酒解禁は4/1に
今回の断酒スタートは2/14だから今日で二週間ジャスト。これだけ順調に続けられてるのは2016年の健康診断でγ-GTP値が今回同様150を超えちゃった時以来か。健康を考え直す良いキッカケにもなるから、やっぱ健診って大切ね。
このままどこまで記録を更新出来るか試そうかとも思ったけど、今回の断酒の目的は酒を完全に止める事じゃなく肝機能を正常へ戻す事なので、ゴールラインを定めないと張り合いがなくなってリタイアする可能性とて無きにしも非ず。そこで取り敢えずの解禁日を4/1に決めた。ジャスト2ヶ月もありかなと思いつつ、統計によると1ヶ月半の断酒で充分な成果が得られるらしいので。
そもそもここに書いた1ヶ月の断酒でγ-GTP値が半分っていう説にせよ肝機能障害の度合いや年齢・体質によってかなり個人差があり、人によっては1ヶ月で充分だったりするらしい。だからと言って3月中旬になったら飲み始めちゃお!ってのも違う気がするので3月いっぱいは断酒継続。頭の切り替えには色々と都合の良い新年度から新たな酒との付き合い方を始めようかと。
もうとにかく休みの日に朝から晩までストロング缶チューハイ飲み続けるのは止め! まあ、たま〜にならそういうバカな飲み方も有りだけど毎日は言語道断。酒は常備する物じゃなく外で時折嗜む物という認識で家飲み禁止だけは4/1以降も継続しようかと思ってる。ただ未開封の雲海1800ml紙パックが1本あるから取り敢えずこいつを飲み干し、その後は原則として家へ酒を置かないようにする。そしてホントに気が向いた時だけ買って帰る、と。こんな感じが理想かな〜
今はアルコールが抜けて冷静だからこういう大人の考え方が出来てるものの、毒に侵されると判断力が鈍るんだよな。これはもうカード収集依存やパチ依存の時も全く同じだったから不安材料多し。当ブログの過去記事を読み返すと似たような事を定期的に書いてるもんなあ。今回はどうなる事やら・・
« そうか、シリアルだ! | トップページ | 改めて草むら@永福 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。
いつもブログ読ませていただいてます。
断酒素晴らしいですね。
私も見習って断酒を2/22頃から始めました。
私の場合はγ-GTPが500近くになってしまいましたので、こちらを見て奮起しました。
まだ一週間ちょっとですが一応続いてます。
隠れながらですが断酒お供させていただきます。
また、おいしい酒を飲めるようになりましょう。
ちなみに、断酒してから便秘になりました。
投稿: リョウマ | 2019年3月 3日 (日) 20:14
>リョウマさん
あんまり人の事は言えませんけどγ-GTP500以上の語句でweb検索するとヤバい記述がわらわら出てきますよ。まずは肝機能障害をリセットするところから始めましょう。俺が1ヶ月半ならリョウマさんは3ヶ月ぐらいかかりそうな気もしますが・・
ちなみに一時期の禁酒は意外と余裕です。問題は解禁後の立ち回りで、気が付けば以前のペースに戻ってる事の連続だったり。それでも一度リセットすればゼロからのスタートになるので決して無意味じゃないんですが同じ過ちを繰り返すのも利口とは言えない訳で、今回こそ節度ある飲み方を体に叩き込みたいところです。
投稿: 映ちゃん | 2019年3月 4日 (月) 07:59