« 2025年1月 | トップページ

2025年2月26日 (水)

GREEN DAY JAPAN TOUR 2025 Kアリーナ横浜 2025/2/25

Img_0588

去年の8月だったか仕事帰り地下鉄に乗ったら車内に広告ステッカーが貼ってあり、見るとグリーンデイの来日公演が2月にあるという。もの凄くコアなファンって訳じゃないけどAmerican Idiotは一時期相当聴き込んだし一応全アルバム視聴済みだから一度は観てみたいと思いつつ、オフィシャル3次先行だったけど申し込んだら余裕の当選。もう歳なんでオルスタは敬遠してシートのS席にした。A席よりはマシだけど遠かったなぁ。オープニングアクトの時にSS席の様子を見に行ったら最後列でも距離感が全然違うから4000円ケチらずSS席にすりゃよかった。

でも始まっちゃうと距離はさほど気にならなくなる。個人的に嬉しかったのはAmerican Idiotの曲をガッツリやってくれた事。特に組曲を生で聴かされた時はちょっと感極まってしまった。あとDookieからも5曲か。去年リリースされた新譜(Saviors) からは数曲だけでライブ構成が完全にDookieとAmerican Idiot中心。この2枚が最重要アルバムって事は確かだけどグリーンデイのセトリって毎回こんな感じなのかね。

ライブの感想はこれぐらいにしてグリーンデイにまつわる昔話を。1990年代半ば、たまたま聴いてたラジオから印象的な曲が流れてきて、音は完全にパンクだけどメロディが凄くキャッチーで、ボーカルの声もクリーンでロックよりはポップ寄り。これが妙に刺さって気になったもののアーティスト名と曲名を聞きそびれて暫く自分の中では謎の良い曲という位置付けになった。

暫くすると同じアーティストの楽曲と思われる曲がラジオから流れてきたので慌ててカセットテープに録音。これも曲紹介がなかったから謎の曲扱いで、周囲の音楽好きに聴かせて正体を探ったものの有力情報は掴めず・・つーか、そもそも俺の回りにロック系の音楽好きが居なかったのでお手上げ状態。

それから半年ほど経過し、確かヨドバシカメラだったと思うけどオーディオ機器売り場のCDラジカセで前記のアーティストと思われる楽曲がリピート再生されてて、ラジカセ買う気もないクセして店員を呼びこの曲は一体何???と聞いてみたらようやく正体が判明した。あの時の店員さん、バカな客でホントごめんなさい。

その時リピート再生されてたのはインソムニアックというアルバムでアーティスト名はグリーンデイ。この情報を元に音楽雑誌を読み漁り、インソムニアックの前にリリースされたドゥーキーというアルバムに探し求めてる曲が収録されてる可能性が高い事が分かり試聴もせず購入。そしたら案の定お目当ての曲が7曲目に収録されてた。それがBasket Caseね。あと慌てて途中からカセットに録音したのは5曲目のWelcome to Paradise。

今みたくネットもサブスクも曲検索アプリもない時代だから俺がBasket Caseをラジオで聴いてからドゥーキーへ辿り着くまでに1年以上費やした。だからこそ逆に愛着が湧いてグリーンデイのアルバムは新譜が出れば聴いてた。インソムニアック、ニムロッド、ウォーニングはレンタルで済ませちゃったものの次のアメリカンイディオットはしっかりCDを購入。古い話だからうろ覚えだけどラジオとかで楽曲を聴く前にグリーンデイの新譜かあって感じでジャケ買いした気がする。で、1曲目のイントロに脳天カチ割られた。続く組曲にも圧倒されたっけ。

長らくフーのトミーや四十人格、ビートルズのアビイロードB面辺りにインスパイアされたのかなと思ってたけど今回のツアーでは冒頭にクイーンのボヘミアン・ラプソディが流れる。ああ、確かにボヘミアン・ラプソディ的でもあるか。やっぱライブへ行くと色々と新しい発見があるね。

で、今回思ったのはAmerican Idiot全曲の和訳を読まなきゃダメだなと。さすがに表題曲やWake Me Up When September Ends辺りは和訳もしっかりチェックしたけど組曲は全貌を把握出来てなかったりする。そんな訳でこれからweb検索してAmerican Idiotの真髄に迫ろうかと。20年遅れだけど、なんにもしねえでいるよりはずっとマシなんだぜ。

2025年2月17日 (月)

スニーカー、プレミア付き過ぎじゃね?

2020年末に購入したNIKE AIR MAX ZM950を最近よく履いてて、かかと補修はシューグーでカバー出来るもののフォアフットのクッション部分のソールの摩耗も深刻で、こりゃ近いうちに寿命が来るなと思ったりしてる。非常に履き心地が良いのでダメになったら同型の新品を買おうと思いつつweb検索したら既に製造が終了してて、デッドストック物にはプレミアが付いてる有様。

ちょっと気になって他の愛用品がどういう事になってるか調べてみたらニューバランスML2002RKトリプルブラックもエアマックス 95 エッセンシャルもプレミア物扱い。まあ高いのは未使用品に限られるし、履き潰し派で高値のヴィンテージ物に興味がない俺なんかにしてみれば他人事みたいなもんだけど、ほんの数年前作られたスニーカーに希少価値がホイホイ付くのは何とも異常な気がする・・つーか、気軽に買い換え出来ないから困っちゃう。

プレミア云々とは別に昨年末こんなのを購入。

Img_0022Img_0023

ナイキ エア マックス アルファ トレーナー 6。街中でこれ履いてる若者がいて、なんか良いなと思いつつその場でweb検索したら約7000円だったから楽天ポイント当て込んで即買い。エア部分のソールが薄いのでランニング用じゃなく室内履き用だね。外履きだって出来なくはないけど1年持たないでしょ。

そんな訳で最近スポーツクラブへ行く時はもっぱらこいつを愛用してる。履き心地は安定のエアマックスクオリティ。今は安いけどこいつにも数年後はプレミア付いたりするんかね。

ちなみに14年前購入し同様に室内履きとして活躍したブルーグラデの95MAX、今も加水分解が起きず現役状態をキープしてる。下駄箱じゃなく巾着袋に入れてスポーツバッグで室内保管してるから保存環境が良いんだろうな。

2025年2月 7日 (金)

ちあきなおみ / 喝采 太田裕美 / 木綿のハンカチーフ

おまかせ録画したNHKアナザーストーリーズ ちあきなおみ ~喝采と沈黙の間で~ 視聴。改めて聴いても喝采ってすげえ歌だなと。ちなみにこの曲がリリースされレコ大を受賞したのは1972年。ボクちゃんまだ6歳ですね。当然ながら真価を知るのは相当後の話。しかしちょっと聴きたいなと思ったらSpotifyやYouTubeですぐ聴けるんだから有り難い時代ですこと。

以前マツコの知らない世界でも喝采を取り上げてて、この3分35秒の歌の歌詞はたった220文字で構成されてるんだと。何とまあTwitterのつぶやき2つにも満たない。昔っから無駄にダラダラ長い駄文しか書けない俺なんか平伏すしかないし、ただ単に短きゃ良いってもんじゃないから難しい。極限まで贅肉を削ぎ落とした上でどんな言葉をチョイスするのかが作詞家の腕の見せ所。もう半世紀に渡り語り尽くされてきたから今さら俺がとやかく語るのも野暮な話だけど、

いつものように幕が開き 恋の歌うたうわたしに
届いた報らせは 黒いふちどりがありました

この一節はホントに素晴らしい。時代を考慮すると訃報の電報って事なんだろうがそれを報らせという当て字で表現するあたり古典文学に相通ずるなと。

喝采を別にして言葉のチョイスが見事な昭和歌謡の話になると即座に思い浮かぶのは太田裕美の木綿のハンカチーフ。いや、他にも素晴らしい歌は沢山あるけど何故かこれが筆頭に弾き出されてしまう。

恋人よ ぼくは旅立つ
東へと向う列車で

もうこの一節でノックアウト。都市名なんか要らない、で全てが伝わるという潔さ。更に言えば場所を特定していないからこそ聴き手の想像力が搔き立てられイメージは無限に広がる。なんかもう五七五の17文字で宇宙を表現した偉大な歌人たちのDNAすら感じさせられたり。ちなみに木綿のハンカチーフの歌詞は346文字。喝采よりは多いがそれでも3ツイートに満たないシンプルさ。

逆に昨今のヒット曲は平均680文字の歌詞で構成されてるらしい(これもマツコの知らない世界の受け売り)。まあ言葉の洪水もまた表現の一つだしそこに美学も魅力も感じるから優劣は付けられないけど好みで言うと限られた文字数で勝負する昭和歌謡に軍配を挙げたくなってしまう。俺も古い人間だからこれはもう仕方ないね。

2025年2月 1日 (土)

ブルーレイ断捨離用 1TB SSD 追加購入

楽天で検索したらこれがヒットしたので購入。

Img_0506

アイオーデータ SSPK-UT1。国内ブランドの1TB SSDとしては恐らく市場最安値の送料税込み9130円。

当初サブスクでカバー出来る映画・ドラマ・アニメは後回しにしようと思ったけど、むしろそういう物こそ今回の作業にはふさわしいのではと考えを改めた。前回も書いた通りメイン機(SONY BDZ-FBT4100)用の外付けドライブは別のデッキで再生が出来ないため親亀コケたら皆コケる危険性を孕んでいて貴重なデータは無闇に移行出来ない。でもサブスクで普通に観られるけど折角録ったからとディスクに焼いて保存してるような映画やアニメのデータなら仮にメイン機が突然壊れても被害が少ないので今回みたいな作業には最適なのだ。

手始めに着手したのが数多の洋楽物。消えたら泣いちゃうお気に入りデータも若干含まれてるけど、消すのは勿体ないから一応とっとこ程度のデータが大半なので消失したって諦めが付く。続いてアニメ系。これもほぼほぼサブスクで観られるからダメになったら仕方ねえやで割り切れるタイトルばかり。これを追加購入したスティック型のSSDへ移行し、残り119GBまで埋まったから取り敢えず一段落。

Img_0505

このちっちゃなSSDにBD5-60枚分のアニメデータが詰め込めるんだから大したもんだ。その昔VHSからDVDへ移行した時の感動を思い出したりするけど省スペース性は比較にならない。つーか、これをVHSに換算すると何本分になるんだろ。

あと、データ移行とは別に意味なくストックしてた朝ドラ6-7タイトルの録画ディスクを破棄。いやもう全然観ないしこれこそ録ったから一応ディスクに焼いとくかと思って持ってただけだし観返したければNHKプラスで充分だから処分する事にした。これで約200枚のBD断捨離達成。あまりにも気分が良いので先のスティック型SSDをもう1本購入し、作業に支障のない録画データを移行させたら今回の断捨離は一段落にしようと思ってる。

消失して一番困るのは再放が期待出来ない各種バラエティやドキュメンタリーやスポーツ中継録画なのでこれらはパス。映画も今回はパスだな。そうなると白羽の矢が立つのはドラマ系。孤独のグルメ全話とか半沢直樹とかツインピークスとか色々あるけど、いずれもサブスクで観られるから問題あるまい。

1000枚が700枚へ減ったところで収納スペースに大差はないけど精神的開放感が大きいんだよね。観もしない録画データを大量に抱えてるのは何とも気持ち悪い・・と言うのに妙なコレクター気質が邪魔をしてホイホイ処分出来ない。そこを思い切ってえいっ!と整理すると重荷から解放された気分になる。だったら最初から溜め込まなきゃいいのにねぇ

良い機会だからBDとほぼ同数溜め込んでるDVDの方も整理するかと思ったものの、こっちは何年か前に意を決して断捨離し厳選してて、更に言えばサブスクじゃ観られないマイナー作品てんこ盛りなので手が付けられなかった。これはもう火事で全部燃えちゃうか、俺が死んだ後で親族に処分して貰うしか整理の手立てはないね。

« 2025年1月 | トップページ

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ