« ブルーレイディスクの終焉とBDソフトの寿命 | トップページ | ブルーレイ断捨離に着手するも »

2025年1月26日 (日)

テレビ録画データ保存用にSSD購入

ソニーBD-R生産中止の報を受け、今後の為に外付けドライブを導入する事にした。もっと早く決断すれば少なくとも3-400枚のディスクは買わずに済んだのだが、前時代的とは言え存続する限りディスク保存を続ける気だったので致し方なし。

外付けドライブとなればHDDとSSDの二択。webで情報収集すると通信速度は圧倒的にSSDが上だけど歴史が浅い分、実績やコスパはHDDが上。長期保存を想定すると信頼性の高いHDDを選択したくなるが聞きかじりで決め付けるのも違うので物は試しって事で地元のヤマダ電機で一番安い1TB SSDを購入してみる。

Img_0485

ELECOM ESD-EJ1000GBKR。お値段は税込み13200円の特売品。1TBって事は25GBの1層BD-R40枚分ですか。BD-Rは50枚で5000円程度だからコスト約3倍。ただ25GBを使い切る事はほとんど無いから5-60枚相当と考えて良い。それに不要なデータを消去出来るから融通は利く。それより何より耐久性が問題だね。これもwebの受け売りだけどSSDの耐用年数は4-5年なんて記述もあり結構不安になる。とは言えHDDとて万能じゃないし再生不能になったBD-Rもあるから完全無欠のデジタルメモリーなんて存在しないんだよね。だから危ういと感じたらドライブ新調してそっちへデータ移行って事を繰り返すしかない。

Img_0486

テストの意味で年末年始に録画したNHK洋楽倶楽部10編をSSDへコピー中。取説にSSD対応とは一言も書いてないけど働き自体はHDDと同じだから普通に認識してスムーズに作業進行中。高速転送を謳う商品ではあるけどBS4Kの番組10本(約95GB)だから1時間以上かかる。でもまあHDDよりは劇的に早いんでしょ、多分。

取り敢えず使えそうだけど前記の通り、これをテレビ録画データ保存用に使うか否かは今後決める。で、役不足ならPC用の外付けドライブとして活用する予定。

【追記】
Amazonで1万とかの30TBコンパクトSSD、レビューを見ればお分かりの通りインチキ商品らしいから良い子のみんなは買っちゃダメよ・・つーか、どう考えてもインチキだろうに。こりゃ騙される方にも非があるよね。

« ブルーレイディスクの終焉とBDソフトの寿命 | トップページ | ブルーレイ断捨離に着手するも »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ