« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日 (土)

買い占め旋風

Img_3538

夜勤の谷間に地元イオンへ諸々の買い出しに出かける。俺、オリジン弁当で売ってる量り売りの唐揚げの小さいピースを3-4個選んで買って帰り酒のアテにするのが好きなんだけど衛生上の問題とかでパック売りオンリーになっちゃってた。これだと少し多いんだよなあ・・ まあ仕方ないけど。

ついでに市場調査でインスタント麺と消耗品のコーナーを覗いたらwebニュース通り、ホントに品薄なのね。それもカップ麺より袋麺の方が人気ってのが意味不明。3.11の時もそうだったけど日本人って何故こういう時インスタント麺に群がるんだ?? トイレットペーパー買い占めにせよオイルショックの時代から何一つ学習してねえじゃん。もう正直バカじゃねえのと思う。お前らちょっとコロナビールでも飲んで落ち着けよ。

・・と言いつつ俺もダイソーでインスタント麺を買い込んで来ちゃった。ブタメンとチキンラーメンMiniだけどね。インスタント麺愛好家の万年ダイエッター的にこれほど都合の良いアイテムは無いのだ。

画像にある買い置きのマスクは残り2枚。結局Perfumeドーム公演では使わなかった。初日は両隣共マスクしてなかったから俺もいいやと思ったし、2日目は中止になっちゃったし。これはもう花粉時期の最終兵器として温存しておく。今日も鼻がムズムズするけど、この程度ならマスクは不要。

思えばドーム公演初日はかなり異様な光景だった。7割方のオーディエンスがマスクを着用してるからスタンドが真っ白なの。その模様は3月末にWOWOWで放映される予定なので興味がお有りの貴兄は観てみればよろし。

激辛チャレンジその1 日清 蒙古タンメン中本 極豚ラーメン

どうにもムシャクシャするので激辛カップ麺でも食ってストレスを発散する事に。なんか、逆にストレス溜め込みそうな気もするが・・

Img_3532_20200229070701

まずは7i限定でお馴染み蒙古タンメン中本の新作、極豚ラーメン。

Img_3533

別添のオイル袋が北極の極辛に似てるけど、よく見たら辛豚オイルになってる。他所のカップ麺系ブログのレビューによると背脂が辛味を中和して北極よりマイルドって事らしいのだが、こういう記述には過去何度も騙されてきたので、

Img_3534_20200229070701

取り敢えずオイル量は半分にとどめる。物足りなかったら足せばいい話だし。

Img_3535

激辛カップ麺実食時のおまじない、胃壁コーティング用の牛乳1杯と口腔冷却用のバドを用意していざ実食。

ふむ、確かに北極よりは断然マイルドだな。これならオイルは全量入れても問題あるまいと判断して、

Img_3536

2口ほど食った後に残りの辛豚オイル全投入。これで俺の辛味許容範囲ややオーバーの大辛へ変貌したけど我慢出来ないレベルでもなし。麺は普通に食い尽くし、スープを啜ったら飲み干すのは苦行レベルの辛味に感じられたので無理せず残す。味はまあまあかな。個人的にはノーマル蒙古タンメンの方が好き。

激辛チャレンジとしては余裕の部類でやや拍子抜けしたけど、次なる標的はハッキリ言って強敵。webを徘徊すれば辛過ぎて数口でギブアップという恐怖のレビューに埋め尽くされてるから俺も恐れおののいてる。休みの日じゃないと色々不安なので激辛チャレンジその2は今度の休みに実施予定・・

2020年2月28日 (金)

コロナでコロナをぶっ飛ばせ!PART2

Img_3531_20200228145501

あ~もうコロナコロナうるせえんだよ。休み明けで職場へ行けば不穏な社内メールが飛び交ってるし、イベント自粛で学校休みでテーマパークも休園で、オマケに風評被害でコロナビールの株が下がってるって? 安心しろ、俺が普段の3倍飲んでやる。

この現状を3.11に重ねる人が多いけど、いやいや昭和63年秋の再現でしょ。むしろあの時より悪い状況かも。しかしあれも32年前の話だからリアルタイムで体感してない、或いはうろ覚えの仕事仲間が結構居るんだよね。まあ愉快な思い出じゃないから知らない方が幸せなのかもしれない。

政府の方針にも思うところはあるが百歩譲って受け入れるとして、こうなると一番怖いのはそれに乗っかっちゃう一般大衆が一定数居る事。これは昭和63年の自粛ムードも3.11の原発事故も同様だけど政府の方針より100倍タチが悪い。

こういう時に暴走する一部の大衆はそもそもそういう資質の持ち主だから俺が何言ったって効果無いんだけどアナーキーシティの歌詞を一部引用し、お・ど・ら・さ・れ・る・な・よ とだけ書いておく。

2020年2月27日 (木)

パフュ呑みとベビメタ呑みの相違点と共通点

Img_3525_20200227154001

昨日の話の続き。ラクーアHUBへ着いたのが14:40ぐらいで公演中止の正式アナウンスが確かその数分後。匿名掲示板に残念会を匂わせる書き込みをして16:00頃に一度店を出ようとしたらお仲間が現れ、暫し談笑し17:00頃に出ようと思ったらまた一人お仲間が・・って感じで店を出るタイミングを逸して開演予定時間だった18:30を迎えてしまい、そこからわらわらとお仲間が集まってきたので23:00過ぎまで飲み続け、結果的に約8時間HUBで飲んでたのか。言わずもがなこれは俺のHUB滞在時間新記録。

東京ドームシティラクーアのHUBを訪れるのはベビメタ東京ドーム公演の時以来だから3年半ぶり。記憶の中にあるレイアウトとは異なる気がしたけど改装した雰囲気はないし単なる思い違いか。で、思ったのはベビメタの時の方が断然混雑してたなぁと。これはベビメタファンの呑兵衛率が高いという事なのかな。

どれくらい違ったかと言えばベビメタ公演前とパフュ公演後の混み具合がほぼ一緒。で、パフュ公演前のラクーアHUBはガラガラとまで言わないけど席が4-5割埋まってる程度。そしてベビメタ公演後は店内が満員電車みたいになってた。あれをちょっと期待してた部分もあったけど一昨日の公演後は大混雑って程でもなかったからやや拍子抜け。

実際に会って話をすると冗談が通じる紳士的な人格者ばかりという点で印象が被る。これは年齢層がそのまま反映されてるかも。面白いのはこれだけ双方の突発オフを仕切ってるのにパフュとベビメタの兼ヲタが現れた事は一度もない。掲示板の書き込みだけ見るとどっちも好きって人は結構多い筈なんだけどね。勿論、他のアーティストも支持してる人は多いから、そういう人の話を参考にこっちの裾野を広げたりはする。よくよく考えたらBiSHの存在もこういう飲みの席で得た情報だったし。

パフュ呑みとベビメタ呑みは何度やっても楽しいので今後も続けていくつもりだけど一部スレ民の反感も結構買ってる。匿名掲示板って実際に会わず名も名乗らず共通の話題で盛り上がれるコミュニケーションツールだから真性コミュ障の人にとってはこの上ない憩いの場で、俺みたくリアルにワイワイ盛り上がろうぜ~なんて呼びかけをする奴は聖地を汚す異物としか思えないんでしょ。俺へ向けられる攻撃レスの行間からそういう雰囲気が滲み出てるので恐らく図星。だから書き込み内容には相当気を遣ってるつもりだけど今回もやっぱり叩かれちゃった。

ま、仕方ない。匿名掲示板の全スレ民と分かり合える訳がないし、俺は俺で最低限のネチケットを守りつつ真性コミュ障を極力刺激しないよう公演毎に飲みの呼びかけを繰り返すのみ。

Perfume 8th Tour 2020 “P Cubed” in Dome

Img_3528

今さっきラクーアHUBでのやけ酒会を終えて帰宅。 画像は幻と化した本ドームツアー千秋楽のチケットでござい。数万枚現存するからレアでもなんでもないけど。

政府のイベント自粛要請が報道された時点では正直まだ楽観視してた。しかしながら行きの電車内でEXILE大阪公演中止の報が流れ、これはさすがにヤバいかもと思いつつラクーアHUBへ向かい、前乗りしてたお仲間と軽く呑みつつ、一体どうなるんでしょうかねえとか話してたら公演中止の正式アナウンスが。

思うところは色々あるけどそれを此所にぶちまけるのは大人のする事じゃないし、もうただただ不運だったと現状を受け入れるのみ。そのまま暫くHUBで独り飲みしつつ俺主催のオフ会をどうするか考える。匿名掲示板は残念会やろうぜなんて口が裂けても言えない雰囲気なれどもHUB飲みを楽しみにしてくれてる人も居るからバランスを考え、開演時間にラクーアHUBでやけ酒飲んでるとだけ書いた。

結果、10数人集まったのかな。最初はお通夜みたいな雰囲気だったけど酔ってくればみんなヒートアップしてそれなりに楽しい飲みとなった。参加した人たちも少し救われたって言ってくれたけど、それは俺とて同じ事。現地で公演中止の報を受け一人寂しくトボトボ帰るのは悲し過ぎるよ。

個人的に不幸中の幸い・・って言っちゃまずいのかもしれないけど公演初日を堪能出来たのは幸運だった。今日飲み交わした人の中にもピンポイントで千秋楽のチケットだけ押さえて上京したって人が居たし、匿名掲示板の書き込みを見れば移動の新幹線や飛行機の中で中止の報を受けた人も沢山居る。もうホント、気の毒過ぎてコメントしようがない。

恐らくチームPerfumeは何時か何処かのタイミングでこの埋め合わせをしてくれると思ってる。その時に今回の悲しみをみんなが払拭出来たら良いなと心底祈るのみ。

2020年2月24日 (月)

2/25.26はラクーアHUBでボクと握手!

いやはや匿名掲示板やSNS辺りじゃ大騒動ですわ。明日明後日開催されるPerfume東京ドーム公演を巡りアンチや愉快犯がコロナネタで煽る煽る。一部の物好きな煽り荒らしなんか俺主催のHUB飲みにまで食い付いてくるし、全くヒマな連中だわとしか言いようがなく。

5ちゃんブラウザには1週間有効の強制コテハンをNG設定すれば書き込みが一切表示されなくなる透明あぼ~ん機能が備わってて、ここ数日で60人近く透明にした。正確には60前後のコテハンをNGにしただけで実際は自作自演も含まれるから人数はその半数程度か。いずれにせよこれだけ透明あぼ~んが活躍するのはベビメタ広島公演時に猛威を振るったスクリプト荒らし排除以来。

相変わらず脳天気な俺はコロナなんぞ恐るるに足らずと思ってるけど、昨今マスク無しで咳したら電車の非常停止ボタン押しちゃうバカが現れる始末なので取り敢えず公演中だけはマスクするつもり。隣にそんなのが来ちゃったら面倒臭いからね。しかし買い置きのマスクが2枚だけ残ってたのは運命的だわ。

で、公演後のHUB飲みも予定通り開催予定。こっちはマスクなんてしませんよ。そもそもマスクしてたら酒飲めん!

此所を覗いてるパフュ属性の方の為に人柱役たる当日の目印を公開しちゃう。

Img_3473

先日購入した復刻マジソンバッグ&ダイソーで買った金のバルーン。5は勿論5ちゃんの5ね。公演後は大混雑だと思うけど気が向いたらHUB東京ドームシティラクーア店でボクとコロナビールを飲み交わそうぜ!!

2020年2月23日 (日)

旧保冷保温ボックス復活なのだが

これの続き。結局アキバのパーツ街を幾ら探しても同型のスライドスイッチは見つからなかった。MADE IN CHINAだから規格が違うという事なんだろうか・・

仕方ないのでweb通販に救いを求める。

Img_3517

こいつの存在はアキバ行きの前から掴んでたのだが5個の抱き合わせ販売だからパスしたのでした。とは言え単体で入手出来ないんじゃ仕方ないし、既に交通費でアシが出てるから諦めの境地で送料込み5個935円のこいつを購入。

Img_3522_20200223095101

いざ基板に6本足を収めようとしたら妙に渋い。おかしいなあと思いつつ壊れたパーツと比較したら・・微妙に足の位置が異なるんですけど!!

嗚呼、また無駄な買い物しちまったか・・と思いつつもチャレンジって事で基板にグイグイ押し込んだら何とかギリで収まった。不安は残るがハンダ付けしちゃう。

Img_3519_20200223095101Img_3520_20200223095101Img_3521

作業完了後に動作チェックしたら保冷保温ともしっかり働いてるので取り敢えず復活。しかしながら色々ミソが付いたのと、何たって基板の一部を焦がして不動に陥るという危険極まりないトラブルを起こした奴なので電源入れっぱの普段使いは不安材料満載。故にこいつはあくまでも予備機扱いで、DC駆動可能だから車載用として活用するのも有りかな、と。

2020年2月22日 (土)

大和芝中住宅の給水塔

Img_3510Img_3511Img_3516

新青梅街道を流してたら、また立派な給水塔を発見。まあ、発見も何も大昔から佇んでいた巨塔の存在に無頓着だっただけの話なのだが。

web検索すると築年月は1971年7月(築48年)。夜勤の谷間だったから画像数枚収めてすぐ帰っちゃったけど、ここの児童公園も風情ある感じだったのでヒマな時に再訪しようかと。車なら家から10分程度の距離だし。

2020年2月20日 (木)

保温保冷ボックス新調

冷却ファン交換後、問題なく稼働してた保冷保温ボックスに異常発生。ON/OFFスイッチ代わりに使ってた保冷保温セレクトスイッチが保冷のまま固まってしまった。ん?どういう事??と思いつつドライバーを当てて無理矢理押し下げたら保温へ切り替わり、保冷に戻らない。

また裏蓋を開けて確認したら無理な力を加えた事でセレクトスイッチの接点が破損したらしい。う~む・・使える奴ではあるのだが耐久性に問題有りだな。しかも基板を見たら一部黒く焦げてるし。これ、下手すれば発火した可能性だってある。安物って怖いな。

【追記】
トラブルの原因はセレクトスイッチの接点パーツが熱で一部溶けてたから。冷却ファン交換の悪影響とも思えないけど可能性はゼロじゃない。

仕方ないので新調する事にして楽天で検索。で、琴線に触れたのがこいつ。

Img_3502

右のが新たなる相棒。今まで使ってたのは今の時期だと温度が下がり過ぎて缶ビールやストロング缶チューハイは凍ってしまったけど、これは5-60度の可変温度設定が可能。更に容量5リットルだと少し役不足だったので10リットルへ容量アップ。セール品で約7000円。こりゃ悪くねえな、と。

Img_3504

おお、仕切り板を外せば4合瓶が収まる。扉の内側に付いたポケットも取り外し可能なので必要に応じて容量を稼ぐ事が出来るし、これは良い買い物だったかもしれない。あとは長持ちさえしてくれれば言う事ないのだが。

1つ難点を上げるとサーモスタットが効いてるらしく何分かに一度カチッ、カチッと音がする。そんなにうるさくないし音楽とか流してると全然気にならないものの部屋を静かにしてると、ん?って思う。あと冷却ファンのスケールが今までのより少し大きいから数dbうるさくなってるのかもしれないけどそれは大して気にならないな。

で、壊れちゃった方はそのまま燃えないゴミ逝きかなぁとも思ったけど悪あがきだけはしてみようと思い、壊れたセレクトスイッチの交換作業に着手。

Img_3496

黄色いケーブルのハンダ付けされた箇所6つがセレクトスイッチの6本足。

Img_3499_20200220152201

この基板を取り外すには表面の操作パネルシールを剥がす必要があり、そーっと剥がそうとしたものの破れちゃった。故に作業後はテプラか何かで表示を自作し貼っておくしかないな。

Img_3500_20200220152201

四半世紀以上前に購入したハンダごてとはんだ吸取線。ケーブル先端のコネクターとかならこれで難なく作業出来るのだが基板にハンダ付けされた6本足を外すのには結構技術力が必要。かなり手こずった結果・・

Img_3501

何とか取り外しに成功。同型のパーツをこれからアキバへ買いに行く。昔はそういう町だったのに、何故ヲタの巣窟と化したんだろ・・

2020年2月14日 (金)

MAYちゃんバイバイ

予定より数分前に訪れたペット葬儀屋へMAYの亡骸を託し、毛布やらタオルやら玄関先に置かれたキャリーケースやらトイレやら遺品の整理してたらさすがに力尽きてベッドへ横になり、夜中に目を覚ませば勿論MAYの姿はない。嗚呼、今この瞬間から奴の居ない生活が始まるんだなと若干の喪失感を覚える。何というかドラえもん第一部終了時ののび太君の心境かな。今のところペットロスはさほどじゃない。以後ズズズンと来るのかもしれないけど。

しかしペット葬儀の業界も随分と進化して今じゃ移動火葬車なんてものあるのね。合理的なのは結構な話だけど少しシラケてしまい、以前はMAYを見送るなら個別火葬でと思ってたものの結局は合同火葬を選択した。ペットの遺骨を自宅へ置いて供養する人は多いし全く否定する気もないが、あれって俺が生きてるうちはいいけど突然死とかした場合、遺族にとっては大変なお荷物になるんじゃないかなと思って。実際、位牌だの遺骨だのって邪険に出来ないし、俺は俺で死んだら墓なんぞ立てず遺骨はその辺へばら撒いてくれと公言してるし。

でも許可なく遺骨をその辺へばら撒くと不法投棄と見なされ罰せられるらしい。まったく面倒臭い世の中だぜ。

話は戻るけどMAYが健在な頃から懸念した死期の不安材料は主に3つ。大病で高額の治療費を長期負担するのは痛手だなという事と、暑い時期に死なれると困るなという事と、俺の留守中にこと切れて臨終の場へ立ち会えないのはイヤだなという事。ウチのMAYはそれをオールクリアしてくれたので正に百点満点ですよ。俺のベッドに粗相された時や、楽しみにしてたとっておきの惣菜をテーブルに乗っかって食い散らかしてた時は殺意すら覚えたけど今となっては笑い話。終わりよければ全て良し。

思えば俺、両親や祖父母の臨終に立ち会えなかったからMAYはその点でも貴重な体験をさせてくれた。この15年余り色々あったけど奴と過ごした日々はかけがえのない時間だったなぁと旧サイトの記述を読み返しつつ泣き笑い。

俺自身の心が折れるのでMAY関連の話はこれでおしまい。たまに思い出話は書くかも知れないけど次回から通常運転に戻ります。

2020年2月13日 (木)

MAYの音楽葬

夜勤明けで自宅へ戻ってきたのが11:00頃。昨日依頼したペット葬儀屋が亡骸を迎えに来るのは16:00の予定。5時間あるし、昨日は3時間ぐらいしか寝てないから少し仮眠を取るかと思ったりしたものの今日明日と休みだし、こいつの肉体と共に過ごす時間も限られてるから夕方まで起きてる事にした。言わずもがな、ひたすら飲んだくれ。この15年間、俺が飲んだくれてる様を最も身近に見てきた奴だから相変わらずだなぁと思ってるだろうし、これこそが俺流の弔いよ。

思えば昨日からテレビの電源を一度も入れてないや。どうせ何を観たって頭に入ってこないし。逆に延々音楽を流してるな。

こういう時に思うのは俺にとって映画は第二の父、音楽は第二の母だなぁと。優れた映画は人生の糧となり魂を揺さぶる偉大な存在。名曲の数々は心が弱ってる時に全てを包み込んでくれる癒やしの存在。まあ、寂しくて仕方ないから音楽で気を紛らせてると言えなくもないけどさ。ちなみに今はPerfumeのGAME、ベビメタの1st、BiSHのFAKE METAL JACKETをひたすらヘビロテ。これが結果的にMAYの音楽葬にも成り得てる。気に入ってたか否かは知る由も無いけど、生前にひたすら聴かされてきた楽曲だからそれなりに楽しんでるんじゃねえの。

音楽と言えばMAYにまつわる曲が2つあって、1つはビートルズのLet It Be。もう1つはツェッペリンの移民の歌。Let It Beは15年前、ペットショップで引き取ったMAYを当時の映ちゃん号Z32で自宅へ連れて行く際あまりにギャンギャン騒ぐもんだから昔テレビで観た音楽セラピーの逸話を参考にカーステで流した曲。全然効果なかったけど。

移民の歌は仔犬時代にタオルの引っ張り合いをする際BGMに使ってた曲。犬ってのは習慣性の強い生き物だから遊ぶ時に何時も同じ曲を流せば音楽を聴かせただけで遊びをねだるようになるのでは?という実験ね。結果、移民の歌を聴かせるとムズムズするようにはなったけど遊びをねだるには到らなかった。回数が足りなかったのかも知れないな。せいぜい4-50回だったし。

今この2曲を聴くと個人的にメゲるのでお気に入りのPerfume、ベビメタ、BiSHだけ聴きながら葬儀屋の到着を待つ。結局は自分の為か・・

2020年2月12日 (水)

ビーグル犬MAY 永眠

何というか、凄く唐突だった。昨日の昼過ぎに夜勤明けで目を覚ますと俺の部屋のクローゼットを前足でガリガリやってて(これ、エサをねだる時のサイン)何時もエサは夕方にやってるからスルーして地元のイオンへ食料品の買い出しに行き、小一時間もしないうちに自宅へ戻ったら様子が変わってて、凄く息苦しそうに立ち尽くしてた。

こういう時は大抵ゲボッとゲロ吐いてその後はケロッとしてるのに何時まで経っても吐かないし、立ち姿勢が凄く不自然だったから心配になり愛用のマットへ横たわらせた。するともう起き上がらず、エサは食わないし水も飲まない。

web検索すると犬がこういう行動を取る時は死期を悟った合図で、そのまま飲まず食わずで枯れるように死んでいくんだと。動物病院へ担ぎ込み多少の延命も可能らしいけど、それは自然死を妨害する行為に他ならないと言う記述もあり、俺も腹を決めてMAYの死は自然へ任せる事にした。

先のweb情報によれば、そんな状態が1-2週間続くとか書いてあるものの昨日の時点で感じた死の影はお袋が他界する前日に見舞った時の感覚と相違なかったので、何時もなら玄関先へ鎖で繋いで出かけるのに昨夜は暖房を効かせた俺の部屋へ寝かせておき、仕事中も気が気じゃなかったけど仕事は仕事と心を鬼にして勤め上げ、夜勤明けで足早に自宅へ戻ったらまだ生きててくれた。

ただ、嘔吐物と排泄物で全身かなり汚れていたので悩んだ末に風呂場へ抱えていきシャワーで洗い流し、暖房の効いた俺の部屋に連れ戻りタオルで拭いてやり、名前を呼びながら撫でてたら目を見開き、数回大きく息をして、そのまま動かなくなってしまった。今は俺の傍らで静かに眠ってるけど、なんかボーッと見てるとまだ息してるような気がするんだよな。全然動かないのに。

様々な小説やらマンガやらに死期の迫ったペットが主人の帰りを待って息絶える、みたいな事が書かれてて、そんなの夢物語だろと正直思ってたけど実際こういう経験をするとウソじゃないんだと思わされる。

以前も書いたけどビーグル犬の平均寿命は14.5歳。ウチのMAYは享年15歳8ヶ月(人間に換算すれば84歳ぐらい)。事故や大病で早死にする犬も多いから大往生ですよ。生前さんざんバカ犬扱いしてきたけど最後の最後は優秀な奴だったと心の底から思ってる。さらばビーグル犬MAY。あの世でお袋と仲良く。

2020年2月10日 (月)

今期のエースコックわかめそうめんも傑作なのだ

Img_3475

過去にも何度かネタにしたけどエースコックのわかめそうめんは正に傑作。これとわかめラーメンのシリーズにハズレなし(但しわかめラーメンごまみそ味だけは個人的にやや点が辛い)。

美味い事もさることながら俺が高く評価する一番のポイントはこれ。

Img_3476

176kcalて・・ その辺のカップラーメンの半分以下、カップ焼きそばと比較したら1/3程度のエネルギー量。それでいて腹持ちが結構良く、食った感を満喫出来る。塩分量もラーメンと比較すればかなり低め。素晴らしい。

但し、わかめそうめんは期間限定品なので市場から消えるのも早い。また10個ぐらい買い込んでストックするかな。

2020年2月 8日 (土)

富士そばの肉骨茶そば

Img_3463Img_3466

こんな限定メニューがあるという情報を掴み地元立川の富士そばへ。まあ、昨年秋に登場という事だから遅ればせながらではある。何しろ富士そばは利用頻度低いんで・・

Img_3465

おっ、これはかなり良い感じ。他所のレビューじゃコショウ効き過ぎで発汗が凄いとか書いてあったものの個人的にはさほどじゃない。ただ、フライドガーリックの効き具合は誰しもが指摘する通り。美味いけど仕事前とか、人に会う予定がある際は避けた方が無難。

ちなみにこれ、そばうどんの二択で中華麺は選べない。匿名掲示板に中華麺バージョンを食ってみたいという記述が見受けられたけど俺も同意見。でも、これが中華麺だと予定調和で日本蕎麦だからこその面白味が損なわれるかもしれないな。

最後の立川給水塔巡り

今日も朝から地元立川の給水塔巡り。まずは自宅から車で5-6分の立川幸町団地。

Img_3455_20200208105301Img_3451

Img_3449_20200208105301

ヌケにあるのはゴミ焼却場の煙突。これまた立派な代物なので11ProMAXの三眼レンズを駆使して横構図で収めてみる。

Img_3452

うむ、パースが付いてちょっと妙な世界観になった。

続いて幸町団地から数分の距離にある立川若葉町団地。

Img_3461Img_3456Img_3459

幸町団地と全く同じデザインなれども、脇にある貯水槽が円谷の特撮ドラマにちょいちょい登場した百窓を彷彿させ昭和感漂う。

色々見て回ると様々な形状の給水塔があって興味深い。予算だったり規模だったり時期だったりの関係でこういうバリエーションが生まれたんだろうな。

それともう一丁。

Img_3469Img_3467

このド派手なカラーリングの円盤型給水塔は自衛隊駐屯地の敷地内にある物。ほぼ飛行場だから安全性を踏まえてこうなったんでしょ。

画像検索やGoogleマップの航空写真から割り出した地元立川の給水塔はこれでほぼ網羅。甲州街道沿いにあと一基あるのを確認済みだけど、ストリートビューで見た限りそれほど魅力的なロケーションじゃないのでパス。すんげー気が向いたら見に行っちゃうかもだけど取り敢えず立川給水塔巡りは一段落。

2020年2月 7日 (金)

健診結果2020

Img_3448

16日間の断酒を敢行したというのにこのザマです。何が悪かったのか検証していきましょう。

Img_3446

γ-GTP値はまあまあ。それでも昨年45日間断酒して挑んだ人間ドック時と比較すればダメダメのレベル。やはり半月程度じゃ努力不足か。

それとノーマークだった赤血球&白血球数の減少。これはよく分からんなあ・・ 深刻なレベルじゃないけどweb検索で原因を探り、何らかの対策を練りますか。

Img_3447

いわゆる悪玉コレステロールのLDL値も基準値をややオーバー。まあ、インスタントをメインとした食生活の悪影響でしょ。これも初夏の人間ドックへ向けて改善していこうかと。

復刻マジソンバッグ

今までも全く無かった訳じゃないけど、最近登場した復刻マジソンバッグは再現性が非常に高い上リーズナブルなので買ってみる事にした。MサイズとLサイズがありMは当時蔓延したパチモンと、LはオリジナルのACE製とほぼ同サイズ。どっちでも良かったけどMサイズの方が1000円安かったのでそっちをセレクト。送料込み約4000円。安くはないが高くもない。

Img_3442

右の黒が数年前に入手した当時物のパチモン、左のネイビーが復刻版。高さが1cmほど異なるだけなのに持ち手が長く横長イメージに見える。

Img_3443_20200207193801

オリジナルのACE製と並べるとサイズ感の違いはご覧の通り。しかし気まぐれにオークファンとかをチェックしてもACE製マジソンバッグはホントに出なくて半年にせいぜい1-2件程度。そんな事もあって俺の悪しきコレクター気質が災いし今も手放せずにいる。でも今回の復刻版が完成度高いので値崩れの可能性あるな。別にいいけど。

Img_3444_20200207193801

復刻版最大の特徴がこのUSBコネクター。バッグ内のUSBケーブルとモバイルバッテリーを繋ぎ、ここへライトニングケーブルを挿せばスマホのチャージが可能という21世紀仕様。正直これが購入の決め手だったりして。

当時物は勿体ぶって死蔵してたけど復刻版なら使い込んでも心痛まないので気が向いたら実用していこうと思ってる。D環買ってきてPORTERのストラップ流用して肩掛けにすると使い勝手良いかな。

2020年2月 5日 (水)

西けやき台団地の給水塔

犬のエサを買いにケイヨーD2へ行ったら店近くの団地に白い巨塔発見! 何百回も通った道なのに今日の今日まで全然気付かなかったな。やはり意識しなきゃ空気みたいなもんか・・

Img_3433

Img_3434

Img_3436

実にモニュメントっぽい。そして白と青のコントラストがエーゲ海に捧ぐを彷彿とさせる。しかし思えばあの映画、ちゃんと観た事1回もねえや。

Img_3437

何処の給水塔も柵に囲われて近付けないバターンが多いものの、ここは真下から見上げる事が出来るのでこんな画像を1枚押さえてみる。

Img_3439_20200205123201

web検索すると築年月は1966年12月。俺の人生の同じ時間、ここに佇んでいたのか。感慨深いぜ。

2020年2月 4日 (火)

コロナでコロナをぶっ飛ばせ!

Img_3429

コロナが流行ってるらしいからコロナ買ってきた。俺たち酒飲みは連日連夜、胃腸をアルコール消毒してるからウィルス対策は万全だよな。つーか、そういう心構えで居なきゃマジでウィルスにやられちまうぜぃ。病は気から! コロナの石油ファンヒーターで暖を取りながらコロナ飲んでりゃコロナは感染らん!! そう信じてれば肺炎になどならんのだ!! 多分ね。

さ~て、今日も結局8:00に起きちゃったんでドリエル飲んで少しお昼寝しますか。

都営東村山萩山町三丁目アパートの給水塔

Img_3425Img_3426Img_3423

こちらは築年数1983年と比較的新しい。形状は立川松中団地の給水塔と同じに見えるけど柱が水色なだけで印象は大きく異なる。

しかし、意識さえしてれば行動範囲内だけでこれだけホイホイ見つかるので今も決して珍しい物じゃない。考えてみれば昭和の団地と給水塔はワンセットだったからね。

小金井と久米川の給水塔

Img_3414_20200204132101

ラーショ椿から車で数分なので再び小金井本町住宅の逆とっくり型給水塔を見に行く。これも前回11ProMAXの超広角で捉えたら巨大感ゼロになってしまったので今回は1x。まあ、こっちの方が安定感もありますね。

Img_3413_20200204132101

てっぺんに上れるハシゴが付いてて面白い。さぞかし絶景だろうけど俺様は高所恐怖症なので敬遠しとく。

しかし、それまで大して気にも止めなかったのに気になり出すと止まらないのが俺の性分。車移動中とか、何処かに巨大な建造物はなかろうかとキョロキョロしちゃう。脇見運転危ないって!>俺

まあ事故起こさない範囲に止めてるつもりではあるけど新青梅街道で久米川辺りを走行中、左手に白い立派な給水塔を発見。ちょいと脇道に逸れて至近距離から激写激写。

Img_3421_20200204132101Img_3417_20200204132101Img_3416_20200204132101

これまた見事なもんです。形状がスーパーマリオの土管みたいで面白い。

Img_3415_20200204132101

また裏手に回って逆光で捉える。同じサイズ、同じ構図なのに太陽を背負うと偉そうに見える。光のイメージって大切ね。

Img_3419_20200204132101

デタラメに年季の入った案内図。webで調べたら築年月1968年9月ですと。51年前か・・

Img_3418_20200204132101

ちょっと離れた所にも円盤型給水塔が。ヒマなのでそっちへも行ってみる事に。画像容量の制限があるので一旦切ります。

ラーショ椿と小金井大勝軒

Img_3410_20200204125501

朝から無性にラーメンを食いたくなったのでAM9:00オープンのラーメンショップ椿を目指して小金井まで足を伸ばす。

Img_3406

この歩道に面したテーブルが俺のお気に入り。外の冷たい空気がジャンク感満載のアツアツスープを引き立てて3割増しで美味くなる。

Img_3407

半分食ったらニンニク爆弾大量投下もお約束。この香りたまらん。最高だ。

Img_3409_20200204125501

おおう、食った食った完食だ。今日はスープを余すという選択肢は無かったな。正にこの心境。そして腹が少々ゆるくなるのもマンガと一緒。さすがに野グソなんかせず帰り道にやまやのトイレを借りて用を足したけど。

***

で、11ProMAXの画像データを見返したら、これ書き込みネタにしてない事を思い出した。

Img_3170_20200204125501

年末のリベンジって事で小金井団地の給水塔を見に行った時に寄ったので1/10か。

Img_3166_20200204125501

ふむ、武蔵村山大勝軒の味によく似てる。総本山の味とやや異なる点が個性と成り得てるのも武蔵村山同様。味濃いめをリクエストした方が俺好みになる点も一緒だな。それが分かってたら濃いめコールしたのだが初訪だったのでノーマル味。これだと俺的にやや物足りない。次回利用する際には濃いめ必須だが、武蔵村山で充分代用が利くので再訪は何時の事やら。

夜勤の準備

昨年10月辺りから昼勤務で健康的な日々を送ってきたものの、あと2日でまた夜勤生活が始まる。別に夜勤は嫌いじゃないし性に合ってるとは思うけど問題は生活サイクルの移行。

昼勤務だと10:15-19:15という勤務時間が多かったのだが夜勤になると23:15-翌8:15がメインになる。まさに昼夜逆転。その為に昨夜から準備を始め、睡魔と戦いつつ早朝5:00就寝。これで昼頃まで寝てれば良い感じに夜勤モードへ移行出来たのに結局は8:00に目が覚めてしまい単なる寝不足で終わってしまった。

今も結構眠かったりするのだが昨夜同様5:00まで起きてて、今度は睡眠導入剤を服用して無理矢理にでも昼まで寝てるつもり。そうしないと夜勤がスタートしてから苦しむ事になるんで。

2020年2月 2日 (日)

2020年1月に観たWOWOW録画BD

アイスマン、アイスマン宇宙最速の戦士、キャプテン・マーベル、キャッツ・アイ

以上4本。相変わらず映画離れ傾向が酷い。なお、この4本に関してはノーコメント。いずれもハートに刺さらなかったので。

とにかく最近は集中力散漫だから、それなりに観たかった作品がWOWOWで放映されてしっかり録画しBDへも焼いたものの、今の状況じゃ観ない方が良かろう・・とか思っちゃうので尚更観ない。そして手持ちの未見ライブラリーが溜まりまくって重荷となり更に観なくなる。完全なる悪循環。

ちょっと手持ちのライブラリーをチェックしたら未見の作品は37本であった。まずいなあ・・

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ