« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

各部屋の温度差

当ブログでちょいちょいネタにする我が家の1階と2階の温度差だけど、築30年の木造二階建て一軒家に住んだ事ない人はピンとこないかもしれないので測定結果を赤裸々に公開。まず2階の旧お袋の部屋。ここは洗濯物をベランダへ干す時しか入らないのでエアコンを全く付けない。

Img_9233

これ、今さっき確認した数値なんよ。日没から3時間以上経過してもこれだけ熱がこもってる。ここでムワッとするって書いたけど、湿度が高いんじゃなくて単純に温度が高い。ところが1階のダイニングキッチンになると、

Img_9234

まあ暑いけど33度。ちなみにここは飯食う時だけエアコンを効かせるので、その時に計測すればもう少しマシな数値。

Img_9235

で、これがエアコンの効いたボクの部屋で快適そのもの。むしろ湿度なんか低過ぎるぐらい。文明の利器、偉大なり。

ひとつ困るのが寝る時にエアコンを切ると旧お袋の部屋と同じ環境になってしまうので付けっ放しを余儀なくされる事。世間は節電ムードだけど、寝不足で体調を崩してまで節電しようとは思えないので申し訳ないけど就寝中もエアコンは切りません。28.5度の微風にしてるけどね。

2022年6月28日 (火)

歩行者妨害

高田馬場駅前や職場近くにある一時停止の標識がないT字路で、白い単車が死角に隠れて何かを待ち受けてる様をよく見かける。一体何を狙ってるのか分からなかったのだが、昨夜YouTubeのホームに表示された交通違反動画のサムネイルを気まぐれにクリックしたら謎が判明。歩行者妨害車輌の取り締まりね。一時不停止車の待ち伏せが巷へ浸透したので、次なる標的として歩行者妨害車が選出されたと邪推。

人が横断歩道を渡っててもお構いなしに走り抜けようとする不良ドライバーなんぞ取り締まられて当然だと思うけど、ちょっと調べたら違反条件が結構曖昧で、かなりグレーなケースでもキップ切られたりするらしいから運転する側に回った場合は注意が必要。

一番怖いのは横断歩道で歩行者に道を譲られた場合でも人より先に車が通り過ぎると違反車扱いされる事。そんなの絶対納得いかないけど当局側に言わせれば何時如何なる場合も歩行者優先は絶対で、道を譲った歩行者本人に事情聴取して事実関係が証明されない限り車輌側の非になるんだと。車を停められ免許証提示だの何だのしてるうちに歩行者なんてどっかへ行っちゃうから立証はほぼ不可能。もう譲られようが何だろうが歩行者を先に行かせるまで微動だにしないのが賢明。

ちなみに俺は歩行者でも車でもお見合い状態になったらそっぽ向いちゃうようにしてる。少し失礼かなと思ったりもするが、そうすれば即座に先へ行ってくれるから個人的には都合が良い。

前記の馬場にせよ職場近くのT字路にせよ白い単車が張ってるのは人通りが比較的多く信号機のない横断歩道なので、そういう場所を車で通る際は要注意。一つ苦言を呈するなら一時不停止もそうだけど、ホントのホントに事故防止を目的とするなら死角へ隠れるような姑息な真似せず目立つ場所にデンと構えてりゃいいんだよ。そしたらみんな違反しないから事故なんて起きないし。

コソコソ隠れてると点数稼ぎ見え見えで実に印象が悪い。以前書いたけど、これはもう最前線じゃなくて上の責任。現場に本末転倒のノルマなんか課すからこういうおかしな事になるんだぜ。

2022年6月26日 (日)

除湿機の消費電力

除湿機を導入して丁度1年。以来1階で保管してる物にカビが生える事は無く、雨続きで洗濯物を室内干しすれば半日足らずでカラッと乾燥。実に頼れる奴なので2階用にもう一つ買うのも有りかなと思いつつ楽天で物色。古い木造の一軒家では1階と2階の環境が異なり、2階の湿気は大した事なかったりするのだが今の時期ムワッとした不快感を覚えたりもするので。

1階ほどパワフルなのは必要ないから小型のを探すとメーカーが同じアイリスオーヤマでパワー・価格とも約半分の機種を見つけ、備考欄をチェックすると1時間あたりの電気代約4.7円とか書いてある。へっ? それって高くね?? ちなみにその機種の消費電力は約175W。じゃあ調子に乗ってほぼ付けっ放しにしてるウチの除湿機は一体どれくらいなのか確認してみると・・

Img_9208

295Wですと!? 先の小型機種の約1.68倍だから1時間あたりの電気代は約8円。1日10時間使えば80円、10日で800円、1ヶ月なら2400円かよ!! 電気代値上げが叫ばれる昨今これは不経済過ぎ。今日から切タイマーを駆使し、不要な時期には電源も入れない節約モードへ移行する。勿論2階用の新規導入は見送り。しかし気付くの遅えよ俺。

2022年6月25日 (土)

HONDA CBX750Fにもプレミアが・・

今日は図らずも有休消化日になったものの用事がある訳じゃないし、断酒&ウェイトコントロールの絡みで酒は飲めんしうまいもんを食いにも行けない。例年こういう時はパチ屋で時間を潰す事が多かったけど今年は一向に足が向かない。良い傾向ではあるが。

で、ヒマを持て余し気まぐれに過去乗り継いできた単車の相場を調べたら、なんとまあ80年代を代表する不人気大型車ホンダCBX750Fにプレミアが付いてる。確かにタマ数が少ないから希少ではあるけど(昔読んだ雑誌の記述によると総生産台数が2000に満たない)俺が買った時は走行距離20000kmぐらいで20万ちょい。92年か93年頃の話ね。

Cbx750f

その頃に撮った写真だけど、やっぱカッコ悪い。フルカウルだと更に不格好に思えてリアカウルは外して乗ってた。これに100万前後の価値を見いだす人が居るとはにわかに信じ難いが現実的にこういう状況。恐らくは車体そのものの評価云々より同世代のバイカーたちの郷愁が価格に反映された結果だろうな。

面白いので歴代映ちゃん号 単車編の相場を洗い出してみる。

HONDA MT50
HONDA MB50
SUZUKI GSX250E刃
HONDA XL250S
KAWASAKI AR80
HONDA CBR400F
YAMAHA RZ250R Ⅳ
HONDA CBX750F BOLD'OR
HONDA XLR250R
YAMAHA FZR1000
YAMAHA SEROW225W
KAWASAKI ZRX1100

ホンダMB5とカワサキAR80はGOOバイクじゃヒットせず。ザッと見渡せばホンダXLR250とヤマハFZX1000がほぼ据え置きで他は全部上昇傾向。2年前に手放したカワサキZRX1100もちょっとだけ上がってるか。ついでに調べてビックリしたのは80年代のフルスケールゼロハンが軒並み4-50万する事。状態が良ければ60万オーバーなんてのもチラホラ。これも同世代のノスタルジーだろうね。

折角なので四輪の方も。

ユーノスロードスター1600
日産フェアレディZ300ZXツインターボ2x2
マツダスピアーノSS

ロードスターとZ32はピンキリながらヒストリックカーとしての地位を確立しつつありジリジリと値を上げてる。スピアーノは正に今が底値。スズキアルトラパンのOEMって事もあり、これにプレミアが発生する可能性は低いだろうな。

単車も車も投資目的で買った事は一度も無いけど、かつての愛車が高くなったり安くなったりするのを見守るのはそれはそれで楽しい。ホンダCBR400Fみたく極端に高騰した車種も含まれてたりするが手放して後悔ってのは1台もないね。いずれも何らかの理由があって乗り換えてるんで。

86GTの車内アラーム誤作動

映ちゃん号86GTに乗ってると何の異常もないのに時折車内アラームが鳴り出し、それも鳴りっぱなしじゃなくて鳴ったり鳴らなかったりする。これが気持ち悪くて車検整備の際に修理を依頼したんだけど今日また鳴り出した。メカニック氏が言うには不具合箇所を見つけ修繕したって話だったのに。

こりゃまたクレーム修理かと一瞬思ったが、今回はこいつを見逃さなかった。

Img_9198 Img_9199

助手席のシートベルト警告灯が点いたり消えたりしてる。ここの接触不良かと思ったのだがそうじゃなくて、座席に重量が加わるとセンサーが自動感知して乗車を認識するシステムらしい。でも人は乗ってない。じゃあ一体何が・・と思いつつ助手席に目を移すと全ての謎が解けた。重い荷物を置いたら人が乗ったと誤認するのだ!

ちなみに助手席に置いたのはゼロカロリーペプシ600ml 7本、農協牛乳1パック、プレーンヨーグルト2パックを入れたリュック。体重計で重さを計測すると9.1kg。帰宅後に色々検証したら86GTの場合、助手席に10kg以上の負荷をかけるとこの警告灯が点灯する。子供一人が乗ったと勘違いするんだね。約9kgのリュックを乗せた場合、センサー感知ギリギリの重量だから発進や加速や停車のタイミングで一時的に負荷が増した時だけアラームが鳴る、と。

これを嫌うには助手席に10kg前後の荷物を置かないようにするか、置いた時には助手席のシートベルトを装着させるしかない。面倒だけど原因が分かったので納得。

しかし今日まで何故これに気付かなかったのかと言うと、この警告灯の直上にスロットルコントローラーが貼り付けられてたから確認出来なかったのだ。テールレンズの件では少し見直したけど前オーナーさん、やっぱりあんたとは仲良くなれそうにねえわ。余計なもん付けやがって。

またもやクズ鉄が宝の山に

624

前回もそうだったし、どうやら俺が缶ビール1ケースになればいいやと願えば落札価格は10倍に膨れ上がるようで、今回も良い値が付きました。いやホント、併せて4-5千円になれば御の字だと思ってたんだけどね。しかしここまで高値が付いちゃうと逆にクレームが心配。外すまで普通に使えてたから問題ないとは思うけど。

テールレンズに関してはオークション履歴をチェックすると、今や絶版の希少品で人気アイテムらしい。例え中古でも状態が良ければ4万近くになった例もあるみたいだし。他のオプションを見る限り前オーナーはどうも仲良くなれそうにないタイプだと思ってたけど今回に限っては良いセンスしてるじゃんと思わされたり。スロコンの分と併せ車検費用がほぼ半分まかなえたので非常に助かるわ。ありがとう前オーナー。

2022年6月24日 (金)

2022プロ野球チップス 第2弾

Img_9182

パッケージの色が変わると買ってしまう病、今も健在。

Img_9183

5袋買ってキラが出なかったので更に5袋追加。コモンのキラが1枚引けたけどトータル的に燃える所がない。どうにも悶々として2袋だけ買い足したら、

Img_9186

パーフェクト男 朗希君と、

Img_9187

高津監督の復刻カード箔押しバージョン。これは勝利に酔いしれても良い結果なんじゃないの。かなり満足したので2弾購入はここまで。あとは気が向いたらチマチマと。

しかし今回の復刻キラカードは各球団の監督という事になってるけど何故かBIGBOSSがない全11種。どういう事情なんだろ。

【追記】
公式サイトのカードリストを見たらBIGBOSS、復刻カードじゃなくスターカードS-45に居た。特別待遇だな。

2022年6月23日 (木)

人生初浣腸

【注】
表題から連想される通りのお下劣話が延々展開されますので、そういうのが不快な方は即時ご退席のほど。

 

 

飲み食いブログの方にちょいちょい書いてるけど断酒生活へ突入してから絶賛便秘中。毎度の事なれども今回は例年になく酷い。便意が来ないので3-4日放置してたら太くて堅いブツに出口を塞がれてしまったのだ。この状態で腹痛に見舞われたら出したいのに出せないという地獄の苦しみを味わう事になるので便意はなくともトイレにこもり、ふんばること小一時間。ところがどんなにいきんでも出てくれない。これは困った。

この状況で下剤なんか飲むのは自殺行為だし、いくら乳製品や食物繊維を飲み食いしてもサプリに頼っても時既に遅し。さてどうしたもんかと困った時のweb頼み。便秘 解消の語句で検索かけたら瞬時に解決策が弾き出されてきた。それが、

Img_9162

♪なっやっんっじゃいっらっれっなっっい~~~ な~やんじゃい~られ~ない~~~ イ~~~チ~ジクッ

・・ってラジオCMをガキの頃に初めて聞いた時は腹を抱えて笑ったもんだが今は笑い事じゃない。これ以上有効な手段はないと判断しマツモトキヨシへ直行。

表題通り浣腸って生まれてこの方一度も使った事がない。ひょっとしたらガキの頃に親か医者に注入された事があるかも知れないけど覚えてないや。

で、実際に使ってみるとすげえなこれ。注入してからほんの数分で強烈な便意が直腸直撃。すぐ出しちゃうと薬だけ出て終わりになっちゃうから暫く我慢し、約10分後に世界残酷物語のウミガメよろしく涙を流しつつ産卵開始。それでも数日分の蓄積物はかなりしぶとく、1度で全てを出し切る事は出来なかった。立て続けに2本使っても良い結果は得られない気がしたので翌日へ持ち越して2度目の産卵。そして今日ようやくトンネル開通。一時はどうなる事かと思った。

また放っておくと同じ事の繰り返しなので、これから断酒明けまでひたすら乳製品と発酵食品と食物繊維を摂取し、便意が来なくてもトイレにこもり強制排出を心がける。それと便秘になりやすい飲食物は排除。webで得た情報によると一番ダメなのは肉類らしいので今日から肉禁止。米や魚類はOKみたいね。

油分を多く含む食品は便秘解消に有効とも書いてあり、それなら油揚げ麺も有りなのかなと思ったりしたのだがインスタント麺の類いは添加物やら何やらの絡みで逆効果らしい。よってカップ麺の食い控えは継続。

良い機会なので色々調べてみると、アルコールには腸を刺激して排便を促す効果があるから断酒すると便秘に繋がるんですと。毎日飲んでた下剤を突然止めるようなもんか。とは言え断酒を始めてから肉ばっか食ってた訳じゃないし野菜は多めに摂取するよう心がけてたし、水分補給もしっかり行ってたのに何でこんな事になったんだろ。

産卵したブツを確認するとビックリするほど太くはない。それが詰まるって事は長年の節食で胃袋が縮んだのと同様に、日々お腹ユルユルの生活を送ってたらそれに順応し出口が狭まってしまったのかも。

だから今の俺が何かの間違いでタチの兄貴に犯されたりしたら裂けて大出血する自信あり。お願いだから掘らないでぇ!

2022年6月17日 (金)

室内灯問題 解決

映ちゃん号の室内灯付かない問題、ショップへ持ち込んだら即座に解決。社外品LEDバルブの接触不良ですと。純正なら在庫があるとの事なのでその場で交換。LEDが電球になるから若干暗くて赤っぽくなるという話だけど俺的に何も問題なし。

そう言えば純正に戻したウインカーランプも、

Img_9134

確認したら電球なのね。この辺が時代を感じさせるな。86GT前期型は2012年頃の車体だから今ほどLEDが普及しておらず、こうしてところどころに電球が使われてる。今の車種なら恐らくほぼ100%LEDでしょ。

ショップの人の話によれば社外品のLEDバルブは輸入の粗悪品が多くトラブルが絶えないそうな。耐用年数と消費電力の面でLED>電球って事は認めるけどトラブルメーカーじゃ仕方ない。そもそも室内灯の球切れなんて経験した事ないし、ウインカーも14年乗り続けた初代映ちゃん号ユーノスロードスター1600で1回あったかどうかって感じ。切れてしまったら交換すりゃいいんで、今後も社外品のLED導入は検討する気ゼロ。

2022年6月16日 (木)

映ちゃん号 車検完了2022

テールレンズをノーマルに戻したりバッテリー交換したりで出費がかさみ総費用は約10万。これもカードで支払ったから7月の引き落とし額が50万近くになってしまった。カード利用上限額にここまで迫ったのは初めてだな。よって6月分の引き落としが済まないとカードでの大きな買い物は出来ない。する予定もないけど。

今回は諸々の点検修理と共に前オーナーが取り付けた余計なパーツの取り外しを決行。主に2つあり、

Img_9129

このスロットルコントローラーと、

Img_9125

TOM'Sのテールレンズ。やはり俺の予想通り車内アラームの誤作動はスロコンが悪さしてた可能性大らしいし、テールレンズもウインカーリレー破損の元凶だから、そういう厄介物は外すに限る。

Img_9120

うむ、この純正の方が個人的には好み。これで前オーナーの残り香は画像のリアスポと、

Img_9117

エンジンルームのBLITZ製ドレスアップパーツと、

Img_9118

このボディダンパーのみ。リアスポも出来たら外したかったのだがトランクに穴を開けて取り付けてあり、補修に余計な金が飛ぶので保留。エンジンルームのオプションパーツは特に弊害ないからそのままでよかろう。ちょっと調べたらBLITZのサクションキットは約4万、ボディダンパーに至っては10万ぐらいする代物らしい。こんなのを付けてるって事は峠を攻めたりサーキットで走り込んだりしてたのかね。

スロコンとテールレンズは例によってジャンク品扱いでヤフオク出品予定。缶ビール1ケースに化ければ御の字でしょ。

ちょいと走り回ってチェックしたら不具合は全て解消しててそれなりに気分が宜しい・・んだけど、夜になって気付いたのだが室内灯が付かない。こりゃクレーム修理だな。面倒だけど明日またショップへ持ち込んで直して貰わねば。

2022年6月11日 (土)

iPadって

Img_9093

Bluetoothマウス使えるのね。俺、不勉強だから今の今まで知らなかった・・

GUのマイケル・ジャクソンTシャツ

Img_9089

昨日、車移動中にJ-WAVEを聴いてたら今GUでMJのTシャツを売ってるとか言ってて、気になったので早速イオンむさし村山のGUを覗きに行く。幾つか種類があったけど俺の琴線に触れたのはこれだけだったな。欲を言えばスリラーの方がツボなのだが。

これ、結構薄手で白地だから乳首スケスケが懸念される。冬場の重ね着用だな。しかしそうやって未使用のまま寝かせてるTシャツも軽く20枚を超えてしまった。いい加減にせねば。

マウス2個

テストの意味合いも含めMacBookProでブログ更新。しかし今月のカード利用額が大変な事になってる。Prefumeのツアーチケット代が3公演分で約35000円、地方3都市の宿泊費とアシ代で約10万、更に中古のMacBookが8万。毎月の平均的なカード利用額が約15万なのでこれらを加えたらなんとまあ35万超え。6月末のボーナス支給を当て込んでるとは言えちょっと使い過ぎ。不幸中の幸いは今月飲み代が一切かからない事ですかね。

でも追い打ちをかけるようにこんなのも購入。

Img_9086

Mac mini用のマウスを引っ張り出してきたら経年劣化でベタベタになってて、これは買い替えなきゃダメだと。それとは別にスリム形状のマウスがもう1個欲しかったので2個購入。店頭じゃどっちが良いかの結論を出せなかったのでELECOMとlogicoolの2種を買って比較してみようかと。

価格は90円しか違わないのでほぼ一緒。スケール感も一緒だな。ただ実際に使ってみるとELECOMの方が使い勝手は良い。理由としては、

Img_9087

上がELECOM、下がlogicool。ELECOM製の逆台形型は指先に安定感をもたらし、logicoolはデザイン先行型でどうもしっくり来ない印象。ちょっとした違いなんだけど、長時間触れてるとその差は歴然。

そんな訳でELECOM製をMac用にして、logicool製は職場で使う予定。

しかしMacBook、字ちっちぇえな。目がショボショボする。

2022年6月10日 (金)

中古のMacBook Pro

Img_9083

買っちまったぜ中古のMacBook Pro。ビックカメラ立川店のソフマップを覗くと20台ほどの店頭在庫があり、下は2万円台から上は18万円台と目移りするする。携帯でweb検索しながらウンウン唸って2-30分ウロウロしただろうか。その間、こっちが声をかけるまで黙って見守ってた店員さんGJ。検討する間もなく寄ってきて何かお探しでしょうか~?とか言われるのマジ苦手なんで。

結局俺が選択したのは13インチの2019年モデルでMUHN2J/Aってやつ。お値段は税込み80080円。約1万安い2017年モデルにしようか悩んだのだが、店員さんの話では古いモデルになるとバッテリーがくたびれてたりディスプレイに色ムラがあったり、安いのにはそれなりの理由があるんだと。ヤフオクを覗けば同機種で割安の出品物も結構あったりするけど、やはり中古品は店頭で買うに限る。現物確認しながら話を聞いた方が確実だし保証も付くし。

懸念材料はストレージ容量が128GBしかない事だけど、主な用途がテキスト作成とネットと動画再生だから大容量である必要もあるまい。で、これの導入でiPadが飾りになっちゃうかなと思ったりしたのだがそんな事はない。MacBookって約1.4kgもあり、600gに満たないiPadの方が断然フットワークは軽い。出先で長文作成したり旅に出たりする時はMacBook、日常的に録画番組や配信動画を観る時はiPadって感じで使い分けていこうかと。

2022年6月 9日 (木)

鬼滅の食玩地獄通信220609

一昨日イオンへ行ったらこんな物が、

Img_9062

バンダイ 鬼滅の刃 名場面回顧カードチョコスナック4。もはや鬼滅の食玩もコンプ欲が失せてきてるが、このシリーズはお気に入りなのでちょっと気が狂って大人買い。39個買い込み全15種中14種を自引き。1種取りこぼしたがこれ以上買ってもダブる一方なので例によって抜け番はヤフオクで埋める。

それはいいんだけど、

Img_9061

いやあ、こんなの久々に見たわ。食玩界も進歩してカードの初期キズはほぼ皆無になったのだが、今回のはロットによってこういう窪み付きが結構ある。ちなみにこれ、お菓子のパッケージにカード袋を貼り付ける糊が分厚くてカードを圧迫するからこうなってしまう。全部が全部こういう状態なら仕方ないけど、全く無傷な物も半数以上あるから始末が悪い。

俺自身はこういうのさほど気にしないのだがヤフオクとかで売却する時に困っちゃう。昔ほどじゃないけど今もカードコレクターには偏執狂が多いんで。故にこういう画像を添付し、若干割安で出品して備考欄にもこの点を踏まえ、ご納得いただける方のみ入札をお願いしますの一文を添えないとトラブルの元。面倒臭いけど早くしないと引き取り手が居なくなるからダブりは今日中に出品しましょ。

ちなみにこのお菓子は全く処理に困らない。一袋の量が手軽で、ちょっと甘い物が恋しいとき食うのに丁度良い。これがポテチになると職場で配り歩かなきゃ消化しきれないけど、これなら一人でも充分に食い切れる。全ての食玩がこうだと有り難いのだが。

2022年6月 2日 (木)

遠征という名の国内旅行

夕方から楽天カードの利用可能額をチェックしてたら21-22:00にかけて34650円分(11500x3)の変動を確認。これにてPerfume 9th Tour 2022の広島公演2日目、福岡公演2日目、北海道公演2日目(千秋楽)の参戦確定。で、今は宿とアシを確保する為にPCとにらめっこ。この感覚、久しく忘れてたよ。

思えば最後の地方遠征は2019年のベビメタ大阪公演。パンデミックの影響もあるけど3年ぶりなんだな。勿論ライブ参戦が目的ではあるけど、現地の雰囲気やうまいもんを満喫する事もライブ同様に魅力的。そんな些細な楽しみを奪われて悶々とした日々を送ってきたが、ようやく国内旅行ぐらいは容認される時が来たか。まだまだ予断は許されない状況だけど。

広島は2017年のベビメタ公演以来だから約5年ぶり。その時には激混みで食い損ねたお好み村のあとむ訪問や、バッケンモーツァルトで美味い洋菓子を買うのがライブ参戦に次ぐミッション。福岡は2018年の遠征時に逝きそびれた博多駅地下街の名代ラーメン亭訪問が最重要課題だな。あとHUBスタンプマラソンの穴埋め。PayPayドーム店と福岡大名店逝きはマスト。

一番の問題は北海道遠征。欲望の赴くまま名店を回ったらウェイト3kg増は必至。今のうちに訪れるべき店を厳選しなくては。

もはや何の為の遠征なのか訳わからん。それが楽しいんだけどさ。

映ちゃん号の車検と代車のプリウス

86GTに乗り換えて早や2年。そんな訳で定期点検と車検の為に今日からドック入り。延長保証期限間近でもあるので、この機会に不具合は全て解決しようかと。

まずここにも書いた社外製ウインカー問題。これは今後の為に純正へ戻す。今付いてるテールランプも悪くはないけど純正の方が2000GTっぽくて個人的に好きだし。あと、効果がよく分からないスロットルコントローラーは取り外す。1年ぐらい前から車内アラームが時折誤作動を起こすんだが、こいつが悪さしてるような気もするんで疑わしいオプションパーツは外すに越したことない。

それとエアコン。今はまだいいけど猛暑日になると走行中しか冷房が効かなくなる。これ、歴代映ちゃん号でも発生した不具合で、恐らく原因はコンプレッサーの劣化。これらの問題を一掃し、気分良く乗り続けようかと。ちなみにエンジンは快調で不安材料ゼロ。

で、今日から作業完了まではこいつの世話になる。

Img_9016

台車のプリウス。少しは気分が変わって楽しめるかなと思ったりしたけどナビやエアコンの使い勝手が異なって戸惑うし、

Img_9015

なんだこのシフトレバー。ニュートラルの入れ方がよく分からんしBって何??? 取説がないからwebで調べちゃったよ。利便性を追求した結果なんだろうが、俺みたいなオールドタイプだと逆に分かり難い。誤操作で事故起こしたりすると面倒なので最低限の買い出し以外は乗らない事にする。86ちゃん、早く帰ってきて~

2022年6月 1日 (水)

2022年5月に劇場以外で観た映画

カポネ、100日間生きたワニ、ライトハウス

以上3本。サボりモード絶賛継続中。数が少ないから寸評を何時もより長めに。

カポネは華々しいギャング時代の話かと思ったら全然違って晩年のただただ陰惨な日々が執拗に描かれるのみで観てると鬱になる。トム・ハーディも特殊メイクで見る影ないし。今まで撮られたアル・カポネ関連の作品とは趣が異なるので興味深く観られたものの、面白かったかと問われたら微妙。

100日間~はWOWOWで放映されたから一応観ておこうと思って録画。原作の100日後に死ぬワニは予め結末を読者に伝える事で何気ない日常に緊張感が生まれるという正しきサスペンス理論に基づいた作品なので、リアルタイムで追いかけないとホントに何気ない日常記でしかなかったりする。俺も後追いで読んだクチだから世間で言うほど乗れなかったし。

それをどう長編作品に落とし込むか興味津々だったけど、結構しっかり長編として成り立ってたので上手く作ったな~と思わされた。で、予備知識ゼロの状態で観始めエンドロールに触れたら脚本監督が上田慎一郎夫妻か。カメ止め以降ちょっと影が薄い印象だったけどやっぱり才人だわ。

ライトハウスは今の時代にモノクロスタンダード(実際は正方形に近いサイズ)で作り上げたスタイリッシュかつアヴァンギャルドな一作。60年代のポランスキーや70年代のベルイマン、それとリンチも彷彿させるな。俺がトップガンを鼻で笑うアートかぶれ絶頂期にはこういう作品へ傾倒しまくってたので10代後半から20代前半にかけてなら大絶賛したかも。50代のジジイと化した俺の率直な感想は、良かったけど画作りに懲り過ぎじゃね?ってところ。

トップガン マーヴェリック

職場の若手スタッフに絶対劇場で観た方が良いと熱く薦められたので観てきた。いやあ、良かったな。1作目とはかなりコンセプトの異なる作品ながら随所にオールドファンへの目配せやトニー・スコット監督に対する敬意が感じられ実に好印象。それに仕事仲間も言ってた通り、あのド派手なドッグファイトシーンはバカでかいスクリーンで観た方が満喫出来るに決まってる。あと個人的にグッと来たのがジェニファー・コネリー。御年50を過ぎてあの美貌は規格外つーか妖怪レベル。

ちなみに俺、1作目にさほど思い入れがなかったりする。日本で公開されたのは1986年だけど当時はアートかぶれの絶頂期で、娯楽作品を軽蔑する事にアイデンティティを見いだす低脳だったから巷で大人気のトップガンを認めない俺かっけーとか思ってた。若気の至りとは言え恥知らずにも程がある。

そんな奴だから観もせずにチャラい映画と決め付けてたけど、随分後になって全編しっかり観たら意外に骨太なんだよね。本作は更に骨太と言うか、ところどころファイアーフォックス的だったりハートブレイクリッジ的だったり、ちょっとイーストウッド作品を彷彿させる。

帰宅後Wikiで調べたら企画段階ではトニー・スコット監督がメガホンを取る予定だったのか。実現しなかった事はシネフィル的に残念の一語なれど、ジョセフ・コシンスキー監督を筆頭に制作陣が相当頑張ってスコット監督の演出スタイルへ寄せて作り上げてる。そんな映画愛に溢れた作品で個人的にも愛おしい。手元に1作目の録画BDがあるので久々に観返したくなったよ。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ