« 自宅待機 | トップページ | 負けるな飲食店 »

2020年4月10日 (金)

自作マスクの精度を上げる

俺流自作マスク、じっとしてる分には問題ないけど何しろ布地を畳んだだけの代物だから歩き回れば当然、形が崩れてくるんだよね。徐々に左右へ広がって緩んだりゴム輪の弾力で両端が絞られたり。

その問題を解決すべく100均とホームセンターへ買い出しに出かける。

Img_3817

店内ウロウロして使えそうなのを物色。結果ダイソーで安全ピン、ケイヨーD2でアクリル三角棒を購入。

Img_3818

ゴムの結び目部分に5cmへカットしたアクリル棒をテープで固定し

Img_3819

布地の両端を安ピンで止める。これで全く形が崩れなくなった。300円の三角巾から切り出せる布地はマスク5-6枚分。他は100均で買った物ばかりだしアクリル棒は50円だし、1枚あたりの原価は70円ぐらい? 但し、布地が切りっぱなしだから洗濯ネットを使ってもボロボロになる可能性が高い。まあ、ほぼ使い捨てだね。

別に針と糸がない訳じゃないし頑張れば裁縫も出来なくはないが俺の目指してるのは極力手間をかけずに作れる簡易的な物だからこんなで良いのだ。安ピンが鬱陶しいかなと思ったりしたものの、密着してる訳じゃないので大して気にならない。何時間も付け続けたら頬に跡が付いちゃうかも知れないけど。

早朝からドラッグストアの店先へ勝手に並び、マスクの入荷が無ければ店員に当たり散らし、くだを巻いて立ち去る老害どもよ、甘ったれず必要な物はてめえで作ればいいんだよ。

 

« 自宅待機 | トップページ | 負けるな飲食店 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ