Disney マイ・ミュージック・ストーリー -Perfume
素晴らし過ぎて号泣。
« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »
素晴らし過ぎて号泣。
匿名掲示板の記述によるとこの動画にも相当なピッチ修正が施されてるらしいけどアイナの気迫だけは無修正だね。ちょっとこのパフォーマンスには震えた。
どうも客ノリが性に合わないのでBiSHのライブ参戦は見送り続けてきたけど、こういう動画に触れてしまうと一度は逝かなくちゃと思わされる。とは言え両隣と肩組んでヘドバンとか苦手だし、タイガーファイヤー言えないから後ろの方で傍観モードかな~
そんな事言いつつ、現場に行っちゃうと欲が出て前へ前へ出ちゃうんだろうけど。
しかし、5ちゃんのBiSHスレで呼び掛けて住民たちと呑もうって気は全く起こらない。全ての清掃員がそうだとは思わないけど5ちゃんに限って言えば話が合わなそうなのが多過ぎるんだよな。Perfumeスレやベビメタ板の旅スレみたく大人の社交場然としてれば一度ぐらい試してみようかって気にもなるんだが、とにかくあそこは一言で言って若い・・つーか蒼い。人の話全然聞かねえし・・
もはやライブ参戦とワンセットになってる5ちゃんねらー集めてのベビメタ呑みをまたまた主催。こっちも色々あって、25日はアテにしてたHUB海浜幕張店が何処ぞのコミュニティに貸し切られて利用出来なくなってしまった。命拾いしたのはその情報を前日に掲示板へ書き込んだ人が居た事。そうでなければ当日になって奔走する所だった。その人も来たかどうか分からないけど感謝感謝。
仕方ないので25日に関しては千葉駅前にあるHUBへ変更しようと思ったら、それだと残念ながら参加出来ませ~んという書き込みがチラホラ。ま、そういう事になるわなぁ。だったらここはHUBに拘らず海浜幕張駅前にある別の店を押さえてそっちへ変更する事に。
此方が今回の5ちゃん呑み会場に選んだ店。HUBと同じビル、同じフロアで前日のうちにweb予約で10席ほど確保。結果15名ほど集まっちゃったけど詰めれば何とかなったし、途中でお店側も気を利かせ広いスペースへ移動出来たので助かった。しかし広島以来、匿名掲示板で呼び掛けた飲みの幹事を務める事になってしまい結構プレッシャー感じた。過去トラブった事はないけど今回もそうだという保証がないからやっぱ怖い。つくづくHUBの利便性が身に染みる。
とは言え今回もNOトラブルで盛り上がれたので結果オーライ。嬉しかったのは今回はじめて女性の参加者も居た事か。Perfume呑みでは女性も数名来てくれるのにベビメタ呑みは何時も黒一色だったから妙に悔しくてねぇ。
その後、飲み足りないホテル泊の4-5名で貸し切り明けのHUBへ乗り込み深夜2:00まで呑んでた。電車ないから千葉駅付近のホテルまでタクシー移動したら運賃4000円オーバー。先の居酒屋でも俺判断で少々多めに払ったから懐への打撃こそあったものの、それだけの価値ある時間を過ごせたので問題Nothing.。
翌26日は貸し切りとか無いので愛しのHUB海浜幕張店へ。もうこっちは気楽さが違う。それと今回は5ちゃんの連中のみならず店で居合わせたベビTの人やガイジンも入り交じって大賑わい。この感じ、東京ドームのHUBラクーア店を思い出す。顔馴染みが増えてきたけど初めましての人とも沢山語り合えたし、前日来てくれた女性の方がまた顔出してくれたのも嬉しかったな。いや、女性と飲める事が嬉しいんじゃなくて、それだけ人畜無害な集まりだという事を立証してくれた気がしてね。
そう言えば昨日のHUB飲みじゃコープスペイントのガイジンがこんなのをくれた。
飲み交わした見ず知らずの同類にこういう物を貰うのも初めてじゃないけど、国籍が違う人から手渡されると感慨深いよね。ホント、ベビメタは日本の宝だと思うよ。
調子に乗って何度もやってると今にトラブりそうな気もするけどせいぜい年に数回だから、ベビメタとPerfumeのライブ参戦後はこれがもうお約束だな。参加してくれる人もそれを期待してるみたいだから今後も続けていこうかと。
全然関係ないけど帰りの電車で酔っ払って撮った画像があるので無意味に公開。大して面白い写真じゃないものの、ちょっとカメラマンの性を感じたり。
いや、ちょっと最高過ぎた。幕張ってあんまり好きな会場じゃないから当初2Daysのいずれか1日だけ逝けばいいかと思ってたものの勘の鋭い名無しが匿名掲示板に書いた、これってドームのRED&BLACK再現じゃね?という記述に触れ、それは十二分にあり得るなと思い直し2日分のチケットを確保。で、いざ蓋を開けてみればドンピシャで定番曲を織り交ぜつつ初日は3rdのDisc1から↑↓←→BBABを除く7曲、2日目はDisc2を全曲披露、両日セトリの被りなしという構成。
既に紙芝居で告知されていた通り全米ツアーをサポートした通称洋神と神バンドの競演、アベンジャーズ3人が入れ替わり立ち替わり登場し2日目トリのI.D.Z.では5人体制でのダンスパフォーマンスを披露。すぅさん絶好調だし、もうお腹いっぱい、勘弁して下さいってぐらい見事な公演だった。
公演時間がドーム公演を更に短縮した1時間ちょいというコンパクトさなれども、その事に対して文句垂れる奴は俺の知る限り周囲に1人も居なかった。とにかく↑↓←→BBABが披露されなかった事だけが心残りではあるけど、それすら些細な事に思えるほど素晴らしい内容だったので文句なし。ベビメタファンで良かった、素直にそう思える2日間でありました。もうどんなに高額でもブルーレイ購入確定。特にI.D.Z.は冷静に観返したいな。あの時は俺、発狂状態だったから見落とした部分が多過ぎる。
ライブルポはこんな感じだけど今回は色々ありまして、特に財布を失くしかけた時は顔面蒼白。千葉駅の外れにあるホテルへチェックインし、オルスタに備えて軽装の準備を始めたら・・財布がない!! 金の問題もさることながらチケットが財布の中だから慌てふためきまくり。
ただ、幕張の物販からホテル着までに財布を出したのが京成幕張駅前のローソンだけなので、落としたとすればあそこだという確信があった。タイムロスになるけどローソンへ舞い戻り、店員に聞いてみたら命より大切なチケット入りの財布様があった!!! 平謝りし財布を受け取り、タクシーに乗り込んだのが開演10分前。メッセに着いたのが開演時間ジャストだったかな。もう冒頭は観られなくてもいいやと半ば諦めたもののスタートが15分ほど押したので命拾い。
それより何より驚いたのは駆け込んだEブロックで職場の同僚とバッタリ出くわした事。ライブ参戦の話は事前に聞いてたものの同じブロックで偶然会うとは夢にも思わなんだ。それも財布紛失の一件がなければ有り得なかった出会いで、何とも妙な運命の巡り合わせってあるもんだと感心させされたり。ちなみに2日目はLINEチケットだったからこういうマヌケを演じる事もなし。こっちはこっちで携帯失くせば同じ事だけど。
以前から財布とクレカとPASMOは別に持ち歩いてるので今回それが功を奏して事なきを得た。全部まとめて失くしちゃったらこの世の終わりだったもんなぁ。ああ恐ろしや。
首都圏の大箱で、行くのが面倒臭い3大会場と言えば横アリ、SSA、そして幕張メッセ。今日明日はその幕張でベビメタの2Daysがあるのでちょっと逝ってきます。ちなみに幕張までドアtoドアで約2時間半、往復だと5時間。時間も交通費も勿体ないので今回は千葉駅の外れに安宿を取ってしまった。
それはいいんだけど翌朝10:00に放り出されちゃうので、それから開演の17:00までの立ち回りが問題。あの辺、特に観光名所もないからなぁ。7時間あれば外房に出て美味い海鮮物食って戻るという選択肢もあるが、それもなんだかなあって感じでパス。恐らく千葉駅付近のパチ屋で1パチ打ってほぐし屋行って何処かでチョロッと呑んで幕張へ戻る事になるかと。
例によってアフターは匿名掲示板の連中を集めて飲んだくれる予定なれど、今日は海浜幕張駅前のHUBが何処ぞのコミュニティに貸し切られてしまい別の店への変更を余儀なくされた。その為に昨日から色々と準備を進めて結構大変だったので、これは全てが終わった後で話のネタにします。まあ言ってみれば広島の再現ですね。我ながらよーやる。
1個あたりのカロリーが比較的低いので調子に乗ってホイホイ買ってたら23枚になっちゃって、これならトレードでならせばコンプ出来るかもと思い立ちトレードに踏み切る。ただ困ったことに通し番がないんだよね。そんな訳で画像を駆使してのトレード依頼を。
【映ちゃん所有】(故に希望シールはこの画像にない物)
【映ちゃん提供】
食事量制限はもう暫く続けるつもりだけど健診が済んだら食おうと楽しみしてた物の1つがセコマブランドの山わさび塩ラーメン。これが山わさびラーメンだったらスルーしてたと思う。そこへ塩の一字を加えた瞬間、グッとくる逸品という印象に変わる。ネーミングって大切ね。
web情報によると刺激が強くて目が開けられず不用意に啜り込むとむせるとの事だったが、正直そこまで刺激的じゃなかったかな。これなら少し前に市場を賑わせたエースコックのブタメンBIGわさび味の方が凶悪であった。
それでもまあ、気を付けないとむせちゃうだけの刺激を持つ商品ではある。事前情報が災いしたな。ちなみに肝心の味はと言えば、まあ普通にチープなカップ麺で可もなく不可もなし。
今朝、16日間の断酒をしっかり守って健康診断受診終了。肝機能の数値は期待出来るもののウェイトコントロールが思うようにいかず、目標の3kg減には到らず1.5kg減に甘んじた。ちょっとスタートが遅過ぎたな。あと10日早く始めれば目標達成も夢じゃなったのだが・・
さすがに4年連続で神田の味仙でビール飲みながら台湾ラーメンアメリカン食うのは憚られて真っ直ぐ帰宅。自宅に食い物を色々買い込んでるのと、少し車を出して買い物したかったんで。そして買い物を終えれば勿論、約半月ぶりの晩酌開始。いい感じにアルコール依存が抜けたからこのまま禁酒街道まっしぐらも不可能じゃないけど、それは俺の選択肢になかった。そもそもゴールがあるからこそ頑張れた断酒だし。
アル中じゃないから禁断症状こそ出ないものの、やはり酒のない人生って味気ない。酔える合法ドラッグという本質のみならず、飯を美味く感じさせる側面も含むから食が豊かになる。それを断ってしまうのはあまりにも勿体ない。だから止められない。止めたくもない。
でも本格的に肝臓を痛めてしまえばこの愛しき相棒と未来永劫お別れをしなければならない。だからこそ定期的に断酒して肝臓様をいたわらねばならん。そんな訳で初夏の人間ドック受診前も例年通り断酒慣行予定。去年は1月半断酒したけど今年は6月いっぱいの30日でいいかな。
話は一気に飛ぶけど画像のラスク、すんげー酒に合う。ラスクと言いつつ素材がパンの耳というエコな姿勢も好印象だし、適度な塩味とガーリック風味が押しつけがましくない所がいい。近所に売ってたらホイホイ買いに行ったろうけど一番近い売り場が桶川なので手元にある一袋を大事にチマチマ消化する予定。
休み2日目。昨日は朝から桶川のセイコーマート、夜には馬場のスポーツクラブで筋トレとアクティヴに動いたので今日は自宅でダラダラする事に。とは言え酒飲んでないのに家で引きこもってても仕方ないので地元のパチ屋でひと勝負。去年の7月以来だから丁度半年ぶりか。
11ProMAXの三眼レンズを駆使すれば座りながら筐体の全容を押さえられるのが凄い。さておき、最初にセレクトした冬ソナRememberの1円遊パチに2400円注ぎ込み単発終了。
1パチのシマが混んでてロクな空き台がなかったので4パチのシマへ移動。で、ウルトラセブン2の遊パチに3000円突っ込み、こちらも単発終了。調子悪いぜ。
即止めした持ち玉でEVA13。500円追加したところで当たりが来て、こちらも時短スルーかと思いきや
プレミア演出が出て(慌てて撮ったからピンボケ。故に画像表示は小さめ)
そのまま17連でござい。但し12R当たり1回であとは3Rだから出玉もこの程度。
それでも一応5900円投資14000円回収で8100円勝ち。額こそ微々たるものだが、それなりに気分の良い休日となった。何時もこうなら良いんだけど経験上、次回は痛い目に遭うパターンが多いのでまた暫くパチ屋とは無縁の生活を送ります。
地方のスーパーやコンビニへ行くと必ずカップ麺コーナーをチェックするのだが、セイコーマートの品揃えは異常で思わず声が出そうになった。
他メーカーのもチョロッと写り込んでるけど、これ全部セコマブランドのPB商品。さすがに全種は買えないから陳列棚を画像に収めてきてチェックすると店頭在庫は全16種。その後web検索したらこれ以外にも期間限定品とか色々あって以前から道民やカップ麺マニアの高評価を欲しいままにしてるらしい。全く知らんかった。
品揃えが豊富なだけじゃなく、何しろそそられるラインナップが目白押し。そんな訳で厳選して幾つか買ってきた。まあ16種中9種だから過半数超えてるんだが。
この辺は王道系。カレーとシーフードも王道なれどそっちはパス。
ネーミングがいちいち秀逸な北海道限定系。これもwebの受け売りだけど山わさび塩ラーメンってのが相当に強烈な商品らしく、刺激が強くてまともに食えないんだと。少し前に出てたエースコックのわさびそばと同系か。
どんぶり型はこの2つだけ。縦型はいずれも300kcal以下とダイエッターに優しい仕様。単純に量が少ないだけなんだろうけど。
これも目に入ったのでついでに購入。カロリー無表記なのが困りもの。北海道系の液体スープは高カロリーなのが多いから多分これもそうだろうな。
液体スープはさておきカップ麺が全て100円以下とコスパ激高。フライドチキン目当てで桶川へやってきたのに思いも寄らぬ収穫であった。調子に乗って買い込んじゃったけど、これも健診が終わるまでおあずけ。家じゃ食いきれないから職場へも適宜持ち込んで消化していく予定。
BiSH大阪城ホール公演のブルーレイには副音声でメンバーのコメンタリーが収録されてて裏話や曲の解説も一応するけど大半は食い物ネタで、何か食いながらわちゃわちゃしてるただの女子会って感じ。そこに難色を示すファンも少なくないみたいだが、俺なんかはそういう自由奔放さを含め面白い娘たちだなと思って応援してるから、まあ普通に楽しめてる。
そんな食い物ネタの中に北海道公演の際に食ったというフライドチキンの話題があり、道内を中心にチェーン展開するコンビニ・セイコーマートのフライドチキンが絶品なんだと。現地じゃ空き時間に買いに行ったりもしてたらしく、人気急上昇中のグループのメンバーがフライドチキン目当てにコンビニへ出向く様を想像すると何とも微笑ましい。
そういう話を聞くとすぐ感化される俺は即web検索。結果セイコーマートは道内のみならず茨城や埼玉にも点在している事実を掴む。ウチから一番近い店舗は桶川で、圏央道を使えば片道1時間かからない。だったらドライブだてらに行ってみようと思い立ち、映ちゃん号で桶川を目指す。
ここのウリはセルフサービスのホットシェフ。筐体を覗けばフライドチキンとモモコグミカンパニーお気に入りのうま塩チキンが整然と並んでる。あと1種、から揚げってのもあったけどそれはメンバーが言及してなかったので気にしつつもパス。
イートインがないので映ちゃん号へ戻り取り敢えず1つづつ食らう。率直な感想は、言うほど美味いかぁ??であった。まあ普通に美味いけど7iの揚げ鶏とかと比較して格段に違うって訳でもなし。
ただ、微妙に冷めてた事もあるので残りは家へ持って帰りトースターで温め直して食う事に。
まだ断酒中なのでアサヒのノンアルビールで晩酌気分。うむ、3割美味い・・気がする。
で、せっかく桶川くんだりまで足を伸ばしたから何か他にめぼしい物は・・っと店内を見回したら気になる物が幾つかあったので購入。
例え店舗が埼玉でも拠点は北海道だからこういう限定商品が色々目に付く。但し健診を4日後に控えて断酒に加え節食中でもあるから、実際に食うのは検診を終えてからですね。
これとは別にカテゴリーを分けてネタにしたい物を沢山買い込んできたので一度切って続けます。
【追記】
レジ脇の棚に置かれてたので気まぐれに買ってきたガーリック味のラスクだけど、これもweb情報によると道民に大評判の逸品らしい。俺の見立ても捨てたもんじゃねえな。その隣にある山わさびスナックは刺激が強くてまともに食えないという山わさびカップラーメンのスナックバージョンだから消化に時間かかるかも。
昨夜WOWOWで放映されたベビメタのLIVE AT THE FORUM、既にYouTubeへ複数のファンカム動画がアップされてるから数曲試聴済みで、1曲目のDA DA DANCEではすぅさん結構ピッチが不安定で声もちょいちょい裏返るし、なんか不調だったんかな~と思ったりしてたもののWOWOW放映版ではものの見事に修正が施されてて完璧な歌唱へ変貌してた。
それと先週リリースされたBiSHの大阪城ホール公演ブルーレイ、これがファンの間でも物議を醸すレベルの修正具合で、2時間以上に渡り披露される全24曲をメンバー全員が1フレーズも音を外さず歌いきってる。同公演がBDリリースに先立ちWOWOWで放映された時はBiSHも随分腕を上げたもんだと素直に感心したものの後に放映される生の歌番やらライブ中継やらをチェックすると、まあみんな元気に音を外しまくるので多方面の指摘通りこれは修正の賜物なのだな。
俺はTV放映や製品化されるライブ映像のピッチ修正に関しては肯定的で、直せるものは直した方が良いに決まってると思ったり。ただ、反対派の意見も尊重はしてる。やり過ぎるとライブ感が損なわれる事は確かだし。
例えが悪いけどピッチ修正って化学調味料に似てる。隠し味程度に入れれば深みの様な物を感じられたりするものの入れ過ぎると旨いは旨いけどやや不自然になる。そういう意味でBiSHの城ホBDは一蘭のラーメンっぽい。とは言え無修正でピッチ外しまくりのパフォーマンスが気持ち良いかと問われれば、そりゃ外さない方が気持ち良いとしか言いようがないので否定も出来ず。
匿名掲示板ではそういったピッチ修正の是非を巡り定期的に論議(・・と言うよりは単なる罵り合い)が繰り広げられる。そんな中、良い事を言った名無しが居て、曰く無修正が好きなら動画なんか観てないでライブへ行けと。これは道理だね。ライブ感はライブでしか味わえないんだから現場で堪能するのが正解で、それを記録映像へ求めるのは確かにナンセンス。故に俺もその名無しと完全同意。
ここでネタにした保冷保温ボックス用の冷却ファンが発注から約10日を経て今日ようやく届いた。中国の業者だから、まあこんなもんか。
早速組み込んで電源を入れてみる。ところが、このファンが全く回らない。ん?どういうこと??と思いつつチェックすると・・
壊れた冷却ファンと見比べたら端子の赤黒が逆になってる。届いた2個共に同様なので、これは不良品じゃなくプラスマイナスが逆の製品も存在し、ウチに届いたのは逆バージョンだったという事か。
仕方ないので端子をコネクターから引っこ抜いて逆に差し替え、再度結線して電源投入。うむ、今度はしっかり回り始めた。ちょっと無理矢理抜いたから端子の一部がひん曲がってしまったものの通電してるし、頻繁に抜き差しする物じゃないから問題なし・・と思うようにしてる。
外した裏蓋をネジ止めし、これで一応復活。当然ながら異音の問題は完全に解決したし、再度同じトラブルに見舞われても予備があるから当分は安泰。予備のファンも壊れて異音を発し始めたらさすがに買い替えを検討しようかと。
先週、愛用してる石油ファンヒーターが突然壊れた。朝は普通に稼働してたのに買い物して夕方家へ帰ったら電源が入らず液晶パネルの表示も消えてる。ACケーブルを確認しても断線の可能性は低いので恐らく中の回路が逝ったんだと思う。正に突然死。しかし断酒中で良かった。酒が入ってたら車で即買いに行けないからね。
別に高額品じゃないし拘りもないから何でも良かったんだけど取り敢えず行動範囲内の量販店を2-3巡り、アタリを付けた機種が最も安いヤマダ電機で購入。で、会計時に壊れたヒーターは引き取ってくれるという話を聞き、一度家に帰ってお古を店へ持ち込む。その際に最後のお別れって事で画像へ収める。
10年製だから最低でも8-9年は使ってた事になる。まあ大往生だね。
で、こちらが新たなる相棒。性能は今までのと大差ないけど省エネの部分では期待出来そう。
ちなみに店頭在庫をチェックすると外観は全く一緒で型番が1つ異なり、価格差が3000円程の機種が2つ並んでて、店員に聞いたら1つは現行品で安い方は型落ち。性能は全く同じという事なので迷わず安い型落ちをセレクト。こういう時は絶対に型落ちを選ぶのがオレ流。型落ち万歳だ。
ふとスーパーに陳列されるノンアルビールを見たら98円とか激安。今まで買おうと思った事がないので全然知らんかった。サントリーのオールフリーは鳥貴族でちょいちょい飲むからどういう物か分かってるけど他メーカーのは少し違ったりするんだろうかと思いつつキリンとアサヒのも買って飲み比べ。こんな事、断酒中しか試す気が起こらん。
結論から言えば、まあ微妙に違うんだろうけど俺には分からなかったな。あと、傍らに焼き鳥があったりすると晩酌気分を味わえ、肴が3割増しで美味く感じたりしてそれなりに楽しいんだけど、自宅でこれだけ飲んでも全然面白くない(当たり前)。
しかしノンアルビールってトマトジュースを飲んでる時と感覚が似通ってるんだよね。トマジューの酸味とノンアルの炭酸が雰囲気的に被るつーか何つーか・・ そんなの俺だけか。
ここで紹介した立川の松中団地にある給水塔、全体像をフレームへ収めたかったので11ProMAXの三眼レンズを駆使して超ワイドで撮ったらパースがおかしくなったのと巨大感が全く伝わらないので富士見町団地散策の帰りに寄り道し、根元部分が切れてしまうのは承知の上で改めて1xで押さえてみた。
でもやっぱりあの巨大感は伝えきれないなぁ。
かと言って先端部分をアップで捉えても何が何だか分からんし。
結局、こういう対象物を含む引き画とのワンセットで紹介するのが最適という事か。ちょっと気になってwebで調べたらこういった形状の給水塔は高さ3-40mらしい。あんまり考えた事なかったけど4-5階建ての団地って意外と低い建築物なのが比較するとよく分かる。
塔の根元にあるプレートをズームで捉えると建設年月46年3月とある。ここも半世紀近い歴史があるのか。
日本給水党(団地給水塔鑑賞ブログ)の記述によるとこれは円盤型に分類されるらしい。確かにUFOっぽいな。あと関東地区はこのタイプが主流なんだと。俺が3歳の頃に小金井で見てたのはこの形状だと信じ込んでたのも、恐らく色んな場所で見てきたから記憶がごっちゃになったんだろうな。
しかしこういう縦長の建築物ってホント、カメラマン泣かせだわ。天才アラーキーならどんなフレーミングでこいつを収めるんだろうか・・
いや、実に素晴らしい。古い団地の児童公園は何処も風情があるけど、これほどアーティスティックな例は珍しいんじゃないかな。
ちょっと遊具に近付くと
いずれにもこんな物が貼り付けられてる。間違いなく近年の物だから一気に現代社会へ引き戻される感じ。
気になって調べたら昭和43年3月入居開始ですと。約50年前ですか。
敷地内の薬局前にはしれっとこんなのが置かれてるし、俺ら昭和世代にとっては何とも魅惑的な空間ですこと。
ちなみに今日は給水塔マニアの間で聖地と言われてる調布の先にあるマンモス団地へも行ってみようと思ってたものの此所で相当時間を取られたのと(1時間半ぐらいウロウロしてた)調布の方は此所の数倍規模らしいので、長時間散策する為にも暖かくなったら改めて訪問しようと思ってる。
ちょっと此所に魅せられて、web検索したら給水塔みたく面白い場所を沢山紹介してる児童公園系サイトはないかしらと探してみたものの今日のところは残念ながら見つからなかった。でも知る人ぞ知るサイトが何処かに1つや2つはあるだろうな。
断酒7日目。別に苦もないけど休みの1日が妙に長く感じる。結局、自宅で飲んだくれてると感覚が麻痺して時間を無駄にする事に何の危機感も覚えなくなるものの、シラフだと家でダラダラしてる事が耐えられなくなりアクティヴに動き回るからだろうな。
楽天に発注した荷物が届くので午前中は家に居たけど午後からは映ちゃん号で小ドライブ。行き先はと言えば表題にある車で自宅から10数分の場所にある古い団地の給水塔。ここも画像検索でヒットし、やけに立派だったからこの目で見たくなったのだ。
いや、見事なもんです。ちなみに給水塔系サイト(・・という物も世の中には存在する)を覗くとこれはとっくり型という形状に分類されるらしい。確かにとっくりみたいな形してる。で、先日出向いた小金井本町住宅の給水塔は逆とっくり型って言うんですと。勿論、正式名称じゃなく俗名ね。
裏に回って逆光で捉える。なんか威風堂々としたモニュメントめいててカッコイイ。
本来の目的はこれで果たしたものの、他所の紹介記事通り此所の児童公園が実に素晴らしかったので一度切って続けます。あと、気まぐれに給水塔カテゴリーを新設。他所みたく全国見て回ったりするつもりはないからすぐ過疎るとは思うけど最近の俺ブームなので一応・・
うむ、ほぼコツが掴めたぞ。
まず、麺がほぐれ水分が飛び始めてからの手際が全てだという事。この辺に来ると少しモタついただけで焼き過ぎてしまうからソースやふりかけは封を切った状態で待機させた方が良い。あと、日清焼そばみたいな粉末ソースのタイプは水分が結構残ってる状態でふりかけないと全体に満遍なく行き渡らない。
で、液体にせよ粉末にせよソースを和える時に一度電源を切った方が成功率は上がる・・つーか、ソースを和えながら焼くと失敗する可能性が高い。全体にソースが行き渡ったところで電源を入れ直し最終仕上げする感覚かな。
パリパリ食感に仕上げたいからといって焼き続けるのも失敗の元。ほぼほぼ出来上がった所で麺をプレートの中心に固め、暫くそのまま触らず片面のみ焼く。頃合いを見て電源を落とせば片面パリパリになってるので皿へ盛る時にバランス良く取り分ければいい。
温度調整の機能が付いてないから電源ON/OFFをこまめにする。電源を落としてもすぐに温度は下がらないから早め早めの処理を心がける。一気に仕上げようとせず、焼きが足りなければ再加熱というスタンスを守る。それこそが焼きペヤングマスターへの第一歩なのだ。
いや~、買っちゃった。発売当時はNO眼中だったのにマツコの知らない世界で完全にやられた。あんな推し方されたらバカはみんな買っちゃうよ。
ちなみにこれ、テレビの影響で現在品薄状態。半プレミア物扱いで割高の通販ショップもチラホラ。しかしながら以前、地元のヤマダ電機に陳列されてた事を思い出して見に行ったら1つだけ店頭在庫が残ってた。これが5個とかあれば思いとどまったかも知れないけど残り1個ってのがねえ・・俺の悪しきコレクター魂に火を点けてしまったのだ。
早速、超大盛りペヤングを買ってきてハーフ食い。半分しか食わないなら普通の買えばいいじゃんとお思いでしょうが、ノーマルペヤングは180円とかするのに超大盛りはジェーソンなら200円位だからコスパ良いのよ。どうせすぐ2回目を作りたくなるだろうし。
レシピ通りに事を進め出来上がったのがこれ。ちょ~っと焼き過ぎたかな。電源落とすタイミングを1-2分早めれば完璧であった。
まあ、例え完璧に仕上げてもマツコが言うほど感動的な美味さにはならないと思うが、コツを摑めばもう少し美味く仕上がる筈なので飽きるまでちょいちょい使っていこうかと。
で、こんなのも買って来ちゃった。焼きそば袋麺はフライパンじゃ上手く出来た試しがないからこっちで作ってみようかと思って。ポロイチ塩は以前もネタにした通り、焼きラーメンにすると結構美味いのだ。
webのユーザーレビューにも書いてあったけど本体からプレートを外せず、ジャブジャブ水洗い出来ないのが難点。でも熱したプレートを濡れたペーパータオルで拭けば充分綺麗になるのでまあ問題なし。とは言え数ヶ月にはオブジェと化すだろうな。安いから別にいいけど。
昨日の午前中、ここで公言した通り長芋とめかぶの残り物を使ってめかとろ日本蕎麦を作ろうと思いつつ、いっそ最強のネバネバトッピングにしてしまえと追加で納豆&オクラを買ってきてまぜまぜ。分量は長芋60g、めかぶ1パック、ミニ納豆1パック、オクラ3本で150kcalぐらい。これを半分使用し蕎麦が40gで約150kcal、つゆ約20kcalだから170+75=245kcal程度ですか。
思った通り、よく合う。しかしながら予定調和と言えなくもない。めかとろラーメンの方が意外性はあるから面白味の点でラーメンに軍配か。
飯一杯分ぐらいの具材が残ったので晩飯にねばとろ丼を作ってみる。
で、結論。これが一番美味かった。
俺の中で給水塔ネタが盛り上がったのでもう一丁。実はこれ、長らく謎の建物という認識だったもののつい先日、立川・給水塔のキーワードで画像検索かけたらわらわらヒットし、あれって給水塔だったんだと最近知った次第。記念碑が脇に立ってるから文化財扱いですかね。ちなみに立飛って軍事施設だった立川飛行機株式会社の略なのか。これも恥ずかしながら知らなかったわ。
で、もっと至近距離から押さえようと柵の隙間から狙ったものの格子が細過ぎて盗撮みたいになっちゃった。
そこから東大和のヨーカドーへ向かう際、たまたま森永の工場前で信号待ちになったのでこいつも1枚。
これは給水塔じゃないでしょ。恐らく燃料タンクか何か。
しかし給水塔のワードで画像検索すると全国に点在する様々な形状の給水塔が沢山ヒットして実に面白い。それをデータベース化してるサイトもあるみたいね。確かに研究対象としては魅力的かも。
【追記】
webで調べたら森永のも給水塔ですと。
ここで近所の給水塔を紹介した後、俺がガキの頃リアルに眺めていた小金井の給水塔が今どうなってるのか気になりGoogleMAPで確認してみた。
とは言え俺が小金井に住んでいたのは半世紀前の、しかも物心付き始めた3歳の頃までだから記憶が朧気で場所を特定出来ない。武蔵小金井駅付近という事は間違いないので取り敢えず航空写真で周辺をチェック。すると結構規模の大きい古びた団地発見。確信は出来ないものの他に団地がないので恐らくここ。で、見ると敷地内に給水塔らしき円柱が。
ほほう、今も健在なんだと思いつつストリートビューで降り立とうとしたら私道の為、至近距離に降り立つ事が出来ない。遠目に給水塔は目視出来るけど木が邪魔で全貌を見渡せない。ちなみに場所を確認するとラーショ椿小金井店のすぐ近く。だったら実際にこの目で見に行こうと思うに到り、約50年ぶりで思ひ出の地を訪ねるノスタルジックホリデーと洒落込んだ。
はあ、こんなエントツみたいな形状だったか。俺の記憶にある塔とは随分印象が違うぞ。ただ、後に色んな所で見た給水塔と記憶がごっちゃになってる可能性は高い。
しかもこれ、公園の敷地内にあったのか。俺の記憶じゃ公園で遊んでる時、遠くに望む高い塔ってイメージだったんだが・・
少し移動すると近くにもう一つ公園があり、そこから塔を望むとこんな感じ。うん、これは記憶の中にある風景に近い。
これも恐らく記憶違いなんだろうけどガキの頃に遊んだ団地の公園は高台にあった気がするんだよな。ひょっとしたら近場にそんな公園があるのかもと思って探してみたら少し離れた丘の上みたいな所に小さな公園があったものの、そこからは給水塔が見えないから多分違う。
隣接する丘の私道から眺める。そうそう、頭の名じゃこんな感じなんだよ。でもこういう風景を望める公園なんてないから、これも後々の経験とごっちゃになって頭の中で形成された架空の世界なんだろうな。そう自分を納得させつつも、ひょっとしたら此所じゃないのかもという考えも拭い去れない。
でもこの徐々に高くなっていく石垣みたいなのは覚えてるんだよな。大昔、ここから飛び降りた事があって当時は冒険家気分だったのに一番手前は高さ50cm程度。まあ3歳児にしてみれば大冒険だったんでしょ。参考までに書くと奥の方は5mぐらいあるから、そっちで飛び降りたら本当の大冒険だけど多分死んでる。
給水塔と共に公園の敷地内にある、時計が付いたこの自治会集会所も記憶に残ってる。だからやっぱり此所で間違いないんでしょ。3歳の頃の記憶なんてアテにならない事を実感させられる昼下がりであった。
正式名称は小金井本町住宅か。家にある古い資料や俺がガキの頃のアルバムを引っ張り出してきて確認すればハッキリした事が分かるんだろうけど、すぐ出せる所に置いてないし面倒臭いのでそれはもう気が向いた時にしましょ。
また無性に壱発のめかとろラーメンが食いたくなったのだが半月後に健康診断を控え、ウェイトを絞らなくちゃいけない今のタイミングで八王子へ出向くのは正に自殺行為。でも食いたい・・
そしたら俺様またひらめいた。適量のめかとろラーメンを自作してしまえば良いのだ。
早速イオンへ長芋、カップのめかぶ、ラーメンスープの素を買いに行く。120gの長芋をフードプロセッサーでおろし2カップ分のめかぶと和える。めかぶに付いてた和風だしだけでは無味に近かったのでめんつゆを少々。それでも薄味に感じられたが、あまり濃い口にするとトッピングとしてのバランスが崩れるので淡泊な味付けに止める。
スープはこれ。壱発のとんこつ醤油とは全く系統が違うのは分かってるけど鶏ガラ醤油よりは雰囲気味わえそうなので。
スープは全量なれども麺量をハーフに抑えた自作めかとろ小ラーメンでござい。ちなみにめかとろを作り過ぎたので全部使わず適量トッピング。やはりあの水色のどんぶり、薄切りチャーシュー、海苔がないと壱発感ゼロだな。しかもどんぶりが天一だし。
味も言わずもがな壱発とは全くの別物。ただゲロ不味って事はなくそこそこ珍味に仕上がった。麺55gだから約150kcal、加えてスープ120kcal、とろろ約70gで70kcal前後、めかぶ1パック10kcal。トータル350kcalってところか。壱発の元祖めかとろラーメンは確実に700kcal超えてるだろうから比較すれば低カロリー。
しかしこれ、ラーメンより日本蕎麦の方が合いそうな気もする。まだ長芋一切れとめかぶ1パックが残ってるので次回はめかとろ日本蕎麦にチャレンジしてみよう。
通常、仕事帰りには9割5分方アルコールが入ってるから帰宅後に車を出す事が出来ない。しかしながら断酒生活中はどのタイミングでも車を出せちゃうんだな。ただそれだけの事なれど何時も乗れないから妙に快感。このまま遠い町の美味いラーメン屋にだって逝けちゃうんだぜ。まあ逝かないけど。
以前も書いた通り断酒中は0カロリーの炭酸ジュースとスープを飲んで口寂しさを紛らわす。その為に帰宅後、地元のイオンへスープの素を買い込みに行く。
トマたまスープってのは初めて買ったけどJALのビーフコンソメとTVのクルトン入りコーンクリームはこういう時に必ず買うマイ・フェイバリット。コンソメは低カロリー(14kcal)、TVのコーンクリームはコスパ(8袋入で200円以下)が魅力。
これだけ買って帰ろうと思ったら背面の陳列棚に並べられた少々割高なフリーズドライ製法のスープ群が目に入る。1個100円前後するのでTVのコーンクリームと比較したら一杯あたり約4倍額相当という贅沢品。ただ幾つか気になる物があったんで、たまには気分を変えてみるかぁと試し買い。
早速アマノフーズの唐辛子スープってのを試してみる。
かなり凶悪なビジュアル。ところが全然辛くない上、薄口つーかコクがないつーか、何か物足りない。で、パッケージを見たら無化調って書いてある。ああ、そういう事ね。申し訳ないけどハイミーをパッパッパしちゃった。
水分量やや少なめの濃い口にした方が正解だったかな~と思いつつ、今度はガーリックスープを水量130mlに抑えて作ってみる。でもやっぱ何か物足りずハイミー様のお世話に。別にハイミー入れたら旨くなるって事もないんだけど入れないよりマシになった事は確か。こりゃ同シリーズのコーンスープとたまごスープもあんまり期待出来んな。
その後、マルちゃんのトマたまスープを飲んでみたら化調ガッツリで結構良かった。しかし晩酌ペースでスープをガバガバ飲んでるけど、この3杯で僅か80kcal程度なのだ。なお、塩分量は別の話。
そんな訳でトリキへ行ってきた。既に断酒生活突入中なので飲み物はアルコールフリー。
いやいやいやいや、これ202kcalな訳ないでしょ。どう見ても300kcalのボリュームだわ。今日一のお客という事で出血大サービスしてくれたのかも知れないけどダイエッター的にはありがた迷惑だったり。
そして実食。ふむ、確かに揚げたてサクサクをバターソースで食うと美味いのだが、他と比べてどうかと言われると俺にはさほど有り難みが感じられず。やはり色々と食い比べた達人にしか分からない領域なんだろうな。
で、さすがにポテトフライだけ食って帰る訳にもいかず、
何時ものささみ&きも。結構なボリュームで満腹したけど、先のポテトフライを300kcal前後と仮定しても全部で500kcal程度だからあっさり系ラーメンよりも低カロリー。それはいいんだがポテトを食い尽くす前に焼き物が届いたのでそっちを優先したら完全に冷めてしまい美味さ半減以下。やっぱフライドポテトって短命な食い物だわ。
例年、年明けに深夜勤務者対象の健康診断、初夏には人間ドックの受診を続けてる。そして年明けの健診じゃ何時も最低の検査結果が出て反省し、食事量制限やら断酒やらに取り組んで人間ドックへ挑むってのも例年通り。
しかしながら今年こそは健診も良い結果を残したいと奮起し明日から断酒する事に決めた。ちなみに受診日は24日だから約半月後。その間、完全に酒を断つとγ-GTP値が劇的に下がる事は分かってるので誓いを守れば結果が期待出来る。それとウェイトも増え傾向なので気合いを入れ直して最低でも3kgは絞り込む予定。
半月ってのは微妙な期間だけど3kgぐらいなら無理せず絞れる猶予があるし、昨年は中性脂肪値も最低最悪だったから健康食・自然食をメインに摂取し体内を浄化していく予定。
さておき、今現在冷蔵庫にあるスロトング缶チューハイ約半分とバドを飲み干したら断酒開始。サラバ愛しきアルコールたちよ。月末にまた会いましょう。
10月に中古の安売りで購入した保温保冷ボックスが買って間もなく起動時に異音を発し始める。何つーか、モーターの軸がブレて何かと干渉してるような音。ただ、放っておくと数分で治まるのでさほど問題視してなかった。ところがここ数日、部屋の温度が下がると同様の異音を発するようになり真夜中に突然うなり始めたりするからダメだこりゃと判断。
購入額3500円の代物だから修理するのもアホらしいし、たかが異音で買い替えを強要されるのも悔しい。自力で何とか出来ないだろうかと筐体をチェックしたら裏蓋が6本のネジで止まってるだけなので、それならと確認の為にご開帳。
で、開けた瞬間に原因が分かった。
こいつかぁ。思えば昔、愛用してた自作PCの冷却ファンが似たような異音を発するようになりアキバへ物色に行った事もあったっけ。
優雅な休日にアキバまで足を運ぶのも面倒だから地元立川の量販店へ。これは9225という直径92mm高さ25mmの規格サイズで、PCパーツのコーナーに幾つか置いてあったものの端子が3ピンや4ピンの物しかなかった(これは2ピン)。アキバへ行く事も考えたけど交通費でアシが出るから、ここは困った時のAmazon頼み。即座に見つかったものの3-4ピンの物と比べ圧倒的に種類が少ないので恐らく主流じゃないんだろうな。
結局2個で送料込み450円という最安値ショップへ発注し、11日以降に到着予定。もうちょい割高のショップなら明日にでも届くらしいんだけど別に急いでないし、明日からまた暫く断酒する予定なので問題Nothing.。
しかしこのボックス、今の時期に缶ビールを入れておくと凍っちゃうんだよね。但しストロング缶チューハイなら平気。3-5%のノーマル缶チューハイだと凍るのかもしれないけど今のところ試した事なし。
この間のマツコの知らない世界SPは全編面白くてフライドポテトランキングも宇多田ヒカルの落とし物画像もグルメ家電も興味深かった。特にフライドポテトはやられたね。やっぱテレビでああいう食い物ネタやられると食わずにいられなくなる。で、iPhoneのメモにポッポ、鳥貴族、ミニストップ、シェーキーズ、快活CLUB等々書き記し、まずは近所のミニストップへXフライドポテトをチャリで買いに行く。
番組内じゃ低カロリーとか言ってたけど俺的にはダイエッターの敵という認識なのでフライドポテトを好んで食うのは下手したら数年ぶり。番組で紹介されてた通り二度揚げしてくれるからサクサク感が見事。とにかくフライドポテトって奴はラーメン同様に短命で、時間が過ぎるとあの食感は二度と蘇らないってのが定説。しかしながら二度揚げすると蘇るのね。これは目からウロコ。
チャリで数分の距離だから俺は家へ持って帰って食ったけど、研究家の人も言ってた通りイートインで食った方が絶対に正解。そりゃ数分後に家で食ってもそこそこ美味いけど揚げたてをその場で食った方が良いに決まってる。
公式サイトでこいつの栄養成分表をチェックしたら316kcal。分かっちゃいたけどぜ~んぜん低カロリーじゃない。次は鳥貴族へ行ったらポテトを頼んでみようと思ってるけど頻繁には食えんな。何しろ何時もささみ(90kcal)&きも(121kcal)だけ食って帰っちゃう奴なんで。
【追記】
鳥貴族の公式サイトへ栄養成分表を確認に行ったらポテトフライは202kcalだった。まあ量が少ないんだろうな。
三が日を勤め上げたご褒美・・って訳でもないんだろうけど、昨日から連休に割り振られてやや遅れ気味の正月気分を満喫中。今は年末年始に録画した番組をHDDからBDへ焼く作業の真っ最中。
映画やドラマはそのままコピーしちゃえばいいので楽なんだが問題は年末の歌番。超長尺ながら保存したいのはほんの一部だけなので編集作業が発生し、これが心底面倒臭い。例えば年末のMステなんか11時間あるんだけど残しておきたいのはベビメタとPerfumeの他、数アーティストだけ。更にパフォーマンス部分のみならず登場シーンやら途中の顔出しやらトーク部分やらも抽出する必要がある。
昔はファイル分割してアーティスト別のディスクへ焼いたりしてたけど今じゃそんな気力も失せ、色んなアーティストがちゃんぽんになった詰め合わせディスクにしちゃってる。
で、ディスクにはこう記述するのみ。後々困った事になるんだけど大して観返さないし、何年か先こういうのを気まぐれに再生すると思いもよらぬ物が色々入ってて楽しめたりするのでそれはそれで有りかと。
参考までにアーティスト別ディスクの記述を一部公開。
大抵、酔っ払ってる時に書いてるから非常に読み難い。とは言え、こんなミミズが這ったような字でも書いておかなきゃ何処に何が入ってるか分からなくなるんで・・ ちなみに音楽系だけでこんなのが2-300枚ある。観返す機会はゼロに等しいものの完全にゼロじゃないから処分出来ない。これも結局はコレクター気質が災いしてるな。
全く関係ないけど麺の匠って全10回という短命なのね。良い番組だったのに・・
昨日放映されたマツコの知らない世界SPを観たら焼きペヤングを試したくなり実践。但しペヤング用ホットプレートはないのでフライパンで代用。
まずジェーソンで超大盛りペヤングを買い、
2ブロックのうち1つを取り出し、
更に半分に割って、
鍋で煮ること2分半。
フライパンで焼き目がちょっと付くまで焼いてソースを絡め、個人的な好み+冒険心で納豆&マヨ&きざみ海苔をトッピングし、僅かばかり醤油を垂らして完成。
それなりに食えるけれど教訓が幾つか。まずフライパンで焼き仕上げをするなら鍋での煮込み時間は2分程度で充分。更に納豆&マヨは超蛇足。UFOは尋常じゃなく濃い味だから納豆&マヨと対等に渡り合い、しっかり融合するのだがペヤングは淡泊なので完全に負けてしまう。これは失敗であった。
年末に満たせなかった永福町系欲を満たす為に昭島大勝軒へ。開店時間の2分前に着いたら既に20人ほどの列が。正月休みで禁断症状に陥った地元の永福ジャンキーが大挙して押し寄せたんだな。座席数が20位だから最低でも店内で待てるなと思いつつ入店。やはり俺の1人前で満席となり店内の椅子で暫し待機。でも俺が食券を買った頃には最初の客が食い始めてたから待ち時間も大した事なかった。
今日はちょっとガッツリ逝きたかったので小盛りじゃなく普通盛りをセレクト。但しそのままだと食い切れないので麺少なめをリクエスト。すると、麺少なめはもうやってないという無情の答えが。う~む、ちょっと前まで小盛り、麺少なめ、普通盛りの三択だったのに・・ 仕方ないので小盛りへスイッチ。結果、スープまでしっかり飲み干せたから結果オーライだったかも。
ラーメンデータベースにはスープが熱くて不用意に食うと火傷するとか書いてあったから温度変わったのかな?と思いつつ食ってみたら、なーんも変わらない。ここはもうぬるめのスープが個性の店と割り切るしかない。それでも十二分に美味かったので満足度高し。実を言うとアツアツスープの田無大勝軒へ逝きたかったのだが今日はまだ正月休みという情報を事前に掴んだので、そっちはまた改めて。
クワイエットプレイス、メカニック:ワールドミッション、来る、ハード・コア、最低。、アクアマン、止められるか、俺たちを、スフィア、隣人は静かに笑う、ブレイド、ブレイド2、ブレイド3
以上12本。順調に観てたもののブレイドのシリーズがストッパーとなりこの本数にとどまった印象。3作あるからそれなりに固定ファンが付いてるんだろうけど俺はちょっと分かんなかった。とは言え途中で投げ出すのも違うから観続けたけど2以降は惰性だし集中出来ないし、この3作を消化するだけで1週間かかってしまった。他も洋画は全く印象に残ってないな。
4本観た邦画の寸評を。来るはスタイリッシュなんだけど全然怖くない。中島監督ってホラーは不向きなんじゃないかと観てる間じゅう思ってた。ハード・コアは可愛らしい感じの作品で結構好き。最低。も嫌いじゃないな。nudeと印象が被るけど。
止められるか、俺たちをは好きでも嫌いでもない印象なれど4本の中では一番印象に残ってる。ただ、ご存命の当事者達にはボロクソ言われてるらしいね。恐らくがむしゃらにやってた自分たちの姿を小綺麗な青春群像劇にまとめられちゃったのがすげーイヤなんでしょ。ちなみに俺、後期はともかく一番尖ってた頃の若松プロ作品ってよく分かんない。大島監督の初期作品もそうだし、あの時代だからこそ受け入れられた作品群って気がする。世代の違う俺には刺さらんのよ。