« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月28日 (水)

日清 行列のできる店のラーメン京都で天一気分

匿名掲示板で日清の行列京都をスープ濃いめにして作るとほぼ天一のこってりラーメンになるとの記述を見つけ、一度試したくなって地元のスーパー巡り。京都はなかなか置いてなくて出会ったのは7-8軒目だったか。

パッケージには熱湯250mlでスープを作れと書いてあるけど150mlに抑える。これを約1分レンチンしたら一気に粘度が増し、食感は天一のこってりラーメンそのものになった。

ただ、味がちょっと違う。天一に比べて雑味が多く、肝心な何かが欠けてる印象。で、何が足りないのか少し考えてみたら・・ そうか! ニンニクとからし味噌だ。

取り敢えずチューブニンニクを加えたら少しだけ天一に近付いた。でもやっぱりからし味噌が無いとダメ。更に言えば天一のからし味噌を加えたって天一の味には絶対ならないから、これはもう雰囲気モノだね。

WOWOWでEVAやってる

約1年前にBSプレミアムで全26話を録画したにも関わらず、今回のWOWOW放映も全話録画予約済みだったりして。ちなみに前回はDRモード録画、今回はSRモード録画。深い拘りはないけど。

今現在は大傑作、第弐話 見知らぬ天井が放映中。これ観終えたら溜め込んだ録画BDを引っ張り出して私的オールナイト鑑賞会開催予定。

2018年11月27日 (火)

【交換希望】グリコ アーモンドピーク クイーンカード

追加で2つ買ってみたものの当然ながらダブりが2枚増えたのみ。

俺のラスイチは既にヤフオクに1枚80円で出品されてて、それを落札しちゃえば完結なんだけどそれじゃあまりにも味気ない&面白くないので久々に交換依頼を書いてしまう。

【映ちゃん希望】
 「夢想」ミュシャ

【映ちゃん提供】
 「左足を高く上げて座る女」エゴン・シーレ
 「接吻」クリムト
 「民衆を導く自由の女神」ドラクロワ
 「エチュード(歌、又は学習)」フラゴナール
 「すみれの花束をつけたベルト・モリゾ」マネ
 「戸外の人物試作(右向き)、日傘の女性」モネ
 「ディヴァン・ジャポネ」ロートレック

特に交換レートは設けません。俺のラスイチを埋めていただけるなら全部持ってってくれても問題なし。但し、転売目的とかそういうのは認めないし仮に転売されれば一生恨むからそのつもりで。まあ、このカードが金になるとは微塵も思ってないけどね。

ちなみにこの交換依頼は更新、ないし終了宣言するまで未来永劫有効です。そういう意味じゃ誰もが忘れてると思うけどこの依頼この依頼も今だって有効なのでした。

【追記】
2019/2/26をもって本依頼は終了しこちらの更新リストへ移行します。

***

話は変わって永谷園の欅坂ネタ。昨日新たに2つ買ってしまったんだけどその内訳は、

激烈つまらん集合写真&2枚目のシークレットキラカード。なんかシークレット出易くね??

ちなみにこの永谷園のお茶漬けには東海道五拾三次カード全55種フルセットの応募マークも付いてて、これで一口分揃ったから応募しようと思ってる。

しかし、これに応募するの3-4回目だけど全然当たらない。今のご時世、東海道五拾三次のカードを欲しがる奴なんぞマイノリティだから楽勝だと高を括ってたのに結構難易度高いぞ。

昨今の食玩事情

カード収集に熱を上げてた頃は例えその対象が何であろうと全種揃えないと気が済まない病に侵されていたものの、おかげさまでその奇病は完治。但し、スーパーやコンビニで気になる食玩を見つけたら買わずにいられない病は今も健在。

最新ネタは今朝地元のセブンイレブンで見つけてしまったこいつ。


正直、欅坂の事は一切知らなかったりするもののシークレットという単語に過剰反応する病は恐らく生涯治らない。で、1袋購入し帰宅後に開封してみたらこんなん出ました。

 

ホロカードだけど全種こんな感じなのかな~と思いつつweb検索すると、こいつが正にシークレットの一種らしい。ピンポイントで狙い所を引き当てる辺り今朝の俺様、冴えてるぅ~

以下はここ数ヶ月の間に摘んだ食玩各種。

プリマハムの戦隊シリーズでルパンレンジャーvsパトレンジャーってやつ。箱イチでレンチキュラーのチェンジングカードが出るソーセージだけど引き当てたのは17個目。一箱20個入りなので僅かばかりオッズ勝ち。

性懲りもなく摘み続けてるカルビープロ野球チップス。第3弾は17袋買ってキラ2枚とイマイチの引き。

平行して発売された今季のカルビーオフシーズンネタは遊戯王。9袋買ってキラ2枚ってのは引きが悪いのか封入率通りなのか情報収集してないからよく分からん。

バンダイのウェハースカードでRe:ゼロってやつ。これの事はホントに知らなくて、運試しにチマチマ買って6袋目に引き当てた一番左のがSPカードらしい。不勉強過ぎて有り難みが全く分かんないや。

グリコアーモンドチョコのオマケに付いてる名画カード。高貴な印象が漂い、チョコは職場の若手連中が喜んで消化してくれる事に加え、旧知のコレクター仲間がみんなこいつに食い付いてるのが嬉しくて一気に13個買ってしまった。

で、全12種中11種を手中に収めダブりは2種2枚のみという優秀過ぎる引きに酔いしれる。とは言え、これ以上買い続けてもダブりが増す一方って事は容易に想像が付くので撤退モード。

夏頃、同じアーモンドチョコにこんなカードが付いてて2つ買ったけど、正直2枚でお腹一杯だった。そもそもこの人が何者なのか知らないし。

こちらは番外編。厳密に言えば食玩じゃないけど、外食する度に入手可能という意味では食玩と言えなくもないショップカード各種。最近はお菓子のオマケより飲食店のレジ脇でこいつらを見つけた時の方が胸ときめくのでした。

2018年11月23日 (金)

Kaneaiyoyokaかねあいよよか

川口千里さんは大方の予想通りプロの女性ドラマーとして活躍中だけど、この娘は将来どこまで行くのか興味津々。

2018年11月22日 (木)

魔法のラーメン再見したら

TSUTAYAで借りてきたプロジェクトX 魔法のラーメン82億食の奇跡を再見してて気付いたんだけど決死の営業活動の末、24時間体制の消防署員に日清カップヌードルがようやく受け入れられたという感動のエピソードの際に挟み込まれるスチルをよく見たら・・

 


 

明星チャルメラじゃねえか!!

 

まあ国営放送のこういう脇の甘さ、嫌いじゃない。

2018年11月21日 (水)

TSUTAYAとHUBと

イオンのシネコンでボヘミアン・ラプソディ観ようと思いつつ、やはり手元に半券とかムビチケカードとかのアイテムを残したくて立川駅前のチケットぴあへ足を運ぶも、ああ無情のSOLD OUT。わざわざ路線バスに乗って一体ここまで何しに来たんだか・・

仕方ないのでチケット入手は諦め、手ブラで帰るのもアレだからTSUTAYAでめぼしいタイトルを物色した後、HUBで一杯。

今日の肴は新メニューのフィッシュスティック。形状から魚肉ソーセージか何かと思ってたら白身魚のフライであった。タルタルソース込みで200kcal程度か。1本だけならそれなりにヘルシー。

ちなみにTSUTAYAで借りたDVDの内訳。先日webで観たプロジェクトX 奇跡のラーメンが置いてあったのでちゃんとした画質で再見しようと思いつつ、一緒にホテルニュージャパン火災のエピソードも借りてきた。これ、過去に観た覚えがあるようなないような・・ 覚えてないって事は例え再見でも満喫出来るという事なので問題なかろう。

シネフィル的に侮れない発掘良品のシリーズから3タイトル。デ・パルマはドキュメンタリーなのかな。不勉強な俺は全然知らなかったけど琴線に触れたのでセレクト。

ブラックエースは結構前に先輩と映画談義をしてて話題に上がり、それなりに盛り上がったものの当時はソフト化されてなかった。俺は未見なので結構楽しみ。

そして今回の目玉はジャック・ドゥミ/ミシェル・ルグランの二大巨匠が手掛けた大失敗作と名高いベルサイユのばら実写版。長らく廃盤になってて、噂では北斗の拳実写版に負けじ劣らぬ酷さらしいから逆の意味で期待が高まる。今夜はこいつらでオールナイトと洒落込みますか。

【追記】
気まぐれに過去の鑑賞記録をチェックしたら、ブラックエースは何年か前に鑑賞済みの模様。俺の記憶力、鶏並みだな・・

2018年11月19日 (月)

カップヌードル リッチ 贅沢濃厚うにクリーム

萬平さんの最新作を買ってきた。リッチのシリーズは実際に高級具材を使用してる訳じゃなく、安い素材をあたかも高級具材のように加工・再現する所が面白い。

今回テーマはうに。しかしながら原材料名をチェックすると、かやくには魚肉練り製品と記載されてる。うにの文言を探せば唯一うに調味料とあるのみ。

見た目は確かにうにっぽい。そして実食。

うおっ! こりゃ正しくうに!! まあジャンクフードのレベルではの話だけど、別素材をここまでうにっぽく仕上げてしまった萬平さんに拍手! 

但し、スープが残念ながら俺好みじゃなかった。バター風味が効き過ぎてる印象で必要以上に甘い。それでもこの具材の完成度には感動したので、市場から姿を消す前にあと1-2回食ってみたいところ。

2018年11月17日 (土)

爆睡

今夜からまた夜勤なので昨夜は生活サイクルを夜勤モードへ戻す為に一晩中録画BD観たりブログ更新したり。で、明け方おんな酒場放浪記を観てたら6:00頃に寝落ちして、何度かトイレへ立ったものの起きたのが16:00過ぎ。10時間か。これだけ寝るとさすがに気持ち良い。

昨日辺りから初期風邪っぽい症状が見受けられたので葛根湯の内服液を飲んだりしてたけど、これは完治した模様。腰の調子もだいぶ良くなってる。やはり人間、寝るのが基本ですわ。

ここのところ4-5時間しか寝られず行き帰りの電車でウトウトする事が多かったものの今日はバッチリ寝たから朝5:00まで確実に持つな。爆睡万歳。

豊後高田どり酒場@高田馬場

腰痛をこらえて幕張のInterBeeへ行ってきたけど正直キツかったなあ。腰をかばうように長距離歩いたら首と股関節に負担がかかり、今じゃ腰のみならず肩も右足付け根も痛い。ただ、風呂入ってまったりしてたら少し痛みが軽減されたかな。

***

家飲み禁止5日目だけど、もう今の時間になってもムズムズしなくなった。やはり外飲みはOKというラフなルールが功を奏した印象。これなら数ヶ月間でも続けられそうな予感。あくまでも予感ね。

で、前記通り外飲みはOKだから幕張帰りに高田馬場へ寄り、昨日パスした豊後高田どり酒場に突撃。金曜の夜だし、俺の目前で学生の団体が10人ぐらい入ってったから少しイヤな予感がしたものの、キャパに余裕があって店内ガラガラ、カウンター席は俺一人。19:00前って事も幸いしたか。




最近・・つーかここ1-2年、焼き鳥と言えばレバーとささみばっかり。たまにはモモ肉や皮の旨味を堪能したいけど万年ダイエッターなんでねぇ。

ただ、何時もならささみは塩オンリーなれどメニューにあるバジル焼きってのが気になりそっちも注文。それでもささみは2串で100kcalちょいだから、同様に低カロリーなレバー2串と合わせ計6串で350kcalくらい。ヘルシーだ!

味はまあ値段相応というか無難な美味さ。それでも競合相手のやきとりセンターや鳥貴族と比較して遜色は無く貧乏人の強い味方って感じ。一歩秀でてる点があるとすれば早朝5:00まで営業って事ですかね。

とは言え、夜勤の日は退勤時間が5:00だったり8:00だったりするから夜勤明けに利用出来ない。先日みたく西武線の終電を逃してJRで深夜の立川駅へ降り立ち、タクシー拾う前に一杯やりたいな~って時は使える。そんな機会、年に1-2回しかないけど。

なお今夜の晩酌は生ビール中ジョッキ2杯と、帰りの拝島ライナーでストロング缶チューハイ1本。昨夜同様、家飲みに明け暮れてた頃と比較すればアルコール摂取量は1/3程度なのだ。

2018年11月16日 (金)

いか天国@立川

先週、真夜中の立川駅前で焼き鳥を食った後に少し歩き回り、他にも朝5:00までやってる安い焼き鳥チェーン店を見つけたので今夜はそこの偵察と洒落込もうかと思ったところ、同ビルに気になる店が・・


実はここ、屋号が琴線に触れて結構前から気にしてた。豊後高田どりなら何時でも何処でも行けるからパスして、今夜はいか天国へ突撃。


ふむ、この姿造りが一番のウリらしいけど結構お高いのと、一人で食うより誰かとシェアするのに向いてるメニューな気がしたので刺盛の並をセレクト。どうせイカ刺しも乗ってるだろと思ったら・・

イカねえ~~! いか天国でイカがないってのは納得いかん。とは言え、これはこれで新鮮だし美味いので、ここは文句言わず冷酒と共に舌鼓を打つ事に。

誰かと居酒屋へ来た時は刺身のつまを完食する事なんかほぼあり得ないけど、独り呑みの時は綺麗さっぱり完食するのが俺スタイル。今日も笹の葉とレモンスライス以外、わさびを含めて食い尽くす。

やはりイカを食わずに帰るのはあまりにも寂しかったので沖漬けを追加注文。銘柄も分からない安い酒だけど、イカと冷酒は餃子とビール以上に文化です。美味し。


帰り際、いけすで泳いでるイカちゃんを画像に収めさせていただく。今度来る時はこのイカちゃん達をさばいてもらいますか。

ちなみに今夜飲んだアルコールはHUBで生ビール3/4パイント、いか天国で冷酒二合。普段なら帰宅後もストロング缶チューハイや雲海のロックを朝までダラダラ飲み続けるから節酒生活以前と比較すればアルコール摂取量は1/3イカでございます。

アイナのぬいぐるみ

腰痛が治まらない(つーか徐々に悪化してる)ので今夜のスポーツクラブ行きも見送り、路線バスで立川駅前へ出てウロウロする事に。立川駅には映ちゃん号で向かうのが通例なれど今夜は一杯引っかけたかったんで。

HUBで軽く生ビールを飲み、昨夜情報を得たBiSHのぬいぐるみを取り扱うゲーセンがすぐ近くにあるのでほろ酔い気分で移動。で、アイナのぬいぐるみを手中に収める。

これも出費がかさんだなあ・・ 髪型のせいか形状の問題なのか分からないけど非常に難易度が高かった。もうさすがにアホらしいのと、ヤフオクで全種セット落とした方が断然経済的なので今度こそ撤退宣言。

しかし今回の腰痛は特に何のキッカケもなく突然襲ってきたなぁ。経験上、大人しくしてれば10日やそこらで痛みが引くレベルなれど今はちょっと辛い。この体で明日は幕張メッセの放送機器展へ行かなくちゃいけないのが酷だわ~ ま、業務の一環なので行くけどね。

ちなみに駅前ではHUB以外の飲み屋へも行ってきたので、そちらは別記事にする。

2018年11月15日 (木)

インスタント袋麺の歴史を学習する

現在イオンではチキンラーメンと日清焼そばが復刻版パッケージの5食入りで売られてて、チキンラーメンに関しては外見だけが復刻版パッケージって事が分かってる。どうせ焼そばの方も中身は現行パッケージなんだろと思ってたら、こっちはしっかり単品も復刻仕様で、バラ売りされてたので1つ購入。

ちなみにこのタイプのインスタント焼そばはフライパンに少量の水を張り、煮込むような形で麺をほぐしていき水分が飛んだら完成って事になってるけど、この方法だとなんか上手くいかないので俺は普通の袋麺同様に鍋で茹で、湯切りした麺をフライパンで少々炒める形で作ってる。これも下手するとフライパンに麺がへばりついて失敗するけど火加減さえしっかりすれば先の煮込みスタイルより成功率が高い。俺の場合は、だけど。

***

で、表題の件。プロジェクトXにせよ少し前にNHKで放映された安藤百福さんのドキュメンタリーにせよ、どうしても日清食品の目線で話が進行するので業界全体の流れはイマイチ掴めない。仕方ないけど日清以外は全て競合他社扱いだからね。

そんな訳でWikiを参考にして、インスタント袋麺の歴史を時系列順に追ってみた。

まずゼロを1に変えた日清食品チキンラーメンの誕生が1958年8月。次なる革命は味付き油揚げ麺から粉末スープ別添タイプへの変貌になる訳だけど、これの元祖が1962年の明星ラーメン(後の明星チャルメラ)。それに追随する形で1963年にエースコックのワンタンメン、1966年にサンヨー食品のサッポロ一番しょうゆ味が誕生。

王者たる日清食品がこのスタイルを取り入れ出前一丁を発売するのは1968年だからかなり後発。この辺が面白い。勿論それぞれが強力な商売仇だったんだろうけど持ちつ持たれつというか切磋琢磨というか、各社のアイディア合戦と販売戦略が業界全体の底上げへ繋がっていくという。当の企業は大変だったろうけど我々消費者には有り難い話。

あと興味深いのは明星食品が1961年(日清カップヌードル誕生から遡ること約10年前)、既にカップ麺の開発へ着手してたという事実。Wikiには開発を断念した明星が、後に親会社となる日清食品に市販カップ麺第一号の道を譲るとしか書かれてないので、ここの相互関係は掴みきれず。加えて先の粉末スープ別添が主流化した史実を見るだけでもインスタントラーメンの歴史=日清食品の歴史とは言い難い事がよく分かる。

まんぷくは日清食品創立者をモデルにしたドラマだから当然ながら日清を中心に、時には脚色を交えつつ物語が進行していく訳だけど、この辺の史実も念頭に置いて観た方がより一層楽しめそうな気はするね。

***

袋麺に関して言えば日清、明星、サンヨーと比較し影の薄い感があるマルちゃんブランドでお馴染みの東洋水産についても少し調べてみた。創業は1953年でインスタント食品事業の開始が1962年。今もスーパーでよく見かけるマルちゃんカレーうどんの発売が1966年。俺と同い年か。

ただ古くから全国的に販売されてるマルちゃんの袋麺ってこれぐらいで、あとは地方限定商品が多い印象。ハイラーメンとかね。しかしながらインスタント冷やし中華の先駆けで、俺も大好きなマルちゃん冷しラーメンがやはり1966年誕生。これは侮れない。

なんか・・ 全然酒飲んでないのに飲んで書いてる時と同じぐらい収拾が付かなくなってきた。結局、俺が文章を綺麗にまとめられないのは酒のせいじゃなかったという事か・・

2018年11月14日 (水)

BiSHのぬいぐるみ

家飲み禁止生活2日目。例によって少しムズムズするけど我慢出来ないほどでもなし。

前回か前々回の禁酒時にも書いたけど、家飲みを止めるメリットのひとつは何時どのタイミングでも車で外出可能な事。7月の人間ドック受診後から俺の家飲み率が400%を超えてるので、夜は車での外出がほぼ不可能だった。

今日は夕方に起き出し、何時もなら缶チューハイへ手を出すところだけど買い置きは当然なく、昨日辺りから腰の調子がおかしいのでスポーツクラブでの筋トレも見送り、映ちゃん号で地元のパトロールと洒落込む。

で、車移動中に先月Twitterだか匿名掲示板だったかで掴んでしまった余計な情報を思い出す。なんでも最近、ゲーセンのクレーンゲームにBiSHのぬいぐるみが登場したという。

別にぬいぐるみなんか欲しくないんだけど、思い出してしまうと気になるのが腐ってもコレクターの俺。そんな訳でまず近所のRound1を覗いてみる。BiSHがイメージキャラクターを務めてるからRound1へ行けばあるだろと思ったものの全く見当たらない。

で、web検索してみたら何処のゲーセンで何を取り扱ってるか検索出来るサイトがあるのね。まあ便利な時代ですこと。

結果、立川駅前のゲーセンと武蔵村山のイオンにあるゲーセンで扱ってる事が判明。駅前はパーキング代かかるし、イオンの方が近いのでイオンのSEGAを目指す。


おお、あったあった。チッチとアユニがサービスポジションに置いてあったので取り敢えずアユニ狙いでゲーム開始。最初は運試しで数回やって取れなかったら潔く退散しようと思ってたのに、アームの力が弱くて何度持ち上げてもポロポロ落ちてしまう。これが俺様のハートに火を点け、熱い血潮が沸点へ達するという毎度のパターン。

最終的には手中へ収めたけど、まあ結構な出費でしたわ。一体幾ら注ぎ込んだかって?? んなもん内緒に決まってる。

別の筐体にはモモコが一人寂しくぶら下がってた。こっちの方が取り易そうだったので懲りずにチャレンジ。うん、アユニよりは素直に取れた。

本日の戦利品。取り敢えず全6種コンプさせる気は微塵も無し。これはオクへ売り出したりせず、数年後に己の愚行を懐かしむアイテムとして保管する事に。

その後、パチのコーナーを覗くとゲーセンパチには珍しい羽根物があったのでちょっと打ってみたら釘が渋くて全然入らない。結局一度もV入賞する事なく退散。

しかし今日は無駄遣いが過ぎた。休みの日に家でダラダラ酒飲んでると肝臓を酷使するし不健康だけど車に乗れず動きを封じられる分、金の節約にはなるって事を痛感した。さすがにパチ屋へは行かなかったけど、行けば更に金を失う可能性あるし。まあ言わずもがな一番賢いのは酒を飲まず金も使わない事なんだが・・

帰り際気付いたけど、ゲーセンの隣にこんなのが出来てた。


ちょっと気になるな。今度試してみるか。

2018年11月13日 (火)

家飲み禁止開始。そして

今朝方ウチにある買い置きの酒を飲み尽くしたので今夜から家飲み禁止生活が開始される。そして、ダイニングキッチンはこの有様。

普段自宅じゃほとんど飲まないスープの素だらけ。例年、人間ドック受診の少し前から始める節酒期間もスープばっかり飲んでる。あとゼロカロリーの炭酸ジュースとか。

以前も書いたけど俺の場合アルコール依存と言うよりは飲料依存症で、こうやってPCに向かってる時や録画番組を観てる時は傍らに飲み物がないと落ち着かない。逆に言えば、スープでも何でも飲み物さえあれば平静を保つ事が出来る、と。禁煙中のスモーカーが電子タバコを吸うのと同じ理論。いや、少し違うか。

ただ、スープはスープで塩分が結構含まれてるから飲み過ぎるとそれはそれで問題。まあ、酒と同じペースで飲みまくる訳じゃないから大丈夫だと思うけど、味噌汁なんか一杯の塩分量が2.2gもあるから要注意。

なお、今回の家飲み禁止は特に期限を設けてない。行けるところまで行くって感じ。何しろ、飲みたくなったら外で飲めばいいというユル~いスタンスだから今月いっぱい!とか決める必要がない。

それでも先日書いた通り俺の飲酒は8割方家飲みだから、これを止めるだけで休肝の効果は絶大な筈。ウェイト調整にも効果あるだろうし懐へも優しい。良い事ずくめだ!

2018年11月12日 (月)

プロジェクトX 挑戦者たち 魔法のラーメン 82億食の奇跡

前回の駄文を公開した後、プロジェクトXでもカップヌードル誕生の回があった事を思い出しTSUTAYAのサイトを覗きに行ったらレンタルしてない。ヤフオクやAmazonでDVDを探すとプレミアって程じゃないけど中古の割に高い。Amazonプライムじゃ観られるっぽいけど既に退会しちゃったし、さてどうしたもんかとweb検索を続けたら海外の動画投稿サイトで発見。

途中何度も何度も広告が挟まれて鬱陶しい事この上なかったけど別に金払って観てる訳じゃないから文句は言えない。そんな環境ではありつつも取り敢えず全編鑑賞。プロジェクトXはどの回も良質な番組だけど、これも良かった。

インスタント麺のビッグ・バンたるチキンラーメンの誕生からカップヌードルへ至るまでの流れは決して順風満帆じゃなく、むしろ競合他社の亜流品に圧され経営不振へ陥った日清食品が起死回生を賭け、難産の末に生み出した大発明品なのね。

ちょっとWikiで日清食品の歴史を調べたらチキンラーメンの発売は1958年8月、自前のどんぶりにお湯を注ぐタイプから麺を鍋で三分間煮込む粉末スープ別添タイプへスイッチした出前一丁の発売が1968年2月、そして運命のカップヌードル発売が1971年9月。13年もの歳月を要したのか。

ちなみにあさま山荘事件が1972年2月。図らずもその存在を広く世に知らしめた事件が発売の約半年後ってところに運命のイタズラを感じるなぁ。

しかしこの二段構えの展開はドラマ化する上で強力な武器。今の流れで行くと恐らく萬平さんがチキンラーメンの発売に漕ぎ着けるのは年明けの1-2月頃。ここから一度落ちて起死回生のカップヌードル誕生が最終月の3月か。もう傑作になる予感しかしないんですけど。

ま、この辺は俺がインスタント麺の愛好家だからそう感じるだけなのかもしれない。

あこがれのインスタント麺の巻

昨夜の更新から舌の根も乾かぬうちにまた買ってしまった。しかしながらチキンラーメンはハーフ食いするし、カップヌードルもMINIをセレクトする辺りがささやかな抵抗。

あと、数ヶ月前にこんなのを買ったり。

随分前から気にしてたものの、俺ってチキンラーメンはMINIがメインだしレンチンしちゃうし、これには必要性をあまり感じなかった。ところがたまたま覗いたスーパーで見切れ品扱いされてて定価の半額程度だったから思わず買ってしまったという。でも実用は1-2回のみ。

最近は朝ドラの影響で萬平さんに(正しくは安藤百福さんに)敬意を表して日清食品のチキンラーメンとカップヌードルを買う比率が高い。でも他社製のインスタント麺だってDNAは一緒だから何を買っても同じ事。さらば宇宙戦艦ヤマト的に言うなれば沖田の子供たちが行くって感じですよ。(意味不明)

さておき、古い記憶を辿り俺が生まれて初めて食ったインスタント麺が何だったか思いを馳せる。

全くうろ覚えだけど多分、サンヨー食品のサッポロ一番。キッカケはここでもネタにした新オバケのQ太郎の1エピソード、あこがれのラーメンの巻。Wikiで調べたら放映は1971/12/15だから俺は当時5歳。インスタント麺という食い物の存在を知ったのもこの時で、いてもたってもいられずお袋にこれ食いてえ!と直訴し、数日後に買ってきてくれたのが確かポロイチだった筈。

以後、自宅でインスタント麺が常備されるようになったんだけど、何故かあの頃は明星チャルメラとマルちゃん冷しラーメンが気持ち悪くて食えなかったんだよね。恐らくチャルメラ特有の風味と冷しラーメン特有の酸味がカルチャーショックだったんだと思う。言わずもがな今じゃ双方とも大好物。

当のチキンラーメンとカップヌードル実食は相当後で、もっぱら食ってたのは袋麺なら先のポロイチとかちびろくとかハウスしゃんめんたまごめんとか、カップ麺だとエースコックの大吉とかマルちゃんの激めんとかペヤングソース焼きそばとか亜流ばっかり。そもそも当時は日清食品こそがインスタント麺の元祖だという知識もなかったし。

その事実を知るキッカケとなったのは中高生時代に観たチキンラーメンのCFだったか。上記の新オバケのQ太郎でも印象的に登場する、自前のどんぶりにお湯を注いでフタをして3分待つスタイルのインスタント麺として唯一生き残ってるこいつを初めて食った時の率直な印象を一言で述べると、なんかイマイチだった。

まあ、これは仕方ない。既に様々な進化形を体感した後だから暗中模索の末に産み落とされた元祖の味を賞賛せい!と言われても分からないのが普通。

カップヌードルの方はチキンラーメンよりも少し早いタイミングで体感し、それはそれで美味いと思いつつネギ入りって所がネックで頻繁に食う事はなかった。後発のカップ麺はネギが粉末スープに含まれてるパターンが多く、茶こしさえあればネギ抜き作業は楽勝だったもののカップヌードルは粉末スープと具材とネギが全て乾麺の上にちりばめられてるから手も足も出なかったんよ。

それでも味は好みだったからちょいちょい食ってたけど他社製をセレクトする事の方が断然多かった。この傾向は今も変わらず、醤油・カレー・シーフードのネギ入りレギュラーよりチリトマト・SIO・トムヤムクンのネギ無し準レギュラーを買う事の方が圧倒的に多い。

カップヌードルの存在を世に知らしめたエピソードとして有名なのが1972年のあさま山荘事件。数日間に渡る連合赤軍との睨み合いの中で寒空の下、これを食う機動隊員の姿が全国放送されて一気に知名度が上がったという。あ、そうか!ルパン三世カリオストロの城の劇中、銭形警部がカップ麺を食うシーンは本エピソードのリスペクトなんだな。気付くの遅過ぎだけど。

リピーター諸氏には説明不要なれども俺は無類のラーメン好きで今も名店巡りを欠かさないけど、インスタント麺は似て非なる文化だと思ってる。そりゃ名店の味と比較して遜色のない再現性を誇る傑作インスタント麺も確かに存在するけど、チキンラーメンやカップヌードルの味は完全に別物だからね。

それでも独自の美味さを持ち得てる事は間違いなく、店で食うラーメンとは別次元の面白さが味わえるからこそインスタント麺探求に歯止めが効かず。しかしながら食い過ぎたらウェイトが増加するし塩分を摂り過ぎるし栄養も偏るという何とも悩ましき存在。

恐らく死ぬまで食い続けるとは思うけど酔っ払った脳ミソ振り絞り愛すべき困ったちゃんの称号を与えてこの戯れ言にピリオドを打つ。

【追記】
まんぷくにあやかってか最近また復刻版パッケージの5食入チキンラーメンが売られてるけど、俺はもう騙されないぞ!

2018年11月11日 (日)

明星 東京タンメン トナリ監修 辛激タンメンの超辛激スパイス

7iの蒙古タンメン中本、ファミマの台湾ラーメン味仙や来来亭等々、各コンビニ限定のタイアップ激辛カップ麺が存在するけどローソン限定はこのトナリ。

中本も味仙も来来亭も実食済みなれどこいつだけは何故か未食。深い理由はなく、セブンやファミマの方が自宅や職場から近くてローソンは利用比率が低いだけの話。それでも全く利用しない訳じゃないのでパッケージその他が琴線に触れなかったって事もあるか。

そんなトナリのカップ麺を何故今更買ってきたのかと言えば、

期間限定で各店舗30袋無料配布されるこの超辛激スパイスを試してみたくなったから。どうせヒーヒー言いながら後悔するクセして一度は試さずにいられない俺の好奇心に自己嫌悪・・

パッケージを見れば既に辛激ペーストなる香辛料が別添されてる。よっしゃ、ここは辛味三段活用と洒落込もう。

まずペーストもスパイスも無しでひと口。北極や辛辛魚、最近出たクレイジーチリトマトはこの状態だと全然辛くなかったのに、こいつは既にピリ辛以上。但し麺の甘味がスープの辛味を中和してくれるので程良く食える。旨味もそれなり。

次に第二段階として辛激ペースト投入。ん?大して変わらんか??と思ってたらジワリジワリと辛味の時間差攻撃が胃袋の内壁を襲う。

そして最終兵器の超辛激スパイス全投入。オイルだったら量を加減するけど粉末だから保存しての再利用が難しいし、ここは話のネタにマキシマム状態を味わおうかと。

ファーストインプレッションは辛激ペースト投入時と同様。そして時間差攻撃でじんわり辛味が襲ってくる傾向も一緒。しかしながら破壊力は2-3倍で持続時間も長く、これは辛味的に一番質の悪い奴だという結論へ達する。

それなりに面白いチャレンジだったけど、美味しくカップ麺を堪能しようと思ったら辛激ペースト半分投入辺りが身の丈レベルで、超辛激スパイスは全くの蛇足であった。しかしながら期間限定品なので、ある意味不快とも言える独特の辛味を体感出来たという点では有意義な愚行であった。

2018年11月10日 (土)

休肝月

俺が休肝をネタにするのはこれで何回目だ?? まあ、不定期とは言えこれをちょいちょい実践する事で健康を維持してるのは間違いなく、買い置きの酒を飲み干したら表題通りに今月は家飲み禁止の休肝月と定める事に。

まずはこちらをご覧下さい。

前回の空き缶回収が10/22。徳島行きで3日間家を空けたから約15日分って事になるけど7-80缶あるだろうか。これに加えて紙パックの雲海もあるので、まあ飲み過ぎですよ。

7月に受診した人間ドックの血液検査結果を見返すとγ-GTPの数値は110のC判定。それはまあ良しとして、同時に受けたエコー検査で軽度の脂肪肝を指摘されてる。あの日以来、俺は1日も欠かさず酒を飲み続けてるので悪化する事があっても回復する事は万が一にもあり得ない。

webを徘徊すれば重度の肝機能障害で食生活に多大なる制約を課せられた元グルメや元酒豪の悲痛な叫び声が幾つも見受けられる。食いたい物が食えず、飲みたい物を飲めない人生、これほど味気ない物はない。だからこそ、時折自制して一つしか無い俺様の大切な肝臓を労らなくてはいけない。そして肝臓・肝臓を労る時、嗚呼それは今。

現在自宅にある買い置きの酒はこの5缶と、8割ほど残ってる紙パックの雲海が1本。こいつらを飲み干したら家飲み禁止を開始する。何故今この瞬間に始めないのかと言えば、買い置きがあると俺の決心は即揺らぐから。まず家に酒がない状況を作り上げる事が先決なのだ。

但し、外では呑むというハンパな節酒生活を想定してる。それでも俺の場合、外飲み2:8家飲みだから家で飲むのを止めるとアルコール摂取量は劇的に減少する。

それは良いけど、あと一つ問題なのが食生活。

以前より炭水化物の摂取量は控えるよう心がけてるものの、鬼のように毎週リリースされる新種のカップ麺探求がどうにも止まらない。ここ半月ほど琴線に触れる新種が少なくて助かってるけど豊作の週もあるからマジやばい。

まんぷくの影響も大きいなあ。あのドラマ、インスタント麺誕生のエピソードはまだまだ先だけど視聴者への目配せが巧みで、登場人物達が美味そうにラーメン食うシチュエーションをちょいちょい挟み込んでくる。

これが俺的に厄介で、おお~!こうして萬平さんはインスタント麺開発の着想を得て、世紀の大発明へ至るのかぁ!と勝手に盛り上がって次の瞬間コンビニへ走りチキンラーメンorカップヌードルを買ってるという。もう、相変わらずバカの見本。

この手法に関しては以前読んだヒッチコック/トリュフォーの映画術にも書かれてたっけ。ヒッチコックの鶏・・じゃねえ、鳥は本格的に鳥の群れが人間を襲撃し始めるまで約1時間待たされるんだけど、それまで何も起こらないと観客が飽きちゃうから、ちょいちょい鳥の襲撃を暗喩するカットやシーンを挟む事で客の集中力を持続させてるんだと。

すなわち、まんぷくはヒッチコックの鳥をリスペクトしてるという事か!チキンだけに!!(酔っ払いの戯れ言)

もう、何の話を書いてるのか分からなくなってきたな。取り敢えず今月は酒と共にインスタント麺も控えるよう心がけ、俺のレバーに連休を差し上げます。

時間潰しでラーメンショップ椿

夜勤明けで帰宅後一杯飲りつつ録画したおんな酒場放浪記を観てたら寝落ちして、夕方に目覚める。天気は良いしMAYの目薬がなくなりそうだったので短距離ツーリングと洒落込み愛車ZRXで小平の動物病院へ。

すると入り口には手術中のため診察は17:30からと書かれたホワイトボードが。16:40頃到着したから50分ほど時間を潰す必要が出来てしまった。仕方ねえ、ラーメンでも食うかと思いつつラーメンショップ椿の小金井店と大勝軒一橋学園店の二択で悩むが、大勝軒は小盛りを頼んでもスープの量が威圧的なのでラーショを選択。

この辺は歩道が広いし取り締まりもない(・・と思われる)からこうやって歩道に乗り上げて短時間の駐輪が可能。地元立川でも場所によっては大丈夫だけど今や駅前とかじゃ不可能な芸当だね。この辺の駐輪事情がバイク人口減少の一因になってる事は確実。

さておき今日の一杯も相変わらずソウルフル。毎日食いたいとは思わないけど定期的に確認したくなる不思議な吸引力を持つB級の味。半分はオリジナルを堪能し、残り半分にスプーン一杯のおろしニンニクを加えてスープ完飲という毎度のパターン。今回も結構なお手前でございました。

それはいいんだけど隣に座ったオヤジの奇行が強烈だったのでネタにしちゃう。そのオヤジ、容量200ml相当の容器に1/2ほど入ってた酢をどんぶりへ一気にブチ込んだ挙げ句、それじゃ足りなかったらしく他の容器にも手を伸ばし酢をかけ続ける。どう考えても推定量150ml前後。

更におろしニンニクのボトルを引き寄せ、目測でも俺の8倍は加えたか。もう、おろしニンニクでスープがドロドロになってんの。

いや、あんたが頼んだラーメンだから何をどうしようとあんたの勝手だけど、オリジナル崩しにも程があるだろと思わされたり。うん、ああいうのを味覚障害っていうんだろうなぁ。

帰り際に店先の画像を収める。ここへは何度も来たけど、こうやって陽の落ちた時間帯に画像を収めるのは初めてかも。なお、画像中央にある縦長の赤い垂れ幕の左側にちょっとだけ写ってるのが先の味障オヤジの背中。余計なお世話だけど御大事に。

2018年11月 9日 (金)

焼き鳥とやきとり

阿佐ヶ谷でJR中央線の終電ギリまで呑み、久々に深夜の立川駅へ降り立つ。すぐタクシーに乗れば良かったものの少しパトロールしたくなり駅前を徘徊し、web検索で見つけた朝5時まで営業の焼き鳥屋に寄り道。

 




 

食べログのレビューも上々で、少々割高かなと思ったけど美味し。恐らく割高なんじゃなくて利用頻度の高い高田馬場の鳥やすが異常に安いから通常料金が高く感じるだけの事。

 

しかし、おまかせの5本盛り合わせを頼んで配膳された時に説明を受けたのに、どれが何だったか分からない俺。4点の皿盛りの左から2番目が砂肝って事しか覚えてないや。それと5本って書いてあるのに何故4本???と酔っ払いは思ったが、5本まとめて出すと最後の方は冷めちゃうからというお店側の配慮なんだね。うむ、さすが人気店。よく分かってらっしゃる。

 

で、今朝の話。先週放映されたおんな酒場放浪記の再放枠で登場した恵比寿のこちらが気になり過ぎて夜勤明けに寄り道。

 

朝8時から営業ですと。ここ最近は朝8:15退勤だから日比谷線一本で恵比寿へ向かい、帰りは山手線で高田馬場へ向かえばいいので色々と好都合。恵比寿駅から徒歩1分程度とアクセスも悪くないし。

 

メニューを見ると焼き鳥と言えるものはつくねぐらいでメインは豚、それもモツ系ばっかり。日本一のやきとりと謳ってるのに一体これはどういう事??と思ったら、こういう事らしい。


 

やきとりってのは言葉遊びで実際はもつ焼き屋なんだね。取り敢えず番組に登場したつくねと椎茸はマストで、あとは思い付くままにレバー、豚バラ、カシラを寺澤ひろみさん同様に塩で注文・・した直後、1品2本づつという鳥やす同様のシステムだと気付く。しまった~!それなら3品で充分だったわ。

 

まずレバー、豚バラ、椎茸が届く。しかしながらこの豚バラ、見本写真とは異なり8割方タマネギなんですけど。火の通ったタマネギなら既に克服してるから何とか食えたけど2年前だったら手も足も出なかったわ。

 

先の6本を食い尽くす直前に時間差攻撃でカシラとつくね到着。こちらも全品一気に出さず小分けにして常にアツアツの串焼きを堪能出来るところがGJ!

 

番組じゃ寺澤さんがつくねにわさびをつけて美味そうに食ってて、試したかったけど卓上にわさびなんか置いてないの。仕方ないのでそれは市販の冷凍つくね串でも買ってきて自宅で試しますかぁ。

 

さすがに朝からもつ焼き5品目10本は重過ぎたが、塩でも美味いモツを食える名店であった。再訪は気が向き次第だけど、次回は3品程度にとどめてまったり逝きたいところ。

2018年11月 8日 (木)

俺のチキンラーメン

まんぷくを観ると無条件でカップヌードル、ないしチキンラーメンが食いたくなる。しかしながら玉子を落とした通常サイズのチキンラーメンは約450kcalというダイエッターの大敵。

そんな時は俺様自慢のレシピが発動。

91kcalのチキンラーメンMINIに熱湯150ml&玉子の白身を加え40秒ほどレンチン。フタをして80秒待ち、卵黄は後乗せ。固まったりスープに溶けたりする前にこれを素早く麺へ絡ませて食らう。ここがキーポイント。美味いよ萬平さん。

玉子1個で50kcalと換算すればスープを飲み干しても140kcal前後。ヘルシーじゃないものの低カロリーではある。

阿佐ヶ谷で突発的パフュ呑み

昨夜は所用があり中野坂上にある先輩の事務所へ。その後は何時もの流れで先輩が贔屓にしてる阿佐ヶ谷のスナックへ移動。お邪魔するのは年始以来だから約10ヶ月ぶり。それでもママさんは俺の事をよく覚えてくれてて手作りのサンドイッチをサービスしてくれた。

で、そのサンドイッチの具がまさかのキュウリ!! しかしながらこのシチュエーションで俺、キュウリ食えないんですとは口が裂けても言えない。ええ、そりゃもう表情ひとつ変えず完食しましたよ。しかし多少酒が入ってたのと、数多の青野菜を克服してきたバックグラウンドがあるとは言え、キュウリサンドを完食出来た自分自身にちょっと驚く。

ただ一つ新発見があったとすればキュウリってスライスして時間が経ちフニャフニャになった青臭い奴は激マズなんだけど、スライスしたてのシャキシャキした奴は意外と抵抗なく食えちゃうって事。これを機に克服とまではいかないけど光明が見えた。その点でママさんに感謝を。

***

で、表題の件。そちらのお店にはバイトでドルヲタの娘が出入りしてて年始にもちょっと話したんだけど、何とかいう地下アイドルのイベント帰りとか聞いた覚えがある。ドルヲタだから当然Perfumeやベビメタ、BiSHにも精通してて前回もそんな話をしたっけ。

昨夜も話の流れでPerfume談義になり、聞くとその娘はポリリズムでブレイクする前からその動向に注目していたという正真正銘の古参で、一昨日10周年を迎えた2008年の初武道館ライブ2Daysにも参戦して一曲目のコンピューター・シティで全身総毛立ったとか羨ましい話をさんざん聞かされる。

その後も話は止まらずひたすらマシンガントークが続き、俺が聞き役に徹するという逆転現象が発生。通算ライブ参戦数100回オーバーという強者の5ちゃんねらーを相手にしても俺がパフュ談義で聞き役に徹する事は未だかつて一度も無かったから、これはもうかなりのレアケース。でもまあ大好きなPerfumeの話題だから聞いてるだけでも楽しくて、何とも貴重な体験をさせていただいた感じ。

こういう機会ってたま~に味わうのが良いんだろうな。面白かったから来週も一人で逝っちゃお!なんて事を繰り返すと話のネタが尽きて楽しみは半減しちゃう気もするし。そんな訳で恐らく彼女との再会は何ヶ月か先。それはそれで人生の楽しみが一つ増えた感じではある。

2018年11月 7日 (水)

サッポロ一番みそラーメン3種

昨日だか一昨日だか地元のマルエツを覗いたらこんな物が。

 

全3種の限定物で仙台味噌、東海赤だし味噌、九州麦味噌とあり、取り敢えず九州麦味噌を買ってみる。

ちなみにポロイチ味噌って袋麺では長年に渡りシェアNo.1なんだってね。俺は塩の方が断然好きなんだが・・

そんな事もありノーマルの味噌は頻繁に食わないからこれとの差異が分からず、イマイチ楽しめなかった。その後webを徘徊して食レポを見たら仙台味噌は明らかにノーマルと違うとか書いてあり、気になったので結局全種購入。

で、一つ一つ食っても差が分からないから追加購入の2種は並べて食い比べる事に。

こういう時はお約束のハーフ食いがいろんな意味で好都合。

実際に並べて食い比べれば差がよく分かる・・つーか仙台味噌には唯一辛口仕立ての売り文句が掲げられ、これは確かにノーマル味噌や先の九州麦味噌とも異なる。

但しノーマル、東海赤だし、九州麦味噌に関してはホントにこうやって並べて食い比べなきゃ分からない程度の差だと思う。まあ完全な別物を出したらユーザーが納得しないだろうし、ちょっとした違いを楽しむ商品と捉えれば面白いのかも。

取り敢えず仙台と東海はまだ半分残ってるし、仙台はさておき東海とノーマルの差異は確認しておきたいので後日ノーマルも追加購入予定。

2018年11月 6日 (火)

2018年10月に観たWOWOW録画BD(BSプレミアム録画BD含む)

風立ちぬ、ジャスティス・リーグ、WE ARE X、ローリング・ストーンズ/シャイン・ア・ライト、オデッサファイル、クイズ・ショウ

以上6本。また鑑賞本数が減ってしまった。基本夜勤なれど10日ほど昼勤務に戻され生活サイクルが崩れたのとPerfume公演遠征の徳島行きがモロに影響した。

で、本数少ないからそれぞれの寸評。風立ちぬは宮崎御代のアニメ作品じゃなく百恵友和ゴールデンコンビの文芸シリーズ。これはもう可もなく不可もないメロドラマ。ちょっと赤い疑惑を彷彿とさせるものの90分前後だから赤いシリーズほどの重厚感もなし。

ジャスティス・リーグはMARVELのアベンジャーズに対抗してDCが製作したヒーロー大集合モノ。例によって観てる間はそれなりに楽しいんだけど既に内容が記憶から飛んでるという。それでもスーパーマンの扱いがちょっと面白かったかな。

X JAPAN・ストーンズと音楽モノのドキュメンタリーを立て続けに2本。WE ARE Xに関しては特筆すべき点もなし。シャイン・ア・ライトはスコセッシの手掛けたストーンズのドキュメンタリーなので少々期待したけど、だからと言って他のストーンズ関連の記録映像とはひと味違うという事もない印象。

オデッサファイルは70年代のスパイ活劇。チラシブームの頃にタイトルだけインプットされ、最近WOWOWで放映されたので観てみたら、まあ70年代の空気感が心地良い良作だった。世評はイマイチなれど俺は好き。

ロバート・レッドフォード監督のクイズ・ショウも面白かったな。80年代にはスター俳優の映画監督としてイーストウッドと並び称され、オスカーも手にしたレッドフォードだけど90年代以降は一気に差を付けられた印象。それでも本作やリバー・ランズ・スルー・イット等々、地味ながらも秀作を打ち出し続けた正真正銘の実力派だね。ちょっと調べたら監督作は全9本で、最新作は2012年公開のランナウェイ/逃亡者か。ちょっと観たくなった。

しかし、また未見の録画BDが溜まってきた。何処かで本腰入れて消化せねば・・

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ