« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

バッチリOK

自宅で酒飲んで上機嫌の時によく口ずさむ曲が2つある。ひとつは恐怖のこまわり君、もうひとつはイカ天で赤ランプ食らって吉田健さんにボロクソ言われたザ・ファンタジーズというアマチュアバンドのバッチリOKって曲。いずれも名曲とは微塵も思ってないのだが、酔って口ずさむって事は無自覚的に俺の潜在意識へ深く深く刻み込まれてるんだろうな。

恐怖のこまわり君はシングル盤持ってるから何時でも聴けるけど、バッチリOKの方は手元にデータがない。で、今さっき気まぐれにYouTube検索したらヒットした! 観ると約6年前にアップされ再生回数は1万ちょい。まあ世間的にはそういう扱いの作品ですよ。でも久々に聴けてちょっと嬉しかった。サビ以外、何も覚えてなかったけど。

PS3がまた死んでいた

約3年前に修理したPS3だけど、イヤな予感がして今さっき動作チェックしたところディスクの読み込みが出来ないし映像も出力されず。ものの見事に逝去されてました。結局一度すら実用してないから完全なる無駄金。使いもせず放置してる俺が悪いんだけど。

SONYのサイトを覗くとこの最終型CECH-4200シリーズは2019年9月30日にアフターサービス終了。前回修理を依頼したほんの1ヶ月後か。あの時は滑り込みセーフだったが、結果的に放置して壊しちゃうんじゃ意味がない。

ヤフオクを覗くと完動品が幾つも出品されてるし、修理を請け負ってくれる業者も存在するみたいだけど、今のタイミングで対処したところでまた放置して壊す未来しか予想出来ないので改めて入手とか修理とかは考えない事にする。そもそも手元のPS3ソフトはこれしかないし。

Img_8413

バイオハザード5.6はプレステ4で再販されてて、他2作はPS3オンリーなれどもすげープレイしたいかと問われれば、そんな事はないとしか言いようがなく。ちなみに俺、PS4.5はハードもソフトも持ってないし購入意欲ゼロ。もうPS3の事は忘れた方が賢明だな。

ただPS2の未プレイソフトなら20作ぐらい手元にあり、ハードも完調であった。こういう機械って古い方が耐久性高かったりするんだよな。そんな訳でPS2本体は大事に大事に保管し、PS3は破棄確定。

2022年2月27日 (日)

丸信お土産ラーメン ハーフ食い

レシピが付いてないのでコンロに張り付き状態&飯田商店お土産ラーメンの失敗を教訓に緊張感持って作る。

特大タレビン入りスープを人肌程度に湯煎し、しっかり攪拌して半量の180mlをミニどんぶりへ開ける。麺と具材を全て二分割し麺の煮込み時間は約4分(これで俺好みのやや固め)。併せてスープは沸騰寸前にまでレンチンし、麺と具材をササッと加えて完成。

Img_8405

これはメチャクチャ美味えぞ! つけそばも美味かったが比較すれば文句なしにラーメンへ軍配。魚介の風味が前面に来るけど動物系の出汁も利いてる。とは言え昨今のWスープ系とは別物のノスタルジック系。春木屋や丸長ラーメンのいいとこ取りといった印象がありつつ、永福町系も少し彷彿とさせる。これは改めて店で食いたいわぁ。

ちなみに荻窪老舗ラーメン店の混み具合を比較すると一に春木屋、二に丸長って感じで丸信はさほど混んでない(ランチタイムを外せば)。俺が逝った時にたまたま空いてたのかもしれないけど、この辺は駅からの距離に比例してる気が。春木屋は徒歩1分、丸長は徒歩2分ぐらいだけど丸信は4-5分歩くので。でも、それですんなり美味いラーメンが食えるなら今後は丸信も選択肢に加えなければ。

Img_8406

一緒に付いてたおてもとの箸袋は我がコレクションに追加。電話番号が7桁なところに歴史を感じさせるね。

2022年2月26日 (土)

鳥紳士

少し前に覗いた匿名掲示板の話。鳥貴族へ行ったらドリンク1杯とおかわり自由のキャベツで数時間粘るとか自慢げに書いてた奴が袋叩きに遭ってて、大人ならこういう飲み方しようじゃないかと俺スタイルを書き込んだら紳士だねってスレ民たちに褒められちゃった。そんな訳でこれから俺の事は鳥紳士と呼んでくれ。

まあ特別な事はしてないが、此処でも俺のトリキスタイルを書いておく。俺が鳥貴族へ逝くのは例外なく空いてる時間帯で、19時過ぎたら逝く事はまずない。コロナ禍以前は閉店間際の23:00頃も空いてたから寄る事があったけど今じゃ営業時間外だし。

Img_8397

まずカウンターに座ったら即プレモル。ジョッキ到着とほぼ同時に焼き物2品と薬味の山椒&一味を注文。チビチビ飲りつつ料理の到着を待つ。混み具合によりけりだが注文から配膳までの待ち時間は約10分。その間にビールを飲み干さぬようペース配分に気を付ける。

Img_8398

第1弾はもも貴族焼スパイスときも(レバー)のパターンが最近多い。これを半分食った頃にビールがなくなるから2杯目注文。それと共に第2弾で1品ないし2品の焼き物を追加注文。一度に何品も頼むと冷めちゃうから寿司屋みたく都度都度注文するのが正しい作法って事はアニメ版ワカコ酒で学んだ。

Img_8400

アジア系のお姉さんが焼き場を離れた隙に1枚。右の2品が俺のだぜい。注文した焼き物が調理されてく様子をほろ酔い気分で見守るのも呑兵衛の密かな愉しみ。

Img_8403

第2弾のピーマン肉詰ポン酢味と手羽先塩。ちなみに俺が焼き鳥屋で手羽先頼むのはかなりのレアケース。食うのが面倒臭いからね。それなりに美味かったがやはり面倒なので暫く頼む事もなさそう。

Img_8404

料理4品とドリンク2杯の計1962円。滞在時間は40分足らずで混む前に退散。これが俺流。

公式サイトの栄養成分表をチェックするとビールを除き焼き物4品で552kcal。ラーメン一杯に満たないカロリー摂取量だが腹は充分に満たされる。ビール2杯で腹が膨れるって事もあるが俺的にはこれで大満足。今日は4品頼んじゃったけど3品に抑える時の方が多いかな。それでもキャベツ1品で長時間粘る奴よりは上客なんじゃね?

2022年2月25日 (金)

飯田商店のお土産らぁ麺

今日は急遽有休消化日になったのでヤマト運輸へ連絡し午後イチ配送指定。腹を減らして待ってると、

Img_8389

飯田商店のお土産らぁ麺到着で~す! ホントは本店仕様のが欲しかったんだけど何時覗いてもSOLD OUTなので、ららぽーと沼津店限定メニューという地鶏の醤油らぁ麺3食セット(具材付)を。3食入り送料込み4430円だからまあ安くはない。でも湯河原へ逝こうと思ったら電車でも車でもそれ以上の出費を要するし、カップ麺やレンチン麺とは比較にならないほど本店の雰囲気を味わえる筈なので。

Img_8390

内訳はこんな調子。レシピに習って温めるだけだから失敗しない限りお店と同じ味を満喫出来る筈。早速スープの湯煎を始め、その間に、

Img_8394

箱から綺麗に剥がしたシールを事務机の脇へ貼り付ける。またコレクションが充実してご満悦。骨の髄まで楽しみ尽くすのがラヲタ兼コレクターの生きる道。

Img_8393

この箱も捨てるのは惜しい。何かに使えるかもしれないので暫く取っておく。そんなこんなで湯煎時間の15分が近付いてきたから麺も茹で始める。

Img_8396

出来る限り麺線を整え、温めたチャーシューとメンマを乗せて完成~ RDBで画像をチェックすると本店のしょうゆらぁ麺に乗ってるのは青ネギなのだが、手元に白ネギしかないので味の印象が変わらぬ程度に少量加える。その後、沼津店の画像を確認したら地鶏の醤油らぁ麺に乗ってるのはネギじゃなく三つ葉であった。なんか色々と詰めが甘い。

そして実食。メチャ美味いのだがスープ、ややぬるし。麺、やや柔し。失敗だぁ~~~!! スープの湯煎も麺の茹で時間もレシピ通りなのにぃぃ~~~~~!!! 何が悪かったんだ? 火加減か? 立川の気候か???

まあ、やっちまったもんは仕方ない。あと2食あるから次回はスープの湯煎を18分に延長、麺の茹で時間を2分に短縮し、三つ葉もしっかり用意してリベンジを果たす。賞味期限は約1ヶ月後だから慌てる事ないし。

Img_8391

しかし、どんなに上手く作り上げてもお店で食うラーメンには敵うまい。嗚呼・・将太店主が調理する本店のしょうゆらぁ麺が食いたい。メディア露出等を踏まえても恐らく今が人気のピークだと思うので、蔦みたく少し落ち着くのを待つとするか。

でも予約が取れたっていう仕事仲間も居たりするから運がよければ席を押さえられるのかも。とは言え毎週毎週火曜日の正午にヒマしてる訳じゃないんで予約が取れるのは何時の事やらだな。

カルビー 強烈にんにくダイナマイト ポテトチップス

Img_8386 Img_8387

こういう妙な商品をちょいちょい打ち出してくる辺り、カルビーと日清食品には相通ずる物を感じる。パッケージが面白かったのと、ここまで強烈に煽られたら試さずに居られない性分なので一袋購入。ローソンにしか売ってないけど限定品なのかな。

結論から言えば、にんにく苦手な人だとキツいのかも知れないけど俺みたいなにんにくバカにしてみれば言うほどかぁ?って感じ。このレベルのにんにくチップスなら過去にも出てたと思うし。ただビールによく合うから好印象ではある。なお、あくまでも個人の感想だから舐めてかかると返り討ちに遭う可能性も否定出来ない。購入は自己責任で。

CASIO ARW-31

Img_8679

机の引き出しからこんなん出てきた。俺が機械式腕時計の魅力に目覚める直前まで使ってた安物の時計ですね。確か5000円ぐらいで正に拘り感ゼロ。当時は腕時計なんぞ時間さえ分かりゃ何でも良かったんで。

これ、今じゃどんな扱いなのか少し気になってweb検索したらフリマか何かで少し前に800円ぐらいで捌けた履歴が。まあそんなもんか。むしろそんな値段でも引き取り手が居る事の方が意外。

こいつの電池が切れるか切れないかのタイミングで機械式腕時計の入門編としてオメガ・スピードマスターAUTO 3510.50を購入したのが1995年。普通に買えば10万ぐらいだったところを本数限定セールの7万で買ったんだっけ。これも今では結構値上がりしてて中古が20万とかする。手放さず取っときゃ良かったかなと少し後悔。

スピマスAUTOを水没させた反動で300m防水のサブマリ様を購入したのが2002年で当時の価格は36万。スピマスProは2014年に新古品を27万で購入。今じゃいずれも倍額以上。サブマリ様に至っては倍どころの騒ぎじゃないし今後も高騰が予想される。安物買いの銭失いとはよく言ったもんで、完全に明暗分かれたね。買い物するなら少し背伸びしても良い物を買った方が後々の為というお話。

2022年2月24日 (木)

近所の気になる居酒屋

 

Img_8680

2/14放映の酒場放浪記を観てたらビックリ。何と吉田類さんが我が地元武蔵砂川駅に!! よくもまあ、こんな寂れた地域でロケを敢行したもんだ。で、一体どこの飲み屋を紹介するんだろと思ったら、チャリで行くのも骨が折れる場所にあるこじんまりしたお店であった。町歩きパートで紹介された歌舞伎揚の店もここからだと徒歩2-30分。いずれも駅を降りてフラリと立ち寄れる距離じゃないんだよね。ま、テレビ番組ではありがちなパターン。

しかし俺も独り呑みがそこそこ板に付いてきたと思うけど、相変わらず常連で賑わう地域密着型の居酒屋にはなかなか入っていけない。俺が店で酒を飲むのはうまいもんと雰囲気に酔いたいからで、大将や女将や常連客と談笑したい訳じゃないから近所の気になるお店も気にしつつスルー。

逆に鳥貴族やHUBは常に放置プレーなので俺的に居心地が良い。だからもっぱら利用するのは大手チェーン店なのだが、酒場放浪記を観てるとやっぱ一軒ぐらいは荒野のグルメに出てくるような個人経営の魅力的な店に何時か出会いたいなと思わされたり。その為に必要なのは何を置いても度胸と行動力なんだろうけど、いずれも俺には欠けてるから独り呑みの境地へ辿り着けず。半世紀以上生きてても酒飲みとしてはまだまだ青二才だね。

中華そば丸信 初訪

日本屈指のラーメン激戦区、東京荻窪の有名老舗店と言えば春木屋、丸長、丸福、丸信。そのうち丸信だけ何故かスルーしてた。駅からちょっと距離があるのと春木屋・丸長の誘惑を振り切れなかったからなのだが、丸長のれん会の一翼を担う老舗店の味を知らずに人生を終えるのは絶対違うと思い立ち、10日ほど前に荻窪へ逝ったらまさかの臨休。長年その存在を蔑ろにしてきたのでバチが当たったか。

気を取り直し仕事帰りに荻窪へ。今日はやってた~!

Img_8376

郷愁の街角ラーメンで得た豆知識だけど、この界隈の老舗ラーメン店の屋号は店主の出身地に○なんですと。丸信は信州、丸長は長野。じゃあ丸福は福岡?福島?福井? ちょっとweb検索してもヒットしなかったので正解は謎。これもまあ知った所でどうでもいい話だから熱心に調べなかったけど。

Img_8377

ここの一番人気はラーメンなのだが丸長との差異が気になるので俺はつけそばをチョイス。どこぞの食レポにメンマつけそばが美味いと書いてあったので、やや割高ではあるけどその記述に準ずる。

Img_8378

なるほど~ こうきたか。間違いなく丸長のれん会の味だが荻窪本店や目白丸長とは方向性が異なる。本店や目白は砂糖の甘味と香辛料の辛味と酢の酸味が三つ巴で襲いかかる過激なシャバ系スープだが、ここは甘味こそ強いものの酸味はそこそこ、辛味に至ってはほとんど皆無。卓上に酢と七味が置いてあるからお好みで加えりゃいいんだけど、それは何か違う気がしてオリジナルを崩さず完食。いや、美味かった。でも本店や目白の方が俺好みって事は確か。

Img_8379

ここのスープ割り方式はこんな感じ。割りスープ単体でいただくと他店より絶対的に酸味は強いけど前記通り本店に比べたら全然マイルド。

先客も後客も頼むのはラーメンばかりでつけそば食ってるのは俺だけ。こうなると是が非でもラーメンを試したくなる。とは言え連食なんか不可能だし、また荻窪へ来るのも面倒臭い。そこで、

Img_8380

お土産ラーメンゲットだぜ。近日中に飯田商店の冷凍らぁ麺も届く事だし、例によってこいつには暫く冷凍睡眠していただく。

2022年2月23日 (水)

セブンイレブンのクリスピーポテト

明日の昼飯用にセブンイレブンへコールスローサラダを買いに言ったら、あまり見かけた事がない表題のスナック菓子が売ってて、気になったので2種のうちいずれかを買って帰ろうと思いつつ、別に高額品じゃないから2種とも購入。

で、酒飲みながら早速食ってるんだが、

Img_8374

どっちもすげー美味いんですけど!!

チャック付き包装だから2日に分けてチマチマ食おうと思ってたのに速攻食い尽くしてしまった。リピ確定。ちなみにweb検索したら新商品って事はなく2020年に発売されてる。ただ、その頃とは商品名とパッケージが異なる模様。だから真新しく感じられたのか。イメージ戦略って大切ね。

パッケージ裏面を見ると製造元はカルビー。さすが大手、良い仕事してる。枝豆チップスもそうだしセブンPBのスナック菓子にはちょいちょい傑作が紛れてるから侮れない。ついでに枝豆チップスのパッケージを確認したらそっちは東ハトが製造元。自社で似たような商品は出てたっけと思いつつ公式サイトをチェックしたら、ビーノっていうロングラン商品があるからそれの技術をフィードバックしたんだな。

カルビー公式サイトをチェックするとクリスピーポテトの類似品は出てない模様。まあ、これ食いたくなったらセブンへ逝けばいいので何も問題なし。

【追記】
更に調べたら、このパッケージにリニューアルされたのは昨年6月らしい。俺が無頓着なだけか。

東京都の感染率 更新

ヒマ人なのでこれに2/3-23の感染者数を加えて更新してみる。

13988129÷(202265+313008)=44.6893658...

という事で1/18から昨日までの東京都民感染率は四捨五入して1:45。何かもう、感染しない事の方が不思議にさえ思える。

おかげさまで今のところは健在。ただ、乾燥で喉がちょっといがらっぽかったりすると少し不安になる。熱出ないし濃い口ラーメン美味いから大丈夫だとは思うのだが。とにかく俺だけは絶対に感染しないとか根拠のない自信は持たずに感染症対策を怠らないよう心がけるのみ。

パンデミックで潰れる店

ウチの近所に何時もツートンカラー車が死角に隠れて一時不停止車を待ち伏せしてるT字路があり、角にはマンションが建ってて1Fは店舗スペースになってる。そこに約2年前レストランがオープンしたのだが、最初の緊急事態宣言と時期が重なりオープン日が延期になったりオープン後も閑古鳥が鳴いてたりと何とも気の毒な事になってた。

で、今日そこを通りかかったら遂に力尽きたらしく、お店が畳まれ原状復帰されてた。飲食店経営の事はよく知らないけど、綺麗になってしまった店舗スペースから店主の無念さがひしひしと伝わってくる。時期が悪過ぎたよなぁ。ひょっとしたら借金までして立ち上げた店なのかもしれないけど、軌道へ乗る前に出鼻をくじかれたら飲食店は辛いよね。もう同情するしかない。

しかしこういうお店って今のご時世、星の数だろうな。誰もこんな事になるとは予測出来ないし。そう考えると飲食店に限らず、お店を立ち上げるのって賭けだよなと思わされたり。先のレストランにせよ3-4年前にオープンして固定客が付いてれば今も何とか持ち堪えられたかもしれない訳で。

立地もそう。すぐ近くにテナントが何度も入れ替わって安定しない呪われた物件があり、何が災いしてるのか分からないが、どんな店もすぐ潰れちゃう。まあ色々と悪い条件が重なってるんだろうけど。

逆に寂れた住宅地のど真ん中でも繁盛してるラーメン屋があったりするから、客商売って掴みどころないしホント難しそう。俺なんか絶対に失敗するタイプなので、お店を開く夢だけは持たないようにする。

2022年2月22日 (火)

どこまで続く スイス製腕時計の価格高騰

今さっき公開されたHIKAKINさんの動画観たら、なんかもう大変な事になってるらしいね。半年前、2本で1億ちょいだったデイトナレインボーが今じゃ2億超えですと。

かなりスケールダウンするけど、これ以上高騰する前に中古のデイトナブラックダイヤル買っとくかと思いつつweb検索したら軽く300万超えてて思いっきり所有欲失せたんだが、上の方でも2桁越えで同じ事が展開されてるんだな。

webを徘徊するとサブマリ様もスピマスProも品薄らしく何処を覗いてもSOLD OUTの文字が踊ってる。結果、需要と供給のバランスが完全に崩れて異常な事態へ陥ったのか。ただユーザーとして気になるのはこうして上がった価格って今後下がる可能性もあるんだろうかって事。

中古でもサブマリ様は200万近く、スピマスProも6-70万まで上がるんじゃなかろうかと俺は密かに予想してる。その価値が未来永劫維持されるのなら老後の心強い保険たり得るのだが、パンデミックの収束により常識的な価格へ下落って事になるとそれはそれで面白くない。

余程の事がない限り手放す気はないのだけれど、コレクター的に何とも気になる所ではある。

クリンスイの液晶カウンター

Img_8371

これは長年愛用してるクリンスイなのだが、

Img_8372

フィルター使用回数を示す液晶カウンターの表示がうす~くなってきた。これ、何時ごろ買ったか気になり過去記事をチェックしたら2010年12月であった。約11年前か。そりゃ液晶カウンターもダメになるだろうし、むしろよく働いてくれたと思う。

でもカウンター以外は健在だし予備のフィルターもあるから使い続けたい。恐らく内蔵のボタン電池を交換すれば復活する筈と思いつつ色々いじくってたら、

Img_8373

本体からユニットを取り外せる事が分かった。しかしながらこのユニットが問題で、ネジも何も見当たらず電池交換の術が分からない。困った時のweb検索って事で調べたら同様に電池交換を試みた方が居て、結論から言えば電池交換は不可らしい。完全に詰んだな。

現行品にこの液晶カウンターは付いてない。じゃあどうやってフィルター交換時期を計るのかと言えば、3ヶ月を目処に交換しなさいという事で交換月を示すダイヤル式のカレンダーが付いてる。アバウトではあるけど、ユーザー的にはそれで充分なんだろうね。

先のブロガー氏は100均の液晶カウンターで代用したらしいけど、そもそもが手動なので本体にテープ貼って正マークを書き込んでも同じ事だし、交換年月だけ書けば現行品と一緒。仕方ないのでこの液晶が本格的に無効化したら以後そんな感じで使っていこうと思ってる。

飯田商店 予約ならず

ああ~ん、今日は昼前から予約サイトOMAKASEへ張り付いて12:00ジャストに予約を試みたのだが、予約画面までは行けたものの混雑混雑でハネられ続け、あれよあれよと席が埋まりお話にならなかった。もう観念して、買おうか否か悩んでたオンラインショップのお土産らぁ麺買っちゃったよ。届いたらそれ食って湯河原店へ思いを馳せる事にする。

逆にJapanese Soba Noodles 蔦(つた)はほぼ毎日予約可能。蔦フィーバーも終焉を迎えたという事か。まあ予約制にしないと今も大行列は避けられないんだろうが。折角だからまずこっちにお邪魔してみるかな。

あと最近食ったラーメン画像を公開。

2022/2/10 らぁ麺やまぐち辣式
Img_8337

2022/2/11 京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店
Img_8339Img_8341

2022/2/12 丸福荻窪店
Img_8344Img_8345

やまぐち辣式の麻婆まぜそば、思ってたほど辛くなかったな。個人差あるだろうけど俺は余裕。これで塩・醤油・麻婆まぜそばと一通り試したが、やはり俺の中では醤油がNo.1。よほど気が向かない限り今後は醤油一択で攻める。

ますたにはその昔ネギ抜きで食って以来。九条ネギを加えた事で味が引き締まった印象こそあれ俺にはやや上品な印象。京都ラーメンなら魁力屋や来来亭ぐらいジャンク感ある方が好み。

丸福を食った日は丸信のつけそば目当てで荻窪に出向いたのだが、まさかの臨休でこっちへ軌道修正。その昔、青梅街道沿いにも同名の店があり、そっちの方が行列店として有名だったから一度だけ食ったけど春木屋の方が俺好みという事で再訪する事はなかった。気が付けばそっちのお店は閉店しちゃったものの徒歩数10秒の場所にある此方は今も健在。web検索すると兄弟関係という説あり縁もゆかりもない別系列店という説ありで、どの記事も信憑性が低い。まあ知った所でどーでもいい話ではある。

何しろ食ったのが30年ぐらい前だからうろ覚えだが、もう一軒の丸福とは具の構成が異なるし味も似た所はないように思う。ただ教科書のようなノスタルジックラーメンでホッとする美味さ。地元の常連も多いらしく、お店の雰囲気は良かった。でも俺の中じゃ荻窪と言えば丸長・春木屋なので再訪はホントに気が向き次第。あと丸信のつけそばが一度食いたい。また近々荻窪へ出向くか。

早朝チャリ

以前は夜勤が多かったものの、ここ1-2年は早朝勤務がメイン。ちなみに早朝シフトには2パターンあり、4時入りの日と7時入りの日がある。4時入りだと電車が走ってないからタク走。2:30起きというおかしな生活サイクルだけどドアtoドアで優雅に出勤出来るからそれなりに快適。

問題は7時入りの日で、始発の次に出る5:41の電車に乗るのだが今の季節、この時間帯にチャリで駅へ向かうと超が付く極寒。移動時間は4分程度なれど日の出前の立川は氷点下3度とかの日もあり、起き抜けにこの寒さはマジ堪える。だったら徒歩移動すりゃいいんだろうけど、10分ぐらい歩く事になるので状況は似たり寄ったり。

しかし日々ウザいと思ってるマスクがこういう時は有り難い防寒具になる。強い向かい風を受けるチャリ移動では特に効果的で、あれがあるのとないのとでは体感温度が全然違う。不織布マスク万歳だ。

ここ数日は氷点下にまで冷え込まないからほんの少しだけ春の訪れを感じる。それでもまだまだ寒い日は寒いのでN3B&革手袋&不織布マスクでコロナも風邪もインフルも吹き飛ばして行くぜ。

2022年2月21日 (月)

郷愁の屋台ラーメン

BS-TBSで郷愁の街角ラーメンを再放してて、見逃した回も結構あるので欠かさず録画してるんだけど、屋台からスタートしたという老舗店のコメントに触れ古い古い記憶が蘇る。

俺がまだラヲタじゃなくラーメンと言えばインスタントか3食入りチルド麺だった20歳の頃、深夜営業のみで美味い屋台のラーメン屋があるから行こうぜと友人に誘われて、西武池袋線中村橋駅近くに夜な夜な出没するという屋台のラーメンを食いに行った事がある。

屋台にも関わらず先客が10人以上居て3-40分待たされ食ったラーメンは確かに美味かったけど、まだ違いの分からない男だったから真価を掴みきれず。その後、環七土佐っ子や千駄ヶ谷ホープへ足を運んだり、別冊angleを参考に都内人気店を巡ったりとラヲタ街道まっしぐら。そう思うとあの中村橋の屋台こそが俺のラーメン食い歩きの原点かもしれない。結局その屋台へは通算3-4回逝ったのかな。土佐っ子と同系列のこってり系とんこつラーメンだったと思うけど記憶が曖昧。

気まぐれに中村橋 屋台 ラーメンの語句でweb検索したら思い出話が幾つかヒットして嬉しかった。そこで得た情報によると後に板橋でお店を構えたらしいけど当時は知る由もなく、今じゃもう店を畳んでしまったらしいので残念ながらあのラーメンは二度と味わえない。寂しいけどそれもまた運命。その分、現役で頑張ってる美味いラーメン屋の味を心ゆくまで堪能すればよろし。

2022年2月20日 (日)

うにくしゃぶ ネギ入り

Img_8370

今宵のディナーは去年も買ったダイショーうにくしゃぶだが、水菜・えのきに加えネギもたっぷりだ。ラーメンにせよそば・うどんにせよ鍋にせよ、ネギ入りで食うと達成感に満たされドーパミン出るから3割美味いぜ。

北京冬季五輪雑感

Img_8369

数年前に買ったグリコの宇野昌磨選手オマケカードがこれだけダブってて、見事メダリストになった事で引き取り手が現れるかもと思いつつヤフオクを覗きに行ったら即決30円でも捌けない模様。ダメだこりゃ。逆に激安カードへ入札しまくってコンプしたくなったり。

***

今大会でもまた色々あったが、いずれの問題も選手たちとは直接関係のない所で展開されてたりするし、もう五輪が利権まみれのイベントだなんて事は分かりきってるので、そういった諸問題と選手たちの活躍とは完全に切り離して捉えないと楽しむ事が出来ない。

裏舞台が真っ黒でドロドロでも選手たちは純粋に頑張ってて、少し前に放映されたアナザーストーリーズで有森裕子さんが語っていたスポーツ選手にとっては悲しいかなオリンピックしかないという言葉がやたらハートに響いた事もあり、釈然としない問題には目を瞑り連日連夜テレビ観戦。しかし今さっきまでフィギュアスケートのエキシビション観てたら、伊藤みどりさんの頃に比べるともうサーカスだね。ちょっと気になって伊藤選手が銀メダルを獲得したアルベールビル大会って何時だったか調べたら1992年。30年も前か・・

さておき個人的に印象的だったのはスノボ各種目の華麗な演技と会場の空気感、男子フィギュアスケートの世代交代、女子カーリングの頭脳プレイ。そして最も記憶に残った競技と言えば、やっぱりスピードスケート女子団体パシュート決勝だろうな。

俺ごときに結果云々を語る資格なんてないからそこはノーコメント。ただああいう時、観戦者の一人として最も適切な振る舞いは選手を励ましたり慰めたりする事じゃなく、選手と一緒に悲しみ悔しがる事じゃないかなと。

ドーハの悲劇もそうだったしリレハンメル大会での原田雅彦選手失速もそう。責めるのは勿論違うし慰めるのも違う。悲しむ選手たちと同化するしかないんだよ。女子パシュート決勝の日はたまたま休みだったからリアルタイムで観てたけど、俺はもう完全に同化し泣き崩れてた。酒飲みながらだが。

栄冠に輝く選手の姿に感動するのも、あともう少しの所で栄冠を逃し悲しむ姿に涙するのもスポーツ観戦の醍醐味。そう思うしかない瞬間だった。で、手元には平昌大会の女子パシュート金メダル獲得時の録画データがあったりするのでそれを観返し気持ちを立て直したり。こういう時こそ俺のコレクター気質がものを言うのだ。

純正リペア不可のNBと修理完了したBDプレーヤー

ここでネタにしたM576と1300CLのリペアをお願いしようとニューバランスのサービスセンターへ電話連絡したら576はソール製造終了の為リペア不可、1300も過去に修理の履歴がある場合2度目はお受けできないという無情の返答。約5年前お願いした時はそんな事言わなかったし、576なんか2度目でも作業してくれたのになぁ。ここ数年で規則が変わってしまったのか。

いずれも履けないほど酷い痛みじゃないからこのまま履き続け、ソールが加水分解で朽ち果てたらお払い箱にしようかと。いずれも未使用品をストックしてあるから何処かのタイミングで新調するのも有りだが、またジリジリ値を上げてるみたいなので何処ぞのマニアに売り払ってその金で適当な現行品に買い直すのも有り。この辺は本格的に576と1300がダメになったら考える。

その反動もあり放置してたポータブルBDプレーヤー(SONY BDP-SX910)を修理する事に。こっちも製造中止から数年経過してて、近い将来修理不能になってしまうので。液晶交換で少々お高く付いたが取り敢えず完全復活。それは良かったのだが、

Img_8368

このネジ部分には液晶保護とネジ隠しの為に黒い小さなパッドが貼り付けられているんだけど、これがポロリと外れて1個欠損してしまった。液晶交換作業で貼り直した筈だから、その時の接着が甘かったらしい。

どう考えても高額パーツじゃないし、これの為だけに秋葉のサービスステーションへ再度出向くのは面倒臭いから電話で事情を説明して自宅へ送って貰えないかとお願いしたら、もうこのパーツは供給が終わってるんだと。ただ、中古からの部品取りは可能だからそれで良ければという話に。強力な両面テープで貼り付ければ外れたりしないので、パーツが届き次第作業しようかと。

以前も書いたけど、古い物を使い続ける事を性分とする人種にとっては冷たい世の中ですこと。スニーカーなんか新しい別モデルへ乗り換えりゃいいけど、SONYのポータブルBDは替えが効かないので非常に困る。

2022年2月15日 (火)

BD-Rまた増殖

約3年前かなり思い切った断捨離を実施したのだが、またジリジリと枚数が増えて250枚収納可能なプラケース6個に7-8割のディスクが収まってるので推定枚数は1000枚ちょい。映画に関しては殿堂入りのお気に入りか、勉強になる巨匠の名作以外溜め込まないようにしてるものの音楽物やドキュメンタリー系、バラエティ番組なんかは取り敢えず録画して少し気に入れば折角だからとディスクへ焼いてしまうので徐々に徐々に増えてしまう。

画像にある通りマツコの知らない世界だけで10枚前後、アナザーストーリーズなんか20枚超えてるし今後も増えるから際限ない。プロジェクトXの4Kリストア版も全部録ってあるな。鬼滅にせよ総集編のみならずMXで再放中の立志編全26話を録り貯めてるし。

国営放送の連ドラも結構ある。全話ストックしてる物を羅列するとおしん、カーネーション、まんぷく、なつぞら、エール。いだてんもある。まず観返さないしオンデマンドで何時でも観られるから処分したって痛くも痒くもないのに貧乏性が災いして後生大事に持ってる。この辺はもう精神疾患だからどうしようもない。また何処かで奮起して断捨離欲に駆られるのを待つのみ。

しかし今も昔もこういった録画データで最も貴重なのはバラエティ系。まず再放されないので消したらおしまいなのだ。今じゃYouTubeで拾えたりするけど誰もアップしないどマイナーな番組だってあるので取り扱い要注意。そういうのに限って数年経つと観返したくなるし。

串刺しカットよっちゃん

Img_8359

久々に買ってきたんだけど、身が随分と小ぶりで痩せたなぁ。物価高の波はこんな所にまで押し寄せてきたか・・

その後のマーブルチョコ世界の旅シリーズ

Img_8358

ここでネタにしたマーブルチョコのオマケシール、21年7月時点では30種60枚程度だったけど今じゃ45種110枚ほどに膨れ上がってる。コンプ目的じゃなく職場での糖分補給目的だから大人買いこそしないものの、最近は買っても買ってもダブりで余計なフラストレーションを抱え込んでたり。

全49種で抜け番は残り4種だからダブりが多いのも仕方ない。観念してヤフオクで穴埋めしようかとも思うのだが前記通り、シールの為に買ってる訳じゃないから揃ってもまだ買うし、だったら抜けは抜けのままにしておいた方が面白いかなと。何日か前に45種目を引き当てた時は狂喜したし。

出先でも確認出来るよう自分用に抜け番を書き記しておく。なお、持ってるけど要らないからあげるよって人が居たら大歓迎。神の如く崇め奉ります。

8.カンボジア
29.フィジー
41.ベルギー
48.南極

【追記】
フィジーとベルギーを自引したのでコンプまであと2種!

2022年2月14日 (月)

買い置きインスタント麺 食い尽くし計画

前回書いた通り初夏の人間ドック受診日へ向けカップ麺や袋麺は月2-3食に止める所望なのだが、その前に現在抱え込んでるストックを食い尽くさねばならない。それを月に2-3食ペースで消化すればいいんじゃね?という幻聴が聞こえてくるけど、俺はそういう器用な生き方が出来ない人種なんで。

画像が残ってないけど昨日一昨日でエースコックわかめラーメン4種(金ごま仕立ての辛味噌、のど黒仕立て、鶏しお白湯、紅ずわいがに使用塩)を職場で食らい、今日はこれ。

Img_8350

冬の定番、寿がきや辛辛魚。余所のカップ麺系ブログを覗けば前年バージョンと比較して微妙な変化を熱く検証してたりするんだけど、俺は初めて食った2018年から今年までの差異が全く感じられない。味オンチと言ってしまえばそれまでだが、それはそれで幸せなんじゃねえの。

Img_8349

数年前に匿名掲示板で拾った情報を元に溶き卵でつけ麺食いってのが定番スタイル。それでも後入れ粉末スープを加減せずMAXで加えるとメチャ辛。こいつを控えめにすると身の丈レベルで楽しめるのだが魚粉の旨味が削がれてしまうので何とも悩ましい。

続いて夕方にはこいつを。

Img_8353Img_8351

日清の二郎系袋麺、爆裂豚道。ヤサイトッピングがお約束なのでハーフ食いの為に油揚げ麺を手割り。そしたら麺がバラバラに割れてベビースターみたくなっちゃった。味に変化はないからそれなりに二郎感を堪能出来たのだが、出来ればスープは余して麺を食い尽くしたい。そこで、

Img_8352

少し前にダイソーで買った穴あきスプーンの出番。こまごました麺や具材だけすくい上げる事が出来る優れ物。100均万歳だ。

これ半分以外で手元に残ってるインスタント麺は、

Img_8357

受験生応援企画の勝プヌードル&VFOと、

Img_8355

ウエルシアで安売りしてた五木の焼あごだしうどん。こいつらを食い尽くして月2-3食モードへ突入しようと思っていたのだが、

Img_8354

今朝イオンで売ってたこれ買っちゃった。まあ、これは月2-3食の1食と位置付ければ問題ないか。今後登場してくる新種で気になるのはペヤングわさび醤油やきそば、エースコック勝浦タンタンメンまぜそば辺り。これで3つだから他に気になる商品が登場したら取捨選択が必要。

2022年2月12日 (土)

健診結果2022

Img_8346

想定内ではあるが芳しくない結果だったので問題点を検証していく。まず記載にある高血圧だけど、これはもうたまたまこの日に限って高い測定値が出た為。俺、むしろ低血圧の傾向があるから高血圧を指摘されるなんて初めての経験。少し前に築地へ診察に行った時は全くの正常値だったし。

γ-GTP値は69なので正常ではある。でも去年は59だったから上昇傾向だし、80を超えれば基準値オーバー。ここに書いた通り去年の断酒期間は16日で今年は12日。それがそのまま結果に反映されたという見方も出来る。やはり12-16日程度じゃ不十分っぽいから、初夏の人間ドックは1ヶ月断酒で挑む。

中性脂肪値は106で何も問題なし。そして今回もLDLコレステロール値が足を引っ張りE判定をいただく。(基準値70-139で結果は168)。深刻に捉えるほど悪い数値ではないにせよ3年連続で指導を食らってるからやはり気になる。

改善策としては、とにかく食生活の見直し。特にここ数年カップ麺食い過ぎなんだよ。たまに食うぐらいなら問題なかろうが、気になる新種を欲望のおもむくままホイホイ買いまくり自宅じゃ食い切れない程のストックを抱え職場にまで持ち込み1日2食カップ麺なんて日もザラだから、そんなバカな事しておきながら良好な検査結果を望むのは虫が良過ぎ。逆に言えばカップ麺さえ食い控えりゃ事態は好転する筈なので、まずそこから始めよう。

完全に断つとそれはそれでストレス溜まるから月2-3個に抑える。そうすりゃ買う物を厳選するので品定めにも食レポにも力が入りラヲタ的に結果オーライ・・と考える事にしましょ。

あとは折角ネギを克服したしキュウリ克服チャレンジも継続中だから極力野菜を摂り、不足気味の魚もなるべく食う。食生活改善は断酒と違って付け焼き刃じゃ恐らく無意味なので今ストックしてあるカップ麺(&袋麺)を食い尽くしたら早々にスタート。残り10個もないので1週間後ぐらいですかね。

あと少し気になるのは今年も白血球数が少ないって事でE判定を受けてる。増えるよりはいいんだろうけど決して良い傾向じゃないし、原因が全く思い付かない。血栓系疾患防止のため10年以上飲み続けてる抗血小板剤が多少影響してるんだろうか・・

2022年2月 9日 (水)

社食のジンギスカン

気まぐれに買ったジンギスカンのたれを試したくて近所のスーパーでラム肉を買ってきたんだが、これが脂身ばっかりのハズレ肉。たれ自体は決して悪くなかったものの肉がダメダメで全然楽しめず。失敗失敗。

これ食ってたら古い記憶が蘇る。前の職場には社員食堂ってなかったのけどテナントとして常駐してた某宴会場の地下4階に社食があり、ほぼ毎日利用させていただいてた。月イチで先方の経理部へ行けば買えるテナント用食券の値段は1枚300円で、社員さんなら150円と実にリーズナブル。これが高品質な上に献立もバラエティに富んでた。高級フランス料理のコースでその名を馳せた宴会場だから時には新人のステーキ焼き練習日があったりして。あれ美味かったなぁ。ハズレの新人に当たると焦げ焦げだったりするから結構ギャンブルなんだけど、それもまた楽しい。

そんな献立の中にジンギスカンもあり、肉もたれも美味えの。でも当時は野菜がダメだったから肉しか食わんかった。野菜もモリモリ食えば3割美味かったろうな。多くの野菜を克服した今、またあのジンギスカンを食ってみたいけど部外者は利用出来ないから二度と食えない。寂しいねぇ。

今の職場にも社食ってないので、あの頃の事が妙に懐かしく思える瞬間があり時折夢にも出てくる。半年に一度とかの頻度だったけどエイの煮付けなんて珍品が出た事もあったな。あんな昼飯が毎日食えたんだから何とも贅沢な日々であった。

顔がある サントリーがある

酒が美味くなる至福の動画

2022年2月 8日 (火)

ジョニ黒

Img_8335

相変わらず色んな銘柄のウィスキー買ってますわ。ただアーリーも全く入手出来ないって事はなく、マメに見て回るとちょいちょい見かける。でも高いんだよな。1750mlのデカボトルは近所のマルエツなら2600円程度で買えるのに今日出会った某店では3600円。これじゃ全く買う気になれずスルー。

ちなみに俺、基本的にはバーボン派なのだがスコッチも飲めなくないので気まぐれにジョニーウォーカー黒ラベル、いわゆるジョニ黒の小瓶を買ってみる。ガキの頃に読んだマンガの影響でジョニ黒と言えばワンランク上の酒という印象が俺みたいな昭和世代の人間には強かったりするのだが、価格はジャックと大差ないので高級酒って事もない。

改めて飲んでみても特に感動はなく、バーボンに比べ少し香りがキツいな程度の印象。でも酔えさえすれば何ひとつ問題なし。そういう奴だから何年物の高級酒とか俺にとっては猫に小判、豚に真珠なのだ。恐らくジョニ赤もジョニ青も似たような感想しか持ち得ないだろうし。

2022年2月 7日 (月)

北京冬季五輪開幕

やっぱ観ちゃうねぇ。4K対応50V型レグザ導入直後だからこれを心ゆくまで堪能しようという側面もあり自宅に居る時は4Kで五輪ガン見。思い返すと立川へ越してきた頃は24型ブラウン管モニターで、中野在住時代に至っては14型で五輪を観てた。もうあの頃には戻れない、戻りたくない。

昨夜は女子モーグル競技に釘付けで、あー惜しかったなー、でもみんな頑張ったよなーとか思いつつ競技終了後にチャンネル変えたらジャンプ競技で小林陵侑選手が金メダル決めた後だった。4K放送ってメダル獲得の速報流れないのか?? まあ、あれって結構ウザいから無ければ無いで構わんけど。

あと昼にやってた女子スノーボードも凄く良かった。最終競技者の演技が終わった直後、惜しくもメダルを逃した選手たちとメダリストたちが抱き合いながら雪上に倒れ込み健闘を讃え合うシーンに心打たれ、TOKYO2020のスケボー女子と全くおんなじだと思わされたり。スポーツの祭典の神髄、此処にありだよなー。

若い頃は俺も頑張れニッポンの意識に囚われメダル獲得数に拘る部分があったけど歳を食うと捉え方は少し変わってきて、今じゃ国籍にかかわらず参加する全てのアスリートに後悔のないパフォーマンスを披露して欲しいという意識の方が強くなった。夏季大会のスケボーや冬季のスノボではそれが特に強く、メダル以上に頑張ってる選手たちの方が断然美しいと思える。

しかし夏季も冬季も五輪開催時と新型ウィルス感染拡大の時期が全く重なるのは一体どういうこっちゃ?? 

ネギ抜きのプロ

今や自宅ラーメンでも刻みネギ買ってきてトッピングしてるから完全克服と言って差し支えないのだが、ラーメンやそば以外でもネギ抜きがお約束だったマイ・フェイバリット丼の事を思い出し、今日のランチは此方へお邪魔。

Img_8334Img_8333

伝説のすた丼屋だ。いつもいつもネギ抜きでお願いします。それとみそ汁にネギが入ってるようならそれも抜いて下さいと頼むのが面倒臭くて恥ずかしかったなぁ。嗚呼、ネギが食えるって素晴らしい。大袈裟じゃなく外食が5割増しで楽しくなった。

旧サイトにも書いたけど随分昔、ラーメン屋でネギ抜きコールしたら店員が陰で何やらヒソヒソ話し合ってる。その内容がちょっと聞こえちゃって、曰くあの人プロじゃねえか?だと。いやいやいやいやプロじゃねえし、そもそもラーメン屋に来るプロって何のプロだよ。まあ、ネギ抜きのプロには間違いなかったかも知れんが。

しかし前記通り自宅ラーメンでもネギを加えて食ってると、ネギって化調並の誤魔化しアイテムだという事実に気付かされる。3食入り200円程度のチルド麺とか値段相応のクオリティだけど、ネギを加えればワンランク上の商品と味の印象が大差なくなったりするので。そう考えるとあのとき俺を警戒した店員の気持ちも理解出来る。偏食を克服すると色んな気付きがあって面白いぞ。

2022年2月 6日 (日)

すしざんまいで梅きゅう巻からの馬場げんかやで一人焼肉

前回の作文から更新が滞ると遂に奴も感染症に倒れたかと思われたりするんだろうけど、おかげさまで健在です。ただサボってただけ。

それにほら俺ってば体内を毎日アルコール消毒してるからウィルス系には強いのだよ。なーんて事を書くと冗談だってのに本気で噛み付いてくる奴が現れたりするからホント面倒臭い世の中になったわ。気持ちは分からんでもないが、みんな余裕なさ過ぎ。

さておき今回は有り難い事に5波の時みたく何処もかしこも臨休とはならないみたいなので、昨日は仕事帰りに東陽町のすしざんまいへ寄り道。

Img_8326

キュウリ克服チャレンジの一環として〆に梅きゅう巻きを。ざんまいは丁寧に細切りしてくれるから抵抗感ゼロ。先日はスーパーで適当なのり巻き買ってきてキュウリを抜かずに食ってみたけど何も問題なかったし、今のところ順調。

これで満足して直帰・・とは行かず、久々に馬場のげんかやで一人焼肉。その為に寿司は6貫程度に抑えたし。

Img_8330Img_8328

正にこの世の楽園か。こいつらを飯一切食わずにひたすら焼き続けるのが俺スタイル。昔は焼肉と言えば白飯だろうが、だったんだけど飯食っちゃうとビールをガバガバ飲めないんで。

Img_8329

でも昨日は五郎さん気取って小ライス追加。やっぱ焼肉に白飯は餃子にビール以上の文化だわ。ただもう腹パンパンでダイエッター的にダメダメなガッツリ系ディナー。体重計に乗るのが少し怖かったけど今朝の計測結果を見ると500g程度の増量で済んだから一安心。取り敢えず今日は意識的に食う量を抑える事にしましょ。

またHUBとかの大手は営業日に制限かかってるみたいで気の毒だし早々に閉めちゃう店も結構あるけど、今のところは外飲みに不都合ないのでこのまま事態が好転する事を祈るのみ。

2022年2月 2日 (水)

東京都の感染率

あまり数字に振り回されるのもどうかと思うけど、興味本位で表題の感染率を弾き出してみる。

令和4年1月発表の東京都の人口は13788129人。5000人を超えた1月18日から今日までの新規感染者数は202265人。単純に割り算すると13788129÷202265=68.1686352...となり、大当たり確率1/99の遊パチでオスイチ決めるより余裕。さすがにこれは危機感覚えるわ。

机上の計算に過ぎないが確率的には68人に1人感染するのが必然で、しかもこの数はまだ増える可能性が高く、近々1/50程度に達すると俺は予想してる。マスク着用と帰宅後の手洗いうがいだけで回避出来るものなのか疑わしいけど、何もしないよりは効果的だと信じて徹底するしかない。

読み手の不安感を煽る事になってしまっては申し訳ないから深刻な表現を極力避けて書いてるけど、何かの縁で当サイトを覗いてくれてる方々には身も心も健全で居て欲しいので、くれぐれも感染症に気を付けると共に、妙な情報には決して振り回されず如何なる時も自分を見失わないでと切に願うのみ。

アーリータイムズ休売

Img_8319

何時まで経っても近所のマルエツに入荷しないし、何処の店へ行ってもデカボトルのみならず普通の700mlボトルすら見かけない。どういうこっちゃ?と思いつつweb検索したら休売中ですと。あれまぁ。ちなみにこのデカボトルは4-5日前に福生のドンキで買った奴。3本ぐらい在庫あったけど今も残ってる保証ないし車で20分近くかかるし、別にアーリーしか飲めないって事もないので、これ飲み干したら販売再開まで他の銘柄で繋ぐ事にする。でもトップバリュのウイスキーはもういいや。

ちなみにこのアーリーにはオマケが付いてて、

Img_8320

ラベルデザインのトートバッグ。実用機会はないだろうけどコレクター的にこういうのが妙に嬉しかったりする。

さておき何にしようかと物色しセレクトしたのが、

Img_8321

かつての相棒ジャックダニエルと、

Img_8323

♪ダンダンディダン シュビダデ オデ~エ~エエ~オ~ 友達? たくさんいるよ のサントリーオールド。これ買うの下手したら10年ぶりぐらいかも。こんな調子で折角だからかつて飲んだ酒との再会を楽しむ機会にしようと思ったりしてるものの、これ2本で4000円近くするんだよな。アーリーのデカボトルは2600円ぐらいだから何とも不経済。そういう意味でも復活の日が待ち遠しい。

でも今宵はリー・ヴァン・クリーフ気取りつつダルマを飲る。

 

2022年2月 1日 (火)

2022年1月に観たWOWOW放映作品

白い指の戯れ、愛されすぎて、音楽、風花、ヲタクに恋は難しい、聖☆おにいさん第Ⅰ-Ⅲ紀、晩春、麥秋、東京暮色、四畳半襖の裏張りしのび肌、犯され志願、ポネット、はるヲうるひと、死霊の罠

以上16本。最近じゃ頑張って観た方か。ただ、真価を掴めず寂しい思いをした作品が多くて自己嫌悪。

村川透監督デビュー作の白い指~は恥ずかしながら初見。アメリカンニューシネマをリスペクトしてるという分析がここかしこで見受けられ、確かにそういう側面もあるかなとは思いつつ個人的にツボだったのはやはり時代の息吹。1972年作だから半世紀前か。それが生々しく定着されてる事は感慨深く印象的でもあった。

音楽は何とも妙な魅力を持つアニメ作品。間合いが全てのような作品で、別に笑えないんだけどなんか良いという不思議な感覚。福田雄一監督のヲタク~はミュージカルナンバーが心地良くて好きな箇所もありつつトータル的には・・・な感じ。あと聖☆おにいさんって映画じゃないよね。劇場公開されたみたいだけど動画配信ショートショートドラマの寄せ集めに過ぎず、面白いし嫌いじゃないが映画として語る類いの作品に非ず。

先月・先々月に引き続き未見のドワイヨン作品を2本観たものの、やっぱ俺には真価が掴めない。大評判のラーメン屋へ逝ったら普通に美味いの感想しか持ち得なかった、みたいな感覚が悔しいと言うより悲しい。それは小津作品3本にも同じ事が言える。良いんだけどハートをえぐるには至らず、みたいな。

しかし先月も書いたけどWOWOWで放映される作品だけ観てたって鑑賞本数は減る一方だな。今月なんか観たいと思える作品が全然放映されないし、こうなると何処ぞの動画配信サービス再入会を真剣に検討せねばなるまい。

なお今現在手元にある未見の録画作品は7本。うち6本がにっかつロマンポルノとかのエロティック系でR-15指定だから通勤途中鑑賞は出来ない。また鑑賞本数が激減しそうな予感・・

インシュレーターの代用品

オーディオマニア御用達のツールにインシュレーターってのがある。いわゆる防振材で、中低音域で発生するスピーカーやラックのビビりを低減させる代物。

各メーカーから色々出てるけど結構高いから、俺はこれで代用してる。

Img_8310

100均で買ったウレタン製のパッド。こんなのでもアホみたいに音量を上げなければ不快なビビりを抑えてくれる。但し所詮は代用品なので限界があり、ウチのBose SOLO5をボリュームMAXにすると激しくビビる。まあ、そんな事したら近所迷惑になり隣のクレーマーババァが殴り込んでくるから音量は控えめにしてるし、そこまでの防振性能は必要ないのだが、ちょっと悔しいので更に高性能な代用品を求めて地元のダイソーへ足を運ぶ。

市販のインシュレーターは駒みたいな形状なので円錐型が理想。そして、こんなの発見。

Img_8307

うむ、こりゃ使えそうだ。早速買って持ち帰り試してみる。

Img_8308

本来は尖った方を下にするのだが不安定だし、スピーカー本体を点で支えて振動を逃がせばいいんだから上でも下でも効果に大差はない・・筈。

これで低音バリバリのベビメタDVDをボリュームMAXで再生してみたらビビりが皆無に等しい。100均の代用品にしちゃ上出来だけど前記通り、隣に狂人が住んでるので活躍機会はほとんど無し。どーしても大音量を堪能したい時、昼間に短時間だけこいつを活用しようかと。

あと、こんなのも売ってたからついでに購入。

Img_8311

だし巻き玉子ぐらい面倒臭がらず焼いて作ればいいのだが、レンチンで作るとどういう仕上がりなのか気になって。実用はまだだけど他の100均キッチンツール同様、面白がって数回使ったら満足しちゃって棚の肥やしと化す事でしょう。

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ