« ピーマン肉詰とネギ乗せ冷や奴 | トップページ | 11ProMax バッテリー交換 »

2022年1月17日 (月)

追悼 水島新司

巨星堕つか・・ でもお年だから仕方ない部分もある。水島先生の長年に渡る功績を讃え合掌。そして個人的な思い出話なんぞを。

実は俺、ちゃんと読んだ水島作品はドカベンだけだったりする。あとはラーメン屋とかに置いてあるあぶさんを少し読んだぐらい。ちなみにあぶさんって日本酒か焼酎の銘柄だと思ってて、それがアルコール度数90%近い強力なリキュール酒アブサントに由来する事を知ったのは随分後の話。

俺が初めて週刊少年チャンピオンでドカベンを読んだのは確か小四の時だったか。優勝旗盗まれたり山田が記憶喪失になったりの頃。面白いんだけど登場人物の背景とかがよく分からなくて少し掘り下げたくなり、古本屋で最初に買ったのは15-6巻。甲子園の土佐丸戦ね。これで夢中になり、1巻から読み始めたら6巻までは柔道マンガだったという。

これ、確固たる長編構想があったとしても人気が出なければ柔道マンガで完結してた可能性もある訳で、大胆な事するなぁと子供心に思った覚えがある。まあ柔道編も面白いっちゃ面白いし、ここでライバルたちとの基盤が出来上がるから重要ではあるものの、飽きっぽいガキなので野球マンガ読みたかったのに柔道マンガに付き合わされて肩すかし食らった感は否めなかった。

でも本来の野球マンガになってからは文句の付け所がないほど夢中で、弁慶高校に敗れる辺りまでは毎週欠かさず読み続けた。それまで野球マンガと言えばプロを題材にした魔球物が主流だったもののドカベンは極めて現実的な高校球児たちのドラマ。そこにリアリティと親近感があり、なおかつ選手たちの活躍ぶりと躍動感溢れる画がカッコよくて魅力的。もう野球好きで単純バカな映ちゃん少年は完全にハートを掴まれてしまった。

追悼文にもよく見られるけど水島先生の野球マンガにはルールブック的な側面もある。俺がドカベンで知ったルールのひとつがインフィールドフライ。ランナーが居る時に内野フライを捕球せずワンバウンドさせるフォースアウトダブルプレイ狙いを抑止する為、捕っても捕らなくてもアウトカウントとなる。野球って意外にこういう複雑なルールが多いから、それを分かり易く教えてくれたという点でも水島作品の功績は大きい。

あと水島先生で印象的なのはフィンガー5のジャケットイラスト。画像検索するとデビューシングル個人授業で既にイラストを担当してる。当時はまだ巨匠という立ち位置じゃない筈だからアルバイト的スタンスだったのかね。

残念ながら手元には水島作品が1冊も残ってない。でも今日ぐらいは故人を偲んで何か読みたい気分。BookOffであぶさんでも買ってくるかな。

« ピーマン肉詰とネギ乗せ冷や奴 | トップページ | 11ProMax バッテリー交換 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ