BDレコーダー新調準備
昨日、録画した郷愁の街角ラーメンを観てたら突然、再生映像がコマ送りみたいになってしまった。ん?録画データに不備があったか?と思いつつ巻き戻して見返すと正常に再生された。これが他の録画データでも1度発生。今は何事もなく稼働してるけど、こりゃあ不吉な兆候と判断し深刻な事態へ陥る前に新調しようと思うに至る。レコーダー大活躍の年末年始が近いし棒茄子もすぐ出るし。
今も昔もこういう時、頼りになるのは価格.com。めぼしい機種を定めて検索すれば楽天やAmazonより1万近く安値で売ってるショップが瞬時に弾き出されて即決。近日中に到着予定だが、型落ち好きの俺には珍しく4K対応の最新機種を買いましたよ。それが何なのかは後日改めて。
3年前に台風で支柱をへし折られた際BS/CSアンテナは4K対応機種を導入し、その時取り付け業者に聞いた話では分配器さえ4K対応の物に差し替えればケーブルはそのまま使えるとの事。逆に言えば分配器は替えなくちゃいけないので近所のヤマダ電機へ物色に行く。すると4分配全端子電通のモデルは3000円とかして高い。これも楽天あたりで検索すると送料は別だが1800円とかで買えるからそっちをセレクト。インターネット様様だな。
これで4K録画対応の準備は整うが問題はモニター。少し前から買い換えを視野に入れてるものの、13年選手とは言え42Vのレグザ様がまだ健在なので4Kモニターへ乗り換えるか否かはレコーダー導入後に結論を出そうかと。
ちょっと気になって現在愛用中のBDレコーダーSONY BDZ-T2000を何時頃買ったか過去記事掘り下げたら2016年12月。約5年前か。その先代SONY BDZ-ET1100は2013年12月に導入してるので実働期間は3年。そう考えると長く持った方かも。ただ、その更に先代SONY BDZ-L55は確か2008年頃に購入した物で、今も予備機として活躍中だからそれに比べたら短命。むしろL55が異常に長寿と言えなくもない。
こういう過去の購入記録をすぐ拾えるようAV機器というカテゴリーを作り、大して中身のない作文でもいいからAV機器の購入時には何か書くよう心がけてる。それはPCや家電も同様。今回みたいな時に活きるんでね。
« セブンイレブンの中本丼 | トップページ | ネギ入り春木屋 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント