« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月26日 (木)

ダイソーの指サックで薬指保護

Img_8926

手元にこんなのが残ってる。指先ボロボロ病のピーク時にはこれで保護して日常生活を送ってたのでした。今はそこまで酷くないから死蔵品。で、ギター弾く時はこれで薬指を保護すればいいじゃね?と思い付き、

Img_8928

早速試してみたら、

Img_8929

20秒も持たずに穴開いた。全く意味なし。

指先ボロボロ病 2022

時折表題の検索キーワードでウチに飛んでくる人が居る。俺が勝手に命名しただけでそんな病気はないんだけどね。でも指先がガサガサになり困ってる人は俺だけじゃない事の証明ではある。

始まりは2018年末。例年冬場になるとヒビあかぎれに悩まされるんだけど、その時はかなり酷くて塗り薬じゃラチがあかないので左手親指の爪の生え際辺りを高級バンドエイドでグルグル巻きにした。それが血行の妨げとなって悪化し、爪も指先もボロボロに。しかも他の指にも似た症状が飛び火して一時は10本中6本の指先がボロボロという有様。あれはホント辛かった。

それから夏場はそこそこ回復し冬場になると悪化する事の繰り返しで、現在はこんな調子。

Img_8918

左手親指。まだちょっとガサ付いてる箇所があるけどほぼほぼ完治状態。iPhoneの指紋認識も問題なし。

Img_8916

右手親指。付け根が直りきってないけど指の腹は大丈夫。こちらもiPhoneの指紋認識で普通に使えてる。両手とも親指の回復が遅いのはやっぱり多用するからなのかね。それと、

Img_8917

右手薬指の腹も完治してない。これには理由があり、ギターを弾く時にチョーキングで酷使するから(右利きなら左手薬指か)。

この3本の指も夏場になればほぼ完治する筈。ただ懸念材料は右手薬指で、そもそもの原因は加齢で指先に栄養が行き渡らない為だと思ってるんだけど、もしそうなら今後も冬場にギターを弾けば薬指がこうなるって事。隠居したら猛練習してブルースギターの達人になろうと密かに思ってるんだが、それが出来ないのは悲しいぜ。

2022年5月25日 (水)

親孝行、なのか?

Img_8898

親父とお袋と祖母の命日には必ず仏壇に線香をあげるよう心がけてるのだが忘れちゃう事もあるので覚えてるうちに。適当な供え物がなくスーパードライと昨日買った飯田商店のカップ麺を。一応親孝行のつもりなんだから化けて出ないでよ。

俺が仏壇に線香をあげる際は決まって5本。親父お袋に祖父母、それとビーグル犬MAYの分ね。

ヒデキと脳梗塞と親父の命日

5/13にBS-TBS 4Kで放映されて録画した西城秀樹 歌声は永遠にという番組を今観終えた。ガキの頃に憧れたスーパーアイドルとしての印象も強烈だけど、ヒデキと言えば晩年の闘病生活の方がズズンと重くのしかかってくる。少し気になってWikiをチェックしたら、公式には2回と発表された脳梗塞を実際のところ軽度なもの含め計8回発症という事実が奥さんの著書で明らかになったという記述が。うう~ん・・ 健康には人一倍気を付けていた方とお見受けするし、恐らくは俺同様に抗血小板剤を常用してた筈なのだが、体質かねぇ。

前にも書いたけど俺が一過性脳血栓を発症したのは2011年5月15日。公式では2度目とされるヒデキの脳梗塞発症が同年12月。早死にがイヤで脳梗塞に関する情報をwebで漁ってた時その記事に触れたから、全く他人事とは思えなかった。

おかげさまで俺は11年間飲み続けてるバイアスピリン剤の恩恵と生活改善の甲斐あって今もまだ生きてる。他の部分で色々ガタが来てるけど血栓系疾患に関して言えば再発の兆しもなく一応は健康体。

でも前記の番組後半に出てくるヒデキ晩年のインタビュー映像とかに触れると楽観視は出来ないよなと改めて思わされる。今は健康でも明日どうなるか分からんし、カップ麺のバカ買いとか何でもかんでも濃い口で食う習慣とか改善していかなくちゃならん。

思わずそんな事を深夜に書きたくなる今日は親父の命日。しかも今年は親父が他界した1977年と曜日が一緒なんだな。昏睡状態の親父を最後に見舞ったのが22日の日曜日で、命日は水曜日。そんな事もあり例年以上に健康の事を考えさせられつつ、夜更かしして飲んだくれ。ダメじゃん俺。

2022年5月22日 (日)

私的ウルトラマン大会

シン・ウルトラマンを観たらオリジナルも観返したくなり手元の録画BDライブラリーを物色。とにかく分類がアバウト&数が多くてなかなか見つからず数10分奮闘し、ようやく見つけた。初代は2012年にWOWOWで放映された時に録画した5話のみ。10年前だから5話しか録画しなかったのか、放映されたエピソードがこれだけだったかの記憶が曖昧。内訳は1.2.15.23及び最終回の39話。いずれも定評ある神回ですね。特に23話のジャミラは個人的に最も印象深いエピソードで、後のセブンにも通ずる人類ってホントに正しいの?という疑問符を視聴者へ投げかけるダーク&ヘビーな一作。

世代的に俺は初代より帰ってきたウルトラマンの方が思い入れ深かったりする。初代は1966年7月からの放映で俺はまだ生後2ヶ月。次のセブンも1歳の1967年10月に放映開始。帰ってきたウルトラマン、俗に言う新マンは5歳間近の1971年4月スタートなので俺もようやくリアルタイムでの視聴が可能になったと。悲しいかな大人になってから観返すと初代やセブンの方が作品クオリティは上だったりするんだけどね。でも新マンのオープニングやワンダバを聴くと今も燃える。実体験としての記憶があるからか。

初代は前記5話、セブンは12話を除く全エピソードの録画データが手元にあるけど新マンはたった1話のみ。2016年にBSプレミアムで放映された怪獣使いと少年ですね。

Img_8883

これもセブンを彷彿させるヘビーなエピソードで非常に印象深い。個人的趣味の問題だが俺の中じゃウルトラシリーズと言えばセブンが基準になっちゃってる。他とはなんか違うんよ。全シリーズ網羅した訳じゃないから無責任な事を言えないけど。

それと、こんなのが手元にあったりして。

Img_8884

DAICON FILM、後のガイナックスが1983年に制作した庵野秀明監督の8mm映画 帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令のDVD。10年以上前に円谷プロの承諾を得て特別に商品化され、今じゃプレミア物。驚愕の作品クオリティのみならず庵野監督のブレのなさがよく分かる。ビジュアルイメージや世界観が完全にEVAで、怪獣のバリアなんかATフィールドそのもの。公開時に観た時も卒倒したけど、今観返すと別の側面からも堪能出来る逸品。取っといてよかった。

そんなこんなで飲んだくれつつ私的ウルトラマン大会を開催中。

2022年5月18日 (水)

シン・ウルトラマン【ネタバレなし】

Img_8852 Img_8849

はい、観てきました。例によってネタバレを考慮し内容に関してはノーコメント。軽く個人の感想を述べさせていただくと面白かったですね。とても良い作品だと思いますよ。

今回はじめてオンラインでムビチケ前売り券を買ってみたら完全なるペーパーレスでカードも何も手元に残らないのね。ムビチケカードの通販も可能だったけど送料が別途かかるから不経済だし、どーしてもカードを手元に残したい訳じゃないからまあいいかと。劇場発行の半券なら手元に残るし。

で、今回も無限列車編の時と同様に500円の追加料金を支払いイオンシネマむさし村山のゴールドクラスを利用。最寄り駅がない都下のシネコンで午前中の上映だから一般席もガラガラって事は分かってるんだけど、折角の休日は少しでも優雅な気分を満喫したい。ワンランク上のソファーは座り心地が良く、ワンドリンクも付くから決して割高とは思えず。

それより何よりこのラウンジよ。

Img_8848

ああ~ 俺様ってばなんてお金持ち・・という気分を味わえる。そういう単純な思考回路を持ってれば、だけど。

客入りはゴールドクラスが6人ぐらいで一般席は10人居るか居ないか。前記通り、平日の午前中でアクセスが悪い都下のシネコンならこんなもんよ。で、帰りに本屋へ立ち寄ったらこれが目に入る。

Img_8851

税込み880円でウルトラマン関連記事は100ページ近い。こりゃお買い得だと思いつつ買ってしまった。ボリュームあり過ぎなので時間を見つけつつ読み進めていこうかと。

この作品に触れシン・仮面ライダーへの期待が大いに高まる。特報もいい感じで燃えるし、ホントに来年3月公開されるかどうか分からんけど公開の日を震えて待つ。俺が死ぬ前に完成させて下さいよ庵野さん。

しかしシン・ゴジラの公開からもう6年も経つのかぁ・・

【追記】
職場の若手スタッフにシン・ウルトラマン観てきたぜ~って言ったら、何スかそれ?って返されてしまった。若い世代にはそういう扱いか。オッサン連中ほど盛り上がってないんだな。

2022年5月13日 (金)

何処へ逝こうかな Perfume 9th Tour 2022 “PLASMA”

昨日情報解禁されたPerfumeのアルバムリリースと全国ツアー。そりゃ逝くでしょうよ。まだ名無しを集めての突発オフは時期尚早だけど、孤独の遠征なら全然ありあり。さすがに全通は無理だから取捨選択が必要なれども全9カ所の公演中、参戦候補地は

[日程] 2022/8/20 (土)
[会場] 有明アリーナ・ 東京
[日程] 2022/8/21 (日)
[会場] 有明アリーナ・ 東京

[日程] 2022/9/17 (土)
[会場] 広島グリーンアリーナ・ 広島
[日程] 2022/9/18 (日)
[会場] 広島グリーンアリーナ・ 広島

[日程] 2022/9/24 (土)
[会場] マリンメッセ福岡A館・ 福岡
[日程] 2022/9/25 (日)
[会場] マリンメッセ福岡A館・ 福岡

[日程] 2022/11/5 (土)
[会場] 北海きたえーる・北海道
[日程] 2022/11/6(日)
[会場] 北海きたえーる・北海道

この4カ所。都心はパスして地方遠征に注力しようかとも思ったけど有明アリーナが未体験だから一度は逝っておきたい。広島グリアリはJPNの時に逝かなかった後悔の念を払拭する為にも押さえておきたい。福岡はHUBスタンプマラソン&2018年の遠征時に逝きそびれたラーメン屋巡りも兼ねて。北海道はなんたって海鮮三昧ですよ。

いずれも2Days参戦は無謀だからいずれか1日をセレクトしエントリーしようかと。有明と広島は狭き門かもしれんが福岡と北海道はFC先行なら当確でしょ。その後の休暇調整が悩みどころだが楽しみで仕方ないぜ。

2022年5月11日 (水)

iPod 販売終了

そりゃそうなるよなぁ。iPodはもう使命を全うしたよ。とにかくiPhoneと周辺機器があまりにも進歩し過ぎた。

振り返ると俺の所有したiPodは計6台。30GBのベーシックモデルから始まり160GBのClassic、第6世代nano、第7世代nano、第5世代touch、第7世代touch。7世代nanoと7世代touchは数年前まで活用してたけどBluetooth対応の周辺機器が充実した事でiPhoneひとつあれば事足りるようになり、今じゃ飾り物。

Img_8755

久々に引っ張り出してきた。左が第7世代iPod nano 16GB MD480J/A、右が第7世代iPod touch 64GB MKHJ2J/A。過去記事を掘り下げるとnanoは2013年2月に、touchは2018年9月に購入。どっちもよく働いてくれたなぁ。あとバッテリーが逝っちゃったClassicと5世代目touchも手元に残ってるけど元箱へ収まりクローゼットの奥の方に寝てるので、出してくるのが面倒臭いから割愛。

寂しさより一時代の終焉に立ち会った感慨の方が大きいかも。さらばiPod。色々お世話になりました。

2022年5月10日 (火)

旧サイトのウイスキー探求日記見つけた

web上ではサイト内検索が出来ないけど、ホームページビルダーでオリジナルHTMLファイルの検索が可能だからウイスキーの語句で検索。すると一発で弾き出されてきた。2008年2月ですね。ここが俺のアル中生活スタートライン。

一応リンク貼っとくけど俺用の備忘録なので読まなくていいです。面白くないし、当時は流行りに乗じてフォントいじりとかしてて読み難いし。

08年02月の日記

2022年5月 7日 (土)

22年間のweb活動を振り返る

当ブログの歴史を振り返ると、それまで書いたパチンコネタは破棄して日常記を書き始めたのが2010年6月7日。当時は拙作スケ番☆ハンターズが劇場公開中だったから関連ネタ中心で、暫くするとマニア気質が顔を覗かせ旧サイト同様にコレクションネタが増えていく。飲み食いネタって初期は全然書いてなくて、2010年7月16日に今は亡き中野栄楽のつけそばネタを書いたのが恐らく最初。以後ポツポツとラーメンの事を書くようになり、そこから派生して酒ネタとかB級グルメネタなんかも書いたり。

以後、余所のグルメ系ブログやSNSの影響を受けつつ飲み食いネタが増えていき、何処かのタイミングでコレクションネタをも凌駕するようになり今に至る。何だろうね、飲み食いネタって書くのも余所の記述に触れるのも楽しいんよ。飲食は生きる事に直結してるから無視出来ないし興味が沸くし、無条件で惹き付けられてしまうんじゃないかと。受け手としても送り手としても。

そんな俺も旧サイトの日常記では食い物ネタを書いた覚えがない。あんまり面白くないラーメンエッセイを5編ほど書いただけじゃないかな。食玩の大人買いでお菓子の処理に困る話なら何度も書いたけど趣旨が違うし。

あの頃は敢えてグルメネタを避けてたのかも。映画系サイトの名目で開設し、実際にはコレクター系サイトと化して、もうこれ以上コンセプトの異なるテキストなんか書けねえとかそういう拘りを持ってた可能性はある。よく覚えてないけど。

しかし昔のwebサイトって今みたいに気が利かないからサイト内検索の機能が備わってないんだよね。今なら一発で弾き出せるのに。旧サイトの何処へ何を書いたかは記憶を辿るしかない。日常記に関してはうろ覚え程度の記憶すら残ってないし、大した事は書いてないから掘り下げる気にもなれん。

あ、突然思い出したけどウイスキー探求の話は旧サイトに一時期よく書いたかも。それが何処にあるのか全然分からないのだが。

2022年5月 6日 (金)

飲み食いブログ順調・・なのか?

いやあ、新ブログ開設で実に新鮮な気分を味わっております。何が新鮮かと言えばアクセス数の少なさね。旧サイトや当ブログを立ち上げた時の記憶が鮮明に蘇ってくる。ちなみに昨日の飲み食いブログのアクセス数は29。ま、そんなもんでしょ。だって何処にも宣伝めいた事は書かずトップページからリンク貼っただけだし。あと外部提携機能でTwitterに更新告知が出るけど俺、ツイには力を入れておらずフォロワーも殆ど居ないから全く宣伝にならない。

思い返すと旧サイトも当ブログも開設当初のアクセス数は日に50そこそこだったと思う。これが継続は力なりで1-2年やってると200近くになる。マメな更新が絶対条件だけど、それより何より情報の蓄積がものをいう。色んな事を沢山書けば検索に引っかかる率は高くなり、たまたま覗いた一見さんが興味を持てばリピートしてくれる。故に情報量が皆無の現状では数字が伸びないのも当たり前。

ウチのアクセス数を赤裸々に暴露すると日に平均2-300で、タイムリーな事を書いてどこぞの誰かにリンクを貼られたりした時だけ1000ぐらいにピョン!と跳ね上がる。無名の個人ブログとしては弱小と中堅の間ぐらいですかね。大した規模じゃないけど俺的にはこれぐらいが丁度良い。アクセス2-300って事は連日100人前後が覗いてる計算になり、それだけの人が見てくれるなら今日もひとつバカな小ネタをかましてやるかって意欲が湧くというもの。

逆にこれ以上規模が大きくなると必然的におかしな人も増えてきてクレーム処理に追われたりする。今のウチの規模だって不用意な事を書けば噛み付いてくる名無しがたまに現れるからねぇ。そんなの面倒臭いから今ぐらいがベストだわ。

で、新設した読み食いブログをこっちと同じ規模へ育て上げていくのが面白い。人の目を引く表題作りとかキャッチーなネタ探しとかね。これでも色々考えてるんよ。

そんな調子で暫くあっちの方が更新頻度高くなるかも知れないけど、そこはまあご容赦のほど。

【追記】
あ、突然思い出した。当ブログの前身として2006年に立ち上げたパチンコブログは4年間で2万アクセス行きませんでした。だってマメに更新してたのは最初の1-2年だけで、その後は飽きちゃって放置したからね。あとこれも以前書いたけどウチのドメイン名pachihellってのはその名残り。

2022年5月 5日 (木)

ゼロから始める飲み食いブログ

昨夜数時間、今朝起き出してからも小一時間作業して約2年分の過去記事を飲み食いブログへ引っ越しさせたのだが、やればやるほど無意味だと思うようになり、結局全部消しちゃった。

リピーター諸氏にはご存じの通り、俺ってテキストのあちこちに過去記事へのリンクを貼るから、こっちの記事を消すとリンク切れになるし、別のカテゴリーから飲み食いカテゴリーへ話を続けたりもするので飲み食いネタだけ抽出すると話が繋がらなくなるのだ。

時系列で過去記事を掘り下げる閲覧者なんてほとんど居ないとは思うが、俺自身が過去の行動を辿る為に読み返したりするからリンク切れてたりすると俺が困る。そんな訳で飲み食いブログはまっさらな状態から始め、必要に応じてこっちへリンク貼る事にする。

結局、数ヶ月分の画像を誤って消しただけに終わったな。正に徒労・・

過去記事の引っ越し

ここじゃコピペするしかないとか書いたけど、ココログのサポート/ヘルプを参照したらインポート・エクスポート機能さえ駆使すれば過去記事の引っ越しは可能だと。但しカテゴリー別じゃなく月別の移行になるから、まず丸ごとエクスポートして必要な記事だけ残し他を削除する作業が必要になる。12年分の記事数は5000を超え、そこから飲み食いネタだけ抽出するのは大変な仕事だわ。

でもまあ一気に終わらせる必要ないし、ある程度の長期戦は覚悟して時間がある時に作業を進めていこうかと。で、完全に移行出来たら今度はこっちの飲み食いネタを削除し完全に切り分ける。これでカオス状態も多少緩和されるでしょ。

今はスポーツクラブから帰ってきて酒飲みながら色々とテストを繰り返してるのだが、凡ミスを犯し今年1月中旬以降の画像データを全部消してしまった。先月及び今月分のオリジナル画像データは手元に残ってたので修復出来たけど1-3月の画像は削除済みだから修復不可能。まあ、消えて困るようなレア画像は無いから大した問題じゃないけど凹むわぁ。ちゃんと確認せず不慣れな作業をするとロクな事にならん。

 

2022年5月 4日 (水)

飲み食いブログ新設

先に公開した給水塔ネタだけどiPhoneから画像を送信すると10枚中5枚しか受け付けてくれず、何度やり直しても状況は変わらず。嗚呼、遂にこの時が来たか。プロバイダから割り振られたサーバーのディスク容量を使い切ってしまったのだ。

1-2年前に利用ディスク容量を調べたら8割超えてたので時間の問題という事は分かってた。ちなみに俺が利用してるベーシックプラン(無料)だとディスク容量は2GB。12年やってるとテキスト&圧縮したJPGファイルだけでも埋まっちゃうんだな。

この問題の解決策は主に3つ

1.過去記事の画像データを一つ一つ削除して容量を空ける
2.別のプロバイダへ乗り換える
3.利用プランをグレードアップする

1は面倒臭過ぎるので論外。2は少し考えたけど12年続けてきた当ブログを廃墟にするのも忍びないので却下。結局3を選んだ訳だが、ベーシックプランから1ランク上のプラスプランへ乗り換えると月額450円が別途必要。これは無駄金だなぁと思ったけど払えない額じゃないし、容量アップ(2GB→5GB)以外にも付加価値があるのでまあいいかと。

で、その付加価値が何かと言うと、このアカウントで別ブログを最大3つまで立ち上げる事が可能。それを活かす形で以前ここにも書いた、飲み食いネタは別ブログで展開というスタイルへ移行しようかと。ただ、過去記事の引っ越しはする気なし(方法がコピペとかの手作業しかないのでやってられん)。現状維持のまま飲み食いの新ネタを余所へ書くだけの話。こっちはカオスのままだけど新ブログが飲み食いネタで埋め尽くされるから新規顧客獲得の可能性もあったりして少しは有意義。

既に新ブログ立ち上げ準備は済んでるけど、まだ何も書いてないのでトップからリンク貼ったりするのは明日以降。今日中に食い物の話とか書く予定ないし。

調布 多摩川住宅の給水塔

連休2日目。例によってAM5:30ごろ目覚めてしまい、夕方には馬場のスポーツクラブへ行くつもりだが半日以上先だし、酒を飲むにはいくらなんでも早過ぎる。さて、何か休日らしい有意義な時間の過ごし方はないものかと思いを巡らせたら俺ってば良いこと思いついちゃった。2年前から保留しっ放しになってる調布の給水塔見学へ逝こう!

給水塔マニアの聖地と呼ばれる調布の多摩川住宅までは自宅から走行距離約20km。昼だと小一時間かかるけど早朝なら渋滞もないし40分程度で着く筈。朝のドライブには丁度いい。6:00ちょい過ぎに家を出て、目的地に着いたのは7:00ちょい前だったか。ストリートビューでは何度も見たが、実物を見るのはこれが初めて。諸君、見たまえ。これが都内最大級の給水塔だ。

Img_8630 Img_8634

 

いや~、すんげえ立派。スケール感は立川富士見町住宅の給水塔とほぼ同じだが、このコンクリ打ちっぱなしみたいな武骨さと経年劣化による風格が威厳すら感じさせる。しかも、これが敷地内に五基もある。給水塔好きにはたまらんね。

 

Img_8635 Img_8636

傍らには児童遊園があり、キノコのベンチやカエルのオブジェが富士見町住宅と全く一緒。当時の定番だったんだろうが、これまた良い味出してる。

以前、ここに住んでたというブロガーの記述に触れ、凄く印象深かったのはこの給水塔が子供の頃は怖かったという話。ああ、確かにこの巨塔が夕暮れ時とかに佇む光景って子供の目には不気味に写るかも。大人になるとそこへ神秘性というか非日常的な魅力を見出してしまうのだが。

 

Img_8649 Img_8642 Img_8652 Img_8653

このスケール感を何とか画像で伝えようと何枚も撮ったが、やはり実物を見た時のインパクトには遠く及ばない。ちなみに画像をご覧頂ければお分かりの通り巨塔が結構隣接してて、三基が同一ライン上に並んでるポイントもあるから上手くすれば1枚の画像に三基収める事が可能だと思う。とは言え、建物の屋上とかへ上がらないと難しいかも。

Img_8650

敷地内を車で移動中にこんなポイント発見。別の住宅のオーソドックスな給水塔も拝めるという、正に聖地だな。

結局この界隈を30分ぐらいグルグル見て回って帰路へ着く。住居者でもない奴が赤いスポーツカーでウロウロしてたら不審者と思われても文句言えないので早めに撤退。しかしマニアだったら傍らの公園で給水塔をぼんやり眺めつつビール3本いけるな。車で来てるからそんな事は不可能だけど。

Img_8643

2022年5月 3日 (火)

0秒チキンラーメン一時休売ですと

Img_8628

確かに好印象ではあったけど生産が追いつかない程の大人気商品になるとは思わなんだ。数日前まで地元のコンビニでは普通に買えたから2-3個買い込みストックしてるが、今じゃ何処へ行っても見かけなくなってしまった。こうなると食うのが惜しくなるバカなコレクター気質に嫌気が刺すぜ。

でも普通のチキンラーメンなら何処でも売ってるから、そっち砕いて食えばいいじゃんと思いつつ試してるんだけど、やっぱノーマルだと塩っ辛い。あと、湯戻ししたくなるので結局0秒で食ったのは半分程度。残りは普通に食う。

2022年4月に劇場以外で観た映画

孤狼の血 LEVEL2、アナザーラウンド、透明人間(2020)、イン・ザ・ハイツ、ゾッキ、極道大戦争、ザ・グラッジ 悪霊の棲む屋敷、鬼談百景、廃市

以上9本。呪術廻戦とかRe:ゼロとかアニメにうつつを抜かしてたから映画の鑑賞本数はこの程度。

印象に残ってる作品も少なかったりするけど孤狼の血 LEVEL2は良かった。鈴木亮平さんはホントに素晴らしい役者さんだなと再認識。それと西野七瀬さんの好演も印象深い。この人は後々凄い女優さんになるぞ。

WOWOWで放映され、少し気になって観たゾッキもちょっと良かった。竹中直人さん斎藤工さん、山田孝之さんと映画に造詣の深い役者さんたちが安定の演出力を披露するオムニバス作品。中編3本という単純な構成じゃなく全編通してセッションが繰り広げられるのが妙に面白い。

イン・ザ・ハイツはラテン系ミュージカルってところが真新しくて面白かったけど細部は記憶の彼方。大林監督の廃市は昔から気にしつつ未見だった一作。小林聡美さんって実は美人だったんだと今更ながら気付かされたけど、俺の印象に強く残ったのはそれだけだったり。

今月の鑑賞本数も少なそうな予感がするけど手元にストックされてる未見作品の録画データは10本近くあるし、もう少し精力的に映画と向かい合わなければ。

2022年5月 2日 (月)

私的No.1の獄激辛Final動画

ヒカキンセイキン兄弟やはじめしゃちょー、木下ゆうかさん、中川翔子さん等々、人気どころユーチューバーの獄激辛Final動画は一通り観たけど、私的No.1はこれ。

これはもうコンセプトの勝利。俺、獄激辛Finalだけは全く食う気になれないけど、それまでの5商品なら一応体感済みで口にしたら尋常じゃ居られない事は分かってる。それを踏まえてこの動画に触れると、もう腹を抱えて笑うしかない。

この人の過去動画を辿ると獄激辛シリーズはほぼ網羅してて、どれを観ても面白い。辛い物を食って苦しむ様をアピールするのではなく、無表情を貫くという企画を思い付いた仕掛け人に心から敬意を表する。

ドロラ王

Img_8625

初めてコンビニで見かけた時はさほど琴線に触れなかったのだが、カップ麺系ブログのレビューに触れ興味が沸いた。曰く、天一のこってりラーメンに近いんだと。

Img_8626

 

なるほど、ビジュアルは正に天一こってり。実際に食ってみると確かに風味も食感も限りなく天一に近い。それこそパッケージに京都の一字を加えても文句垂れるラヲタは居ないんじゃないかってほど天一。好印象ではあるものの300円オーバーという価格設定が貧乏人的にマイナスポイントか。

ユーチューバーは1日にして成らず

早朝番を勤め上げ明日から三連休。俺の利用してるスポーツクラブは休日ならナイト会員でも18:00から利用可能なので、馬場のスシローで一杯やったり中野辺りへ足を伸ばしたり1パチやったりして夕方まで時間を潰そうと思っていたのだが、今日は大型連休の谷間で平日じゃないの! そうなると20:00まで利用出来ず、こりゃ時間の無駄だと思い直帰。今は自宅で飲んだくれつつYouTube動画を見続けてたりして。

で、かなり琴線に触れたのがこれ。

ヒカキンさんが自身の過去動画にダメ出しをしながら優れたYouTube動画の作り方を解説するんだけど、これはプレゼンテーションのHowTo動画にも成り得てる。企画や広報に携わる人は必見かも。

それとこの動画に触れ、アップ動画を古い順へ並び替えると簡単に過去の動画が掘り下げられる事に初めて気付いた。で、HikakinTVの過去動画を辿っていったらこんなの見つけた。

ベビメタと共演ですか。やるなぁ。ちなみに2015年の幕張公演と言えば俺がまだベビメタの存在すら知らなかった頃の話。

ところで俺、冗談交じりに定年退職したらユーチューバーでも目指すかぁとか職場でよく言ってるんだけど、そんな甘い世界じゃない事は分かり切ってるので実際にはやらないと思う。

旧サイトを10年、当ブログも約12年運営してきた経験から集客の難しさは肌身に感じてて、俺ごときが死にもの狂いで頑張っても登録者数1000人前後が限界かなと。企画力と行動力、更にエンタメ性を持ち合わせた才人が最低でも週一で何年も継続して動画を公開しないと大成出来ないのがユーチューバーの世界。実際、ヒカキンさんだってその積み重ねで今日がある人だし。

そりゃ一夜にして大ブレイクを果たすパターンとて皆無じゃないけど、そんなの宝くじ並みの幸運。思い描いた再生数や登録者数を獲得出来ず犯罪へ手を染めたり、命を落としたりする哀れなユーチューバーだって居るし、一握りの成功者に感化され一攫千金を夢見て安易に踏み込むべき世界ではない。でも再生数や登録者数に拘らず自己表現目的で活用するには極めて有効なツールかなと。俺がもしユーチューバーになったとしても恐らくはそんなスタンスだろうね。

セブンイレブンの炭火で焼いたやきとり 実食

Img_8627

いつも通り山椒と七味をしこたまふりかけて食らうが、本来の味を確認したくて1-2ピースはそのままに。

うむ、去年まで俺が愛したセブンの冷凍焼鳥炭火焼そのままの味だ。ファミマのも悪くないけど、やはりこっちのタレの方が俺好みなのだよ。まあセブンと言うよりはプリマハムの功績だが。

ちなみにこれ、セブンのサイトに情報が上がりましたね。7iブランドに間違いなさそうだが何故パッケージにマークが無いのか謎。入れ忘れ? んな訳ねえか。

そう言えば数ヶ月前、根元 八幡屋礒五郎の七味唐からしを気まぐれに買ってきて使い始めたら他メーカーの七味へ戻れなくなった。あのシャープな辛味はクセになる。割高なだけの事あるわ。

2022年5月 1日 (日)

Re:ゼロから始める異世界生活

例年通りゴールデンウィーク?何それ??な日々だけど、明日の早朝番を勤め上げれば3.4.5日と三連休をいただける事になってる。とは言え何処へ行っても混んでるだろうしガス代バカ高で遠出する気にもなれないから、習慣化してる朝の買い物を済ませれば自宅で昼から飲んだくれの籠城生活を送る予定。1日ぐらいは馬場のスポーツクラブへ行ったり、西武線沿線のトリキへ逝ったりするかもしれんが。

さておき、プライムビデオで数日前から観始めたのが表題のアニメ作品。数年前にカード付きウエハースを買い、どんな作品なのか少し気になってたので。帰りの電車内でiPadを駆使しつつ、ウトウトしちゃったら巻き戻して観返す的なゆる~い付き合い方ではあるけど結構面白い。

まだシーズン1の7話目だから全貌が掴めてないけどタイムリープ系っていうのかな。うる星やつら2ビューティフルドリーマーやオール・ユー・ニード・イズ・キルを彷彿とさせる展開が心地良く、日々楽しませて貰ってる。シーズン1全26話、シーズン2全25話で、まだ40話以上が未見だから長旅ではあるけど別に慌てて制覇する必要ないし、今月も早朝番が多いから帰りの電車のお楽しみって感じで消化していこうかと。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ