« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月27日 (水)

今日は食玩ラッキーデイ

コンビニで呪術廻戦マンチョコを1つ摘まんだら、

Img_8620

五条悟のシークレット。

ついでに鬼滅のウエハースを1つ買ったら、

Img_8621

煉獄さんのスーパーレア。そうそうないけど、たまにはこんなラッキーデイがあってもいい。

アーリーのデカボトル売ってたけど

 

Img_8622

休みの日の恒例、朝のお買い物で近場のやまやを覗いたらアーリーのデカボトルが3-4本置いてあり、遂に販売再開か!と一瞬思ったのだが通常のボトルは売ってないし公式サイトの告知をチェックしても更新されてない。どこぞの倉庫に眠ってた分がたまたま入荷しただけか。エヴァンの買い置きがあるから取り敢えず1本だけ購入。

まあエヴァンが良き繋ぎ役を務めてくれてるから問題ないのだが、此方もデカボトルは近場のやまや2店舗の在庫をほぼ俺一人で買い尽くしてしまった。ジャックやアーリーみたくメジャーな銘柄じゃないから在庫が切れてもすぐには入荷しないんよ。700mlとか1000mlのボトルなら在庫豊富だから困りゃしないがデカボトルと比較すれば割高だし、やはりアーリーの完全復活が待ち遠しい。

セブンの焼鳥炭火焼復活 なのか?

昨日、地元駅前のセブンイレブンに寄ったらフリーザーにこんな物が、

Img_8616

昨年の初夏に忽然と姿を消した焼鳥炭火焼が商品名&パッケージを一新し満を持しての復活か??と思いきや7iマークが何処にも付いてない。でも容器のスケールは他の冷凍食品と全く一緒。どういうこっちゃ。

裏面の表記を確認すると製造元はプリマハム。でも旧商品だって余所へ製造を委託してる筈だから同じ物なのかね。一時期毎日のように食ってたから実際に食えば謎はすぐ解けるだろうが、まだ他の買い置きが残ってるので実食は数日後。最近こっちばっかり食ってたから逆に違和感を覚えたりして。

しかし結局ファミマのお母さん食堂というブランド名は取り下げざるを得なかったか。妙なクレーマーに屈する形となってしまい無性に悔しいぞ。今じゃファミマルに変わって旧パッケージはレア物に。ひとつ取っときゃよかった。

【追記】
炭火で焼いたやきとり セブンイレブン プリマハムの語句でweb検索しても全くヒットしない(2022/4/27現在)。謎多き商品だぜ

2022年4月26日 (火)

思ひ出の週刊少年チャンピオン 1974年37号

先日入手した魔太郎がくる!!新書版9巻の情報元となったこちらのサイトでは少年チャンピオンの何年の何号にどのエピソードが掲載されたかまでしっかり記載されてて、恐怖のTシャツは1974年37号(9月2日号)という事が分かった。で、気まぐれにヤフオク検索したら一件出品されててスタート価格は1000円。安くはないが高くもない。ひやかし感覚でツバ付けたらスタート価格のまま落札し、今日届いたのでご紹介。

Img_8618

俺の記憶に間違いなければ、これが生まれて初めて手に取った週刊少年マンガ誌。それまではドラえもんの掲載された小学○年生しか読んだ事なかったので。その記念すべき第一回目に魔太郎のTシャツエピソードを読んだりしたら、そりゃ生涯忘れられんよ。

他のマンガに目を移すとドカベンは山田たちが初めて挑む全国高校野球大会の通天閣高校戦。ブラックジャックはまだ第37話で、後にギャグマンガ界へ旋風を巻き起こす大傑作がきデカの連載開始はもう少し先(Wikiによれば74年44号の新連載)。正に文化遺産だね。

更にジョージ秋山さんのよたろう、望月あきらさんのローティーンブルース、つのだじろうさんの恐怖新聞、さいとうプロが手掛けた日本沈没の劇画も掲載されてて読み応え大あり。これで1000円なら安い買い物だったかも。

2022年4月23日 (土)

シン・タツタ 宮崎名物チキン南蛮タルタル

Img_8614

Img_8615

チキンタツタにハズレなし。今年の限定メニューも美味いぞ。455kcalあるから頻繁には食えんが、姿を消す前にもう一回は逝きたいところ。

しかしシン・ウルトラマンにもさんざん待たされたがいよいよか。こっちも楽しみだ。

2022年4月21日 (木)

減らない買い置き

そもそも俺ってあまり食品の買い置きをしないタイプで、以前は冷蔵庫の中身が調味料とビールと納豆数パックだけ、みたいな生活を長年送ってきた。それがコロナ禍の初期頃から何やかんやとストックするようになり、常に向こう10日分は何らかの買い置きがある状態をキープ。

こうなると外食は控えめになる。賞味期限が切れる前に買い置きを消化しなきゃいけないんで。それはそれで経済的だから良い事なのだが、買い置きなんぞに縛られず自由に外食を謳歌したいという思いもある。だから何処かのタイミングで買い置きを食い尽くそうと常に思ってるけど、残り僅かになると何か買い足してしまう。それも備蓄が無くなる危機感とかそういう事じゃなく、テレビ番組に感化されたり安売りに乗せられたり。

3日前までウチの買い置きは日清本麺2袋とファミマで買ったエビチリ・エビマヨ、あとはそばうどんパスタの乾麺に米1kg程度。本麺とエビチリエビマヨを食い尽くしたら暫く買い控えようと思っていたのだが、

Img_8611

こんなのとか、

Img_8607

こんなのを買っちゃう。ここまではよしとして、

Img_8606

イオンの火曜市で1袋98円だったから中華三昧3種買っちゃったり、

Img_8608

近所のスーパーでワゴンセールやってて、別に正麺旨塩味そんなに好きじゃないけど半額なら買うだろと思ったり、

Img_8610

極め付けはこれ。今日、徒歩圏内のスーパーさえきに並んで陳列されてて、何故こんな物が近所に!?と思いつつ3種とも衝動買い。これでまた12食分増えちゃった。この貧乏性と、珍しい物にすぐ食い付く習性を矯正しないと買い置き癖は収まらんぞ。

10年ぶりに味源とか

今日は地元の人気ラーメン店喜奴屋で朝ラーをと思っていたのだがRDBによれば現在休業中との事。仕方ないので以前から気にしてた中神の麺や独歩へ逝ってみると、立川ラーメンスクエアに新店がオープンしたので応援の為に本店は今月お休みですと。なんてこったい。だったらラースクへ逝けばいいのだが本店で食いたかったから暫し保留。

結局、今日のランチはこちらで。

Img_8605

北海道ラーメン味源 立川北口店。昔はよく利用したのだがラーメンマップというアプリを入手してから他店の探求にばかり力を入れるようになり最近ご無沙汰。確かラーメンマップをインストールしたのは2013年ぐらいだから約10年ぶりですか。

Img_8604 

此処のイチオシは札幌みそラーメン。10年前の俺は野菜てんこ盛りのみそラーメンを避けてたから注文するの多分初めて。ネギどっさりに見えるけど、その下にもやしの山があるのでネギ自体の量はさほどでもない。スープややぬるめなのがウイークポイントではあったが、まあ普通に美味い中の上クラスのみそラーメン。此処は店舗限定メニューの海老味噌ラーメンってのもあり、webでの評判も上々なので再訪時はそっちを試してみるか。

【追記】
ぬるいつーか、冷えた具材を乗せるからスープの一部が冷めてるんよ。どっちにせよ詰めがやや甘い。

あと、ここ1ヶ月で食ったネギ入りラーメン画像が3つあるのでついでに公開。

2022/3/23 武蔵村山ホープ軒
Img_8512

2022/4/6 中野青葉 東大和店
Img_8553

2022/4/16 喜多方ラーメン坂内 木場店
Img_8595 

この中で坂内はちょっとトータルバランス狂ってる印象だった。ネギ好きならむしろ大歓迎なのかも知れないけど、俺みたいなビギナーにはちとキツい。喜多方特有のあっさりスープにこの大きさ、この量のネギを乗せられると昔の苦手意識が顔を覗かせる。薬味であって主役じゃないんだから俺的にはこれの半量、いや1/3ぐらいで充分。まだまだ俺も修行不足か。

2022年4月20日 (水)

西やんパックにまつわる不思議な出会いの話

この話は高校の卒業文集用に常軌を逸した長文で書き上げ、教師から長過ぎるんだよ!!とクレーム食らって半分に縮めたという、まあそれだけ思い入れ深いエピソードだったりする。旧サイト時代を含め公の場で書くのは初めてかな。BGMの謎が解けて気分が良いので、40年近く前の昔話を熱く語ろうかと。

西田敏行さんのパック・イン・ミュージックに初めて触れたのは確か中二の頃。放送時間が25:00-27:00だから中学生には超夜更かしだね。それまで21:00-24:00頃に放送してたTBSの夜はともだち、通称夜ともはよく聴いてて、西田さんの担当するコーナーが凄く面白かったので毎回楽しみにしてた。で、恐らくはラジオつけっ放しで寝ちゃって夜中に目を覚ましたら西やんパックが流れてたんだと思う。ああ、西田さんってこんな遅い時間も担当してるんだと思いつつ聴き続けたら夜ともでは味わった事のない親近感にハートを鷲掴みされ、それから毎週火曜の夜更かしが日課になってしまう。おかげで寝坊の常習犯になるのは自己責任だが。

パック・イン・ミュージックの大きな特徴は投書が長文な事。ニッポン放送のANNは今も昔も葉書の投書がメインだし、文化放送のセイ!ヤングも同様だったと思う。ところがパックの投書はどう考えても便箋3枚前後が平均的。その分パーソナリティーとリスナーのやりとりが親身になる。これが俺にとってはカルチャーショックだった。

ガキながらにこれは参加型コンテンツなんだと解釈し、暫くすると俺自身も駄文を投書するようになる。初めて採用された時は全身震えたなぁ。敬愛なる西田さんが俺の書いた下手クソな文章を手に取り電波へ乗せてくれてる事が恐れ多く、同時に快感でもあった。

これに味を占めてひたすら投書を続け、採用不採用を繰り返しつつ常連と呼ばれる域へ達した頃、俺も高校生になる。その入学式の日、何とも不思議な出会いがあった。うろ覚えけど別のクラスの新入生に聞かれて君の席は多分あっちだよと教えてあげたとか、そんな些細なやりとりだったと思う。で、彼は別れ際にこう言う。

ありがとう。僕、○○○って言います。よろしくね。

その名前には聞き覚えがあった。西やんパックに同じ名前の常連投稿者が居たから。一瞬、へっ??となったけど、まあ同姓同名なんだろうなと思った。そりゃそうでしょ。同じラジオ番組に投書を繰り返す常連同士が高校の入学式でバッタリ出会う事なんて考えられないし。

その彼とはクラスが別だったから接点も無いまま半年近い歳月が流れ、彼と一緒のクラスだったという同期の映研部員にこんな話を聞かされる。

○○って奴が居てさ、お前の好きなラジオ番組によく投書してたみたいだぜ。もう退学しちゃったけど。

長いこと生きてると妙な運命の巡り合わせを時折感じるが、これはもうトップクラスと言っていい偶然の出会いだった。ニアミスに終わったけど。

色々聞くと家庭の事情で退学せざるを得なかった事、火事の大怪我で進学が遅れて実際は俺の二つ年上という事、そして話の内容から間違いなく西やんパックの常連だという事が分かった。今となっては無いものねだりだけど、彼があの時まだ在学してたら俺はどうしただろうか。友人になれたかどうかは分からない。でも西やんパックの話題だけで夜通し語り合えたろうな。それが残念で仕方ないけど、俺の中では彼が今も心の友だったりする。

プライバシーを尊重し本名の公表は控えたが○○君、今も元気でやってるかい。また何かの偶然で君がこの駄文へ辿り着き、二度目の出会いを果たせたら嬉しいよ。

西田敏行のパック・イン・ミュージック BGM集

今や重鎮の西田敏行さんが70年代後半から80年代初頭まで5年間パーソナリティーを務めたTBSラジオ火曜深夜(水曜早朝)のパック・イン・ミュージック、通称西やんパックのMP3データをGoogleアプリ様に聴かせたら40年来謎だったBGM群の正体が全て判明。すげー時代だわ。但しラリー・カールトンの(It Was) Only Yesterdayだけは四半世紀前に自力で探し当てたけど。

自分用の備忘録と、当時西やんパックに魅せられた同志の為に全データを記載しておく。この記述に触れ、俺同様スッキリする仲間が一人でも当ブログへ辿り着きますように。

パック・イン・ミュージック オープニング曲
The Brass Ring - The now Sound

西やんパック オープニング曲
Could It Be the Music/ウォルター・マーフィー

西やんパック はがリク ラブサウンズコレクション BGM 
Deodato - Spirit Of Summer

西やんパック 最後のお便り BGM
Larry Carlton / (It Was) Only Yesterday

パック・イン・ミュージック エンディング曲
天使のささやき/ロニー・アルドリッチ

日清 0秒チキンラーメン

 

Img_8603

一部巷で話題の0秒チキンラーメンを買ってきた。これは良いものだ。ベビースターよりややチープで、駄菓子屋でよく売ってる小袋の奴よりやや上等という俺的に丁度良いジャンク感。酒のアテにも最適。このままかぶりつくと破片が飛び散るので少しほぐし、一口大のブロック状にして食うといい感じ。

これ食ってたら突然、大昔に読んだこち亀のエピソードを思い出した。袋麺に粉末スープをふりかけてそのまま食い、塩が一番美味いとか言うやつ。ガキのころ試したっけ。ちなみに0秒食いはノーマルのチキンラーメンよりポロイチの方が向いてる。粉末スープをふりかけちゃうと濃い味だが、油揚げ麺だけなら程良い駄菓子感覚。まあ、ポロイチは普通に煮て食った方が美味いから生で食うのは袋に残った少量の破片にとどめてるけど。

 

終了したオークションの商品検索

420

俺、ヤフオクの条件付き検索なんてほとんど利用しないから昨日まで気付かなかったけど、何時からこんな機能が追加されたんだろ。それまで過去のオークション履歴はオークファンで掘り下げてたのだが、あそこは3ヶ月以上遡ると落札価格が表示されなくなり、見たければプレミアム会員になるしかないという無賃乗車を突き放した仕様。

でもこっちは過去180日の落札履歴が即座に弾き出されるので相場を調べるには極めて有効。以後はオークファンに頼る事なくこっちで掘り下げていこうかと。

今は別に調べ物もないのだが、カルビーとか映画チラシとかソフビとか変身サイボーグとか適当な語句で検索。すると相変わらず一部のマニアが狂気じみた金額で紙切れや古い玩具を奪い合ってて実に面白い。巷じゃ景気の悪い話ばかりで滅入るから、今後も彼等には頑張ってもらい傍観者を楽しませていただきたく。

あと、手元にあるコレクターズアイテムで何か高騰した物は無いかな~と期待を寄せつつ色々検索してみると山勝のブルース・リー ミニカードがちょっと値上がりしたみたい。10数年前に52枚セットを3000円ぐらいで入手したのだが、この枚数だと現在の平均落札価格は2-3万。状態をチェックしたら良いのと悪いのが混在してるけどボロボロって事はないから、売りに出せばちょっとしたお小遣いになりそう。とは言え、別に慌てて放出する必要ないし、定年退職して酒代に困窮したら売っ払いますか。

2022年4月19日 (火)

酒場の夢

一昨日、妙な夢を見た。

行きつけの酒場(居酒屋だかバーだかブリティッシュパブだか定かじゃない)に入ると店を畳んだのか長テーブルしか残ってなくてガランとしてる。ええ~~!? 閉店の話なんか全然聞いてねえぞ~~!と落胆してると他の常連客もわらわら現れ、突然の閉店劇にみんな肩を落とす。でも長テーブルは残ってるし、酒持ち寄って最後の晩餐と洒落込むかぁ!という話になり、近くのコンビニで各々酒を買い込み店へ舞い戻り、長テーブルを囲んで談笑を始める。

するとそこに店主の女将さんが現れて合流。ワイワイ盛り上がってると尿意を催し目が覚めてトイレへ立ち、二度寝すると夢の続き。これを数回繰り返し、夜明けまで夢の中で酒盛りしてたという。

コロナ禍以前は職場の若手連中とよく飲んだし、Perfumeやベビメタのライブ後には匿名掲示板で参加者を募り突発オフを企てて死ぬほど盛り上がったりしたもんだけど2年以上ご無沙汰だから、欲求不満が脳内で爆発したかな。

ただ、ちょいちょい書いてる通り俺には行きつけの酒場がなく、店主や常連客と盛り上がった経験なんぞ皆無に等しい。独り飲みの時は放置プレイこそが理想だし。でも酒場放浪記で吉田類さんや倉本康子さんが店主や常連客とすぐ打ち解けて盛り上がってる様を見ると、楽しそうだな~羨ましいな~という意識に駆られる事もしばしば。その辺の思いがちゃんぽんになって夢に現れたのかも。

2022年4月15日 (金)

魔太郎がくる!! 新書版の9巻

ここでネタにした魔太郎のTシャツエピソード、web検索したら少年チャンピオンコミックスの第9巻に収録されてる事が判明。しかも、後に刊行されるどのコミックにも再録されておらず、これを読みたければ新書版の古本を入手するしかない。

ヤフオクを覗いたら状態イマイチなれど数件出品されてて、まあ500円ぐらいで落とせるだろうと高をくくってたら高値更新され、いずれも落札額は1000円以上。大して高額じゃないにせよちょいプレミア物なんだな。

で、今日は仕事帰りに中野へ寄り道し、こういう時の強い味方まんだらけマニア館を覗く。もう当たり前のように陳列されててお値段は1500円。9巻に限らず新書版は多少状態が悪くてもこんな値段で、全13巻セットなんか2万以上する。割高かなぁと思いつつもヤフオクで多少安く落札したって送料とか含めると結局はこれ位になっちゃうし、折角来たので買って帰る。

Img_8588  
Img_8592

おお~、これこれ。約半世紀ぶりの再会だぜ。多少記憶違いもあったけどラストカットの気持ち悪さはガキの頃に読んだ時と寸分違わぬ素晴らしさ。勿論そのカットは公開しない。見たい人は9巻の古本を買うように。

そう言えば、まんだらけへ行ったら古い記憶が蘇った。学生時代、まんだらけがまだブロードウェイセンター三階の一角でのみ細々営業してた頃に藤子A先生の原画が売ってて、あまりの見事さに卒倒。藤子作品には写真の切り貼りみたいな写実的カットがちょいちょい挟み込まれるけど、ガキの頃は単に写真を切り貼りしてるだけだと思ってた。ところが現物を見たらホワイト修正も入った紛う事なき手書きのペン画。もう全身に電撃が走ったわ。確か当時の値段は3万ぐらいだったか。すげー欲しかったけど貧乏学生には手が出なかった。

あの原画、web検索したら出てこないかな~と思いつつ試してみると、

0001848257

これこれ!! これだよ~~!!! 資料的意味合いの引用ですのでどうかご容赦下さい(出展元はこちら)。

先にリンク貼ったけど、これもまんだらけのオークション(但しスタート価格25万のまま競り合いなしで落札)だから一部のマニアが買ったり売ったりを繰り返してるんだな。代表作ではない短編という事でこの値段に落ち着いてるのかもしれんが、俺には随分お買い得に感じられる。とは言え2019年はA先生がまだご存命なので、今じゃ倍ぐらいするかも。

しかしこのクリストファー・リーの写実画は本当に素晴らしい。ひょっとしたらアシスタント氏の仕事かも知れないが素晴らしい事に変わりなし。

2022年4月14日 (木)

鬼滅の食玩地獄通信220414

カルビーの引きに気を良くして今度はこちらへ手を伸ばす。

Img_8578

丸美屋の鬼滅カレー・ふりかけ・お茶漬けシールの第3弾。牛丼親子丼の素を含めれば4弾めか。カレーは完全にお子様向けの甘口だし、ふりかけは持て余すから今回もコレクターに優しいお茶漬けのりで攻める。全18種との事だけど取り敢えず8袋。

Img_8584

うん、上出来上出来。煉獄さんを取りこぼすか否かで今後の買い方が決まってくるから、こちらも及第点でしょう。ちなみにこのシール、粒ホロなのだが粒が細か過ぎて光り具合を画像で捉えるのが困難。

Img_8585

肉眼ならしっかり認識出来るんだけどね。そして残された32包のお茶漬けのりはお吸い物代わりに職場で消化予定。

カルビー ONサイン狙い

Img_8579

俺にしてみりゃ序の口も序の口だが朝のイオンで10袋追加購入。8袋目までONサインどころか通常キラすら1枚も出ず、嗚呼・・ 今日は厄日であったかと落胆しかけたところ、

Img_8580Img_8581

おらおらおらおらぁ! 長島三塁手復刻キラカードのサインパラレルGETだぜ!! いや、久々に吠えた。βエンドルフィンとドーパミン放出しまくりで、昼から飲む酒も美味い。今日は良い日だ。

こうなると王さんのサインパラレルも欲しくなるが、それは高望みし過ぎだし深追いするとまた地獄を見るからこの1枚で満足する事に。

これのオリジナルが手元にあるので折角だから2ショット画像を公開。

Img_8582

73カルビー #1長島三塁手にはバット版と旗版というバリエーションがあり、旗版の方が少しだけレアリティ高いみたいだけど俺が持ってるのはバット版。それでも時価3万ぐらいするのかね。主観だけど状態は10点評価で7-8点ぐらい。ボロボロのが多いからこれぐらいのコンディションだと結構重宝されるのだ。

呪術廻戦

映画の鑑賞本数を増やす為のアマプラ再入会だったのだが観た映画は今のところ2本。むしろアニメTVシリーズ全話鑑賞にばかり力入れちゃってるな。先日の映像研には手を出すな!に引き続き、呪術廻戦シーズン1も数日かけて鑑賞済み。うん、巷で話題になるのも頷ける面白さだった。ただ、web記事でちょいちょい見かけるポスト鬼滅という表現は双方の作品に対して失礼な話だと思う。共通点が全くない訳じゃないにせよ、こういう事は単体で論じないとダメだよね。

得体の知れない怪物を超能力で退治する系のアドベンチャー物も1ジャンルとして確立されてるけど、俺はホント不勉強だから数えるほどしか思い付かない。起源が墓場の鬼太郎やどろろ辺りで、そこから妖怪人間ベム、デビルマン、ドロロンえん魔くん等々が派生して70年代中頃に基盤が出来上がる感じか。しっかしネタ古過ぎ!

ジャンプの歴代人気作品リストを見てもそれ系が全体の1/3を占める印象。でも俺、原作読んだのは鬼滅だけだな。没頭すればどれも楽しめるとは思うけど、何しろ長編アレルギーだから手に取るまでが大変。故に呪術廻戦も原作読んじゃおうとまでは思えず。でもアニメ版は一応全話観たからシーズン2以降リアルタイムで堪能していこうかと思ってる。あと劇場版観てないな。アマプラで検索しても引っかからないから配信開始を震えて待つ。

カルビーのON復刻キラカード

勤務日の起床時間が深夜2:30とか早朝5:00だから休みの日も6:00前に目が覚めてしまう。まあ早起きは三文の得だけど、まだイオンも開いてないから朝の暇潰しにヤフオクで市場調査を。

で、気まぐれに野球カードのカテゴリーを見に行ったらBBM93のイチロールーキーカードって今や2-3万するのね。今出てるのが28000円とかして何ぼったくってんだろと思ったりしたのだが、オークション履歴を調べると大体そんな価格まで競り合ってる。これ2枚持ってるから暫く寝かせといて老後のお小遣いだな。ちなみに同年のBBM松井秀喜ルーキーカードは5000円即決物がグルグル回ってるみたいだから随分差を付けられましたね。

それと気になるカルビーカードの画像が弾き出され、見ると73年の長嶋茂雄&王貞治の復刻キラカードで、しかもサインパラレルまである。2022Calbeeって書いてあるし、何じゃこりゃ?と思いつつ調べたら、

414

これかぁ。カルビーさん久々にやってくれちゃったなって感じ。例年通りならカルビーのキラカードは1:8程度、箔押しサインパラレルは箱イチ(1:24)の封入率。キラはスターカード24種とレジェンドカード4種を含め全30種。すなわちピンポイントで狙うと通常版で1:240、サインパラレルは1:720と結構な難物。カード狂時代なら問屋で狂ったように箱買いしたろうけど、今はつまみ食いにもう少しだけ力入れるか程度。2弾3弾でイチローやBIGBOSSも出してきそうな気がするし、あんまり無茶はしないでおく。

2022年4月13日 (水)

最近食った袋麺&冷凍麺

少しはいい夢見られるかと思ったのに、また交通取り締まりに遭ってうなされた。逆に言えばそれだけ緊張感を持って日々運転してるという事だからプラスに捉えましょ。

で、表題の件。まずはこれ。

Img_8566

マルちゃん ZUBAAAN!。これ推してるスーパー多いね。それだけ東洋水産が力を入れた新商品なんだろうけど。

その名の通り昨今流行りの背脂濃厚醤油味で麺の食感も良し。ただねぇ、袋麺界の三巨頭ポロイチ、チャルメラ、出前一丁には及ばずの印象。結局あの3大ビッグネームは油揚げ麺のチープさ含め確固たる個性と地位を築き上げてるから、別ブランドが麺の食感やら本格スープやらで頑張っても太刀打ち出来ない領域なのよ。唯一いい勝負してると思えるのは中華三昧で、他は正麺もラ王も似たり寄ったり(個人の感想)。

Img_8570

日清中華 汁なしビャンビャン麺。例によってマツコの知らない世界に感化されて購入。このビャンの字が中国で最も画数の多い漢字で、麺生地をまな板へ叩き付けた様子を表してるそうな(諸説あり)。

Img_8571

食感が面白い幅広麺で、これはこれで美味いがリピには至らずかな。あと個人差あるけど俺的には余裕の辛さ。ただ、多少頭頂部からの発汗あり。しかし汁なし系の冷凍麺はどうしても麺の一部が固くなってしまう。8割方レンチンしたところで一度ほぐせばいいんだろうけど面倒だし、そこは何時も我慢して食ってる。

Img_8575

susuruさんもマツコさんも絶賛した日清本麺。縦読みすると日本で、パッケージは日の丸カラー。王者日清が冷凍麺界でもてっぺん取りに来たという本気度をうかがわせる。

Img_8577

見た目それほど美味そうじゃないが、この麺は凄い。冷凍麺っぽさが微塵も感じられない。遂に冷凍技術もここまで来たかと感動すら覚える。スープはありがちな印象だったけど麺の食感は特筆に値する。このシリーズ、味噌とゆず塩もあるからそっちも試したくなった。秀作だ。

2022年4月12日 (火)

今年も布団洗濯

暖かくなってくると寒い時期に活躍してくれた羽毛布団へ感謝の意を込めつつコインランドリーで洗濯するのがお約束。ついでにホントは水洗い厳禁のキャメル肌掛けを一緒に洗濯槽へぶち込むのも恒例行事。これが通算3-4回目で、カバーの中のキャメルがダマっぽくなりゴワゴワしてるのを肌身で感じるものの使えないレベルじゃなし。むしろこの程度で買い換え費用を節約出来るなら俺的にNO問題。とは言え、この肌掛けもぼちぼち10年選手だから来季は新調を検討しますか。

Img_8572

左が羽毛布団、右がキャメルの肌掛け。コインランドリーの乾燥機じゃ役不足なので自宅へ持ち帰り日中虫干しするのも例年通り。今日は天気良かったから正に虫干し日和であった。匂いも消えたし今夜は良い夢を見られそうだ。

音楽認識アプリ

とみさわさんの酒エッセイで初めて知ったのだが、今の世の中には音楽認識アプリなる便利な物が存在するのか。ちょっと気になってShazamというアプリをダウンロードし、鳥貴族で流れるBGMを聴かせてみたら9割方正体が判明。たまにヒットしない曲もあるけど、これは新曲か何かで蓄積データがないからだと推測される。

Img_8567

凄えなぁ、何処までテクノロジーは進歩するんだろと感心しつつ、この機能ってグーグルレンズで俺を驚愕させたGoogleアプリにも実装されてそうな気がして確認したら、

Img_8568

やはり予想通り。思えば何年も前からSiliとかはある訳だし、スマホに既成曲を聴かせて正体を暴く事など今や朝飯前なのだな。

では、ちょっと意地悪してこいつらの能力を試してみる事に。まず葡萄畑の恐怖のこまわり君を聴かせる。

Img_8573 Img_8574-002

おお、素晴らしい。どっちも優秀だ。

次にTHE STALINの冷蔵庫を聴かせると、残念ながらいずれもヒットせず。思えばスターリンのtrashってレコ倫は通してない筈だから仕方のないところ。

ついでにやくざハンターのテーマを聴かせたら、やっぱヒットしなかった。無念・・ まあ、こっちもJASRAC登録とかしてないので当たり前と言えば当たり前、か。

その昔、たまたまJ-WAVEで聴いた俺好みの曲がグリーンデイのバスケットケースだという情報を掴むのに2年近くかかったり、ラリー・カールトンの(It Was) Only Yesterdayへ辿り着くのに10年以上費やしたりしたので、当時こういう便利ツールがあったら何も困らなかったろうな~と思う反面、情報を掴んだ時の感慨はひとしおだったから容易に情報を掴めてしまう世の中ってのもそれはそれで善し悪しだな~と思わされたり。

まあ今後は相当こいつらの世話になると思うけどね。

2022年4月 8日 (金)

追悼 藤子不二雄A

御年88との事だから大往生と認識してるけど、やはり我々の世代的に寂しさを拭いきれず。藤子作品のない少年時代など考えられないし、その作品群は何時も隣に寄り添ってくれたからね。偉大なる巨匠の功績に敬意を表し合掌。しかし相棒のF先生が逝去されたのって四半世紀以上前なのか。その事の方が衝撃的だったりする。

藤子不二雄さんが二人体勢だという事は自伝マンガ等に触れガキの頃から知ってたけど、同名義の完全分業でやってた事は随分後に知った。子供にそんな裏事情なんぞ理解出来ないから藤子先生は作品によってこんなにも作風を使い分けられるのか!大天才だ!!とか思ったりしてた。

F先生はドラえもんに代表される子供向けファンタジーの大道、A先生は笑ゥせぇるすまんに代表される大人向けブラックユーモアってのが定説だけど、これはまあ間違いのない所だと思う。いずれも素晴らしい作品群なれど、印象度という点ではA先生の作品が一歩抜きん出てる感がなきにしも非ず。

忘れられない魔太郎がくる!!のエピソードがある。俺の記憶に間違いが無ければ読んだのは千葉に家族で海水浴へ行った9歳の時。お世話になった民宿に置いてあったボロボロの少年チャンピオンで、魔太郎が当時大人気だったブルース・リーのTシャツを着てたらいじめっ子に強奪されてしまう。その後、今度は筋肉柄のTシャツを奪われたか進呈したか記憶が曖昧だけど、とにかくその不気味な筋肉Tシャツがいじめっ子の手に渡る。で、それを着たいじめっ子は魔太郎の呪いによって全身筋肉剥き出しの怪物へ変貌してしまう。それで唐突におしまい。オチもクソもなくカットアウト。これが気持ち悪くて後味最悪で、クソジジイになった今も鮮明に覚えてる。たった1回、民宿にあった古雑誌を読んだだけなのに。

F先生の作品は綺麗にオチが付きエンドマークが出ておわりってのが多いけど、A先生の作品はとにかくカットアウトが多い。先の魔太郎にせよ笑ゥせぇるすまんにせよズバッ!と終わるから復讐劇にも関わらずカタルシスは皆無で、ドロドロした印象が何時までも尾を引く。しかもそれを計算づくでやってる。嗚呼、才人だなと改めて思わされる。

こんな事を書いてたら、あのドロッとした感触を久々に味わいたくなった。そうなると魔太郎が最適だろうな。こ・の・う・ら・み・は・ら・さ・で・お・く・べ・き・か!!

2022年4月 7日 (木)

酒は飲んでも飲まれるな

アーリー発売再開の時期は未だ見えず、現在メインで飲ってる酒はエヴァンウイリアムスだけど他に気になる銘柄があれば試すスタンスにも変わりなし。

今朝イオンで買ってきたのはこいつ。

Img_8658

ブレンデッドスコッチウイスキー・ティーチャーズ。リーズナブルだったのとオマケにグラスが付いてたので。まあ飲めなくもないんだけど、やっぱスコッチ系の強い香りはちょっと苦手。クセのないバーボンを10数年来メインに飲み続けてきた影響もあるかな。

ちなみに昨日、録画してあったアナザーラウンドという映画を観る。酒の力を借りて教壇に立つダメ教師たちの物語で、作品自体はそれほど琴線に触れなかったものの色々考えさせられるキッカケにはなった。

思い返すと俺、イヤな事を忘れる為とか辛い事から逃げる為とか、そういう理由で酒を飲んだ経験がない。酒飲んだってイヤな事も辛い事も消えないし、酔いが覚めれば厳しい現実が一気に襲いかかってくるので、そういう時は逆に飲む気が失せる。

あと体質だか何だか分からないけど俺って酒を飲んで記憶を失った事がなく、むしろ記憶が鮮明になり愚行の数々(人を罵倒したとか物を壊したとか)は全部覚えてる。若い頃、悪酔いした仲間が朝になったら血まみれで何も覚えてねえとかそういう話を聞かされると羨ましくて仕方なかった。なんか楽しそうだなと思って。

ただwebニュースとかでよく目にするけど、暴行やら殺人やらを犯した奴が酔ってたので何も覚えてないとかぬかすのは言語道断だなと。そもそも酒飲んでて覚えてない事が犯罪の言い訳として成り立つ社会はダメダメでしょ。交通法規でも飲酒運転は罰則が倍増するし、同様に酔っぱらって罪を犯したら懲役が加算される制度を作った方がいい。そしたら誰も酒を言い訳のタネに使わなくなるし犯罪抑止にも有効。そもそも酒自体は何も悪くないんだから、これ以上酒の株を下げるようなマネは控えてくれねえかな、おバカさんたち。

2022年4月 5日 (火)

アニメ版 映像研には手を出すな!

今更ですがアマプラで全話観たので感想なんぞを。まず思ったのは乃木坂主演の実写版って意外と原作に忠実だったんだなと。いや、原作は読んでないから断言出来ないけどアニメ版と共通点が凄く多いから、まあ原作通りなんだろうとなと思ったりして。

で、両天秤に乗せると圧倒的にアニメ版の方が好みではある。登場人物の妄想がリアルにビジュアル化される点が特徴的な作品だけど、かぐや姫の物語ばりにハイクオリティなラフ絵が突然生き生きと動き出す構成は何とも魅力的。実写版はここが少し弱いんだよな。

それと思ったのはこの作品ってプロデューサーの重要性を強く物語ってる気がする。クリエイターはどうも盲目になりがちで作品制作へ没頭するあまり大切な事を見落とす傾向がある。細部にばかり拘って基本的な物語構成に穴があったり、予算も期日も全く意識しなかったり。

そこで沈着冷静に全体を俯瞰で捉えて暴走するクリエイターをしっかりハンドリングし、熱意だけは削ぐ事なく予算と期日をしっかり守らせるプロデューサーの存在が必要となる。それだけにとどまらず外部との交渉や根回しが出来るしたたかさ、宣伝に有効な仕掛けを企画し実践する発想力や行動力も求められる。そして、多くのクリエイターにはその能力が欠けている。クリエイターでありながらセルフプロデュースをしっかり出来る才人も居る事は居るけど全体の2割ぐらいじゃないかなぁ。少なくとも俺にはセルフプロデュースの能力が欠けてるし。

だからこそ金森さんというキャラクターの存在が妙にグッとくる。作中でもハッキリ言ってるけど、優れた作品さえ完成させれば世間に認められるほど甘くないんよ、表現の世界は。

これは映画・アニメに限った話じゃない。昔よりは才能が埋もれ難い世界になってると思うけど、こんなに素晴らしい作品の再生回数が1万以下ってどういう事???という動画がYouTubeだけでもゴロゴロしてる。彼ら彼女らにも金森さんみたくプロデュース能力に長けた強力なサポーターが居たら状況は大きく変わったろうなと思わずにいられない。作品の質云々とは別の部分で、そんな事を考えさせられる作品であった。

2022年4月 4日 (月)

2022年3月に劇場以外で観た映画

WOWOW放映作品やBD&DVDにとどまらずネット配信動画も含んでいくので、以後はこのタイトルでいきます。で、3月分。

シン・エヴァンゲリオン劇場版、フリーズミー、あの頃。、天使のはらわた 名美、天使のはらわた 赤い眩暈、天使のはらわた 赤い教室、翔んだカップル、クワイエットプレイス 破られた沈黙、この世界の片隅に、地獄の花園、空に住む、野球狂の詩

以上12本。多からず少なからずと言ったところ。アマプラ再入会後最初に観たのはシン・エヴァで、思った以上に細部の記憶が曖昧。だから新鮮に楽しめたものの、これは俺の記憶力が悪いからなのか作品の印象度が弱いのか。

あの頃。はもっと脳天気なコメディかと思ってたら全然違って小林まことさんの青春少年マガジンを彷彿とさせるダーク&ヘビーな側面を持つ作品だった。その分、印象度は強い。俺はハロプロにハマった経験がないけどPerfumeやベビメタに傾倒する立派なドルヲタなので、なんか身につまされる。

天使のはらわたシリーズはWOWOWで特集上映されたので再見の赤い教室を含め一気見。しかし赤い教室を20歳の頃に観た時はえらく感動したもんだけど、この歳になって見返すと若い頃ほどにはガン!と来なかった。逆に若い時はあんまり乗れなかった相米監督の翔んだカップルを数10年ぶりに見返したらなんかグッときた。歳を食った事で感じ方や捉え方が少し変わったのかね。

PerfumeのビジュアルアートやPVでお馴染みの関和亮さんが初めて手掛けた劇場用長編作品、地獄の花園は原作やシナリオの功績も大きいけど単純に楽しめた。発想の転換の勝利で、ありきたりな2つの要素を掛け合わせたら突然変異体が生まれた的な。しかしwebでプロフィールをチェックしたら関さんって俺より10歳も若いんか! ショ~ック!!

青山真治監督の空に住むを観たのは、たまたまだけど3/21なんだよな。もの凄く傾倒してた訳じゃないけどHelplessやEUREKAは好きだったし、何とも運命的な物を感じる。ちなみに青山監督は俺の2つ年上。まだまだお若いのに惜しい人を亡くしました。R.I.P.

アマプラで観た実写版野球狂の詩は、まあ想像通りの作品だったけど隠し味的にノムさんが本人役で登場するのが面白かった。似てるなあと思ったら本物かよ!?みたいな。あと木之内みどりさんがすげースレンダー美女でびっくり。ガキの頃はその魅力に全然気付かんかった。まあガキだからね。

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ