« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月27日 (月)

ブルーレイ断捨離に着手するも

Img_0489

ディスクから外付けドライブへの録画データ移行が可能と分かった時点で意を決し断捨離作戦に着手。昨日から始めて現在35枚分(約650GB)の作業が終了したので取り敢えず今回はここまでにしておく。映画やドラマ、アニメといったサブスクで充分カバー出来るジャンルは先送りして最初に選んだのは洋楽物。それもかなりのちゃんぽんでオールディースありPOPありパンクあり、中には全く観返さないけど貴重だからと一応ストックしてる物も含まれてたり。

で、色々調べながら作業を進めてたんだけどこれが実に自由度の低いバックアップで、このSSDはウチのメイン機専用扱いになるから別の機種では全く使えない(仮に繋いでも初期化を求められておしまい)。それこそ同モデルに買い換えたとしても個体が異なると認識してくれないから汎用性の面でBD-Rとは比較にならない。一応お引っ越し機能ってのが備わっててLANで他の対応機種と繋げばデータ移行出来るらしいが、メイン機に何かあれば共倒れになるから危険極まりない。それじゃ作業が完了したディスクも念のため保存しておくかと思いたくなるが前々回の記事で触れた通りコピーじゃなくムーブだから作業済みのディスクは抜け殻になってて保存する意味がないという。なーんか融通効かねえぞ。

SSDからディスクへ戻す事は可能だけど近々生産中止が控えてる瀕死のメディアへ戻すのもアホらしいからこれはこのままにしておき、メイン機が不調に陥ったら別機種へ移行させる方向で考える。予告なしに壊れちゃったら残念ながら今回移行した録画データは諦めるしかないが、それもまた運命。

しかしこうも色々と条件付きじゃ大量のディスクを溜め込んでる方がマシだわと思ったりするので作業を切り上げ暫し様子見。そう言えば今回データ移行したディスクの中で最も古い録画データは2011年2月の物。BD-Rのデータは10年持たないとまことしやかに囁かれた事もあったけど普通に再生出来たし同時期に録画した他のディスクも健在(全部チェックした訳じゃないけど)。それを確認する良い機会になったから、あながち無駄な作業じゃなかったかも。

2025年1月26日 (日)

テレビ録画データ保存用にSSD購入

ソニーBD-R生産中止の報を受け、今後の為に外付けドライブを導入する事にした。もっと早く決断すれば少なくとも3-400枚のディスクは買わずに済んだのだが、前時代的とは言え存続する限りディスク保存を続ける気だったので致し方なし。

外付けドライブとなればHDDとSSDの二択。webで情報収集すると通信速度は圧倒的にSSDが上だけど歴史が浅い分、実績やコスパはHDDが上。長期保存を想定すると信頼性の高いHDDを選択したくなるが聞きかじりで決め付けるのも違うので物は試しって事で地元のヤマダ電機で一番安い1TB SSDを購入してみる。

Img_0485

ELECOM ESD-EJ1000GBKR。お値段は税込み13200円の特売品。1TBって事は25GBの1層BD-R40枚分ですか。BD-Rは50枚で5000円程度だからコスト約3倍。ただ25GBを使い切る事はほとんど無いから5-60枚相当と考えて良い。それに不要なデータを消去出来るから融通は利く。それより何より耐久性が問題だね。これもwebの受け売りだけどSSDの耐用年数は4-5年なんて記述もあり結構不安になる。とは言えHDDとて万能じゃないし再生不能になったBD-Rもあるから完全無欠のデジタルメモリーなんて存在しないんだよね。だから危ういと感じたらドライブ新調してそっちへデータ移行って事を繰り返すしかない。

Img_0486

テストの意味で年末年始に録画したNHK洋楽倶楽部10編をSSDへコピー中。取説にSSD対応とは一言も書いてないけど働き自体はHDDと同じだから普通に認識してスムーズに作業進行中。高速転送を謳う商品ではあるけどBS4Kの番組10本(約95GB)だから1時間以上かかる。でもまあHDDよりは劇的に早いんでしょ、多分。

取り敢えず使えそうだけど前記の通り、これをテレビ録画データ保存用に使うか否かは今後決める。で、役不足ならPC用の外付けドライブとして活用する予定。

【追記】
Amazonで1万とかの30TBコンパクトSSD、レビューを見ればお分かりの通りインチキ商品らしいから良い子のみんなは買っちゃダメよ・・つーか、どう考えてもインチキだろうに。こりゃ騙される方にも非があるよね。

2025年1月24日 (金)

ブルーレイディスクの終焉とBDソフトの寿命

ソニー、録画用ブルーレイディスクの生産終了

・・だそうです。あ~あ、2008年に導入して以来1000枚前後の録画ディスクを溜め込んでるんだけどな。まあ17年間は活用出来た訳だし、手持ちのプレイヤーさえ健在ならディスクが無駄になる事もないし、今後保存したい録画データは外付けHDDなりSSDなりにコピーすりゃいいんで大打撃って事はない。むしろ出来る事なら大量の録画ディスクデータもHDDへコピーしたいわ。残念ながらコピー制御の絡みで出来ないけどね。

Img_0480_20250124015501

これ全部HDDにコピー出来たらすげえ断捨離なんだが。でもまあ、そういう事が出来なかった時代の産物だから仕方ない。

【追記】
今の今まで知らなかったけど、ちょっと試したらディスクから外付けドライブへのデータ移行は可能なのね(コピーじゃなくムーブという扱いになる)。そうなるとディスク→ドライブ大断捨離作戦を決行したくなるが何しろ1000枚あるからなぁ。相当骨が折れる作業だけど気が向いたら着手しますか。

それと直接関係ない話。

Img_0481_20250124015501

このPerfumeのBDソフト、再生不能になりました。更に言えば数年前再生出来なくなり一応販売元に問い合わせたもののお前の保存方法が悪いみたいな事を言われて相手にされず仕方ないので中古品を買い直したんだけど、それも半月ほど前に確認するとまた再生不能になってて再度買い直し、これは歴代3枚目だったりする。

確かに俺の部屋は真夏になると高温多湿だからディスク保存には最悪な環境に違いない。とは言え再生出来なくなったBDソフトはこのPerfume リマスター版の2層ディスクのみで他は全く問題がない。ああ、そう言えば初期のベビメタ2層ディスク1枚も同時期に再生不能となり買い直したけど、それじゃAmuseの音楽系BDソフトは全部ダメなのかと言えばそんな事はなく、Perfumeにせよベビメタにせよ2014年以降にリリースされたBDは1層だろうが2層だろうが全て健在。販売元は非を認めなかったけどAmuseが一時期プレスを発注した業者の製品クオリティに問題があり短命だとしか思えないんだよな。そうでなければ手元の2層BDソフトは全滅する筈なんで。

取り敢えず今後BDソフトを一切買わないつもり。つーか、SONYが手を引いた時点でBDソフトは消えゆく運命じゃないのかね。

2025年1月 9日 (木)

カップ麺 食い控え年間 2025

知ってる人は知っての通り俺のTwitterネタは8割方カップ麺で、別に情報発信じゃなく自分用の備忘録だったりする。再販物とかになると冗談抜きに美味かったかどうか、更に言えば食ったかどうかすら忘れてしまうので。

ちょっと気になり2024年のカップ麺ネタをカウントしたら213あった。アバウトに数えたから若干誤差があるだろうけど200銘柄(杯数ではない)以上は確実に食ってる。定番物やリピート食いはネタにしないから体感的にプラス3-40杯。年間250杯かぁ。大手カップ麺ブログ管理人氏に比べたら屁みたいな数だけど常軌を逸してる事は確か。

ついでに袋麺(冷凍・チルド含む)もカウントしたら32。但し袋麺は5食入り3食入りを買わされる事が多い&チルドは大抵2食入りなので杯数的には倍になると思われる。それとカップメシが23。これはリピート食いを含めても30前後だろうから思った程じゃなかった。

これによる弊害は栄養の偏りと食生活の足枷。幾度となく書いてるけど俺は1日のカロリー摂取量1500kcalを基準とした生活を送っているのでスープを余しても350kcal前後(汁なしになると500kcal以上の物もゴロゴロ)のカップ麺を食ってしまうと他に食いたい物が食えない。塩分も取り過ぎ傾向だし、今は良いけど今後色々と問題が浮上するのではと危惧してる。最近よく目が霞むのは主食がカップ麺という生活の悪影響なのではと勘ぐったり(これは多分歳のせい)。

そんな訳で2025年をカップ麺食い控え年間に定めた。ホントに気になる新種や、どーしても食いたいマイ・フェイバリット物以外はホイホイ買わずスルーする習慣を身に付けようかと・・つーか、何年か前まではこんなに食わなかったんだよな。ターニングポイントは2018年頃で、匿名掲示板のカップ麺スレッドに激しく感化されてから。故にそれ以前の俺に戻る努力を1年間継続する。

結果的に栄養の偏りはなくなり今以上に自炊率が高まり外食もそこそこ楽しめる。良い事づくめなので今あるストックを食い尽くしたらカップ麺や袋麺は買い控えモードに突入。

Img_0372

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ