« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

HUBスタンプマラソン211031

HUB池袋東口店ANNEX
Img_7813

HUB新宿区役所通り店
Img_7814

明日も4時半起きだから今日は逝く気なかったのだが残業で退社時間が15:00になってしまい、このタイミングで東陽町を出れば池袋東口店の開店時間16:00にベストタイミングじゃんと思うに至りスタンプマラソン決行。ホントは高田馬場西店も巡って関東制覇に決着を付けたかったものの馬場西店は金土のみの営業なので本日お休み。まあ馬場なら何時でも逝けらあと思ってたけど、まさか浅草店を度外視したラスイチになるとは思わなかった。

馬場はさておき、次の標的は仙台2店舗に狙いを定めている。1泊旅行もありっちゃありだが他にお目当てがないので新感染の日帰りでいいかと。平日の昼過ぎに自由席でシウマイ弁当食いつつ仙台へ向かい、2店のHUBをサクッと回ってとんぼ返り。バカみたいな旅だけど俺はそういうの嫌いじゃない。

ちなみにHUB福岡PayPayドーム店がNPBオフシーズンの長期休業期間に入ってしまった為、福岡来訪は早くても来年の春。

2021年10月30日 (土)

ウレタンマスクを有効活用する

現在愛用してる不織布マスクはマツキヨ製なのだが、ここ数日で内側の毛羽立ちが突然酷くなった。気候の影響かね。

潔癖症の方々に不衛生だと叩かれても俺は1枚の不織布マスクを2-3日使い回すのだが、最近は半日で内側が毛羽立ち口周りが痒い痒いになっちゃう。1枚当たり10円弱だから別にケチる必要はないんだけど、こんな事でポリシーを曲げるのもなんか悔しい。さてどうしたもんかと思いを巡らせたら、俺ってばまた良いこと思い付いちゃった。

Img_7811

世間的に忌み嫌われ悪者扱いされてるウレタンマスクと重ね付けすればいいのだ。実際、無意味だ何だと叩く人が多いから未使用のまま死蔵してたウレタンマスクが手元に10枚近くあり、捨てるのもアレだなぁと思ってたけどこういう使い方なら誰も何も文句は言うまい・・否、言わせまい。口周りの痒い痒い問題は解決し、死蔵品も有効活用出来る。THE一石二鳥!

取り敢えず毛羽立ち傾向が著しいSHARP製マスクのデッドストックを消化するところから始め、これを使い切ったら愛用のマツキヨ製も同様の重ね付けで2-3日使い回す。不潔?? FUCK!! 地球に優しいエコ活動だ!!

但しデメリットがひとつ。暑苦しいので今の季節以外はかなり苦痛。そういう意味じゃこの技が使えるのも春先までかな。

2021年10月28日 (木)

イメージキャラで味も変わる

Img_7806

しつこく食い物ネタを続けるけど、これは島本和彦さんの傑作、逆境ナインの一コマ。特に名シーンという事もないのだが身に覚えがあり過ぎて凄く記憶に残ってる。

実際、誰が宣伝するかで食品の購買欲や味の印象は大きく異なる。例えばここじゃキリンの缶ビールは一切買わないとか書いたけどキリン氷結ならアホみたいに買った時期がある。それは何故か。Perfumeが宣伝してたから。同様にコカコーラよりペプシを好むのもPerfumeやクロマニヨンズのCF出演が影響してる。

可もなく不可もない味でも敬愛する人がイメージキャラクターを務めると美味い気がしちゃう。不味いが美味いにはならないけど、普通が上等には感じられてしまう。結局こういうのって意識と直結してるから思い込みで印象が変わっちゃうんだよね。

それを皮肉ったエピソードが美味しんぼやこち亀にもあったな。閑古鳥の鳴いてる店を権威が絶賛したら行列店になっちゃったって話。孤独のグルメのロケ地が一夜で人気店に変貌するのも同じ事。で、そこへ訪れる客は絶対に美味いはずだと信じ込んでるから何食っても美味く感じ、賞賛する。情報化時代の弊害というか、こうなるとホントの味覚を取り戻すのも難しい。

時折フラリと無名のラーメン屋へ入ったりするのも自分本来の味覚を再確認する作業なのだが、それとて先入観ゼロとは言い切れなかったりして。そんな中でも突き抜けて自分好みの食い物に出会うと煉獄さんや包丁人味平に出てくる肉体労働者みたく美味い!と叫びたくなる。そこへ辿り着くにはある程度の情報収集も必要。正にジレンマですわ。

きつねそばの由来

Img_7805

いやあ、昨日はアクティヴに動き回りました。午前中に髪を切り午後は原宿の病院へ半年に一度の診察、採血から診察までの待ち時間を利用して新宿へ駅そばを食いに逝き、82を3店舗ハシゴした後にスポーツクラブで筋トレ。日々こんな生活を送ってればもう少し体も引き締まると思うのだが・・

で、駅そばの話。昨日訪問したのは新宿駅西口の箱根そば本陣。webで好意的な食レポに触れ、気になったので食いに逝ったのだがやっぱ俺、駅そばの違いはよく分からん。そばの食感が少しゆで太郎っぽいかな~と思ったりしたもののweb検索してもそんな事を言ってる人は全然見当たらないし。

昔から冗談交じりに書いてるけど、俺ってば名店と梅もとの違いもよく分からない奴なんでそばを語る資格なし。メーター振り切って美味かったり不味かったりしてくれないと判別出来ん! そういう意味じゃ俺が不味いと感じるそばって蕎麦マフィアにしてみれば規格外の不味さなんだろうな。

それとはあんまり関係ない話。箱根そばのワンランク上がコンセプトだという本陣はメニューにかけそばがない。仕方ないのできつねそばを頼んだら、

Img_7796

お揚げがキツネの耳になってるぅ~! ひょっとしたらこれがきつねそばという名称の由来なのでは??とか思ったりしたものの調べたら全然違って、お揚げがキツネの(正しくはお稲荷様の)好物だからという事らしい。参考までに書くとたぬきは揚げ玉が狸っぽい色だからなんだと。全然違うと思うんだが。

これはたまたまだけど、画像検索したら明確にキツネの耳をイメージした盛り付けのそばを食わせる店もあるみたい。手打蕎麦のたぐとってお店だけど所在地が札幌なのでホイホイ食いには逝けない。ちなみにこんなの

2021年10月27日 (水)

HUBスタンプマラソン211027

・・と言いつつ今日訪問したのは全て姉妹店の82。

82渋谷宮益坂店
Img_7799

82神田店
Img_7800

82築地店
Img_7802

この3店舗は3月の宣言解除時も臨休継続だったから約1年ぶりの営業再開という事になる。どの店も再会を喜ぶ常連たちが多く俺みたいな一見は居心地悪くて、せいぜい15分で撤退。築地店なんか10分居なかったかも。

同様に約1年ぶりで29日に営業を再開する3店舗を巡れば浅草店を除く関東制覇となるけど、29日から4日連続早朝番なのでHUB巡りは暫しお預け。しかしここまで来たら全国制覇のイメトレを始めねばなるまい。まず中部近畿へ攻め込むか、或いは仙台福岡と外堀から攻めるか。悩むぜ。

いつものやつ

ドラマに出てくる飲み屋なんかじゃお約束の台詞だけど、人は何故同じ物ばかり好んで飲み食いするのかをヒマつぶしに分析してみる。

習慣って言葉をwebで検索すると、

習慣とは、長い間それを繰り返し行うことで、あたかもそうすることがきまりのようになったことである。基本的には、行動、身体的な振る舞いを指しているが、広くは、ものの考え方など精神的・心理的なそれも含みうる。

まあ日々の生活パターンや物事の捉え方が主軸で、趣味趣向もその同一線上にあるって事なんだろうけど最近書いてる冷凍餃子なら大阪王将より味の素とか、冷凍焼き鳥ならファミマよりセブンとか、天ぷらそばなら緑のたぬきよりどん兵衛とか、エースコックならスーパーカップよりわかめラーメンなんてのはその習慣性のもう一歩先にある妙な判別能力だと思う。普段食わない人にしてみれば恐らく同じ物だろうし。

今までの人生を振り返ると、そうやって同じ銘柄を選び続けた代表例がタバコならセブンスター、ウイスキーならジャックダニエル。もう辞めちゃったけど何故タバコはセブンスターだったのかを思い返す。

キッカケは吸い始めの頃・・つーかタバコという物を認識した時期に、何とな~くセブンスターがスタンダードなんだろうなと思ったからで、そればっかり吸ってたら他の銘柄を受け付けなくなった(実際の所、あれはかなりキツいタバコで決してスタンダードじゃない)。刺激が強い分ほかのじゃ満足出来ないという側面も手伝い、タバコを切らした時に人から貰った1本がセブンスター以外の銘柄だった時のこれじゃない感は凄まじかった。だから禁煙する瞬間までセブンスターを吸い続けてた。

ジャックは俺がウイスキーを飲めず違いも全く分からなかった頃、ひょっとしたら自分に合う銘柄がひとつぐらいある筈だと気まぐれに探求を始めてミニサイズやポケットサイズのウイスキーを20数銘柄飲み比べ、最終的にこれかも知れないという結論に達した酒。すげー美味いとは思わなかったけど他のに比べクセがなく飲み易かったので。

で、暫くこればっかり飲んでて、たまに他の銘柄を試すと受け付けない体になってた。それも美味い不味いじゃなく何時ものと違うというのが最大の理由。ところがこれを数年前アーリータイムズのイエローラベルへスイッチ。特に深い理由はなく、ジャックのデカボトルはガラス瓶で重くて割れるから危険だけど、アーリーはペットボトルで軽いし安全ってのと、優作さんが下北のレディジェーンに遺したキープボトルの銘柄がこれってだけ。あと値段が約半分でリーズナブルって事もあるか。

そしてアーリーばっかり飲んで、たまにジャックへ戻ると何か違和感を覚えたり。味覚以上に習慣性がものを言う証明みたいなお話。

だからって訳じゃないけど意図的に銘柄を決めず買ってる物がある。缶ビールね。アサヒスーパードライとバドワイザーを買う比率が若干高いものの、スーパーとかへ買い出しに行くと大抵バラバラの銘柄を選ぶ。俺にとっては大差ないのと、また特定の銘柄に慣れちゃうと他の銘柄を楽しめなくなり、それはそれで損だと思うから。

ただ、キリンの缶ビールは一切買わない。これは味云々じゃなく少し前に見たweb記事の影響。なんか社内でパワハラとかあったらしく、俺の中でのキリン株が大暴落してしまった。でも飲み屋でビール注文してキリンが出てきたら躊躇なく飲むし、キリンの商品は一切買わないって事もないから結構アバウトなポリシー。

話を戻すと、美味い不味いという価値基準は習慣性の影響も大きいのではと。駅そばのみならずラーメン屋でも町中華でも、新店の食レポを拝見すると旧店と比較して味が落ちたとか不味くなったとかの記述をよく見かけるけど、それってホントに品質の低下なのかなぁと疑いたくなる。いつものやつじゃないからそういう感覚に見舞われるんじゃないのかね。

勿論、ホントに味が落ちて不味くなる例だってあるからそう結論付けるのも短絡的だが、例え個人レベルの弱小ブログであっても公の場で商売人の仕事へケチを付けようと思った際は本当にそうなのか冷静に判断しなくちゃと俺個人は思うようにしてる。

2021年10月25日 (月)

カルビー 鬼滅の刃チップス うすしお味 2021年11月30日発売

遂に真打ち登場。ちなみにカルビーの鬼滅コラボ商品はうすしお味がカード付き、コンソメ無限パンチはパッケージのみのタイアップでカードが付いてない。良い子のみんな、間違えないでね!

カードリストをチェックすると全48種中キラカード8種。封入率はプロ野球チップス同等だと箱3枚程度。それだけなら2箱も買えば7-8割揃い、残りはヤフオクで穴埋めすれば楽勝。但しバリエーション違いだのエラーカードだのとカードコレクターを翻弄し続けてきたカルビーさんですから一筋縄じゃいかねえと予想。

取り敢えず俺は2箱(48袋)スタート予定。言わずもがなカードを抜いたポテチは職場へ寄贈し、その後の事は分からんです。

ペヤング超大盛やきそば ペヤング社員が一番美味しいと思う辛さに仕上げました。

Img_7787

最近は悪ノリが過ぎるので全網羅を度外視してるペヤングだけど、相変わらず気になる商品が出れば無視出来ない俺。今年も何だかんだで全種中2/3は買ってるのかな。そしてまた一度は試さずにいられないおかしな代物が登場。

余所のレビューによると赤ペヤング程じゃないけど辛いの苦手な人はイヤになるレベルという話。ある程度想像は付くのだが実際に体感しなきゃ始まらない、納得がいかない。とは言え一気食い出来ないので今回もハーフ食い(超大盛半分だからレギュラーサイズ相当)。

Img_7788

ソースの色はかなり極悪。少し不安がよぎる。

Img_7789

半分なら25g程だが勢い余って2g多く使ってしまった。まあ誤差範囲か。

確かに大辛以上激辛未満でビギナーは要注意だが、食えない事もない辛味。少し食って我慢出来なかったらお助けマヨに頼ろうと思ってたものの、ハーフ食いならマヨなしでも逝ける。ただちょっと後を引くので冷却水は必須。

原材料をチェックするとみそとか豆板醤なんて書かれてるし、西洋のスパッ!と切れ味が良い辛さじゃなくジワジワと長続きする中華系の辛さ。味は可もなく不可もなし。取り敢えずリピはないな。あと半分残ってるし。

個人的にもうちょいマイルドな方が好印象だったけど、そしたら一部の激辛マニアからブッ叩かれる可能性もあり、ここ数年に渡り常識外れの激辛カップやきそばを打ち出し続けたペヤング的には商品名に対してこのレベルが無難な落としどころだったのかな、と。

2021年10月24日 (日)

さらばセブンの焼鳥炭火焼

Img_7785

勿体ぶってラスイチはストックしてたが、なんかアホらしくなって明日の職場ランチで消化する事にした。少し前に読んだweb記事によると現在7iでは外国産鶏肉の原料不足で一部商品が販売休止状態らしい。確かに最近は惣菜コーナーの揚げ鶏やうま辛チキン、ななチキ辺りもあまり見かけない。

逆に言うと原料さえ確保出来れば再販されるって事でしょ。だったら後生大事にストックする必要もねえかと。暫し食えなくなるがその間ファミマので繋ぎ、再会の日を心待ちにする。さらばセブンの焼鳥炭火焼、暫しお別れだ。

しかしファミマの炭火焼鳥、決して不味くはないのだがやはり7iのと少し味が違ってややノット・サティスファイド。これも味の素と大阪王将の冷凍餃子同様、慣れの問題でしかないんだろうけど。ファミマのばっかり食ってたら7iのに違和感覚えるだろうし、味覚が繊細というより単なる習慣性だな。

2021年10月23日 (土)

HUBスタンプマラソン211023

Img_7783

73軒目の訪問は今日から営業再開のHUB渋谷3号店。此処も春先の渋谷HUB巡りで固く閉ざされた門をこの目で見てるから遂にこの日が来たかと胸熱。一杯目は先週も飲んだJDナイトメア。そして二杯目だけど、

Img_7784

これがザ・シャイニング。どの辺がシャイニングイメージなのかよく分からんがメニューによると輝く黄金色はザ・シャイニング=超能力の証。ハーブの香りが幻想へといざなうという事らしい。これはこれで飲み易くていい感じだが個人的にはJDナイトメアの方が好き。しかしJDベースのカクテルを立て続けに二杯飲ると結構回る。ダブル一気飲みに近いものがあるからな。

さて、公式サイトの案内を見ると来週82築地店、神田店、渋谷宮益坂店が営業再開されるので27日に3店ハシゴ。その後29日にHUB池袋東口店ANNEX、高田馬場駅西店、新宿区役所通り店も営業再開。こちらの訪問は来月以降かな。まあ馬場の西店は営業さえしてくれれば何時でも寄れるから慌てる必要なし。浅草店を除く関東制覇が見えてきた。

2021年10月22日 (金)

ローソン 2021年秋 鬼滅の刃キャンペーン

ブームが一段落したか生産数を増やしたのか分からんけど、この数ヶ月間にリリースされた鬼滅の食玩はどれも在庫が豊富。ロッテ鬼滅の刃マンチョコだけ品薄傾向にあるけど、それもスーパー数軒巡ればすぐ見つかるし。

そんな中、表題のキャンペーンが始まったから常識範囲内でちょいちょい買う。

Img_7782

対象商品2つ買えば1枚貰えるシール。全8種中、煉獄さんだけ無い店が多いんだけど地元のローソンにはまだ残ってたのでリポDを2本買って入手。

Img_7778

これは別にオマケとか付いてない心が燃えるおにぎり。結構美味いんよ。で、パッケージは洗剤で洗って保管。それで思い出したけどこれ買った時はまだ俺ってば煉獄さんの事を何も知らなかったんだよな。嗚呼、何もかもみな懐かしい・・ あ、言わずもがなこのカレーパンのパッケージも洗って後生大事に持ってる。 

Img_7779

鬼オンスープの第2弾、オニオントマトスープ。今回のキャンペーンでは唯一オマケ付きなので2つ買ってきた。何が出るかな~とワクワクしながら開封すると、

Img_7781

パワハラ会議で一番可哀想だった下弦の弐と肆。引きとしてはハズレの部類だけどちょっと嬉しい。ちなみにこのスープ、高くて売れ行き悪いからタイミング良いとワゴンセールに当たる。その日まで暫し静観。

あと禰豆子パッケージのからあげクン明太マヨネーズ味も買ったけど、油が染みて不衛生だからパッケージ保管は断念。味はまあまあって所かな。個人的にはベーシックなからあげクンの方が好き。

2021年10月21日 (木)

大阪王将の羽根つき餃子は本当にフタいらずか?

Img_7751

ウチってネタがなくなるとB級グルメの食レポへ逃げる傾向あるなぁ。そういう個人ブログは多いけど。しかし改めて全体見渡しても食レポ比率が高い。だったら食に特化した別のブログを立ち上げるのもひとつのテかなと思いつつ、切り分けが面倒臭いのでこのまま行きます。

で、今回のお題は大阪王将の冷凍餃子。香里奈さん出演の印象的なCFにやられて買っちゃったけど、これって昔からフタいらずだっけ?と思いつつ以前ネタにした時の画像をチェック。ふむ、2017年3月の時点じゃパッケージにフタいらずとは書かれてない。最近の話か。

実際にフタなしで上手く作れるか3回に分けて試してみたのだが、最初は中火で6-7分焼いても頂上付近が冷たいまま。もう焼き目は充分付いてるし、そのまま焼き続けたら確実に焦げるので結局レンチン仕上げ。それではと2回目は火加減をやや強めに。そしたら焦げ焦げになっちゃって大失敗。

Img_7766

最後はフタ使って蒸し焼きにしたら画像通り文句なしの仕上がり。やっぱフタ要るよ、これ。確かに油ハネしないから大した発明品ではあるのだが、全体にまんべんなく熱を通そうと思ったらフタは使った方が良いに決まってる。

肝心の味について。2017年には味の素と大差なくどっちもまあまあ美味いとか書いてるけど、最近は味の素のばっかり食ってたからこれじゃない感に襲われる。決して不味くはないのに。こうやってメーカーに馴らされてしまうんだな。特に味の素は中毒性強いから危険ね。

エースコック スーパーカップ 牛だしカレーラーメン

Img_7775

で、スーパーカップには点の辛い俺が珍しく最近買った限定メニューがこれ、肉の旨みxエスビー食品監修ワイルドスパイス仕上げ牛だしカレーラーメン。名前長えな。

これの前に買ったのは何時だっけと思いつつweb検索したら去年の今頃出た伝説のすた丼屋とのコラボ商品を食った覚えがあるから約1年ぶり。その前は2018年に出た復刻版の醤油ラーメンか。まあ、数年に1個のペースですね。

Img_7777

う~ん・・ やっぱ俺のツボを微妙に外してくる。特に違和感を覚えるのは麺の食感。わかめラーメンの麺と比べて少しコシがあるんだけど、その少しのコシってのがどっち付かずでアウトローのボール球なのだよ、俺にとっては。ただ、この自己主張が強いカレースープならある程度ごまかし効くから食える。これが醤油味になると更に俺のツボを外して経絡秘孔を突くワイルドピッチのデッドボールで、ひっ!ひでぶ!!となる。

食い物は何でもそうだけど好き嫌いの決め手は香り、濃度、食感。スーパーカップの醤油味はこの三要素が全部俺の好みを外れる。逆にわかめラーメンは香りよし、濃度よし、食感よしで好物。いずれも俺個人の趣向だから先日も書いたように美味い不味いとは言わず、わかめラーメンは好きだけどスーパーカップは好きじゃないという言い方にとどめておく。

【追記】
思い出したけど少し前にスーパーカップ月見風うどんってのも買ったわ。ラーメン系には非難囂々の俺もうどんなら美味しくいただけた。以前書いた気するけどエースコックのカップ麺はそば・うどん・そうめんであれば何も文句ない。

2021年10月20日 (水)

不味いカップ麺 美味いカップ麺

とある店の評判が気になりラーメンデータベースのレビューを覗きに行ったら、相変わらず読む気の失せる長文が多いなぁ。顔文字多用しててウザいし。

ああいう作文する人って感想を述べる行為自体が楽しくて、読み手の事は一切考えてないんだろうな。俺もダラダラ長文を書く傾向があるので偉そうなこと言えないし、人の楽しみを奪う権利もないからお好きにどうぞと思うけど、優れたレビューはたった2-3行でもその店の魅力が伝わるんだよね。大昔、高校の国語教師から無駄に長い作文より葉書1枚に要点が収まった短文の方がよっぽど優秀だと諭された事を思い出す。

***

で、前回の続き。駅そばや立ち食いそばのレビューって恐らく最初はネタから始まったんだと思う。押井守監督の立喰師列伝なんか最たる例だけど、言ってしまえば食文化の底辺に位置する立ち食いそばを仰々しく語るのが面白かったのに何処かのタイミングで本気のレビュアーが現れ誌面を賑わし、その流れに乗っかるアマチュア評論家が大量発生し今に至ったんじゃないかと。それはラーメンや町中華、牛丼、回転寿司、コンビニ弁当、全てにおいて同じ事。批評とは無縁の庶民飯で高級レストランの星取りを気取る冗談が何時の日か冗談じゃなくなってしまった。当然、全く笑えない。

普通に考えれば究極の立ち食いそばとか至高の回転寿司とかギャグでしかないじゃん。そりゃ確かに優劣は存在するものの目クジラ立ててあっちは良いけどこっちはダメとか真面目に論ずるのもなんか違う気がする。

そういうちょっとおかしな評価対象の代表例として挙げられるのがカップ麺。これもwebを見渡すとみんな熱く語ってるけど、普段あんまり食わない人にしてみれば滑稽でしかない。例えばの話、俺が選んだ最高のカップ麺と最低のカップ麺を愛好家以外に食い比べさせたら一体何処が違うんだ!と罵倒されること請け合い。はい、ごもっともだと思います。

ただ、これはこれで確かに優劣が存在するんだよね。俺は愛好家だから分かる。でもそうじゃない人には理解不能。それって俺が駅そばの違いを判別出来ないのと一緒。そう考えると俺ごときが駅そばレビュアー捕まえて偉そうに意見するのもこれまた違う。分からねえなら黙ってろよってのが向こうの言い分だろうし、カップ麺の違いが分からない奴は黙ってなって意識が俺の中にもあるんで。

俺、エースコックのスーパーカップはほとんど買わない。気になる限定メニューが出れば時折買うけど定番の醤油や味噌は常にスルー。でも同じエースコックのわかめラーメンなら大好き。

あと、あまり買わないのがニュータッチ凄麺に代表されるノンフライのやつ。いや、カップ麺であのクオリティは凄いが生麺の食感を堪能したければチルド麺買うし、むしろ俺は油揚げ麺のチープ感を好むから敬遠しちゃう。

スーパーカップにせよ凄麺にせよ不味いとは言わない。他にもっと好みのがあるから買わないってだけの話。でも、これってホントに食い物のつもりで商品化したのか??と思わずに居られない激マズのカップ麺に当たる事もたまにある。あくまで個人の感想だから具体的に何かは書かないでおくけど。

Img_7774

これはここ半年で俺が食ったカップ麺のフタ。俺的高評価なのは寿がきや家系MAX、エースコックわかめ辛口みそ、勝浦タンタンメン、お墨付きあごだし醤油、カインズ醤油ラーメン(これはノンフライでも美味かった)、逆に期待外れだったのはエースコックわかめラーメンごま4倍(ごまがウザ過ぎ)、マルちゃんクッタのサワークリームオニオン味、サンヨーxリケンうま塩ドレッシング風塩ラーメン辺り。但し前記通り、愛好家でなければどれもこれも目くそ鼻くそ。

少し前に匿名掲示板でUFO派とペヤング派が本気で大喧嘩してる様を見てこいつら何やってんだろと心底呆れ果てたし、こういう物のレビューは常に冗談半分のスタンスを守るべきだと個人的には思う。何ヶ月も前に予約して何万も払って食った高級コース料理が不味かったら酷評したくなる気持ちも分かるが、たかだか100-200円のカップ麺を顔真っ赤にして罵るのは愚の骨頂。器が小さ過ぎて笑いのネタにもならんよ。

2021年10月19日 (火)

俺流 食レポの拘り

そうねえ・・ 小難しい事を書かない、出来るだけ簡潔に、ネガティヴな感想は言葉を濁す、上から目線は御法度、ってところですか。

美味しんぼに代表されるウンチク表現って最初は面白がってたものの今じゃウザいだけなんで俺は避けてる。そもそも表現のボキャブラリーが貧困&考えるのが面倒臭いって事もあるけど、まったりとした舌触りがどーのこーのとか素材や出汁の深みがあーだこーだとか、俺が書いても説得力ないし失笑買うだけでしょ。

で、余所のブログやグルメサイトの食レポを覗くと何処かで読んだようなウンチク表現がダラダラ続く超長文をちょいちょい見かける。あれは全く読む気が起きないし俺にとってはTHEが付く反面教師。

俺も聖人君子じゃないし、かなりの偏食野郎だから五郎さんみたく何でもかんでも美味い美味い言いながら食う事は出来ない。そういう物に当たった時、不味い!と言うのは簡単だけどそもそも美味い不味いって個人の趣味趣向だし、人によっては真逆の印象を受ける事もある訳だからそういう決め付け口調は避け、好きか嫌いかという言い方にとどめてる。これは食レポに限らず旧サイト時代から心がけてる事のひとつ。

上から目線は御法度ってのも余所の振る舞いを反面教師にしてる部分が多い。これにせよ食レポに限った話じゃなく観た映画、聴いた音楽、その他ありとあらゆる創作物に対して一部の人種は何故あそこまで上から目線になれるのか。腹立たしさと共にテレビへ向かって不調のトップアスリートにくだを巻く酔っぱらいとイメージが被り、結局は無力で文句しか言えない可哀想な人たちなんだなと思う事が最近増えた。これも年の功かね。

そんな俺でも怒りを抑えきれずネガティヴな事を大声でわめきちらす時がある。これはもう老害化の始まりだなと思ってるので、こんな弱小ブログであっても作文公開前は一度冷静になり己へ問いただし、その結果書き直したり公開そのものを止めてしまう事が結構ある。この判断すら出来なくなった時こそ老害俺の誕生なので、ホントに気を付けなくては。

話を戻すと、俺にとって理想的な食レポって久住昌之さん原作の諸作品や久住さん自身のコメントとほぼ同一。記事で読んだかテレビで観たかうろ覚えだけど久住さんも美味しんぼとは真逆の表現を追求しているらしく、作品にそのまま反映されてる。デビュー作の夜行からそれは一貫してて、飯がどう美味いかじゃなく食をどう愉しむかが主題。これが凄く魅力的なんだよな、俺にとっては。

数々の名台詞を生んだ孤独のグルメだけど、一番印象に残ってる台詞を挙げると、

うん うまい肉だ いかにも肉って肉だ

なんかバカバカしいんだけどすげえハートに響く。俺もこういう表現で読み手へ魅力を伝えられたらいいなと。

一由そば@日暮里でゲソ天そば

いただいた情報を元に一由 日暮里でweb検索したら一発でヒットし、高評価がズラリ。駅そばランキングとかのサイトでも常に上位をキープする人気店なのですね。こうなると煉獄さんじゃなくても食いたくなる。日暮里なら東陽町から30分程度だし、仕事帰りにちょいと寄り道して評判のゲソ天そばを試してみる事に。俺ってば、こういう時のフットワークは実に軽い。

Img_7768

駅そばとは言うものの、JR日暮里駅から徒歩数分の路地裏でひっそり営業してて隠れ家の様相を呈してる。今みたいな情報化時代じゃなかったら見つけるのに骨が折れたろうな。

Img_7769

ゲソ天はミニ・普通・ジャンボの三択。ミニでも良かったのだが最初は普通をチョイス。まずつゆを一口すする。おっ!濃い口。俺の好きなやつだ。そしてゲソ天。作り置きに見えたけどサクサク食感で、結構太めのイカゲソぶつ切りがたっぷり入っててボリューム満点。そばはまあ柔い食感で可もなく不可もない正しき立ち食いクオリティだけど、つゆと揚げ物は違いの分からない俺でも高ポイント付けちゃう。

お値段はそば普通盛り220円、トッピングのゲソ天(普通)が130円で計350円。安くて早くて美味い。こりゃあファンが多いのも頷ける。

帰り際、店先を見たらこんな貼り紙が。

Img_7770

揚げ物が相当気に入ったので酒のアテに幾つか買って帰ろうかとも思ったのだが、そういう事すると再訪の楽しみが半減するので後ろ髪引かれつつ手ブラで帰る。そばもいいけど次回はゲソ寿司とかゲソいなりってのを試してみたい。生きる糧がひとつ増えたぜ。情報くれた名無しさん、ありがとう。

2021年10月18日 (月)

六厘舎の自販機

東陽町のめとろ庵でかけそばを食った後、気まぐれに隣駅の木場までウォーキングと洒落込む。その道すがら、通り沿いにある舎鈴の店先で気になる物を発見。

Img_7762Img_7764

六厘舎の自販機で冷凍餃子1000円、冷凍つけ麺900円。餃子はまだ雪松のが半分残ってるからスルー。しかしながらつけ麺が気になって気になって、1食900円はコスパ悪いなぁと思いつつ好奇心を抑えきれず金投入。

Img_7765

こんなん出ました。

帰宅後確認すると中身はお店で買えるお土産つけ麺と同じみたいね。5年前に買った時は三分割とか無茶したけど、これはせいぜいハーフ食いに止めないとスープが全然足りない。既に麺は半解凍&二分割済みで、250÷2=125gあるから小食な俺には充分過ぎるボリューム。賞味期限が2ヶ月近いし慌てず騒がず・・と言いつつ、超ご無沙汰の六厘舎つけ麺が俺の胃袋をチクチク刺激するので数日中には完食する事でしょう。

駅そばの違いが分からない男

無限列車編スピンオフの悪影響はどん兵衛天ぷらそば購入にとどまらず連日俺を駅そばへと誘う。

Img_7759Img_7760

今日お邪魔したのは職場の最寄り駅、東京メトロ東陽町駅前のそば処めとろ庵。もうちょい固茹でで濃い味の方が俺好みかな~とは思ったけど別に目クジラ立てるほどの事もなし。そもそも俺って蕎麦マフィアじゃねえし違いがよく分からないので何処の駅そば食っても感想は似たり寄ったり。それってどの店で食っても大して不満を感じないという事だから俺ってば幸せ者なのかもしれない。

逆にwebの食レポ眺めてると立ち食いそば屋相手にグタグタ文句垂れる自称評論家が結構目に付く。まあ言論の自由は尊重すべきだし好きにすればと思いつつ、なんか大人げねえなぁ、それほど優れた味覚をお持ちなら最初から立ち食いそばなんか食わなきゃいいのにとも思わされたり。

ただ、駅そばの酷評にはある種の傾向がある事に気付く。絶対じゃないけど、経営が変わって旧店の跡地へ登場した新店に噛み付いてるケースが多い。そこから察するに、何時も利用してた馴染みの店とは味が違うという失望が怒りに変わり新店へ八つ当たりって事なんだろうな。そもそも数百円で、注文してから1-2分で出てくる立ち食いそばに大差なんかある訳ないんで、味の優劣以上に思い入れの有無が評価を大きく左右するんじゃないかと。

ひょっとしたら俺なんかには計り知れない繊細な味覚を武器にあーだこーだ言ってる可能性もゼロじゃないけど俺はそんな味覚要らん。むしろ何でもかんでも美味い美味い言いながら食える煉獄さんや井之頭五郎さんみたいな人に魅力を感じるし、それこそが理想。

でも少し思ったのは、俺って駅そばは8割方かけそばネギ抜きを食うから更に質が判別し難いのかもしれん。実際、揚げ物とか含めたらこれはちょっと・・ってのに当たるケースもしばしばあるんで。

2021年10月17日 (日)

どん兵衛の天ぷらそば、美味い!

先週放映された無限列車編のスピンオフ、思ってた以上に良かったな。特に印象的だったのは何と言っても冒頭の蕎麦屋のシーン。ご丁寧におやっさんが煉獄さんへ揚げ物をサービスする辺り、裏でufotableと日清食品が結託してるの見え見えなのだが素直にハートを射貫かれてしまうピュアな俺、嫌いじゃないぜ。

しかもあのおやっさんの中の人、名脇役として第二次アニメブームを支えた二又一成さんじゃないの。もうそれだけでオールドファン的に嬉しくなってしまう。そして、あのそばがどん兵衛じゃない事は分かりきってても食わずに居られない。まだ煉獄さんパッケージの炎ぷらそばが2つ残ってるのにこんなの買っちゃうし。

Img_7740

イオンで定期的にやってる北海道フェアのどん兵衛天ぷらそば。万年ダイエッターだから高カロリーの天そばは敬遠する事が多いのに最近買ったの、これで6個目。いくらなんでも買い過ぎだわ。ただ残念ながら鬼滅シールは完全に市場から姿を消した模様。それと関係なく買ってるので問題ないけど。

煉獄さん効果も否定は出来ないが改めて食ってもどん兵衛天ぷらそばは美味い。正直きつねうどんの2割増しで美味いと思ってるのだがエネルギー量も2割増し(きつねうどんが421kcalで天ぷらそばは487kcal)なのできつねうどんを買う事の方が断然多い。しかしながら後乗せサクサクの揚げ物、チープなそば、出汁効き過ぎのつゆ、やっぱりうまい!うまい!うまい!  緑のたぬきも嫌いじゃないが、俺は生粋のどん兵衛派だという事を再確認させられる。

とは言え例によってウエイトが増加傾向にあるので、買い置き分を食い尽くしたら暫く控えねばなるまい。嗚呼、名残惜しいぜ。まだ3個あるけどな。

2021年10月16日 (土)

HUBスタンプマラソン211016

Img_7729

15:00の開店時間に合わせてHUB渋谷店へ。ここ、忘れてたけどReframe2019の時に一度来てるな。LINE CUBE SHIBUYAから徒歩数分の距離なんで。

Img_7731Img_7730

今日のシネマカクテルはJDナイトメア。一時期毎日飲んでたジャックダニエルがベースという事もあって馴染み深い味。グラスに入った冷凍ミックスベリーをマドラースプーンですくって食うのも楽しい。ハッピーアワーセットに含まれてる3種の中ではこれが一番気に入ったかも。ちなみにハッピーアワーセット対象外だけどジャックベースでもう一種ザ・シャイニングってのもある。仕事ばかりで遊ばないジャックは今に気が狂う、だね。そっちも気になるからキャンペーン中に試してみよう。

Img_7734

続いて西武新宿駅前店へ。オーダーしたのは先同様JDナイトメアと生ハム&サラミなので画像省略。

Img_7738Img_7739

これで関東72店舗制覇。ホントは73店舗なのだがコロナ禍の影響でHUB+82渋谷パルコ店が閉店してしまい、ノーカウントになってしまったのだ。更に今回のスタンプマラソンで未到達だったHUB大宮西口店、お茶の水店、五反田西口店、原宿店も潰れてしまったので関東制覇まで残すところ8店。うち浅草店は全国制覇のラスイチと決めてるから実質7店か。

■のない店が未到達で、何処の店舗情報を見ても10/1-24臨休になってる。全店25日から復活という事もなかろうが、再開すればその都度おもむいて穴を埋めていく。あとは仙台、福岡と中部近畿地方を巡るHUB旅だけど、まだ時期尚早なのでコロナ禍の完全収束を待つ。

戻りつつある日常

情報操作を疑いたくなる程マンガレベルで感染者数が減少してるけど今のご時世、ウソついたってすぐバレるからまあ事実なんでしょ。それはそれでとてもめでたいので信じる事にしましょう。しかし今にして思えば感染率のピークとオリパラ開催期間が完全に被ったのは本当に不運だった。今このタイミングなら座席数間引いての有観客開催も可能だったろうに。それもこれも過ぎた話なので今更何を言ったって後の祭り。

むしろ気になるのは偏向した一部報道。気を抜かない事も確かに大切だけどリバウンドがどうのこうのと水を差し、イタズラに大衆の不安を煽るからマスゴミとか言われて蔑まれるんだよ。

個人的見解だけど今のマスコミと交通取り締まりは共通点が多い気がする。本来報道って世の中で何が起きてるかを大衆へ伝える物だったのに他社との競合やら何やらのせいで人の興味を引く事が第一になってしまった。結果、火のない所に煙を立たせても部数やアクセス数、視聴率を稼ぎ、それが社内的に評価されるから止められない。

交通取り締まりにせよ事故を減らすため始めた筈が検挙率というノルマを課せられた結果、深夜誰も居ないT字路の死角に身を潜めて一時不停止車を待ち受けるヒマな人たちへ成り下がってしまった。あれはホント、傍目に見ててマヌケ。そんな余裕があるなら逆走チャリや悪質あおり運転でも取り締まれっての。

まあ色々事情はあるだろうし、現場で動いてるのは上の指示に従う下っ端に過ぎないので直接的な非難をしないけど世の中色んな歯車がズレてるよなとは思わされる。取り敢えず俺自身は妙な報道に踊らされる事なく、何時如何なる時も一時停止の標識を頑なに守り、その他の姑息な取り締まりにも引っかかる事なく2度目のゴールド免許を手中に収めるまで気を抜かぬよう心がけるのみ。

HUBスタンプマラソン再開

今月に入ってからHUBの営業が随時再開され始め、関東未到達の店が昨日一店舗、今日も2店舗再開される情報を掴んだので俺も4/17以来となるスタンプマラソンを再開しようかと。

Img_7717

昨日逝ったのはHUBリッチモンドホテル横浜駅前店。神奈川は此方でラスイチですね。

Img_7721Img_7719

ハッピーアワーのセットメニューが変わってて、今はハロウィン企画のシネマカクテルってのが選択肢に含まれてる。3種あるがまずはこいつ、ドーン・オブ・ザ・デッドで逝ってみる。すげー甘くて口当たり良いけどベースがテキーラなので調子に乗ってガバガバ飲むとぶっ倒れる可能性あり。若者は注意。

Img_7720

これにローストビーフのハーフを合わせ、滞在時間30分程度で店を後にする。この感覚、懐かしいぜ。

直帰しようかとも思ったのだがホームの高田馬場店も昨日から営業再開という事なので遠回りして寄る事に。

Img_7723

もうずーっとシャッターが閉まってる様子を見守り続けてきたから感慨深い。

Img_7724Img_7725

こちらはバカルディをコーラで割ったダークナイトってやつ。これまた口当たり良い危険物。

Img_7726

フィッシュ&チップスのハーフにサーソンのモルトビネガーをドバドバかけて食う。俺の外飲みスタイルが徐々に徐々に元へ戻っていく。

横浜は16:00ちょい過ぎでガラガラ、馬場は18:00回ってたから結構な客入り。まだパーティションあるし飲食時以外マスク着用がマストだけど感染者数はどんどん減ってるから通常運転まであと一息って感じですかね。なお、今日は午後から渋谷店と西武新宿駅前店を攻める予定。

2021年10月15日 (金)

ブラックレザーのスニーカー 新着2足

ここにも書いた通り95MAXとNB2040を加水分解で破棄、エアフォース1、NB1300CL&576はドックイン目前という状況でスニーカーのローテ要員が一気に減ってしまった。更に、

Img_7550

小指部分のメッシュ素材を修繕し大切に履いてきたNB MR2002も左足のかかと部分が痛んで限界域。さすがに新調の必要性を感じwebを徘徊。そして入手した新たな相棒をここに紹介。

Img_7548

ニューバランスML2002RKトリプルブラック。前記MR2002のブラックレザーバージョンだけど、こんなの全然知らんかった。ちょっと調べたら昨年登場した復刻版らしく市場価格は2万前後。これの中古新同品がヤフオクに11000円で出てて、画像を見る限り極美品に見えたので半ば賭け気分で落札。現物を見たらこれって恐らく試し履きしかしてない。良い出品者様に当たったわ。

Img_7584

こちらはNike.comで正規購入したエアマックス 95 エッセンシャル。本革じゃなく合皮だけど見た目は往年のAIR TOTAL MAX SCとほぼ一緒。

ヤフオク黎明期に年代物のTOTALを8000円ぐらいで落札し、喜び勇んで実用したら100mぐらいでソールが剥がれてしまった(見た目は綺麗だったけど加水分解を起こして死んでた)という苦い経験を持つ俺としては遂に現役バリバリのTOTALが我が手に来たかという印象で感慨深い。その間ブラックレザーの95MAXも出てなかった訳じゃないけどプレミア付きが多くて敬遠してたものの、18700円とちょい高だが正規店で買えるなら有りだなと。

いずれもまだ室内保管中なれども飾り物として買ったつもりはないから近日デビュー予定。靴を新調するとなんかワクワクする。その日が楽しみだぜ。

金相場とデイトナ相場

先日放映のマツコの知らない世界で餃子・シューマイと共に紹介されたのがカラーダイヤモンドで、その希少性や価格推移はコレクターズアイテムに相通ずる物もあり興味深く観てたのだが思えば俺って後に価値が上がるからという理由で何かを買った経験がほとんどない。先の価値より今の自分にとっての価値を重視するので。結果ものすごく価格が上がってしまったアイテムもある事はあるけどそれはもうたまたま。

ただ、このまま放っておくと更に値が上がって入手するのがキツくなるぞと思い、観念して買った物ならそれなりにある。それも結構前の話だな。今はもうそういうアイテムの所有欲が薄れてるし、俺が熱を上げた対象品の大半が下落傾向にあったり、流行り物は一時期ドカン!と価格が上昇しても暫くすれば暴落する事が分かりきってるから財布の紐は緩まない。

その辺の事もあって宝飾品には昔からそそられない。何千万何億と聞かされれば素直にすげーなと思うけど欲しいとは思わない。その金で憧れのヴィンテージカーを買った方が所有欲は何倍も満たされる奴なんで。この辺、昔からよく言われてるけど夢追い人のバカな男はロマンに価値を見出し、現実主義の女性は確固たる市場価値を誇る宝飾品に惹かれる傾向が強い。絶対じゃないけどね。宝石狂いの男や収集癖の塊みたいな女性も多いんで。

だから純粋な所有欲じゃなく投資目的で希少品を買い漁る人種ってあまり好きになれないのだが、そんな俺でも買わずに失敗したなと思ってるアイテムが2つある。ひとつは金(きん)、もうひとつは度々ネタにするROLEXデイトナ。

物を売る仕事に携わってる関係上、金相場の事をちょいちょい耳にするけどこの四半世紀の高騰ぶりは異常。90年代後半がグラム1000円弱で今は約6000円でしょ。約5倍かぁ。俺に先見の明があれば1kgインゴット1本ぐらい買ったのになぁ。とは言え90年代末と言えば前の職場が潰れる寸前で金なかったし、なけなしの給料は全部トレカとカルビープロ野球チップスに注ぎ込んでたから金のインゴットを買う余裕なんぞ一切なし。

デイトナも現行モデルの未使用品は遂に400万時代へ突入ですわ。こちらも90年代末なら100万前後だったから約4倍。少し前まで150万ぐらいで買えたからあの時英断しておけば・・と、たまに思う。でも悩んで結局買わなかったって事は俺の思い入れもその程度という証。

ちなみに現行のサブマリDATEが150万ぐらいだから、俺がデイトナを指くわえて見てた時と同じ感覚でどうしようかな~と悩んでる人が沢山居るだろうな。うん、悪い事は言わないから今のうちに買っちゃいな!と悪魔のようにささやいてこの件は終了。

2021年10月13日 (水)

餃子雪松の無人直売所

世の主婦たち同様マツコの知らない世界と共に生きる人生を送ってるなぁ。

ちなみに今回やられちゃったのは昨夜放映分で紹介された雪松の生餃子無人直売所。自宅から車で数分の武蔵村山に昨年だったか突然出現し、ずーっと気にしてたのだが36個1000円というボリュームがネックとなり静観。でもマツコさんに推されてしまったら買うしかない。正直な話、あの番組に感化されて買った食品の中でホントに美味えなこれ!と思えたのは全体の2-3割程度だったりするんだけどね。

Img_7711_20211015134901

此処の凄いところは自販機とか電子マネー精算じゃなく、フリーの冷凍庫から必要な分だけ取り出して賽銭箱みたいなボックスへ金を入れるという人間の良心を信頼しきったシステム。そりゃ一応防犯カメラは設置されてるけど万引きする奴も居るだろうな。でも既に全国250店舗ぐらいあるらしいから一握りのバカに盗まれたって採算合うだけの儲けは出るって事か。

Img_7712

折角なので200円の餃子たれも買ってきた。でもやっぱ36個は多い。まあ賞味期限が2ヶ月ぐらいあるから慌てず騒がず消化すればいいのだが。

Img_7714

取り敢えず4個のみ。もうちょい焼き目付けた方が良かったかなーと思いつつ、まず本来の味を堪能する為にラー油は加えないたれで1個食らう。うむ、マツコさんも言ってた通り家庭の餃子といった印象の懐かしい味。ただちょっと餡が柔いな。これは此処の餃子の特徴というより俺の焼きが足りなかったか、蒸し焼き時の水分量が多過ぎたせいかもしれない。

まだあと32個あるんでこれから精度を上げていきますよ。最近、味の素の冷凍餃子ばっか食ってて焼きのカンが鈍ってる事もあるし。

2021年10月11日 (月)

海苔弁いちのやシール

Img_7710

包装紙止めに貼ってあったシールを綺麗に剥がし、ウチの事務机へ貼る。もう貼るスペースが残ってなくて重ね貼り状態だったりするのだが、こいつを貼るならこの一角しかなかったね。

いちのや靖国通り本店の海苔弁

Img_7699

ベビメタ武道館10days最終日の九段散策で偶然見つけた表題店に満を持して初訪。夜勤へ移行した数ヶ月を挟んだとはいえ約半年は時間かかり過ぎだな。

ちょっとweb検索したら別に此処が高級海苔弁の元祖という訳じゃなく、数ある人気店の一つという位置付けらしい。そういうジャンルが確立され、一部巷で盛り上がっている事すら知らんかったわ。で、お品書きを見ると1000円のベーシックな海苔弁と、季節限定メニューで1500円の秋ってのがある。5割増しで頂点を極めてみようかと思いつつ、まずはベーシックだろという結論に至り1000円の海苔弁をセレクト。

Img_7701

早朝勤務を終えてそれなりに腹が減ってたし天気も良いので、近場のファミマで缶ビール買って千鳥ヶ淵脇のベンチで食らおうかと少し思ったものの、ここはグッと堪えて自宅へ持ち帰る事に。ちなみにこれは東西線内で押さえた俺の海苔弁。嗚呼・・ハラが、減った ポン.ポン.ポン。

Img_7702

西武線でも1枚押さえる。こんなに自宅が待ち遠しいのは相当なレアケースだぜ。

Img_7703

ズズズンとくる重量感があったので帰宅直後にクッキングスケールで計測。なかなかボリューミー。一気にかき込むのも悪くはないが、

Img_7705

必殺ハーフ食いの為におかず一刀両断。冷めウマが基本の持ち帰り弁当だから不用意にレンチンなんかすると味が落ちる可能性もあるので、おかず類だけホイルにくるんでトースターで温めるにとどめる。飯も半分だけ器へ移そうかと思ったのだが底にも海苔があり、上手く取り分けられそうになかったからそのまま半分食らう事に。

Img_7706

傍らにとっておきの生ジョッキ缶を携えて遅めのランチ。余所のレビューにもある通り、まずビックリするのは磯辺揚げの美味さ。あと鰹節がその辺の海苔弁とは格が違う。魚も小骨とか全然含まれてなくて美味い。これは良いものだ。気が向いたら九段下でまた途中下車してお値段5割増しの秋バージョンも試したくなる。

だがしかしその前に、

Img_7708

まだ半分残ってるんだよ~ん。こいつは小腹が減ったら今宵のディナーに美味しくいただく。これぞ貧乏人の密かな愉しみ方。ひとつ難を言うと飯が少々固かったので、こっちは飯も少しレンチンして食う事にしよう。ハーフ食いにはそういうメリットもあるのだ。

2021年10月 7日 (木)

どん兵衛のネギ抜き

またどん兵衛&UFOをワンセット買ってしまい、自宅だけで消化するのは苦しい数になってきた。だったら職場へ持ち込めばいいのだが相変わらずカップ麺のネギが嫌いなのでネギ抜き作業必須。

最近はこの手法で事前に粉末スープのネギを抜いてるものの、実に面倒臭い。手順を解説すると粉末スープを金ザルで受けつつ適当な小皿へ開け、じょうごを使ってチャック付きビニール袋に戻す。効率悪いなぁ、もっとスマートに作業を進められる便利グッズはないかしらと例によって100均へ物色に行ったら突然、ピーン!と閃いて何も買わず直帰。これでいいのだ。

Img_7681

じょうごの先へチャック付き袋をセットしグラスに立て、粉末スープを金ザルで受けつつ開ける。なんでこんな単純な方法を今まで思い付かなかったんだろ。これで作業工程が1/3ぐらいに減った。次回の出勤日にはこれ持って職場へ逝き、うまい!うまい!言いながら食う事にしよう。

しかし万能ネギや青ネギを克服した今ではカップ麺の乾燥ネギだって食えなくはないのだが、な~んかあの異物感が不快なので出来る事なら抜いてしまいたい。半世紀近く抜き続けた習慣が根強過ぎって事もある。その点、UFOはネギ入ってないから本当に偉い。こんな苦労せず職場へ持って行けるしね。

元祖一条流 がんこらーめん 立川たま館分店

Img_7675

匿名掲示板で情報を掴み、10/2にオープンしたばかりの表題店へお邪魔する。開店日は行列とか出来てたらしいけど今日はスムーズに入店・着席。昼飯時の少し前(11:30頃)で空いてたって事もある。

Img_7680

イラストにとどまらずホンモノの牛骨もぶら下がってる。直系の証か。

Img_7677

web情報によると塩の4じゃやや物足りずという話なので醤油の6をセレクト。

Img_7678

オマケにくれたステッカー。既にこちらも情報を掴んでて、もっと小ぶりな物かと思ってたら50x150mmと意外に大きく、昔カンペンケースにみんなが貼ってたE.YAZAWAや横浜銀蝿、亜無亜危異ステッカーのスケール感に近い。こんな事ばっか言ってるからジジイ扱いされるんだよな。

Img_7679

なんつーか、思った以上に正統派の醤油ラーメンといった印象でやや拍子抜け。確かに塩気は強いけど、これを更に濃くしたレベル8でも総本家で食った下品ラーメン的な得体の知れない旨味は味わえないと思う。あれとは完全に別物だな。ただ、そもそも俺ってがんこ系は総本家で1回、池袋で2回しか食った事ないので何をして大道と言えるのか把握し切れてなかったりする。

そういう意味じゃあの時食った下品と今回の醤油6、どっちがベーシックに近いか分からないんで無責任な事を書かないでおく。極私的感想だけ述べると普通に美味かったので気が向いたらリピありだけど立川にはマイ・フェイバリット店が幾つもあるから再訪は何時の事やらという毎度のコメントに終始。

どん兵衛麺&UFOソースコラボとかタイの袋麺とか

Img_7674

第2弾でこれの逆パターン逝ってみる。ひとつ余計な事したのはこれって以前マツコの知らない世界でやってた鍋で5分間煮込んで麺をツルツルにする方法を同時に試してる。以前ここにも書いたけどカップ麺って湯で戻り切らないチープ感ジャンク感も魅力のひとつだからツルツル食感にすりゃいいってもんじゃない。汁なし系は特にそうだな。これも湯戻し5分で食った方が2割増しで美味く感じられた可能性あり。失敗失敗。

ついでにカルディで買ってきたタイ産の袋麺2種をご紹介。

Img_7666Img_7667

汁なし系はあんまり見た事なかったのと、炒める必要なくて煮込んで湯切りするだけという手間いらずな所が気に入ったので一度試してみようかと。

Img_7669

もう凄まじい香り。パッケージにもある通りその正体はバジルとナンプラーなのだが強烈過ぎてイマイチ食欲をそそられん。これはタイミングを選ぶなぁ。飲んだくれてアジアン脳になってる時はそれなりに美味しくいただけるかもしれんが、起き抜けにブレイクファストで食う代物じゃない。

Img_7670

こちらはパッケージセンス最悪のトムヤムヌードル。

Img_7672

全くそそられないビジュアルだが味は正しき即席トムヤムって感じでスルスル逝ける。時折出会う辛過ぎ酸っぱ過ぎで自己主張の塊みたいなスープじゃなく麺にも妙なクセがないので、これならリピ有りかも。とは言え、これはこれで食うタイミングを選ぶし、個人的にはやっぱりカップヌードルトムヤムクン味の方が好き。

2021年10月 6日 (水)

鳥貴族で初とり釜飯

Img_7665

ここにも少し書いたけど、職場から徒歩5-6分のこの一角はくろ兵衛ありトリキありの飲み屋激戦区。この日は終電間際まで勤務のデスクワークだから休憩時間にちょいとオフィスを抜け出しトリキでノンアルディナーと洒落込む。

Img_7657

良い機会なので以前から気にしてたとり釜飯をチョイス。数量限定なのか俺が発注した直後に品切れ。18:00頃だったけど滑り込みセーフ。

Img_7659

30分経ったら出てくるのかと思いきや注文して数分で釜登場。25分程したら火が消えるので5分ほど蒸らしてお召し上がりを、との事。

Img_7660

その間、何時ものささみ&きもとノンアルビールで繋ぐ。それでも15分ほどで食い尽くしてしまい、追加で何か頼むとメインディッシュが食い切れなくなるのでスマホいじりつつ釜飯の出来上がりを待つ。この焦らしプレイがマゾヒスト的に快感だったり。

Img_7662

これは・・ かなりヤバい奴だ。出来たてホカホカで激ウマだし見た目以上にボリューミー。これで298円はあり得ん。品切れ必至の人気メニューという事だけど当然の話。

ただ、俺ってばとにかく胃袋が小さいので串物3品に加え生ビール一杯飲んじゃうとこういう物は食い切れない。そういう意味じゃ俺的にノンアルディナー限定かも。まあ、これ1品だけ頼んで安酒チマチマ呑みつつ出来上がりを待つのも楽しそうではあるが、トリキに来たら串物も堪能したいからねぇ。

2021年10月 5日 (火)

UFO麺&どん兵衛つゆで鳥取スラーメン風

Img_7654

俺のハート様がワンセット購入で鎮火する筈もなく既にこういう有様なのだが、こうなると何か面白い事をしたくなる。で、思い付いたのがこれの応用編。あの時は双方汁なしで食ったが今回は汁ありで逝ってみようかと。但しどん兵衛麺&UFOソースのコラボは汁なしの方がいけるに決まってるので、汁ありは表題のUFO麺&どん兵衛つゆコラボにとどめる。

Img_7655

湯量はどん兵衛パッケージ記載の410mlに準ずる。妙なビジュアルだが実際に食ってみると細麺のどん兵衛といった印象で何の意外性も違和感もない。ひとつ言えるのは全く鳥取スラーメンらしくなかったなって事。

Img_7656

残るどん兵衛&UFOソースは来たるべき日まで防虫防カビの為に冷蔵保存。UFOのかやくは汁ありに合わなそうだったからサルベージして汁なしどん兵衛UFO実食へ流用予定。お揚げも今回の食い方には合わなそうな気がしたのでこうして一時避難させ、ノーマルどん兵衛実食時に2枚乗せで消化しようかと。

しかしまだまだあるな。もう少し頭捻って愉快な事を考えるか。

【追記】
きつねうどんはきめつうどん、天ぷらそばは炎ぷらそばなのにUFOはUFOのままなのね。

2021年10月 4日 (月)

どん兵衛・UFO x 鬼滅コラボ、ヨーカドーで買うの巻

Img_7649

今朝、東大和のイトーヨーカドーを覗いたらこんな調子。うむ、正しき販売スタイル。ちなみに情報収集したらイオンじゃシールの取り扱いがないらしい。なんつーか、俺の中でのイオン株ダダ下がりなんですけど!!

Img_7650

取り敢えず1セット購入。して、その結果は・・

Img_7651

煉獄さん キラ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

もう何も思い残す事はないので俺のどん兵衛・UFO x 鬼滅コラボチャレンジ、これにて終了DEATH!

しかしキラの封入率がさっぱり分からんな。こうやってサクッと引けちゃうって事はそれほどレアじゃないと思うけど。

2021年10月 3日 (日)

どん兵衛・UFO x 鬼滅コラボ始まるも

明日が表題商品の発売日なのでフラゲ情報を求めてTwitterを覗くと興醒めの情報が。曰くシールはパッケージ封入じゃなく、3つ買ったら別添のシール袋を1つ貰えるシステムなんだと。日清さん分かってねえなぁ。それじゃバカは萌えないよ。

取り敢えず市場調査という名目で地元のイオンへ。

Img_7644

ある事はあるけどシールが見当たらない。レジの様子を見ても会計時にくれる雰囲気じゃない。そもそもいい歳こいてレジで鬼滅のシールちょうだい!って言うのは相当勇気が要る。こりゃ暫く様子見だな。まあバカ買いせずに済んだから命拾いではある。

しかしこういう商品に関してはエースコックの方が1枚も2枚も上手。多分あそこは昔から中の人に同類が居るんだよ。

関係ないけど帰り際にこんなのを発見。

Img_7645Img_7646

冷凍餃子の自販機。30個1000円だから高くはないけど安くもない。冷凍餃子なら味の素ので満足してるから気にしつつもスルー。

2021年10月 2日 (土)

トリキランチ

Img_7636

どこまでも続く青い空と白い雲、なんて素晴らしい世界なんだ・・と思わずダミ声で口ずさみたくなる酒日和だねぇ。

ちなみに地元立川で鳥貴族へ逝こうとすればJR立川駅前へ出るのも選択肢のひとつなれど、車なんて勿論出せないからバスかモノレールを利用する事になる。これが結構面倒臭い。西武線沿線の方が好都合なのでちょっと調べたら下り線で二駅先の拝島に新店が昨年オープンしてる。これは願ったり叶ったりと思いつつ開店時間をチェックすると17:00。逆に上り線で七駅先の田無南口店なら14:00開店。もう田無一択だったな。

Img_7637

居心地良い監獄カウンター(命名・俺)も相変わらずの佇まい。和むぜ。

Img_7638Img_7640

そして何時ものささみ&きも(レバー)に山椒と一味をパパッとふりかけプレモルで流し込む。前にも書いたが表記上、この2品4本で計211kcal。にわかに信じ難いヘルシー食。

Img_7641

第2弾はむね貴族焼スパイス(180kcal)&期間限定の白姫えび串焼(47kcal)。きも&ささみと合わせてもまだ438kcalとペヤング以下のエネルギー量。つーかペヤングが高カロリー過ぎるのだが。

Img_7642

久々なのでネギマも残さず食おうと思ったのだけれど、やはり白ネギ部分は匂いがダメで食えんかった。それでも青ネギ部分は食えるようになったから克服まであと一歩の所に来てる。ネギとキュウリさえ克服出来れば食生活の幅がグググ~ン!と広がるので何とかしたいんだが、こればっかりはどうにも・・

折角だからとり釜飯(440kcal)も食って帰りたかったものの、この4品とプレモル2杯で胃袋パンパン。それはまたの機会のお楽しみって事で遅めのランチ&早めのディナーはこれにて終了。明日も何処かへ逝きたいが夜勤なので外飲みは暫しお預け。

開店とほぼ同時に入店したから勿論俺が一番客で、4-50分程の滞在時間に現れた後客は3人程度。ピーク時は賑やかなトリキも開店直後なら静かなもんです。匿名掲示板辺りじゃトリキは若いのが大勢騒いでて居心地悪いとか文句垂れてるのがいるけど、若者向けの激安チェーン店で何を寝言ぬかしてるんだろと正直思う。そもそもそういうコンセプトなんだからイヤなら利用しなきゃいいし、入店時間さえ調整すりゃ快適空間なのにね。

2021年10月 1日 (金)

今宵のディナーはくら寿司の邪道にぎりで

夕方ちょっと睡魔に襲われてベッドへ横になり、目を覚ますと19:00ちょい過ぎ。外を見れば雨は止んでいる。くら寿司のサイトをチェックすると酒類提供は20:30まで。俺の回転寿司滞在時間なんぞせいぜい3-40分だから充分間に合う。逝くぜくら寿司。

Img_7627

ちょいと小雨に降られたが大した事はない。

Img_7629

スーパードライを傍らに、まずは大道から始めて、

Img_7631

ハンバーグにぎり!

Img_7632

炙サーモン味噌チーズ!!

あ~、楽しい。こんなささやかな愉しみを2ヶ月半も奪われていたとは・・ しかし大道なら安酒も有りだが邪道にぎりにはやっぱりビール。ディナーのグレードを3割増しにする魔法の液体だ。

うむ、腹も心も満たされた。こんな当たり前の日々が何時までも続く事を願いつつ、ほろ酔い気分で帰路へ就く。さて、明日のディナーは何処へ逝くかな。

2021年9月に観たWOWOW録画作品(BSプレミアム・地上波含む)

ミッドウェイ(2019)、パットン大戦車軍団、さよなら子供たち、鬼滅の刃 無限列車編、プレステージ、テネット、ザ・ローリング・ストーンズ オレ!オレ!オレ! ア・トリップ・アクロス・ラテン・アメリカ

以上7本。相変わらずサボり癖が抜けない印象。

まず第二次世界大戦関連3作。エメリッヒのミッドウェイは突っ込みどころ満載なれど、日本人の俺でもジャップどもを叩き潰すメリケンたちのドラマを熱く観られたので、そこは娯楽映画のツボを心得た良作って事なんだろうなと。パットン~は不勉強な俺の未見70年代アカデミー作品賞受賞作ラスイチ。邦題にそぐわぬ地味な印象の社会派人間ドラマで、悪い意味でアカデミー協会のお偉方にウケが良さそう。あまり乗れなかったし長尺で疲れたってのが素朴な私的感想。

さよなら子供たちは別の側面から戦争の不毛さを訴えかける作品。トリュフォーの大人は判ってくれないを彷彿させる箇所もありつつ乗れない箇所もありつつって感じでさほど琴線に触れず。しかし二次大戦絡みの作品に触れると例外なくドイツが超悪役として描かれるけど同盟国ですからね。実際、我が国だって似たような事をやってきてるし正に黒歴史って感じ。

無限列車編の地上波放送はCF多いとか配慮が足りないとか巷で非難囂々だけど、それを無賃乗車と表現したセンスある名無しの完全勝利。民放に広告が挟まれるなんて事は当たり前の話なのでイヤなら円盤買えと。ただ、煉獄さんの最期からのパワプロCFだけは俺もひっくり返った事を白状しておく。

プレステージとテネットは未見だったクリストファー・ノーラン監督作。プレステージの事はホントに知らなくて、調べたらバットマンビギンズとダークナイトの間に撮られた作品なのか。ミステリーとオカルトの要素が融合しつつ現在過去未来が交錯する複雑な構成ながら個人的にかなりツボでグイグイ引き込まれた。逆にテネットの方は設定と構成が複雑過ぎて全く付いていけず。何事もやり過ぎは禁物という事か。

ストーンズのオレ!オレ!オレ!は2016年南米ツアーのドキュメンタリーなれど非常に政治色が強く、それが逆に新鮮で興味深く観られる良質な記録作品。キューバなんか政策で長年ロックが禁止されてて、ストーンズの曲を口ずさむだけで即逮捕され刑務所に送られたらしいから、そんな土地でイッツ・オンリー・ロックンロールやサティスファクションが演奏され熱狂するオーディエンスの様子を観てるとこっちの胸も熱くなる。

しかしワッツさんも亡くなり、結局俺は生ストーンズを体感出来ずじまいだったな。それ言ったらピート&ロジャーのWHOも未体験だしポール・マッカートニーさえ観てないけど。みなさんいい歳だから再来日の可能性は低くなるばかりで、もうホント後悔先に立たずですわ。

ペヤングやきそば にんにく納豆

ああ~ん、こんな土砂降りじゃ回転寿司逝けねえじゃん。そりゃ傘さして行けばいいんだろうけど、くら寿司もはま寿司も自宅から1.5kmぐらいあるからこの天候じゃ辛い。明日は晴れるみたいだから1日持ち越しか。でも土曜って回転寿司混むんだよなぁ。嗚呼、忌々しい台風だぜ。

仕方ないので買い置きのカップ焼きそばをアテに家呑みと洒落込む。

Img_7620

色々あるが、ここはペヤングにんにく納豆をセレクト。

Img_7621

湯切りしてソースかけた瞬間のにんにく臭が凄まじくて不安に駆られたものの、いざ食ってみるとさほどじゃない。自覚が足りないだけかも知れんが。

ちなみに後乗せトッピングが納豆のペヤングって俺の知る限り近年3作目だと思うけど、いずれも奥歯に挟まって気持ち悪いんよ。そのクセ、にんにくに負けて存在感希薄だし、過剰なにんにくフレーバーって飽きやすい側面もあるし。失敗作とまでは言わないが俺的に高ポイントの商品じゃなかった。残念な香り、次回に期待しましょう。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ