏に焼き付いちゃって、以来ニンニクラーメンだけはスープを残せない。
ラーショの並盛りは麺がやや少なめなので残さず食っても700kcal前後か。ジャンクではあるけど食い尽くさずにいられない魅力を秘めたラーメンでございました。
俺にとって旅先の楽しみと言えば大型スーパーで地域限定販売の食品を探す事。今回も国道沿いの店に立ち寄って都内じゃ見かけない即席ラーメンを幾つか買ってきた。
マルちゃん吉田のうどん。都心でも売ってそうな気はするけど見かけた事がなく、店によってはお土産扱いされてるから山梨限定販売かも。
ここでネタにした静岡限定の呼び名も高いハイラーメン。富士吉田のドンキに売ってたので取り敢えず購入。
チャルメラの塩と味噌。カップ麺バージョンなら都心でも時折見かけるものの袋麺で、五袋入りじゃないバラ売りはレアなので購入。
これはラーメンじゃなくカレースパだし、寿がきやだから名古屋限定色強し。でも都内じゃ見た事がないので購入。
例によっていずれも実食前なのでレビューは後日・・と言いつつ、書かない可能性が高い。
日帰りドライブの目的地を富士山にした時点でこの店の事が即座に思い浮かんだ。富士吉田 うどん 人気店のキーワードでweb検索すると上位に弾き出される名店でもあり、俺にとっては嵐の番組へPerfumeがゲスト出演した際に紹介された店という意味で印象深い。
何年か前に仕事仲間と富士急ハイランドへ行った際、折角だから寄ろうと思ったら定休日で念願叶わず。確か2011年の話だから6年越しでリベンジ達成かあ。
住宅地に佇んでるのでナビが無ければ絶対辿り着けない。先の番組で紹介された直後は客足が絶えなかったろうけど今は昼飯時にフラッと立ち寄っても満席で入れない事はない。でも土日だったら分からないな。今日も先客は数組いたし、俺の後にも数組の客が続々入ってきたら人気店の名に偽りなし。
卓上の注文書に数を記入して渡すシステム。間違いがなくていいね。ちなみに俺は肉うどんをセレクト。番組であ~ちゃんが食ってたのはこれだった気がしたんだけど、帰宅後に録画BDを引っ張り出して確認したらあ~ちゃんセレクトは冷やし梅おろしだったか。近いところでのっちが肉金うどんをセレクトしてた(俺が頼んだ肉うどんにきんぴらがトッピングされてる)。
いやあ、この佇まいがいいねえ。佇まいだけじゃなくうどんも美味い。手打ちの不揃い感と強いコシがもうたまらん。つゆの出しゃばり過ぎない田舎風味も風情があって良い。
店名入りの楊枝入れがまた何とも。手前の香辛料は自家製だそうで結構辛い。
帰り際、レジ脇を見ると持ち帰りが出来るみたいだったけど、持て余しそうだったのでパス。著名人のサイン色紙が幾つも飾ってあったものの嵐とPerfumeのは見当たらなかった。その代わりに敬愛する西田敏行さんのサインが飾られてて、画像に収めようと思ったらタイミングを逸してしまった。
ショップカードが置いてあったので有り難く持ち帰る。最近、俺にとって一番楽しいカードコレクションはこのショップカードかも知れない。
別に希望した訳じゃないけど今日から久々の三連休。飲んだくれてばかりでは勿体ないので初日ぐらいはアクティヴに逝こうと数日前から日帰りドライブを計画。で、思い付いた行き先が富士山五合目。俺、登山属性じゃないから頂上へ行こうとまでは思わないけど五合目なら車で登れるし、一度逝ってみるのもいいかな~と。
中央高速の談合坂SAで一休み。高速に乗ったらアメリカンドッグを食うのがお約束・・つーか、アメリカンドッグって高速に乗った時しか食わない。たま~に食うと、無駄に分厚い衣と魚肉ソーセージの奏でるジャンクなB級感がたまらん。
富士スバルラインに乗って間もない一合目のパーキングで1枚。天気は良いんだけど頂上付近に雲が被ってる。ちょっとイヤな予感・・
立川の自宅から2時間そこそこで五合目に到着。やはり雲があって頂上をクリアに見渡す事が出来ない。
ただ、雲は常に流れてて頂上が見えたり見えなかったりするので暫し食堂でコーヒー飲みつつ時間を潰す。10:30頃という事で利用客は俺一人の貸し切り状態。
今度は外に出てボケ~ッと頂上付近を眺める。小一時間粘ったけど、これが限界。しっかし外国人観光客が多い。雰囲気的に、だけど観光客の6割が外国人だったんじゃないかな。
諦めて帰路へ就き、五合目から数分車を走らせたところで振り返ったらちょっとクリアに頂上が見えた! で、路肩へ車を停めてこの画像を収める。うん、これだけ見えれば大満足。富士山って自宅から見ても雲に覆われてる日が凄く多いので、運が悪いと頂上が全く見えなかったりするんだろうな。そういう意味じゃラッキーだった。
ちなみにまだ山開き前なので山頂への登山は出来ない。前記通り、仮に出来たとしても俺は登らないけどね。
オフ会と称しNiftyで知り合ったカードコレクター達と頻繁に飲み会をしていた20世紀末、俺の地元でもあり、当時とみさわさんの事務所があった立川で一度飲もうという話になって利用したのがこの店。とみさわさん曰く午前中からやってる居酒屋で、地元の呑兵衛には馴染み深い店なんだそうな。
ただ、この店で飲んだのはその時が最初で最後。以後、立川駅前には数え切れないほど行ったけど常にスルー。まあ、地元に飲み仲間が居ないし一人飲みは苦手だったからなあ。
ところが最近は一人飲みが趣味みたいになってしまい、地元立川で俺好みの店を求めて飲み歩いてる。そうなると店内の様子とかを再確認する意味でも入りたくなり、今日はビックカメラに用があって立川駅前へ行ったので折角だから寄ってみるかと思い立ち約20年ぶりに玉河の暖簾をくぐる。
メニューがすげー豊富で目移りしちゃう。取り敢えず生ビールとまぐろの山かけとししゃもを注文。
普通に飲み始めて食っちゃったからお通しとまぐろ山かけの画像を押さえるの忘れた。
雰囲気ある佇まいも良いし料理も美味い。但し店に入ったのが19:00過ぎで、満席に近い盛況ぶりでかなりうるさいし隣にスモーカーが居て煙たかったからビール一杯とつまみ2品だけで早々に退散。
幾度となく書いてる通り飲み屋ってのはそういう空間だから特に文句はない。ただ、俺自身が気分良く飲みたいと思ったら利用時間を選ぶ必要はあるな~と。そういう意味じゃ開店直後か、ランチタイムとディナータイムの狭間が狙い目かな。
この動画やべえ。メインアクトのレッチリが白塗りで参加してる!!
その昔、カードホルダーに収まりきらないレギュラーカード群はストレージボックスと呼ばれる段ボール製の専用ケースに納めてた。これが6-900枚用で1本300円とかして結構高い。
だから最近はダイソーやCan☆Doに売ってるプラケースを愛用してる。ただ、これってカルビーサイズ基準(59x86mm)なので63x88mmのいわゆるアメリカンサイズだと縦置き出来ない。まあ最近は食玩カードしか増えず、大半がカルビーサイズだから何ら不都合無いけど。
しかしながら今も時折直筆サインカード封入のトレカで運試ししたい症候群に駆られる事があったりして。ちなみに当ブログじゃ公表しなかったけど数年前、AKBのトレカを数10パック買いスカしか引けなかった事を白状しておく。
例年通り、特に集める訳でもなくコンビニやスーパーで目に入れば1-2袋つまみ買い。さっき数えたら108枚あるので今シーズンは54袋購入か。24袋入りの段ボールを問屋で一気に4-5箱買い込んだ90年代末に比べたら超おとなしめ。
ご覧の通りキラカード18枚に加えラッキーカード1枚と結構引きが良い。但し、景品がカードホルダーだから今年のラッキーカードは少し封入率が甘いかも。
ちなみに54袋中、自分で食ったのはせいぜい2袋で他は全て職場行き。何しろ若手スタッフが多いから一度に10数袋持ち込んでももっとないの?と突っ込み食らう程の盛況ぶり。嗚呼、1998-1999年に今の職場で働いてたら地獄を見ずに済んだのになあ・・
愛車映ちゃん号スピアーノの車検時期が近付いてきたのでタイヤを交換。単車にピレリを履かせたので車はミシュランで逝ってみようかと思いつつ地元のオートバックスへ行くと、同じ予算で考えたらダンロップの新作LE MANS Vの方が断然良いと店員に強く薦められた。
それも単なる営業トークじゃなく、かなり親身なニュアンスで、このタイヤがどれだけ優れていて、他メーカー製品に比べ如何にコスパが高いかを熱く語るので、別に俺もミシュランに強い拘りがあった訳でもないから、ここは店員の話に乗ってみようという結論に達する。
まだ履き替えてちょっとしか乗ってないけど、確かに乗り心地が数割り増しで向上した気がする。店員の話が強く心に残ったので、実際の乗り心地以上に良くなった気がするだけなのかもしれないけどね。
これが現在のMAYの左目。緑内障が発覚した時は腫れて充血して白濁して瞼が垂れ下がり、とても悲惨で画像なんか公開出来なかったけど今は目薬が効いてるので見た目だけは正常に近い。但し、至近距離からライトを当ててもまぶしがらなくなった。もう何も見えてないんだ・・
これが処方された4種の目薬。一番左のだけ日に4回で他は日に3回。休みの日はいいけど仕事の日は13時間ぐらい点眼が出来ず、帰宅後に確認すると充血してたり白濁してたり。その分、よく効く薬なんだという事を実感。まあ高いからねえ。
ここにも少し書いた通り、4本中3本は4-5000円という超高額品。更に一番右のは他が5mlなのに対し2.5mlしかなく、半月でなくなっちゃった。1日3回で半月だから45滴。これが5146円するので一滴100円オーバー。
うちのMAYはそんなに目薬を嫌がらないけど、やはり何時もじっと大人しくはしてくれないので10回に1回ぐらいの割合で外してしまう。その都度100円玉に羽が生えて飛んでいくイメージが頭の中を駆けめぐる。これ、何時まで差し続けなくちゃいけないんだろ。
しかし最近、外に誰もいないのに玄関先で吠える事が多くなった。叱ればすぐ止めるので今の所さほど深刻な問題じゃない。でもこれって左目が見えてない事と何か関係があるんだろうか。或いは認知症の始まりか・・
馬場のげんかやも良かったけど、一度牛角で一人焼肉してみたいと思いつつ自宅から2kmほどの場所にある武蔵村山店へ。ギリギリ徒歩圏内か。
開店食後の17:00ちょい過ぎに入店。当然ながら最初は貸し切り状態。一人焼肉には都合の良いL字カウンターの端に陣取り、公式サイトでメニューをチェックして事前に決めたカルビ三種盛り(+100円の黒毛和牛)、ホルモン六種盛り、梅チキン、サンチュ5枚、それとアサヒスーパードライのジョッキを注文。
うおォン 一人焼肉 いいぞ
ちなみに俺も以前は五郎ちゃん同様、焼肉と言えば白飯が欠かせなかったけど何年か前からカロリー摂取量を抑える為、焼肉屋で白飯は一切食わなくなった。その代わりにビールをガブ飲み。今日も調子に乗ってジョッキ4杯逝っちゃった。
そして約1時間半かけて完食。鶏肉と、部位にもよるけどホルモンは低カロリーだし、カルビ盛りも150g前後に見受けられたからトータル約700kcal。むしろビールで満腹してしまった。
本日のお会計。げんかやの約倍ですか。一品減らしてビールを三杯に抑えれば3000円台で収まったのかな。でも美味かったし接客も気持ち良かったし、店内には渋いジャズが流れてたりして非常に居心地良かった。
ちなみに俺的ローカルルールとして今後も一人焼肉するなら客の少ない開店直後に入店して19:00前には退店する事を徹底しようと思ってる。今日の牛角もそうだけど18:30を超えた辺りから徐々に客が増えてきて、一人焼肉野郎は若干居心地が悪くなるのだ。
中野の歯医者へ通い始めて丁度2ヶ月。今日ようやく歯型を取ったので通院もあと1-2回かな。で、何時もはJR中野駅から東西線で高田馬場へ出るか、西武線新井薬師前駅まで歩いて帰るんだけど、今日は気まぐれに西武線沼袋駅まで歩く事に。小・中学生時代は毎日のように利用したこの道も歩くのは10数年ぶりか。
俺が4歳の時に引っ越してきた公務員住宅跡地。6年前は取り壊し中だったけど今じゃ跡形もなく駐輪場になってる。
その前にある3階建ての建物にあった内科医にはよくお世話になった。今じゃもう完全に廃ビル。寂しいねえ。
でも中野体育館は俺が剣道教室に通った小学生の頃から何一つ変わらない。
その前に停まってる年代物のロールス・ロイスも昔のまんま。故郷が消失した今となってはそれがやけに嬉しい。
ここでネタにした、フィンガー5の談笑してた広場も立派なビルが建っちゃった。
でもその裏手は綺麗な公園になってる。警察大学校の広いグラウンドがあった場所だね。
中野刑務所跡。昔は5メートルほどの高さの塀に囲まれてたけど、今残ってる当時の塀はこれだけ。2メートル程度にカットされ文化遺産的に一部だけ残したんだな。
大正時代に作られたという刑務所の正門。正面は法務省の敷地内なので見られないけど裏手ならこうやって金網越しに見られる。
この一角も当時の佇まいを少し感じさせる。塀の高さは3倍ぐらいあったけどね。そう言えばここの裏手の壁に中学の頃スプレーで落書きしたな。勿論、今はもうないし30年以上前の話だから時効でしょ。
Twitterでのもりめぐさんメディア出演情報はいつも直前で、酷い時は番組開始の数分前だったりする。これじゃ告知の意味を成さないじゃんと思いつつもVideo & TV SideViewを駆使すれば出先からも録画予約出来るので何とか出演番組は記録し続けてきた。
ところが現在、肝心のハードウェアに不具合が生じて修理中で、以前使ってた一世代前のブルーレイレコーダーを繋ぎに使ってる状況なので出先から録画予約が出来ない。で、一昨日のカラオケバトルと昨日のBSにっぽんのうたを録画し損ね。まあ、既に出演番組の記録ディスクが50枚以上あるし、これまで出演された全番組を欠かさず録画してきた訳じゃないから別にいいけど、1日早く告知してくれれば録り逃す事はなかったので、この辺なんとかならないのかな~と思わされたり。
しかし、俺がもりめぐさんの動向を見守り始めて早や6年。未だブレイクの兆しは見えず時折カラオケ番組や懐メロ番組でお見かけするのみ。過去には楽観的なテキストを書いたりしたものの、さすがにもうワンステップ上を望むのは無理かと思い始めてる。
出演番組を拝見すると相変わらず見事な歌声で、歌唱力だけなら業界でも屈指の女性シンガーと断言出来る。でもブレイクしない。その要因は色々あると思うけど、最近思うのは強力なサポーターの欠如がもりめぐさんにとっての不幸かな、と。
ここ数日、白い巨塔の原作を読んでるから尚更そう思えるけど、あの天才外科医・財前五郎とて義父又一の財力や鵜飼医学部長の政治力を味方に付けなければ国立医大の教授になり得なかった訳で、シン・ゴジラの台詞にもある通り、必要なのは策略と強運なんだな。勿論、それだけじゃないけど財力と政治力がサクセスへの近道って事は間違いない。
とは言え以前から書いてる通りブレイクが全てじゃないので、俺は俺なりにカラオケ番組や懐メロ番組でもりめぐさんの勇姿を見守り続けようと思ってる。
で、ちょっとYouTube検索したら見逃したカラオケバトルの動画がアップされてた。モニター再撮で音も悪いけど観られないより100倍マシ。UP主へ心よりの感謝を。
俺、名場面(名コマ?)ならwebでちょいちょい見たけど原作マンガはちゃんと読んだ事がなく、ドラマを観てたら急に原作読みたい症候群に襲われる。行動範囲内のBookOffには無かったので結局Amazonで古本購入。出費額は2冊合わせて送料込み1000円程度。
ドラマ以上に飯食うだけの8P一話完結マンガだからすんげー面白いって事はない。ただ、佇まいや空気感がやけに心地良い、何とも不思議な魅力を醸し出す作品。ところで俺は不勉強で知らなかったけど原作の久住昌之氏って、あの伝説的駅弁ウンチクまんが夜行の原作者でもあるのね。確かに世界観や台詞の言い回しが一緒だわ。
ドラマにせよマンガにせよ、俺がこの作品に惹かれる一番の要素は主人公・井之頭五郎が批判めいた事をほとんど口にせず何でも美味そうに食う事。
酸いも甘いも噛み分ける感性を磨く事も大切だけど、あらゆる物を素直に受け入れ楽しむ事が出来ればそれに超した事はない。俺を含め、食い物のみならず映画にせよ音楽にせよ自分の感性に合わない物は頑なに拒否し、すぐ批判めいた事を口にする輩が多い。でもそれって視野が狭いと言うか、器が小さいよなあと改めて思わされたり。
俺は大変な偏食野郎だし、映画や音楽の趣味も偏ってるから全て受け入れる感性を今から培う事は多分不可能。だからこそ、五郎ちゃんの器量に惹かれるし学ぶべき部分が多い。出来る事なら俺も大らかにデンと構えて、何でも美味そうに食える生き方がしたいもんです。
昨日ほど良い気候じゃないけど雨は降りそうにないので朝からZRXで奥多摩へ向かう。このワインディングロード、単車乗りならワクワクしちゃうね。ちなみに高速で攻め込む奴よりマイペースで流すおっさんライダーの方が圧倒的に多い。そこに親近感を覚えたり。
周遊道路を一往復したら毎度の如く廃ロープウェイ視察。
ここへ来るといつも敬虔な気分にさせられる。慌ただしい日常がアホらしく思える程に時が止まった空間を暫し満喫。
そう言えばここでネタにした落書きが消えてる。役所の所業とは思えないので、恐らく何処かの廃墟マニアが自発的にやったんでしょ。まあ、良い事です。
帰路へ就く前にのんきやで奥多摩湖畔を望みつつざるそばを食う。嗚呼、何とも優雅な休日・・
思えば俺、吉呑みは利用した事がないので今日はこいつを体感してみようと思いつつバスに乗って立川駅前へ。
注文したのは牛皿&煮玉子&生ビール(ジョッキ)。吉呑みって2階席のある吉野屋限定の営業スタイルで、ダウンライト調にアレンジされた店内で酒とつまみを随時注文・・ってな雰囲気をイメージしてたものの立川駅前店に関して言えば2階は準備中。普通に1階のカウンター席で牛丼目当ての野郎共と一緒に吉呑みメニューを飲み食いするだけ。これはTHE期待外れだったなあ。
今もタマネギ克服の努力を続けてて、この牛皿もネギ抜きコールせず注文。真っ茶色に変色したつゆシミシミのタマネギなら苦もなく食えるけど、煮込みが足りず白いままのデカいタマネギは相変わらず抵抗ある。
いえ~い完食! 酔って抵抗感が薄らいでた事もあるけど吉牛でタマネギ残さず食ったのは数10年ぶり。
さておき、想像と違った事もあり俺の吉呑み利用は恐らくこれが最初で最後。二階席でダウンライト営業してる店舗があれば逝ってみたいけどね。
午前中に飲んだ生ビールのアルコールが完全に抜けた昼下がり、あまりにも天候が良いので愛車ZRX1100で近所を流す。
最初は近場のスーパーへ買い物に行くだけのつもりだったものの、すぐ自宅へ帰るのは勿体ないほどの単車日和・・という事で久々に高速クルージングと洒落込む。
スピードメーターとタコメーターの間にあるのはETCのパイロットランプ。普段、カードを挿してない時は赤く光ってるこのランプが緑に変わると正にスイッチオ~ン!って感じで気分が上がる。
そして特に目的地を定めず八王子インターで中央高速に乗り、八王子JCTから圏央道入間方面へ。で、ちょいとお茶でも飲むかと狭山SAでひと休み。
適当に缶コーヒーでも買おうと思ったらこんなのが目に入り購入。なんか普通にコーラで狭山茶っぽくなかった。ちなみに1本300円とかして結構高い。
で、自宅でメーターをチェック。最初に撮った画像が自宅から10km付近で押さえた物なので本日の走行距離は約90kmか。
高速クルージングもそれなりに楽しいけど、トップギアへ入れて風圧に耐えるだけなので単調と言えば単調。そういう意味じゃ高速よりワインディングの方が断然楽しい。明日も天気が良ければ今度は奥多摩周遊道路へでも行ってみるかな。
ここ数日Amazonプライムで孤独のグルメをよく観てて、昨夜観たのは餃子を酢と胡椒とラー油で食うエピソード。これがすげー真似したくなり歯医者の帰りに餃子の王将へ。
これはこれで美味いけど俺って餃子は何時も酢7:3醤油ぐらいの比率で食ってるからさほど印象が変わらず。胡椒のスパイシー感がちょっと面白いかな~と思ったぐらい。
しかし俺、孤独のグルメは結構好きだし松重豊さんの食いっぷりにもかなり好印象を持ってる。でもユーザーレビューを見渡すと全く良さが分からないとか役者の食い方が全然ダメといった声もチラホラ。まあ、ただ単に飯食ってるだけのドラマだからそういう意見が出ても仕方ないか。
それに、その人の賞賛するドラマが俺にとっては理解不能だったりするからお互い様。それぞれが琴線に触れる物をそれぞれ堪能すればよろし。
世間的にはゴールデンウィーク明けの憂鬱な月曜日って感じだろうけど俺は真逆で、先月末からの5勤1休5勤をようやく終えて久々の2連休を満喫中。まあGWとは無縁の生活を四半世紀以上続けてるから例年通りなれど、世間が浮かれた大型連休中にたった1日しか休めなかった例は記憶にない。
でもまあ、GWなんて何処へ行っても激混みだし、むしろ今日みたいな日に朝っぱらから酒飲んでゆったり出来る事に天の邪鬼的快感を覚える。
さておき表題の話。昨年末BSで観たスパイ大作戦が気に入っちゃって、結構見逃した回も多いので近所のレンタル屋を探してみたものの見つからず。で、Amazon検索したらシーズン1の7枚組が2574円と激安で、こりゃレンタル代より安いやと思いつつ即購入。そのまま数ヶ月放置してたけど、今月はWOWOWで俺の琴線に触れる映画があまり放映されないので折角だからこのタイミングで一気観する事に。
BSで観たのが12話、ここ数日DVDで観たのが9話、全28話だから残すところ7話か。やっぱり面白いなあ。ちなみにシーズン幾つか分からないけど俺が中学生の頃に深夜枠で再放されてて、当時は全く乗れなかった・・つーか、まともに観ようと思わなかったから何一つ印象に残ってない。こんな面白いのに当時の俺とは波長が合わなかったんだな。
Wikiで調べたらエミー賞ドラマシリーズ作品賞を獲得してるらしく、どのエピソードか調べたらDisc6収録の列車偽装作戦か。BSで観たけど確かに大傑作。これが好評を博し、似たようなシチュエーションのエピソードが定番化したらしいので、そっちも観たくなるねえ。ちなみにBSじゃ現在シーズン3が放映されてるらしい。最近はチェックしてなかったけど、久々にそっちも録画して観るかな。
昨日逝った鳥貴族高田馬場店と同じ建物に全品290円という鳥貴族の焼肉版みたいな店があり少し気になったのと、先週放映された孤独のグルメが一人焼肉のエピソードでちょっとハートに響いた事もあって、今夜は一人焼肉と洒落込む事に。
webで調べたら一人焼肉にも最適みたいな事が書いてあり、確かにこういう席だと一人でも飲み食いし易い。ちなみにこちら、本来は二人用の席。
取り敢えずカルビ、ロース、牛レバー、サンチュを注文。一人前だとそれぞれ六切れづつ。少しずつ色んな物を食うには都合の良いボリューム。
俺、焼肉は会話に夢中でいつも焼き過ぎる傾向があるけど、一人なら集中して焼けるから焼き過ぎる事もなし。で、味は値段相応かな~と半ば覚悟してたら他店と比べて極端に劣るとも思えず美味い焼肉を堪能出来る。まあ、焼きたては何食ったって美味いって事もあるか。
肉3品じゃ食い足らず地鶏を追加注文。焼肉屋で鶏肉は珍しい気がするけど大衆的な焼き肉屋なら常識だったりするのかな。これを焼肉のたれで食うと一風変わった焼き鳥って感じで楽しい。
生ビール3杯に肉類4品+サンチュの計8品で税込み2506円。リーズナブルだし、これは馬場飲みの選択肢が一つ増えたぞ。但し18時前に入店し、40分ほど飲み食いして店を出たら外待ちの客が結構居た。かなりの人気店らしいので早い時間に寄ってサクッと帰るのが吉か。しかし一人焼肉って思った以上に魅力的。今後ちょっとハマりそうな予感・・
【追記】
気まぐれにwebで牛角のメニューをチェックしたら普通に鶏肉も含まれてた。今まで気付かなかった俺がマヌケなだけか。あと、web検索すると叙々苑で一人焼肉する強者も結構居たりして。但し、お会計一万オーバーというパターンが多いので俺は敬遠。
はい、今日もお高い診察料でございました。何が高いって4種処方された目薬のうち3種ね。明細をご覧いただければおわかりの通り一種につき4-5000円で、これが約半月分。すなわち、一ヶ月の目薬代が3万近くかかるってこと。但し、点眼の甲斐あり見た目の症状はかなり軽減されてる。
とは言え、このまま月3万、年間約36万の出費が続くのは痛いので他に対策はないだろうか獣医さんに聞いてみると、患部の摘出手術というテがあるそうな。それって幾らするんだろ?と思いつつ見積もりを出して貰ったら、手術費約25万&入院費約23万でトータル約48万ですと。
今後、症状が治まってくれば高価な目薬を使い続ける必要はなくなるから取り敢えず様子見。目薬代を払い続けるか手術した方が良いかを検討した上で結論を出そうかと。
天気が良いので愛車ZRX1100で聖地巡礼と洒落込む・・とは言え、いずれも自宅から単車で4-5分の近所だけど。
多摩都市モノレール運営基地。矢口とカヨコが東京への熱核攻撃の話をするシーンの背景がここ。関係者以外立ち入り禁止なれど、丁度撮影ポイントの脇に一般開放された広場があり、柵の間から手を伸ばすとクリアにロケ地を撮影出来る。
自衛隊立川駐屯地敷地内の格納庫。こちらも当然立ち入り禁止なので金網越しにズームをかけて撮るのみ。本編を確認したところ、ヤシオリ作戦直前に行われる矢口の演説シーンは一番左の格納庫前で撮影されたと思われる。
あと、立川広域防災基地の撮影に使われた建物もすぐ近くにあるけど門番が居るし、カメラを向けたら絶対に怒られそうなので撮影自粛。
ワンダラーズ、シャッターアイランド、花宵道中、少女は悪魔を待ちわびて、ソフィーの選択、シンドラーのリスト、アンドロン、ちはやふる 上の句・下の句、デッド・プール、リバーランズ・スルーイット、逃がれの街、インデペンデンス・デイ:リサージェンス、ベニスに死す、夏の嵐、残穢 -住んではいけない部屋-、家族の肖像、ルードヴィヒ
以上18本。上旬に新旧版の白い巨塔全話を一気見、中旬から下旬にかけて仕事仲間に勧められた小説を4冊読んだ関係上1-3月と比較すればやや少なめ。
ソフィーの選択、シンドラーのリストとホロコースト関連の作品を立て続けに再見したのは白い巨塔2003年版の影響。改めて観てもシンドラー~は凄い映画だなあ、と。ソフィー~も好きな部分はあるけどシンドラー~と比較すればまあそれなり。
Perfumeが主題歌を担当した百人一首スポ根映画ちはやふるは所謂がんばれ!ベアーズ路線の作品で、この大道パターンにハズレは無く終始安心して観られる良作。インデペンデンス・デイ:リサージェンスは酷いという話を聞いてたものの俺は嫌いじゃない。超ご都合主義の楽観的な展開は確かに突っ込みどころ満載なれど派手なビジュアルは頭を空っぽにして楽しめる。
あと、WOWOWのヴィスコンティ特集で放映された5本中4本を観る(もう1本の若者のすべては手元に録画BDがあるので今回はパス)。ベニスに死すは先日言及した通り。家族の肖像は初見で、思ったより楽しめてしまった。いや、苦手なヴィスコンティも現代劇だと堪能出来るんよ。問題は貴族社会を描いた作品群で、俺的に感情移入しようがなく乗り切れない。故に夏の嵐とルードヴィヒはやはり乗れず。別につまらないとは言わない。ただ単に俺が理解不能なだけの話。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |