« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月31日 (月)

そして高田馬場で一人焼肉

馬場へ降り立ったのが17:00頃。スポーツクラブのナイト会員チェックイン可能時間まであと3時間あるのでまずは何処かで小一時間飲み食いし、ネットカフェで時間を潰してから筋トレする事に。満腹状態で筋トレしたらゲロ吐いちゃうもんね。

開店直後のげんかやはほぼ貸し切り状態で、店内を見渡すと同類の一人焼肉野郎がポツポツ見受けられるのみ。非常に居心地が良い。

酒のアテだから大した量は頼まない。一品80gに満たないであろう肉類を四品も頼めばもう充分。


これを2-3枚づつ焼いちゃ食うの繰り返し。結構忙しいし、なかなか減らない。そこが一人焼肉のい・い・と・こ・ろ。

30分経っても減りはこの程度。


Img_4083

肉が減らずとも生ビールはジョッキ三杯目。あ~楽しいと悦に入ってたら隣の席にアニメ声の女を連れたカップル出現。静寂が破られたので俺的世界平和を保つ為、iPod様の力を借りる事に。

周りが騒々しいからボリュームMAXでベビメタ聴いても迷惑にならず、笑っちゃうぐらい周囲のノイズが遮断されて実に良い感じ。

そう言えば数日前、職場近くのすき屋へ逝ったら史上最悪のクチャラーが居て、その時はiPodが無かったのでそいつが食い終わるのを待ってから飯を食い始めたよ。多分あいつクチャラーの家族に囲まれて育ち、如何に周囲を不快にしてるか知らないまま生きてきたんだろうな。

・・なんて事を思い返してたら牛レバー焦がしちゃった。不覚・・


入店から約1時間かけて完食。げんかやならこれで2500円程度と激安だし、やはり一人焼肉は楽しい。そして会計の為に席を立って周囲を見渡したら孤独のグルメは既に一人もおらず。みんな開店直後の空いてる時間帯限定の愉しみって事が分かってるんだね。

採血からの一蘭@原宿

Img_4062

2011年にバセドー氏病再発が発覚し、2012年に表参道の伊藤病院でアイソトープ治療を受けてから半年に一度の通院が今も続いてる。採血して診察を受けて薬を処方されるだけだし経過は良好(・・と言うか平行線)なれど、採血してから検査結果が出るまで約1時間かかり、その間の時間潰しが半年に一度のセレモニー。

数年前まで病院のすぐ近くにジョナサンがあったから読書したりBDプレイヤーで映画観たりしてたものの今はもう無くなっちゃって、ここ数年は徒歩5分ほどの距離にある一蘭原宿店へ逝く事の繰り返し。しかし以前にも書いたけど新宿と原宿の一蘭って何故いつも中国人観光客でいっぱいなんだ? 中国4000年の歴史を凌駕する美味さだと言うのか???



夏の暑い日に冷え冷えの生ビールとアツアツのラーメンを交互に愉しむのもまた一興。しかし相変わらず人工的な旨味ですこと。そして俺はそこに化学の偉大さを見出さずにいられない。だからこそ多少ブランクを挟みつつもリピートしてしまうんだな。

診察が終わったら馬場でも一杯やりたいのでスープは多めに残す。こってり度あっさりでこれだけスープを余せばカロリー摂取量は400kcal程度か。

一週間寝かせビール実践

Img_4057

柳沢きみお氏の大市民で黒ビール常温飲みと同等に気になったビールの飲み方がこれ。瓶ビールを冷蔵庫で一週間横置きしたら美味くなるんだと。

気になり過ぎて寝かせ始めたのが先週の月曜日。今日は暑いしビール日和・・という事で休日の昼飲みと洒落込む。

Img_4052
Img_4053

マンガには栓を抜いたら泡が吹き出るとか書いてあったけどそんな事ねえなあ。寝かせが足りないのか??

うむ、確かに泡がクリーミーな気はする。ただ、比較対象がないので一週間寝かせた成果か否かの判別が付かない。実際に飲めばそりゃあ美味いけど、暑い夏の日に冷え冷えビールを飲めば何だって美味いからねえ。

で、結論。黒ビール常温飲みには感動したけど一週間寝かせビールはさほどじゃない。俺にとっては、だけど。

2017年7月30日 (日)

グルメマンガ三連発

今月は完全に読書月間でDVD映画鑑賞は未だ1本のみ。白い巨塔全5巻を読破した後は沈まぬ太陽へ着手して正に山崎豊子三昧。

加えてこれこれに引き続きグルメマンガを3タイトル読破したので寸評なんぞを。

大市民は主人公のダイナミックな食いっぷりや酒の飲み方に関する拘りが面白いので興味が沸いて傑作選を三冊読んでみたけど、思想や哲学の部分が何とも胡散臭くイマイチ同調出来ず。とは言え本作で紹介される一週間寝かせビールは一度試したくなり、先週から自宅の冷蔵庫でスーパードライの瓶ビールを寝かせ続けてる事を白状しておく。

久住昌之・土山しげるコンビの野武士のグルメと荒野のグルメはキャラとシチュエーションが変わっただけで世界観は孤独のグルメと全く一緒。ただ、こちらは五郎ちゃんと違って二人とも酒飲みだから孤独~以上に親近感を覚えるエピソードも幾つかあったり。

特に荒野のグルメは行きつけの店がメインの舞台で、読んでてちょっと羨ましくなる事がある。以前も書いた通り俺には行きつけの飲み屋がないんで。

まあ最近じゃ馬場のHUBが行きつけみたいになっちゃったけど少し感覚が異なるし、独り吞みの味を覚えた今なら居酒屋でも逝ける気がする。一軒だけでいいから俺も死ぬまでにこういう店と出会いたいな。

キャンペーングラスコレクション

正直プレモルは優先順位低いんだけど相変わらずオマケに弱く、スーパーで目に入ったこいつを購入。3缶だし割高でもないからまあいいかと。

最近活躍機会の減ったこいつで生ビール風に飲む。高さが計ったようにピッタリで、逆に言えばこんもりとした泡を作る事が出来ない。ちなみにこのグラス、計量カップで量ってみると330ml入るものの泡を考慮すれば200ml程度。普通の缶ビールで2杯分ですか。夏の暑い日、一気にゴキュゴキュ逝きたいときは物足りないスケールだけどチビチビ飲りたい時は好都合かも。

で、気まぐれに過去入手したキャンペーングラスを引っぱり出してみる。

バドのグラスは俺がまだビールしか飲めなかった頃の年代物。手前右にあるフォアローゼスのウィスキーグラスは一時期メインに使ってたけど隣のジャックダニエルver.を手に入れたらそっちに主役の座を奪われた。今はあまりウィスキーを飲まなくなったのでもっぱら焼酎ロックばかり。

左奧の中空スレンレスジョッキはビール用というよりハイボール用か。俺はハイボールを好まないので入手した直後はビールを飲む時に使ってた。でもビールのグラスって透明の方が気分出るので最近じゃ完全に食器棚の肥やし。見たら取っ手の継ぎ目部分に錆が浮いてて寂しい事この上なし。

そう言えば学生時代にマクドナルドのキャンペーンで貰ったグラスもあった筈と思いつつ探してみたけど見つからなかった。割れて捨てちゃったのかも。

2017年7月29日 (土)

液体スープでブレンドラーメン

 

早速チャルメラと出前一丁を買ってきてブレンドラーメン第二弾。

 

手順はサッポロ一番三兄弟と一緒。但し、出前一丁のごまラー油を入れてしまうと出前一丁色が強くなり過ぎる事が予想されるのでこれだけは未使用。

 

そして実食。うむ、前回ほどの面白味はない。強いて挙げれば粉末スープは三種とも同量なのにチャルメラ感が強く、ホタテだしのパワーを再認識させられたぐらい。

 

更にこれを液体スープで試したらどうなるか気になって職場近くのイオンで菊水の北海道ラーメンスープを3種購入。

 

粉末より計測し易いのでそれぞれ1/6使ってハーフラーメンにする。こちらは味噌味が勝ってしまい、ちょっと塩気の効いた味噌ラーメンという印象。味噌スープの量を抑えればバランスが取れそうなので次回はそれで試してみよう。

 

しかしこの遊びは組み合わせが無限大で色々楽しめる。バリエーション豊富な中華三昧で作るブレンド三昧とか面白そうだし。個人の感想を述べさせていただくと、全く異なる要素のスープを混ぜ合わせて喧嘩させた方が意外性あって良い感じ。でもwebを徘徊すると醤油・味噌・塩を混ぜたら不味くて食えたもんじゃない的なレビューも見受けられるのでそこは人それぞれ。

 

ブレンドって事で言えばカレールーも様々なメーカーの物を混ぜるとコクが出て美味いと姉貴に教わった事がある。視野を広げると様々な料理に応用出来る手法なので思い付いたら他でも試してみようかな~と。

 

但し、ペヤングとUFOのブレンドだけは無意味な気がする。どう考えてもUFOの方が強いからペヤングカラーをねじ伏せられて終わりでしょ。

2017年7月28日 (金)

サッポロ一番ブレンド

Img_4018

 

これに引き続き地元のBookOffでグルメマンガを購入。こういうマンガって作品そのもの以上に登場する食い物やオリジナルレシピが面白かったりするので気になって買ってしまう。これに関しては巨匠・石ノ森章太郎のトキワ荘のチャルメラに色んな種類のインスタントラーメンをブレンドすると美味いなんて事が書いてあり、そういう安上がりで楽しそうな事は即試さずにいられない。

 

まずはサッポロ一番の定番、しょうゆ・みそ・塩の三兄弟をブレンドしてみる事に。

 

いちいち量りで計測するのも面倒だから目測で粉末スープを1/3づつ丼に開ける。それでもネギ抜き作業だけは怠らない。

 

おおう、これは今まで味わった事のない複雑な味でなかなかに美味し。サッポロ一番はガキの頃から食い続けてきたけど、こういう食い方は全く思い付かなかった。さすがトキワ荘の天才集団。凡人とは発想力が違う。

 

そして残りの粉末スープは次回のブレンドラーメンに備えて保存。今度はサッポロ一番・チャルメラ・出前一丁の袋麺三銃士をブレンドしてみようかな~と。

2017年7月27日 (木)

吉野家 冷凍ミニ牛丼の具10袋セット

日々、楽天カードを使いまくってるのに何時まで経っても会員ランクがプラチナ止まりで最上位のダイヤモンド会員にランクアップしない。こりゃ一体どういう事だと思って少し調べたら通常のカード利用は一ヶ月分で獲得回数1カウントという事実を知る。要するに楽天市場で沢山買い物しないとダメなのね。

で、公式サイト右側の7/31までに7回ポイントを獲得したらダイヤモンド会員にしてやってもいいぜ的な煽り文句が目に止まり、だったらなってやろうじゃねえの!と無駄に熱くなって無理矢理7つの買い物をして来月めでたくダイヤモンド会員にランクアップする事が内定したのでした。なお、相当アホらしい買い物も含まれてるので内訳は内緒。

そのうちの一つはこれ。

一袋80g程の小袋10個セットで送料込み2980円。冷凍で賞味期限が約1年だから慌てて食う必要はないし酒の肴に牛皿で食うテもあり、汎用性が高いかな~と思いつつ購入。

早速試しに一つ食ってみる。

ここで入手したミニ丼に1/4合の飯と具材一袋で小腹にピッタリサイズのミニ牛丼完成。具材は199kcalで飯1/4合が約133kcalだからトータル332kcal。店で食う牛丼並のほぼ半分だけど、万年ダイエッターの俺には都合良いボリューム。味は勿論、店で食う牛丼と比較して何ら遜色なく美味し。最近ようやく牛丼のタマネギを完全に克服したし、これは結構いい買い物だったかも。

2017年7月26日 (水)

新橋のHUBでベビメタ飲み再び

昨夜は睡魔の極限でルポを書き上げてup直後に寝落ちしちゃったけど、ベビメタ話がもう一つあるので出勤前に書いておく。

 

DiverCityには大規模なフードコートがあり、ライブ前もライブ後もベビメタTシャツを着た同類が沢山。明らかにぼっち参戦で孤独のグルメな人も多く見受けられたものの、やっぱりフードコートだとチョットイイデスカ~?とは逝き難い。多分、先方も迷惑だろうし。

 

そんな訳でお台場じゃ俺も孤独のグルメを気取りつつ、やはりライブ後は誰かと感動を分かち合いたい・・という事で、新橋のHUBに逝ったらお仲間が一人ぐらい居ないかしらと新橋へ移動。そして店に入るとベビメタTシャツ着た同世代のお仲間を一人発見! 先方も俺と同じ気分だったらしくそこから終電間際までひたすらベビメタ談義。

 

しかし改めて思ったけどHUBの(ブリティッシュパブの、と言った方が正解か)雰囲気って日本の居酒屋とは全く異なるオープン感がある。俺、飲み屋で人に話しかけたり絶対しないタイプの人間だけど、そんな俺ですらこういう時はすんなり逝けちゃうところが面白い。

 

木製のテーブルやカウンターのぬくもりだったり、ブラウンを基調としたカラーイメージだったりダウンライトだったり、或いは外国人利用客が多い異国情緒だったりと様々な要素があるけど、こういう心地良い空間を作り出したイギリス文化に敬意を表したい気分。

 

あと、何げにどの料理を頼んでも美味い。6月の皆勤賞を目指した時ほぼ全種のメニューを試したけどハズレは一つもなかった。最近のお気に入りはハバネロタコ唐揚げで、馬場のHUBじゃこれと生ビールばっかり頼んでる。店員に顔を覚えられてるから何時も同じ物を頼むのは気恥ずかしいんだけど気に入っちゃったので仕方ない。

 

さておき昨夜もHUBのおかげで楽しいひとときを過ごせた。9月のSSA公演でも大宮のHUBへ逝ったらお仲間と語り合えるかな。      

BABYMETAL -銀キツネ祭り- @Zepp DiverCity TOKYO



 

7/25(火) Zepp DiverCity TOKYO
BABYMETAL 5大キツネ祭り in JAPAN -銀キツネ祭り- セットリスト


01.BABYMETAL DEATH
02.メギツネ
03.神バンドソロ~あわだまフィーバー
04.ヤバッ!
05.ド・キ・ド・キ☆モーニング
06.Road of Resistance
07.ギミチョコ!!
08.KARATE
09.ヘドバンギャー!!
10.THE ONE -English ver-

 

5大キツネ祭りのセトリは日替わりなので公表しても問題なしと判断。余所でもネタにされまくってるし。

 

1st.2ndそれぞれ5曲づつという構成で、個人的にはマイ・フェイバリットのCatch me if you canを聴けなかった事が心残りではあるもののROR~ギミチョコ!!というメトロック2015の再現を体感出来て大満足。この流れは最強だね。

 

しかし5mそこそこの至近距離で見るメンバー3人の可愛らしさと全身から放たれる強烈なオーラは言葉で言い表せない。シチュエーションが違い過ぎるから仕方ないとは言え、去年の東京ドーム公演とは比較にならないほど魂が震えた。特にオーディエンスを睨み付けるSU-様とふいに目が合ったりした日にゃあイチコロのメロメロ(死語)。

 

さておきZepp DiverCity TOKYOは事故防止の鉄柵が多く、始まる前にチェックすると俺の後ろは2-3列の人が居て、その後ろが鉄柵だから大した事なさそうだと高をくくってた。ところが始まった瞬間、左右からの強烈な圧縮に加え鉄柵をくぐってくる野郎どもに囲まれて結局すし詰め。

 

でも思ったよりはジェントルな客ノリだったかな。記録映像では気を抜いたら大怪我するレベルに見受けられたものの、そこまで激しくはない。この辺はやはり年齢層の問題か。最初は俺を含め元気に大暴れしてたのに4曲目辺りから周囲の疲労感がひしひし伝わってくるの。

 

面白かったのはRORの時、周辺の連中がウォール・オブ・デスの為にスペースを空けようとしたものの超すし詰め状態だからどうする事も出来ず、多方面で無理無理無理!という声が飛び交ってた事。でもTwitterの記述をチェックすると後ろの方ではサークルモッシュが発生してたらしい。最前付近は後ろを気にする余裕がないんで全然気付かなかったわ。

 

webを徘徊するとベビメタの小箱イベントは何時も1時間足らずで終わっちゃうから不完全燃焼的な不評もよく目にするけど、俺的にはこのコンパクトさと疾走感が心地良いので全然有りだと思ってる。今回無謀にも最前付近をキープしたのだって短時間なら逝けると判断したからだし。実際、思ったよりジェントルだとは書いたものの、これが2時間続いたら多分倒れちゃうよ。

 

しっかし明日の白キツネ祭りも逝きたかったなあ・・ 今回、当選は一人1公演という操作がなされたっぽいので、来年は白塗りイベント一本に絞って応募しようかな。

Img_4009

2017年7月25日 (火)

ベビメタ銀キツネ祭り開演直前

開演までの暇潰しに更新。最前から7列目辺りに陣取りステージ間近。但しドセンは危険な香りがしたのでやや上手辺りをキープ。予想通り年齢層が高く、そんな酷い状況にはならない気がするけど、こればっかりは始まってみないと分からんね。まあ、怪我だけはしないよう程々に逝きますわ。

 

開演まであと10分。現場ルポはここまでにして、帰宅後改めてレビュー書きます。

人間ドックの結果2017

Img_3996

7/3に受信した人間ドックの結果が郵送されてきた。今回最大の焦点は中性脂肪とコレステロール値。約一ヶ月間の糖質制限が吉と出るか凶と出るか・・

うむ、中性脂肪は60のA判定。年始の健康診断では121だったからそれなりに効果あり。しかしながらLDLコレステロール値が上限を僅かに上回りC判定。ちなみにLDLコレステロールの標準値は65-139なのでややオーバー。中性脂肪は30-149だから安全圏。

γ-GTP値はしっかり下がってA判定。連日飲んでも度を過ぎなければ問題なしという統計を得られた。とは言え来年以降も健診や人間ドックが近付いたら節酒という行動パターンに変わりなし。

しかし身体計測C判定は納得いかないなあ。ウェイトが去年より3kgほど増加した事もあるけど、去年の検査結果を見てもC判定になってる。これは腹囲が基準値をオーバーしてるせいで、A判定へ持ち上げる為には体感的に65kg前後までウェイトを絞る必要がありそう。或いは腹回りの脂肪を落とすための徹底した運動を実施するか。いずれにせよ今以上にストイックな体型管理が必要。

他で気になったのは赤血球と血小板量が基準値を下回ってる事だけど、恐らく一過性脳血栓発症以降飲み続けてる薬の影響。あと胃カメラを飲むと毎年指摘されてるのがポリープの存在。ただ、良質なので特に心配はないらしい。

総合判定Cなので両手放しでは喜べないものの取り敢えず不安材料なし。今はまた連日飲んだくれてるけど無理のない範囲で糖質制限を続けてる。それでもウェイトがまたジリジリ増えてるので、何処かで意を決し60kg台回帰を目指したいところ。

2017年7月22日 (土)

007トレカ人間封大会

ここで1パック摘んでスカ引いたJAMES BOND ARCHIVES TRADING CARDS FINAL EDITIONだけど、立川駅前に出た時は3パック購入して持ち帰り、酒の肴に開封って事を3回繰り返したものの全部スカ。例によって我慢の限界に達し、残る店頭在庫11パックを大人買いしてようやく直筆サインカード2枚を引き当てる。しかしこの歳になっても行動パターンが昔と変わらん。

で、引けたサインカードはと言えば・・

Jb1

Jb2

一目見てコモンと分かりますなあ。Wikiで調べるとRufus Wrightは慰めの報酬で財務省エージェントを、Shane Rimmerは私を愛したスパイでカーター艦長(米海軍)を演じた人。いずれも脇役というより端役に近い。

これで俺のハートに火が点いちゃったのと、webで調べたら今年5月に亡くなられたロジャー・ムーアのサインが12箱に1枚(パック買いなら1:288)と比較的高確率で封入されてる事を知る。更にダニエル・クレイグやジョージ・レーゼンビー等々、歴代ジェームズ・ボンド役のサインも含まれてる夢多きタイトルで、箱買い衝動を抑えきれず水道橋のトレカ専門店へ再度足を運ぶ。




シールのナンバリングで総生産数8500箱という事が分かる。12箱に1枚って事はロジャーさん、晩年に約700枚もサインを書かされたのね。

期待に胸を膨らませつつ1箱目ご開帳・・

Jb3

Jb4

これまた一目でコモンと分かるハズレ箱。Christina Huiはムーンレイカー、Femi Gardinerはリビング・デイライツに出演した人らしいけどWikiじゃ出演者リストにも載ってない。

気を取り直して2箱目・・

Jb5

Jb6

こちらもハズレ感満載。Helena Roneeは女王陛下の007に、Lawrence Makoareはダイ・アナザー・デイに出演した人なれど先の2枚同様、Wikiの出演者リストには載ってない。

これまで紹介した6枚のサインカードはe-bay辺りじゃ1000円前後で出品されてる。安価な事以上に、映画は観たけど全然印象に残ってない事の方が悲しい・・

これだけだと泣いちゃうけど、最後の箱からこんなのも出た。

Jb7

6箱に1枚というちょっとレアな衣装カード。スカイフォールの悪役美女を演じた人で、先の6人に比べたらキャラが立ってる。e-bayでのプライスも5-6000円と、この1枚に救われた感が否めず。

その後調べたらこのタイトルには55種のサインがあるらしい。そのうちスターと呼べるサインは10種に満たないからサイン自体の封入率が高くても当たりを引く確率はかなり低い。ロジャー・ムーアのサインとてe-bayなら10000円ちょっとで落札出来るから未開封箱を買い続けるのは不経済極まりない。もはやこれまでか・・

2017年7月19日 (水)

フェルナンデスのZO-3レフティ

今期のボーナスで色々と買い物をしてるけど日用品が多く、無駄遣いは少ない。

但し先日ネタにした海外ノンスポトレカ人間封大会やスクラッチくじ等々、全く無駄遣いしてない訳でもなく、中でも今期最大の無駄使いは多分これ。

フェルナンデスのZO-3には昔から興味があったものの、手持ちのギターと携帯ミニアンプさえあれば必要ねえやと思い購入には至らず。ところが、ちょっと懐の潤った状況でヤフオクを覗いたら希少なレフティが出品されてたので思わず入札。無駄遣いに違いないけど16000円程度だから出費額は常識範囲。

Wikiで調べたらZO-3が市場に登場したのは1990年。何とまあ27年前ですか。で、ヘッドホン端子が付いててモニタリング可能みたいな事が書いてあったけど、俺が入手したモデルにヘッドホン端子は付いてない。多分、製造年によりけりであったりなかったりするんでしょ。

実際に弾いてみると内蔵スピーカーが思ったよりパワー不足。この音量だと静かな部屋はさておき、賑やかな場所じゃ完全にかき消されて何も聞こえないと思う。ただ、標準プラグの出力端子が付いてるのでアンプ接続も可能。で、実際に試してみたらシングルコイル特有のライトなサウンドをしっかり堪能出来る。歴史が長い事もあるけど、完成度の高い逸品だなあ、と。

そんな訳で今はそれなりに気に入ってるけど、暫くしたら放出しちゃう可能性が高い。何時も書いてる通りレフティのギターはオークションに出る本数が少ないから何時どのタイミングで放出しても食い付きが良く、買値とほぼ同額で捌けるから非常に助かる。発送が面倒だけどね。

エビスの黒も常温で

今まで試した黒ビールの中では最も苦味が強い感あり。それでも他メーカー同様、常温で美味しくいただける。

あとはサントリーの黒モルツで国産の黒ビールはコンプリートなれど行動範囲内じゃ全く見かけない。やはり黒ビールってマイノリティなんだね。

赤いきつね二郎

どん二郎を赤いきつねのミニカップで試してみる。

結論から言えばどん兵衛と何ら変わらず。そもそも、これに関しては味を牽引するのが牛脂とニンニクなので同じ牛脂とニンニクを使う限り、どのメーカーのカップうどんでも結果は一緒なのだ。

どん二郎同様すんげー美味いとは思わないけど、トータル280kcal程度で超満腹するメリットあり。ちなみに赤いきつねのミニは188kcal。これにスーパーで無料の牛脂ブロックを半分とチャーシューひと切れ。加えてゼロカロリーに等しい茹でキャベツ70gとモヤシ200gとチューブニンニク大さじ一杯強をトッピング。

こいつを食らえば3時間は腹が減らないからダイエット食と言えなくもない。栄養価は最低レベルだけど。

奥多摩のニホンザル激写

約2年前に奥多摩で目撃した時はiPhoneのカメラが故障してて画像に収める事が出来ず悔しい思いをしたけど今回はバッチリ撮れたどー!



動物園じゃない場所でこういう奴に出くわすとすげー得した気分。ちなみにこれ、道を間違えた事に気付いて折り返す直前のポイントだったりして。道間違えて良かった~♪

のんきや@奥多摩で味噌ラーメンを

Img_3973

実は一昨日、昨日、今日と三連休をいただいてたんだけど連日昼から飲んだくれ。でも最終日ぐらいはアクティヴに逝こうと昨日の夜からGoogleマップとにらめっこ。適当な目的地を決めて中距離ツーリングを目論んだものの都合の良いポイントが定まらず、結局は奥多摩湖畔ののんきやで60マイルラーメン。ちょっと芸がなかったけど家で飲んだくれてるより遙かにマシ。

なお、自宅から1km程のガソリンスタンドで満タンにしてトリップメーターをリセットしたから、ウチからのんきやの走行距離は約48km。

Img_3978

それにしても、どの席で食ってもラーメンと湖畔を上手く同一画面に収められん・・

余所のレビューを見ると味噌ラーメンは醤油ラーメンより動物臭が緩和されてまろやかなんて記述が見受けられたので試してみたら、ふうん・・の一言。全然緩和されてないし、味噌が加わった事でやや味がボケた印象。これなら醤油ラーメンの方が俺好み。

しかし奥多摩辺りじゃここ以外にも趣ある佇まいの飲食店が点在してるので、今度来る時は別の店で孤独のグルメと洒落込みたい。それにしても気になるのが店の奥にある宴会場。

誰も居なかったのでトイレへ行くときに画像へ収めちゃった。素晴らしい湖畔の風景を見ながらここで飲んだくれるのは楽しいだろうな。でもアクセスが悪過ぎるし、来る時は車か単車だからここでの宴会は俺的にほぼ不可能。

2017年7月18日 (火)

コラントッテの恩恵

Img_3962

左腕の腕時計と共に、右腕へ何時も身に付けているのがこれ。

お洒落ブレスじゃなくコラントッテという健康器具。裏に2つの磁石が付いてて、これを腕に付けてるとアルファ波が出てリラックス出来るんだと。

確か買ったのは2008年頃。当時ウチの番組でよく紹介してたから社割で買ったものの効果効能は全く体感出来ず、とは言え折角買った物なので日常的に身に付けてる。

結果には個人差があるから何とも言えないけど、今や俺にとっては単なるアクセサリー。但し、これの恩恵を強く受けた事が一度だけある。

Img_3968

Img_3969

Img_3970

懐かしの2010年Perfume東京ドーム公演。これを付けていたからこそメンバー三人との共演をハッキリ認識する事が出来た。例え腕だけでも記録映像に憧れのアーティストと同一画面へ収まるのは光栄な事だし、それを確認出来たらファン冥利に尽きるもんね。

今日の常温黒ビール

外は大変な雷雨だけど、ここのところ全然雨が降らず自宅付近が埃っぽくて仕方なかったから恵みの雨ですわ。

さておき今日買ってきたのはキリン一番搾りのスタウト。うん、これも常温で美味しくいただける。Asahiドライブラック的な刺激も少なく口当たりはギネスに近い。しかし俺、今まで気に留めなかったけど国産メーカーも黒ビールを各種商品化してるんだな。

そう言えば前の職場の先輩に、生ビールを黒ビールで割るとコクが出て美味いんだぜ~と教えて貰った事を急に思い出した。冷蔵庫に缶の赤星とギネスがあるから久々に試してみるか。

ラーメンショップ椿で朝ラーを

MAYの目薬が一種類なくなったので朝から小平の動物病院へ買いに行く。その帰り道、9:30から営業してるラーメンショップ椿 小金井店に寄って朝ラーと洒落込む。

今日は何時もと気分を変えて外を眺めながら。まだ暑くなる前の午前中、行き交う人々や通り過ぎる車を眺めつつラーメン食らうのもまた一興。

折り返し地点でおろしニンニク爆弾大量投下! 昨日の夜からこいつを夢見てたのよ。

そして今日もスープ完飲。ホープ軒本舗のニンニクダブルに匹敵する量を平らげてしまい、今日はもう人前に出られんので家へ帰って昼間っから飲んだくれるか!!

帰り際、駐車場から何気に店の裏手を見たらこの建物って結構雰囲気ある佇まいのマンションだったのか。住んでる建物の1Fにラーショがある生活ってのも、それはそれで楽しそうだな。

2017年7月17日 (月)

立川のクワガタ

夜、自宅付近の道ばたで茶色い虫がうごめいててウゲッ!ゴキ野郎か!?と思ったものの、よく見たらクワガタだった。全長5-6cmだから大した奴じゃないし、立川辺りじゃクワガタのみならずカブトムシも時折ウロウロしてるからさほど珍しくなかったりする。

それにしても外灯下で撮った画像なのに凄く鮮明。iPhone侮り難し。

Asahi ドライブラック ビアホール仕立ての黒

今日も今日とて昼間酒。最近は黒ビールを見かけると何でも常温で試してみたくなり、今日は近所のスーパーで目に付いたこいつを購入。

うん、これもまあまあいける。ただ、常温でもギネスにはないピリッとした感覚が喉越しに伝わる。そこはやはりドライならではのコンセプトなんだろうね。

こうなるとキンキンに冷やしたバージョンも試したくなる。

うほっ!こっちの方が断然美味え。世の中には冷やさない方が良いビールも冷やした方が良いビールもある事を再確認。但し、冷え冷えで飲むなら普通のスーパードライやバドの方が好みだし、黒ならギネスの方が好きなのでこいつは用無しかな~と。

タイマーズ 生放送事故

久々にこの動画を観たけど、古館氏の適当な謝罪コメントを含め完全にテレビ局ぐるみの確信犯だよね。タイマーズは勿論のことCXも相当にロックだわ。まあ、当時のCXは突出した権力と影響力を持ち得たからこそ出来た芸当と言えなくもないか。

俺、今もタイマーズは好きだけど支持してるのは主義や思想じゃなくて心意気の部分だったりする。これは頭脳警察や少し前に書いたアナーキーも同様で、歌詞云々よりもタブーを打ち破る姿勢に魅了される。

エド・サリバンショーで歌詞を変えて歌えと事前に釘を刺されたにも関わらず本番では原曲のまま歌っちゃうドアーズ然り、ロックと言うよりはイタズラ小僧的なスタンス。そこに言いようのない魅力と親近感を覚えちゃう。

機会ある度に書いてるけど、そういう意味じゃドリフもロックだね。沢山の子供が観てる事を承知の上でストリップをネタにするわ食べ物は大事にしないわ挙げ句の果てに殴る蹴るの激しい突っ込み。そして大人に嫌われ子供からは絶大なる支持を受ける。これぞ正にエンタテイメント。

最近は何かあるとすぐSNSで常識人気取りが余計な事を書きまくるから作り手も保守的になっちゃってテレビもラジオもぬるま湯状態。それが良いって人が過半数なら俺がとやかく言っても仕方ないけど個人的感想を言わせて貰えば、こういう過激なパフォーマンスが全国放送されちゃう時代って今とは比較にならないほど面白かったなあ~と。

2017年7月13日 (木)

NIKE AIR JORDAN1 MID

スニーカーと言えば最近こんなのを購入。思えば俺、エアジョーダンシリーズを買うのは初めてか。

別にジョーダンモデルを狙ってた訳じゃなく、アッパーもソールも黒いスニーカーを物色してたらこれが目に止まっただけの話。雨が少ない今の季節、毎日通る農道の砂埃がハンパなくてスエード素材のニューバランス1300やヌバック素材の2002.2040は怖くて履けず、レザー製の576ばかり多用してたもののオールソール交換でドック入りしてしまうので、砂埃で汚れても濡れ雑巾で拭けばいいだけの真っ黒なスニーカーを探してたのだ。

ロウテクのバスケットシューズだから履き心地はそれなり。ただ前記通り、砂埃で汚れても雑巾でササッと拭き取れば一見綺麗になるから入手した意義は有り過ぎ。恐らく、向こう数ヶ月はこればっかり履く事になるでしょう。

ニューバランス復活計画

Img_3943

2014年に購入し、昨年初頭オールソール交換を施したニューバランスM576のソールが再び限界域に突入。それでもアッパーがくたびれつつ現役のコンディションを保ってるので再度リペアへ出す事に。


こちらも2014年に購入した1300CL。ソールも減ってきたけど、それ以上に履き口が限界。ニューバランス純正のリペアサービスはオールソール交換が8640円、加えて履き口のライニング交換を依頼すると14040円かかる。

1300CLはヤフオクなら未使用品が17000円前後で買えるし、実は新品を一足ストックしてたりするんだけど、使える物は修理して使い続ける事に快感を覚える世代なので併せて修理を決意。今日申し込んだので復活は約2ヶ月後。


こちらは一世代前のフラッグシップモデルMR2002。メッシュの一部が痛んでしまい指が突き抜けそうな状況なれど、このモデルはメーカーがリペアを受け付けれくれないので、web検索してスニーカー修理専門店を探し、信頼が置けそうなショップを選んで見積もり請求中。

しかし数年前に検索した時は今ほどヒットしなかった覚えがあるけど、今は迷っちゃうぐらい数多くの店が弾き出されてくる。それだけ愛着あるスニーカーを修理して履き続けるユーザーが増えたという事か。まあ、良い傾向じゃないですかね。

常温黒ビールとか丸氷とか

午前中に買い物を済ませ、昼過ぎから赤星350ml缶1本、ギネスのドラフト缶1本、常温でギネスのスタウト1本と栗焼酎ロックでグラス2杯。ちょっと飲み過ぎかしら。

で、画像の東京ブラックなる黒ビールも常温で逝ってみる。ややギネスに劣る感がなきにしもあらずだけど、黒ビールはどの銘柄も常温でいける事を認識。

それと、地元のヤマダ電機で買ってきたこいつを試してみる。


別に氷が丸いからって劇的に酒が美味くなる訳じゃないけど、まあ雰囲気モノだからね。これはこれで面白いんじゃないかと。

さて、飲酒もほどほどにしてツインピークス新シリーズ先行放映の録画BDを観ますかね。

蛍光灯型LEDとか体組成計とか


冬場に小さな温度計を買ってきて映ちゃん号のスピードメーター脇に貼り付けたんだけど、昨日の猛暑で50度を遙かに上回ったらしく今朝見たら壊れちゃってた。2個100円程度の安物だから別に構わないけど。

***

地元のヤマダ電機を覗いたら数年前は商品化されてなかった丸形LEDが売ってたので、15w型と20w型のLED蛍光灯と併せて購入。3-4年前に買った時は4-5000円したけど今は1本2000円程度。安くなったねえ。

電気代が安くなるのも魅力的だけど、寿命の長さが最大のメリット。特に丸形蛍光灯を使ってる部屋は使用頻度が低いので、多分死ぬまで交換せずに済む筈。

これで自宅の照明器具は一部屋を除き全てLED化。その一部屋の照明は20w型4本なれど、昔買った買い置きの蛍光灯が6本あるので使い果たすまで保留しようかと。

***


長年愛用してきた体重計のケーブルが経年劣化でボロボロになってしまった。まだ断線してないから使えなくはないけど、これはもう買い換え時かなと思いつつ地元のビックカメラへ。

最近はT字の持ち手を使わずとも色々測定出来るようになったみたいね。これなんかスイッチ類を押さず乗っただけで自動で電源が入り、登録者を勝手に認識するという優れモノ。まあ、似通った体格の人が乗ると誤作動を起こす事もあるらしいけど、10年近く前に買ったオムロンの体重計と比べたら大変な進歩を遂げてる。

そんな訳で、以後ダイエットネタではこれの表示部分を公開する事になるでしょう。なお、こいつは俺の部屋に常備し、お古のオムロンは風呂場の脱衣所へ置いて朽ち果てるまで使う予定。

2017年7月12日 (水)

常温ギネス

Img_3923_2

近所のセブンイレブンで売れ残って色褪せたこのマンガが目に止まり購入。結構面白いエピソードあり、さほどじゃないのもありって感じだったけど、柳原きみお氏の大市民にギネスの瓶ビールを常温で飲むと旨いというエピソードがあって、すげー試したくなり瓶のギネスを購入。

Img_3918_2
Img_3922

常温だと泡の形態がやや不自然。

実際に飲んでみると、マンガの登場人物ほどは感動しなかったけど不思議な旨味があって良い感じ。国産の瓶&缶ビールは常温じゃ全然美味く感じられないから、ちょっと意外なビールの嗜み方を知り得た印象。

暑い時は思いっきり暑さを楽しむ!

いや~暑い暑い。温度より湿度がヤバい。もう、こういう時はネガティヴに考えずワーズワースの冒険の名言を思い起こして暑さを楽しむしかない。しかし、あれは良い番組だったなあ。今やCXも地に落ちた感があるけど、またああいう良質な番組を沢山打ち出して欲しいと願うのみ。

さておき、即座に思い付く暑さの楽しみ方と言えば、真っ昼間からビールかっくらって辛い物を食う事。

先週まで何処のコンビニにも置いてあった赤星の缶ビールが何故か品薄状態。やはり地味に人気商品なのかな。近所に在庫豊富なコンビニがあったので常備用に買い占め。

しかしウチの冷蔵庫もミサトさんち然としてきた。

そして数日前からセブンイレブンの店頭に並び始めた北極ラーメンのカップ麺を購入。狙いはラーメン自体じゃなくこっち。

去年ネタにした通り、こいつを5滴垂らせばどんな食い物も激辛料理に変貌する。手始めに麻婆豆腐へちょいと加えて食らいつつ冷え冷えの赤星をあおる。このアメとムチ感がたまらん!

2017年7月10日 (月)

どん二郎

ラーメン好きの仕事仲間にどん二郎の話を聞き、早速試してみる。レギュラーサイズはカロリー摂取量過多になるからミニカップで実践。

刻みニンニクがないのでチューブニンニクで代用。確かに、ぽいっちゃぽい。ただ、カップにお湯を入れてからの手際が悪くてやや伸び気味になっちゃったり、それなりに野菜を盛ったつもりがビジュアル的に面白味がない等、反省点多し。

その辺を教訓として再チャレンジ。

うん、ビジュアル的にも二郎へ近付いた。但し、あまりにも食い難いので画像へ収めた後、別容器に移して食った事を白状しておく。

お湯を入れてから少し早めに食い始めたものの、やはり麺が少々柔い印象。ただ、これは野菜のシャキシャキ感が麺を柔く思わせるだけの事だったりして。

ミニどん兵衛は183kcalだから牛脂とチャーシューを加えても300kcal以下。野菜とニンニクはゼロカロリーに近いのでヘルシー食と言えなくもない。

2017年7月 9日 (日)

再びノンスポトレカ人間封大会

やはり休火山を刺激しちゃダメね。先日のエイリアンアンソロジー箱買いでちょっと俺のトレカ開封熱が再燃しちゃって、追加で2箱開けてしまった。水道橋の店にはもう在庫がないらしいので、まず渋谷のカードファナティックへ足を運び1箱。レアカードの内訳はこちら。

Pr

エイリアン2で悪役バークを好演したポール・ライザーの直筆サイン。俺的にはランス・ヘンリクセンに次ぐ小当たり的な位置付けなので結構嬉しい。で、調子に乗ってもう1箱購入。送料と交通費がほぼ一緒なので3箱目は通販。その結果は・・

S1

どハズレの1of1スケッチカード。絵柄も面白くないし、これでちょっと冷静さを取り戻した。ちなみにこのシリーズ、1ケースの開封報告によればスケッチカード入りのスカ箱が12箱中3つ含まれてるらしい。

もう箱買いを続ける気は失せたけど、冷めやらぬ運試し欲を満たす為に地元のミント立川店へ逝き、以下のトレカをバラ買い。



エイリアン4パックに加えスパイダーマン、乃木坂46、あと007を2タイトル。これだけで5000円近いんだからトレカってホントに高い。

スパイダーマンを除きいずれのタイトルにも直筆サインカードが封入されてる。では何故サインが入ってないスパイダーマンを買ったのかと言えば単純に安かったから。インサートのレンチキュラーカードが出たら少しだけ己の幸運に酔いしれられるなと思いつつ開けてみたらスカ。乃木坂もスカだったな。

エイリアンに関してはこいつが出た。

S2

2枚目の1of1スケッチカード。箱買いでこれだと脱力しちゃうけど4パックつまみ買いならまあ納得。絵柄も先の卵よりは面白いし。

で、007シリーズ。白いパックのファイナルエディションはスカだったけど、黒いパックのクラシックではこれを引き当てた。

Ms

マデリン・スミスなる人の直筆サイン。知らないなあと思いつつ調べたら007死ぬのは奴らだに美女役で出演した人。e-bayをチェックすると1-2000円の値しか付いてないけど、1パック摘んでサインが引けたから満足度高し。

8パック購入で直筆サイン含むレアカードが2枚引ければ御の字でしょう。ただ、この結果に味を占め、また散財しそうな悪い予感・・

2017年7月 7日 (金)

いきなりステーキの肉マイレージカード

HUB同様、利用頻度に応じてゴールドカードへステップアップするらしい。但し条件が明確で、肉を3000g食えばいいんだと。俺が本気出せば2日で完結だけど、こちらは大人しくゆったりマイペースで逝こうかと(現在200g)。

2017年7月 6日 (木)

レトロ看板風iPhoneケース

Img_3903

いや、これは素晴らしい。ヤフオクで見つけ即決してしまった。ちなみに市販品ではなく、単車のレストアや板金塗装を営む方が半ば趣味で作成・出品してる物らしい。言わずもがなサビに見えるのはウェザリング処理で、実際はポリカーボネート製。

これ、同世代には言うまでもないけど明確なパロディ。元ネタはこちら。

38c6241b3081e834196955de74db12ea1

こちらの画像を転載させていただきました。資料的意味合いでの引用なのでご容赦の程。

それにしてもセンスが良い。俺ら世代には超どストライクだわ。

iPhoneケースは今もこれを愛用してて、その後2-3回落下事故をやらかしたものの強靱なプロテクト性能によって事無きを得たので絶対の信頼を置いて使い続けるつもりだけど、飲み会とかで話のネタにするのも面白いから随時これを活用しようと思ってる。

2017年7月 5日 (水)

とっておきの場所を発券!

Img_3900

A400番台。Zepp DiverCity Tokyo 1Fのキャパはスタンディングで2107人だから10点評価で7-8点のそこそこ良番と言える。こりゃあ、前の方へ逝かないとバチが当たるな。ベビメタの小箱イベントは1時間に満たないという話だし、ここは年甲斐なく最前付近を狙ってみるか・・

 

希望的観測で言えばベビメタのファン層も平均年齢が比較的高いから10-20代の若年層に支持されるロック系ミュージシャンよりは客ノリもジェントルかな~と。但し、オールスタンディングのライブ映像を見る限り楽観視出来ず、前へ出るなら多少の打ち身や擦り傷は覚悟しなくちゃならない。まあ、それもまた一興かと。

 

ちなみに俺自身の参戦ライブで最も客ノリが激しかったのは新宿ロフトのラフィンノーズ。但し、あの時は最後列で傍観してたから実害ゼロ。次点で去年逝ったリキッドルームのクロマニヨンズ。1990年の頭脳警察再結成ライブも結構激しかった。でも小箱のベビメタはいずれよりも激しいんだろうな。

2017年7月 4日 (火)

麦・米・栗焼酎

少し前にウチの番組で栗焼酎を紹介して、主原料が栗の焼酎は珍しいと思いつつミイラ取りがミイラになり発注。後に楽天で検索したらマイノリティではあるものの稀少って程じゃない。

実際に飲んでみると、まあ普通に飲みやすくクセのない焼酎で、栗の香りとか甘味はさほど感じられない印象。単に俺が味音痴って事もあるけど。

これを発注した頃、ちょっと興味が沸いてWikiで焼酎の事を調べたら芋・麦・蕎麦以外にも様々な原料の焼酎が存在する事を知り、入手が容易な物を買い込んできた。米焼酎は何処のコンビニでも置いてあるしろを、麦は以前いいちこをよく飲んだけど、二階堂は飲んだことねえなと思いつつ購入。

いずれも米だから、麦だからどうという事もなく、先の栗焼酎同様クセが無く飲み易い酒という認識で消化中。ちなみに芋焼酎も嫌いじゃないけど、あれはやはりクセが強いから好んで飲む事をしない。とにかくメインは最もクセのないそば焼酎雲海。そもそも俺、酔えるんなら無味無臭が一番好都合とすら思ってる半アル中なんでね。

2001年人間ドックの旅

Img_3893

今の職場に入社したのが2000年で34歳の時。翌年から人間ドックを受診し始めて今年で早や17回目。過去の受診結果は処分する必要がないから全て大事に保管してて、気まぐれに初受診の検査表を引っ張り出してくる。

Img_3896

この頃は身長が176.8cmあったのね。今は175.6cmだから16年のうちに1.2cm縮んだ事になる。他の検診結果をチェックしたところ縮み始めたのは2010年頃らしい。ウェイトに関しては減ったり増えたりの繰り返し。

Img_3894

γ-GTP値は上限80だからギリギリセーフのA判定。コレステロールと中性脂肪は当時もC判定か。これに関しては年によりけりでAだったりDだったりと結構流動的。

しかし毎年人間ドックを受診すると時流の早さに愕然とする。確か去年の受診日はBABYMETAL白ミサの当落発表日で、受診後に携帯で確認したら落選してて落ち込んだ事を思い出す。あれから丁度1年か・・

2017年7月 3日 (月)

HUBのゴールドメンバーズカード

はい、俺が人間ドックを目前にしながら完全に断酒しなかった2つめの理由はこれです。

Img_3888
Img_3891

 

知る人ぞ知るHUBのゴールドメンバーズカード。通常のメンバーズカードは黒で飲食5%OFF。これが利用頻度に応じ飲食7%OFFのゴールドカードへステップアップされるんだけど、公式サイトや入会時に渡されたパンフレットを見ても明確なステップアップ条件が明記されてない。

 

で、web検索したらこれを手にした人のルポがあり、どうやら一店舗での月間利用日数(回数にあらず)の上位二名が条件らしい。ちなみにその人は一ヶ月間欠かさず一店舗に通い続けて念願のゴールドカードを手中に収め、店員に聞いたら2位の客は利用日数が11日だったそうな。

 

だったら半月通えば俺もゴールドカードが貰えるぞと思いつつ6/1から高田馬場のHUBへ通い始めた。でも俺みたいなバカが2人以上居たら落選しちゃうし、こういう物が欲しいなら皆勤賞を目指さなきゃダメでしょと思うに至り、6月いっぱい通い詰める事に。

 

早い時間帯は空いてるからゆったり飲み食いしてたけど、終電間際に駆け込みで生ビール1/2パイントを一気飲みし、ほんの数分で店を後にする日も多かった。そんなこんなで、めでたく6月の皆勤賞達成。

 

7/1.2は断酒し、今日3日ぶりにHUB高田馬場店を訪問してゴールドカードの条件を満たしてないか店員に聞いてみた。実際に条件を満たしてれば店員から声をかけてくれたりする事もあるらしいけど、俺は堪え性のない奴なんで。

 

聞くところによると利用日数に加え、毎月行われる選定会議をクリアしないとゴールドカードを手にする事は出来ないんだって。例えばの話、皆勤賞が3人居てもゴールドカードは一店舗につき毎月2枚しか配布されないから選定の必要が出てくる、と。

 

俺の場合、店長さんに6月は1日も欠かさずに来ましたよ~と言ったらその場でゴールドに変えてくれた。2位の人が何日来たのかは聞かなかったけど目標を達成した今となってはどーでもいい話。

 

もうさすがに毎日は通わないけど、これを入手したからって急に利用しなくなるのは不義理なので暫く週1-2回の利用ペースは崩さず、徐々に頻度を下げて通常モードへ戻そうかと。

 

【追記】
これ、紛失したら再発行不可らしいので自動二輪限定解除並に大事にしなくちゃ。

 

2017人間ドック終了

Imgp6987

不覚ながら60kg台回帰ならず。今回のペースで行くなら節食のスタート時期を半月ほど早めるべきだった。

先月書いた通り今回は闇雲に食事量を制限せず、炭水化物は控えて低カロリー食品を食うように心がけた。故にカロリー摂取量を抑えても、量は通常よりやや多めだったりして。

それでも内容には気を遣い、とにかく腹が減ったら野菜か豆腐をガツガツ食ってた。比率的には野菜4:豆腐3:肉2:糖類1。こんな食生活を約1ヶ月続けてたのか。ウェイトは思うように落ちなかったものの中性脂肪とコレステロール値の検査結果には期待していいんじゃないかと。

ちなみに俺、1-2年前から何か食ったらカロリー摂取量を毎日iPhoneのメモに記してる。俺の基礎代謝量は約1600kcalなので、これを極端に超えない為の措置。まあ実際は酒のカロリーが加味されちゃうから食事で1600kcal摂取したらオーバー確定なんだけど。

参考まで昨日のデータを赤裸々に公開。

Img_3880

ラストスパートって事で昨日の食事は1000kcal未満。但し糖類を結構摂取してる。菓子189kcalってのは全てチロルチョコで、腹が減ったら飢えしのぎに食ってた。アイス80kcalはグリコから出てる主原料が豆乳のやつ。サラダはカロリー表記がないのでノンオイルドレッシングを含めた目測。量的には500g前後食ったのかな。

とにかく米・パン・麺類・穀物・果物を徹底的に排し、これだけ野菜を食い続けたのは人生初なので、血液検査にどう影響したか気になるところ。

酒に関しても先月書いたけど、完全なる断酒は7/1.2の2日のみで6/15から節酒を心がけつつも日にビール一杯程度は飲み続けてた。理由は2つあり、断酒を半月続ければγ-GTPの数値が劇的に下がる事は分かってるけど、完全に酒を断たず嗜む程度に毎日飲み続けたらどういう結果になるか知りたかったから。

で、もう一つの理由については改めて書くので暫しお待ちを。

これで今年の人間ドックもつつがなく終了し、言わずもがな今は飲んだくれつつブログ更新してるけど、リバウンドが怖いので暫く糖質制限&食事量制限を継続する予定。

2017年6月に観たWOWOW録画BD(レンタルDVD含む)

アウトレイジ ビヨンド、アウトレイジ、ランバード・アンド・スタンプ、貞子vs伽椰子、クローバー・フィールド、グロリア、テッド2、メメント、インセプション、ミラーズ 呪怨鏡、嗤う伊右衛門、青の炎、ミュータント・ニンジャ・タートルズ:影

以上13本。しかも再見が6本だから初見の作品は7本のみ。今月もそうだけど先月は俺の琴線に触れる作品がWOWOWでほとんど放映されなかったので。但し、映画はさておき今月のWOWOWはツインピークスの新シリーズが放映されるから録画BDを観る機会は多くなりそう。今は休止中なので長らく放置してた白い巨塔の原作を読み始めて完全に読書モード。

アウトレイジビヨンドを見返したのは孤独のグルメの影響で、キメキメの刑事役を五郎ちゃんが演じてる姿を拝みたくなって。ついでに最終章を観る前に復習したくなり1作目も再見。嗚呼、早く最終章が観たい・・

貞子vs伽椰子はホントに期待せず観たら、二人の怪物が対決するお膳立てがしっかり出来てて凄く好印象。良い意味で期待を裏切る秀作だった。逆にミラーズ呪怨鏡はロシア製ホラーって事で珍しいなと思いつつ観たらロシアっぽさ皆無だし途中からエクソシストの亜流になっちゃうし、悪い意味で期待を裏切られた。

他の初見作品はあんまり印象に残らなかったなあ。

2017年7月 1日 (土)

コインランドリーとかポイズンリムーバーとか

酒のない休日は味気ないなあ。こうやって断酒すると俺の人生における酒のウェイトが非常に高い事を再認識させられる。人間ドックの受信終了予定時間は7/3の12:00頃だから約40時間後か・・ 例年通り、受診を終えたら喉の麻酔も覚めやらぬうちに冷え冷えの生ビールで祝杯を挙げるのが今の俺にとって何よりも楽しみ。

***

Img_3876_2

自宅から徒歩2分ほどの近所に24時間営業の小さなコインランドリーが出来た。今の時期は乾燥機が重宝するし、これから必要に応じて利用しようと思ってるけど立地が良くないのかこの場所に入ったテナントは何時も長続きしないのが不安材料。俺をはじめ地域住民が結構利用すると思うので閑古鳥って事はないと思いつつも、これだけ小規模だと採算合わない気もするし・・ さて、どうなる事やら。

***

つい数日前、仕事仲間の一人が山道で顔をブヨに刺されたとかで悲惨な風体で職場へ現れた。気の毒だと思いつつ、少し前にwebで見かけたこいつの事が即座に思い浮かび、今後の為に地元のアウトドア用品専門店へ。

パッケージにも書いてある通り蜂やクモ、ブヨ等の毒虫に刺された時に患部の毒を吸い出す応急処置用器具ですって。これが蚊に刺された時も使えるらしく、一度試してみたいけど幸か不幸か今のところ自宅付近に蚊の姿はなし。

結構強い吸引力なので、実用したらキスマークみたいな跡が付いちゃうんだろうな~と思いつつ、ちょっと試してみた。

Img_3854

思ったほどじゃないね。この跡も数10分したら消えちゃったし、若ければもっと早く消えるかも。前記通り、あくまでも応急処置用で万能じゃないという事だけど、質の悪い虫が居そうな場所へ行く時は常備しようと思ってる。

CR ロボゲイシャ 199L

前回行った時は見落としちゃったけどP-WORLDで機種検索したらマルハン昭島店にロボゲイシャが入荷してるみたいなので再度足を運ぶ。しかしP-WORLD、最近会員登録制になったらしく検索機能が一見には凄く不親切な仕様へ変わってる。昔は良心的で凄く使えるサイトだったのになあ・・

開店直後の10:00ちょい過ぎに入店したのでカウンターは全てゼロ。俺的には大当たり確立1/99のハネデジバージョンが打ちたかったんだけど昭島店には1/199のライトミドルバージョンしかない。やや危険な香りがしたものの店を変えるのも面倒なので打ち始める。

貯玉約1500円分プラス7500円投資で150回転近くスカが続き、1万突っ込んで当たりが来なかったから撤退かなあ・・と思った矢先に突当たりっぽいのが来た。



確変右打ち中、ちょいちょい小当たり的にアタッカーが解放される、よく分からん仕様だなあ。一度転落したものの潜伏確変だったのか即引き戻してカウンター上は6連。でも体感的にちゃんとした当たりは3-4回だったから突確を含む可能性あり。

Img_3871

出玉約4000発で14500円換金、貯玉分を含めば9000円投資だから5500円勝ちか。負けちゃうと台のイメージも悪くなっちゃうけど少額ながら勝てたので良い印象を持って引き上げる事が出来た。

正味1時間しか打ってないので演出云々を語る事は出来ないけどテングンが絵柄キャラに採用されてて、アニメや実写の亜紗美ちゃんがちょいちょい登場して結構楽しかったな。

YAMAZEN 電気フライヤー 揚げ物の達人

また無駄遣いしたい症候群に駆られ、特に欲しい物もないのに地元のビックカメラへ足を伸ばし各フロアを物色。するとキッチン家電コーナーのこいつが目に止まる。

表題のフライヤー。最近ウチでよく揚げ物をするんだけどガスコンロだと温度管理が難しく、ちょっと目を離して焦がしちゃう事もしばしば。これはサーモスタットが付いてるので、その辺の問題は完全クリア。税込み約5500円とお手頃価格だしwebでの評判も決して悪くない。以前買った揚げ物用の小鍋が無駄になっちゃうけど、それなりに使い込んだからもういいやって事で買ってきた。

早速試しに串カツを作ってみる。人間ドックまであと2日だけど、椎茸とソーセージ1本だけなら問題あるまい。





何しろ初めてだったので反省点が幾つかあり、まずバッター液が若干ゆるいのでもう少し水の量を減らさなきゃダメ。それと焼き鳥の要領で具材を多めに刺したら持ち手側の具が油に浸かりきらない。串カツの場合、先端にちょっとだけ刺すのが正しい仕込みなんだね。


椎茸が2個余ってたのでその教訓を生かして再チャレンジ。今度は上手くいった。専門店の味には遠く及ばずとも焼き鳥同様、出来たてのアツアツは何を食っても美味いのだ。

しっかしビール飲みてえなあ・・ もう人間ドック終わったら色んな具材を買い込んできて酒飲みながら揚げまくるぞ~!

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ