解説なしのスポーツ中継
今回の全豪オープン女子テニス、準々決勝と今夜の決勝はたまたま自宅に居たのでガッツリ観てたけど、いずれも素晴らしいゲーム内容でシビれたなぁ。ひょっとしたら歴史的瞬間を記録出来るかもという予感がして録画したんだけど、これはもう永久保存版だわ。
大坂なおみ選手の雄姿は勿論のこと対戦相手のクビトバ選手も敵ながらあっぱれ。いや、3ブレークポイント取られたら普通メゲて崩れる筈なのに何であそこから巻き返せるんだろ。錦織選手もそうだし、あのメンタルの強さから我々凡人も学ぶべき物は沢山あると思わされたり。
ちなみに今回の全豪オープン中継は副音声が解説なしという事で試しにちょいちょい聴いてたものの、やっぱりにわかファン的には解説がないと寂しくて主音声へ戻す事の連続。ルールや観戦スタイルを熟知してれば生観戦気分を味わえて良い事が多いんだろうけどね。
スポーツ中継の解説や実況に関しては昔から是非が問われてるし、地上波のサッカー中継やNPB中継になると非難されたって仕方ない例が多々ある事も否定出来ないものの国営放送の盛り上げ過ぎないスタンスは俺的に有りじゃないかと思ったりしてる。ただオリンピックになると国営放送もはしゃぎ過ぎかな~と思わされる事とて無きにしも非ず、だけど。
それでも名スポーツ実況は確かに存在し、思い付くところで例を挙げると東京オリンピックの女子バレーボール決勝戦、アテネオリンピックの男子体操団体、2001年の近鉄バファローズリーグ優勝、この辺は観る者の興奮と感動を倍増させる効果があるので断然あり。何つーか、解説者が視聴者の代表となって興奮し、泣き笑いしてるんよ。
世のスポーツ中継が全てこういう感じだったら叩かれる事もないんだろうけけど、名実況と呼ばれる例はこの半世紀でも指折りだから難しいんだろうな。
« たいめいけんのラーメン | トップページ | 久々にボルツのカレーを »
コメント