2023年5月 8日 (月)

開封動画

YouTubeでたま~に観るのが食玩やトレカの開封動画。新製品の内訳や封入率が分からない時とか参考になるんで。

思えば四半世紀近く前に俺はこれをhtmlでやってた。当時はまだ動画配信を気軽に出来る環境が整ってなかったからね。ちょっと当時の事が懐かしくて古いファイルを漁ったらこんなのが出てきたので抜粋して紹介。

55

もっと手の込んだ奴が2-3あったのだがHDDクラッシュで全部消失してしまい、残ってるのはこれだけ。当時人気を博したwebマンガの構成を参考に作ったんだけどトレカや食玩をネタにこういうバカな事をする奴は珍しかったから同類が結構面白がってくれた。日に500アクセスぐらいだったかな。大手に比べれば微々たる数だけど素人の運営するサイトとしては中堅を名乗っても恥ずかしくない規模ではあった。

あの頃にYouTubeやニコ動があれば間違いなく動画でやってた。ただ、開封動画やってる人も星の数で再生数を稼ぐのは大変みたい。ヒカキンさんやヒカルさんも開封動画やってて結構な再生数を誇るけど、それって結局インフルエンサーが開封するから楽しいのであって開封そのものが楽しい訳じゃない。

純然たる開封系ユーチューバーも居て一部で人気を博してるみたいだけど再生数は累計数万回が平均的。で、素人さんが友人知人に向け面白がってアップしたであろう開封動画になると1年経っても数百回。今から俺が軽い気持ちで参入しても後者の仲間入りが関の山だろうな。

古くからやってる経験上、このジャンルで再生数を稼ぐコツみたいな物は何とな~く分かる。まずケタ外れの量を買い込む事。あと気の利いたリアクションね。タイトルにカルビー2000袋開封してみたとか書いて、レアカードが出たら奇声を上げながら空を飛び、何も引けなければ地獄へ堕ちるイメージなんかを派手なビジュアル演出とBGを含めて適宜挟めば俺レベルでも日に数100位はいける気がする。ただ作るのが面倒だし金もかかる。

開封動画となれば最低でもカメラは2台(人物1ショットと手元クローズアップ)。これは固定で良いけど展開によってデジタルズームやトリミング処理が必要。この2カメの動画データを編集ソフトのタイムラインに並べて不要な部分は一緒にカット。あとはタイミングによりけりで人物と手元を切り返しながら適宜効果を乗せていく。どう考えても撮りに半日、編集に丸一日かかるな。結果、日に数百人が観てくれたとしても広告収入が得られる規模じゃないから趣味レベルで終わる。割に合わんわ。

隠居して時間が有り余ってれば暇潰しに始めるかも知れないが、今はちょっと精神的にも時間的にも懐事情にも余裕がないから無理。ちょいちょい冗談交じりに書いてるけど定年退職したら考えますよ。まだ先の話だし、その頃YouTubeに今ほどの需要があるか分からんけどね。

2022年9月 7日 (水)

ポケモンカード 遊戯王カード MTG

最近ちょっとHikaru Channelの店長シリーズにハマり、よく観てるんだけど何しろ数が多いんで全部観るのは無理。それでも気になるサムネイルの動画を適当に開くと例外なく面白いので止められない。遊戯王カードをはじめとする国産TCGネタが多いものの、やはりインパクト絶大なのはこれ。

俺、マジック・ザ・ギャザリングは全くの属性外で遊び方も知らないし全貌が分からないのだが、それでもカードコレクターの端くれなのでブラックロータスなるレアカードがあり得ないほど高額で取引されてる事は知ってるから非常に興味深い動画であった。

あと、少し前に公開されたHikakinTVのこれも衝撃的。

PSAグレーディングGEM-MT10とは言え5000万するポケモンカードが存在する事すら全然知らんかった。

腐ってもコレクターだから例え属性外でも超高額取引の様子に触れると血湧き肉躍る。でも欲しいかと問われれば、別に・・としか言いようがなく。この辺は世代の問題かな。HikaruさんもHikakinさんも俺の二回り年下だから遊戯王カードやポケモンカード直撃世代で、それなりに思い入れがあるんだと思う。でないと例え億万長者でも入手しようとは思わない筈だし。

前記通り、俺はTCGに全く興味のないカードコレクターで収集対象はスポ系キャラ系エンタメ系トレカや食玩カードばっかり。もう少し若い世代にとってはTCGこそが王道で、対戦に使える訳でもない数が少ないだけのレアカードには何の価値を見出せないかも。THEジェネレーションギャップ、ですかね。

今の俺はトレカの激レアにもさほど惹かれなくなり、全10数種の食玩カードorシール目当てでお菓子やらカレーやらをちょいちょい買って煉獄さんや五条先生やアーニャが出たらラッキー、ぐらいのスタンスで楽しんでる。大して金かからないし、俺的にはこの程度が身の丈レベルで面白いから頂点に君臨するレアカードを巡る攻防はセレブの皆様へお任せ。それを傍目に見てるだけで充分楽しめるので今後もHikaruさんやHikakinさんには頑張っていただきたく。

2022年7月12日 (火)

手放したコレクターズアイテムの行方

先方に迷惑かけちゃ申し訳ないので具体的な情報は伏せるけど約10年前に俺が4万程度で手放した某激レア映画チラシが現在ヤフオクに出てて、見たら締め切り4日前にして入札件数が100に迫る勢いで現時点の入札額は何と15万超え! ムッキー! くやちぃ~~~!!

ちなみに何故自分が過去に所有してた物だと特定出来るのかと言えば手放す前に撮ったカラーコピーを手元へ残してあり、痛み具合やシミの形状、更にスタンプ館名の押された位置までもが完全に一致するからなのでした。

とは言え、悔しさ以上に感慨深さの方が大きい。恐らく出品者は俺から落札した御本人ではなく、10年の時を経て現オーナーの手に渡り今回の出品に至ったんだと推測される。何とも神秘的な巡り合わせですこと。

以前ここにも書いたけどコレクターズアイテムってのは人から人へ受け継がれる物だと解釈してて、見返りが少ない事は分かってても決して処分などせず、格安のスタート価格でダブりの食玩シールをヤフオクへ出品し続けるのもそれが理由。日本の何処かに俺の持ってるシールを欲しがってる人が居たらその人の元へ届けるのがコレクターの使命なのだよ。

だから今は後生大事に持ってる希少品の数々も俺が息絶える前に全部手放すつもり。取り敢えずまだ死にそうにないのでもう暫く持ってるけど、隠居したらヤフオク三昧ですよ。手持ちのアイテムを売り捌くだけで1-2年分の生活費になるから年金生活はその先。もう遠い未来の話じゃないし、そんな日々も少しだけ楽しみだったり。

2021年7月16日 (金)

売却して金銭になるもの

まだ少し猶予はあるけど俺も定年退職を視野へ入れるべき年齢となり、その絡みでマネープラン研修ってのを受ける事になった。で、昨日リモート会議を初体験したけど、な~んか気を抜けない感が激しいというか、俺的には対面会議より苦手。

去年リモート飲みが流行った時も全然乗れず蚊帳の外だったのだが、初めてzoomという物を使ってその理由が痛いほど分かった。人それぞれだし、あれが楽しくて仕方ないって人にとやかく言う気は毛頭ないけど俺ちょっとダメだわ。仕事で使う分には凄く有効なツールだと思うけど。

話は戻ってマネープラン研修。今月末にもう1回受けるんだけど、それまでに作成すべき資料ってのがあるので一部抜粋。

715

今後の為に自分の財産はしっかり把握しておきなさいという事ですね。中でも面白いのは美術品・その他って項目。美術品に投資する趣味がないのでそっちはゼロだけど、その他(売却して金銭になるもの)は結構ありますよ~。但し何度も書いてる通り興味ない人にとっては紙クズ同然の物が多いからレア物リスト作成必須。実はサボってて全然進んでない。明日死ぬかも知れないから姉貴夫婦や甥っ子たちの為にも早々に作った方が良いのだが面倒臭くてねぇ。

取り敢えず筆頭はサブマリ様とスピマスPro。現時点の中古市場価格でも併せて150万近いから退職する頃には200万近くに跳ね上がってる可能性大。トレカ(カルビープロ野球カード含む)の方はピーク時だったら全部で200万ぐらいになったろうけど今じゃ100万にもならんだろうな。今が天下の鬼滅食玩なんぞ10年先は間違いなく二束三文だし。投資目的で集めてる訳じゃないから別にいいのだが。

アンティーク・トイ系も併せて10万に満たないかな、数少ないし。カメラ類にせよ金になる物はほぼ売却済みで、親父の形見の旧F-1がマニアに少し需要ある程度だからレンズや付属パーツの合わせ技で10万になれば御の字ってところ。映画のチラシ・パンフ・ポスターも単品で1万になるのが数枚含まれてる程度だからせいぜい5-6万か。

こう考えるとコレクタブル系は資産として弱い。ちょっと前まで3-400万にはなるぜと豪語してたのだが、高額品を売却したり市場が冷え込んだりで今は200万前後って所だろうな。それでも200万だから取扱注意ではある。

ちなみにこのエクセル表には金額だけ書けばいいので内訳は必要ない。いちいち97DH松井ジャージーとかB&Rシュワちゃん直筆サインとか書いてあるとバカっぽくて面白いんだけどね。

2021年6月11日 (金)

ヤフオク評価3000

2106102

業者でもないクセに俺のヤフオク評価が3000を超えてしまった。2000年初頭に利用開始だから21年間の積み重ねだけど。Yahoo!IDを晒しても別に不都合ないのだが今回は思うところあって伏せておく。

ちなみに過去の評価を辿っていくと最古が2000年11月で、それ以前のデータは消えちゃってる。記念すべき第1回の出品物が何だったのかネタにしようと思ったのになぁ。恐らくはキャラ系トレカのSPカードか何かだったと思うけど。

残念ながら20年以上もやってるとネガティヴ評価ゼロという訳にはいかず、非常に悪いの履歴が3つ残ってる。1つめはおかしなクレーマーに当たって-1(こいつはネットオークションに向かなかったらしく今ではIDが削除されてる)。2つめ3つめは俺のミスで、全く連絡をよこさない落札者を削除しようとしたら落札者都合と出品者都合を打ち間違えオウンゴールを決めてしまった。更に先方の報復評価も食らって-2。これが10年近く前で、以後は無傷。

改めて出品:落札の比率を見ると、感覚的には出品してばっかりの印象なれど2:1に近い率で落札もしてる。これがちょっと意外。

こんな調子で日々お世話になってるヤフオクだけど利用頻度には波があり、使わない時は半年1年出品も落札もせず。今は鬼滅の食玩絡みで出品も落札も積極的だけど、これが落ち着いたら覗きすらしない日々へ逆戻り。まあ、それはそれでいいんじゃね。今後もそんな感じで付き合っていくと思う。

で、相変わらずメルカリは利用する気なし。アカウント持ってないし登録するの面倒臭いんで。

2021年2月13日 (土)

ヤフオク入札で小銭をケチる心理

ヤフオクの履歴をチェックしたら昨年12/12から今日までの間に64件の取引を成立させてる。我ながらよーやるわ。さすがに面倒臭くなってきたから一息つこうと思ってるけどキャラ系コレクターズアイテムは旬を過ぎると引き取り手が居なくなっちゃうんでねぇ。

出品のみならず入札とて積極的なれど、何時も思うのは俺ってば何で小銭を必要以上にケチるんだろって事。とにかく出品者の俺と入札者の俺ってスタンスが真逆。

出品者としては周囲が1000円で出してる物を平気で500円スタートとかするし、そのまま落札されちゃっても別に何とも思わない無頓着ぶり。ところが入札側に回ると1円でも安い出品物を探しまくり割高な物には目もくれない。その差額が冗談抜きで50円とか80円だったりする。日々浪費ばっかりのクセして50円やそこらケチるんじゃねえよと思いつつも、やっぱり他のどれよりも安い出品物に出会うまで検索を止められない。

結局、素人の金儲け主義が嫌いなんだと思う。出品物リストを見れば先方のスタンスはすぐ分かるし、明らかに転売屋と分かる奴の物には絶対手を出さない。逆にどう見ても食玩好きのコレクターで、持て余してるダブりを売りに出してるニュアンスが伝われば同志よ!って感じで入札しちゃう。スタート価格の違いもその一点に比例してるし。

大昔にも旧サイトへ書いたけどネットオークションってのは心理作戦なんで、儲けたい!ってニュアンスが伝わった瞬間どうぞご勝手にってなっちゃう。前記のコレクターや業者からはそういう香りが漂ってこないから面白い。例外もあるけど。

俺の場合、ダブりのシールとかはどうでもいいから二束三文で出しちゃうし、レア物を出品する時は前記の傾向が分かってるから損したくないという意識を悟られないよう巧妙に隠す。結果、なんだかんだで上手くいってるんじゃないのかね。

2021年1月23日 (土)

100均のシール用リフィル色々

Img_5829

日々おみくじ感覚でダイドー絶品微糖の鬼滅缶を自販機で買うのだが、大吉レベルの煉獄さんが出たから飲まずに持って帰り部屋に暫く飾っておこうと思い、コーヒー飲む為にもう1本買ったらまた煉獄さん。これが3回続いてご覧の撮り。ちなみに4本目は冨岡さんだったので美味しくいただいた。これもまあ気が向いたら全部飲み、空き缶だけ飾っておこうかと。

話は変わり、数日前Seriaで見つけたこいつを購入。

Img_5824 

千社札シール用という事だが禰豆子のチョコバーおまけシールも収まりそうだったので。ただ、この6穴ってのが曲者で、

Img_5825

2穴ファイルで使えるかと思ったらダメだった。6穴用バインダーも110円だけどわざわざバインダー買うほどの量じゃないし。

で、また思い付いたのがB5クリアポケットの流用。

Img_5827

リフィルごとB5のクリアポケットに収めてしまえば2穴ファイルで保存可能。難があるとすれば未開封袋・リフィル・クリアポケットとビニールが3重になり肝心のシールが少々くすんで見える事。とは言えこの状態で眺める機会なんぞ皆無に等しいし、クリアに鑑賞したければシールを引っ張り出せばいいのだ。

Img_5879

このリフィル、時折ベビースターラーメンに付いてる縦長シールにジャストサイズ。でも、このサイズのシールは画像にあるだけしか手元になく、どれも揃ってないしリフィルに収めて眺めたくなるほどの思い入れもない。よって残りのリフィルは来たるべき日の為にストック。

そう言えば年末いくら探しても見つからなかったこいつもダイソーに入荷してた。

Img_5880

キャン☆ドゥで買った5枚110円のと見比べても何ら遜色ないし26穴だから汎用性はダイソー製の方が上。そんな訳で今は必要性を感じないのだが今後の為に購入。でもビックリマンサイズの正方形シールは収集に全く力を入れてないから活躍機会は何時のことやら、だな。

2021年1月14日 (木)

映画チラシ レイアウト変更

シンエヴァ公開延期の報を受け、改めて鬼滅には神風が吹いてるなと思わされる。ブーム自体は揺るぎない物だったとしても、公開日が少しズレてたら今の数字は叩き出せなかった可能性が高いわけで、やはりエンタメで当てる為に必要なのは質プラス運だよなぁ、と。

さておき表題の件。横型チラシならB5クリアポケットを利用すれば金も手間もかけずにパンチングボードへ吊り下げられる。しかしながら映画チラシの基本レイアウトは縦型。キャン☆ドゥのカバーを使わず横型同様にクリアポケット流用で何とかする方法はないか考える。A4ポケットの上部にパンチ穴を開けるテもあるけどスマートじゃないし。

そしたら俺ってば気付いてしまった。B4ポケットを横にしてB5の縦型2枚を並べりゃいいじゃん、と。

そうなると今のスケールじゃ役不足。25x25のボードを3枚買い足して拡張し、こんな感じにしてみた。

Img_5775

うむ、イーストウッド高額チラシの品揃えが良いシネショップのカウンター脇を彷彿とさせるぞ。但しホンモノのチラシはシンエヴァだけという。

これが全部ホンモノで館名入りなら今の相場で計40万ぐらいか。予想通り荒野の用心棒も夕陽のガンマンも下落して今じゃ荒野が20万弱、夕陽も10万前後で入手可能っぽい(ヤフオクの出物なら)。他も軒並み値を下げてるけど、それほど振り幅は大きくなくてマンハッタン無宿が5万前後、続夕陽が2万、ペンチャーワゴンも2万、真昼の死闘が1万5千、ウエスタンB4初版とダーティハリーは5千円程度。

そんな状況でも華やかな魔女たちや奴らを高く吊るせ館名入り美品が出れば50万ぐらいになったりするのかな。もうそんなにはならないかな。

まあ暫くはこんな調子で神イーストウッドを崇め奉り、気が向いたら模様替えしようかと。それなりに整理したけど手元にはまだ1000枚近いチラシがうなってるし、作家別ジャンル別で集めてる物が多いから世界観は構築し易い。春はジブリ特集とか夏はホラー特集とか、色々出来て楽しいぞ。

2021年1月11日 (月)

映画チラシで殺風景な部屋に彩りを

先日買ったダイソーのパンチングボード、その後ちょいと手を加えて今はこんな調子。

Img_5757

まず裏面の四隅に粘着性の耐震マットを貼り付け、壁に密着させたら安定した。フック式の棚板は外し、ぬいぐるみもホコリ被るのがイヤだったから吊すのを止め、映画チラシに特化。シンEVAだけはキャン☆ドゥで買ったカバーを使ってるけど横型チラシなら26穴クリアポケットで事足りるから買い足しはせず。

荒野の用心棒と夕陽のガンマンはサントラ盤のレコードジャケット。ヤフオクで市場調査したらレコード込み数百円で入手可能みたいだし、複数枚持ってるからオリジナルをそのまま使用。ウエスタンとダーティハリーはカラーコピー。いずれも5000円程度だからオリジナルを飾ってもいいんだけど紫外線焼けがイヤなので。

映画チラシに精通してる人ならご存じの通りウエスタンのオリジナルはB4版だからこれは縮小コピー。オリジナルサイズで飾るのも迫力あっていいかなと少し思ったもののスペース限られてるし、こっちの方が他とバランス取れるんで。

総額2000円ちょい費やしたけど壁にピン穴残さずこれだけのチラシを飾れるし、気が向いたらまたぬいぐるみ吊り下げたり棚を付けて何か飾ったりと応用効くし、今はこんな感じで硬派イメージだけど時にはPerfumeやベビメタ一色に染めてドルヲタを気取ったりと楽しみ方は様々。以後、思い付きで世界観を変えていこうかと。

あと、今度の為にこんなのも用意したり。

Img_5755

何年か前に手放した神イーストウッド高額チラシのカラーコピーを更にコピーしたもの。ファイリングだと白枠残ってても気にならないが壁へ飾るなら原寸大にカットしたい。コピーとは言えカッティングに失敗したら取り返しが付かないので複製で作業し、オリジナルは手つかずで保存しようかと。コピーなのにオリジナルってのも変な話だけど。

ここで豆知識。B5版のチラシをB5用紙にサイズ100%でコピーすると若干縮小され約98%になってしまう。そこで敢えてA4を選択し、余白を作れば原版と寸分違わぬB5版チラシのコピーが出来上がる。この傾向は大昔から変わらない。自動検出の弊害だろうからオリジナルサイズに拘る紙物コレクターにはこの方法がお薦めよん。

2021年1月 9日 (土)

映ちゃんのDIY

Img_5738

昨日キャン☆ドゥへ行った際、これが目に入ったので思わず買ってしまった。見ての通り他愛ないクリアホルダーだけどネーミングにやられた。折角なので何か収めて飾るかと思いつつも俺の部屋の壁は薄いベニヤか石膏ボードなのでピン止めしてもすぐ落ちちゃう。壁に小穴が出来るのもちょっとイヤ。

じゃあどうする?と思いを巡らせ、出た結論はダイソーに売ってるパンチングボードを使ってみようと。

早速色々買い込んできた。

Img_5740

ボードは25x25cmで1枚200円(大きさ半分で100円のも有り)。オプションの連結ブラケットっていうジョイントパーツを使えば無限にスケールアップ可能なんだけど何故かこれが売ってない。行動範囲内のダイソー7店舗巡っても見つからなかったので、全国的(あるいは地域的)に品薄なんだと思う。みんな巣籠もりでDIYに精を出してるんだろうか。

web検索すると結束バンドで代用したというブロガーの記述があり、そのアイディアいただき!って事で結束バンドも購入。それとケイヨーデーツーで60cmのワイヤーと耐荷重7kgのフックを。

Img_5741

本来は左右の丸い穴にジョイントパーツをはめ込むのだが無いんじゃ仕方ない。まあ結束バンドだって高額品じゃないし、ブラケットが入荷したら改めて入手して差し替えればよろし。ちなみに結束ブラケットは8個で100円、結束バンドは30本で100円。ちょっとだけ節約出来たか。

Img_5742

取り敢えず6枚連結して50x75に。とにかく結束バンドってやつは耐久性抜群で様々な事に応用出来る。悪者が警備員や人質を拘束する為だけの代物じゃないのだ。

Img_5743

ここでも結束バンドをリング代わりに応用。最初はここに止めてみたがワイヤー長過ぎの感があったので、

Img_5744

4段ほど下に固定。これでちょうど良い長さになった。こういう時にやり直せるよう何度も外して使える、いわゆるリピート帯を選択したのは大正解だった・・んだけど、それをすっかり忘れて1本ペンチで切っちゃった事を白状しておく。

Img_5745

先日ネタにした耐荷重15kgのブラケット同様、ピンを放射状に打ち込んで壁へ固定するタイプのフック。この方式を思い付いた奴は天才だね。

Img_5747

これを天井近くに据え、

Img_5748

ブラ下げて完成。殺風景だった俺様の部屋が随分と華やかに。ただ、一点吊りでフラフラするから棚に壊れ物を乗せるのは止めた方が無難。それと、あくまでもこれは使用例的に吊してみただけなので下の棚同様、レイアウトや季節感を意識しつつ完成度を高めていくつもり。

ところでフック取り付け作業中に誤ってラジペンを高所から落としてしまい、このザマ。

Img_5746

まあこのケースも100円だし、他に被害がなかったのは幸運だった。禰豆子の頭に刺さったりしたら泣いても泣ききれん。

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ