2022年10月25日 (火)

プリンスの丘公園

先日催されたGT-Rミーティングの詳細が知りたくてweb検索したらこんなのが引っかかった。

Img_0311 Img_0312

日産村山工場跡地にあるプリンスの丘公園。隣には数回お世話になった武蔵村山病院が、目と鼻の先には何時も利用してるイオンむさし村山があり、この公園の存在は勿論ず~っと前から知ってたけどこんな名称で全国のニッサンフリークに聖地認定されてるとは全く知らなかった。正に地元民あるあるの灯台下暗し。

wikiによると日産村山工場が稼働していたのは2004年まで。跡地に武蔵村山病院が出来たのは2005年6月、イオンむさし村山のオープンは2006年11月。この公園が作られたのも恐らくその時期。

Img_0316

これがプリンスの丘か。何かを模して作られたとも思えない、公園にありがちな丘。念のためGoogleマップで航空写真をチェックしたけど真上から見ても車を連想させる要素はゼロ。

Img_0313 Img_0314 Img_0315

逆側の入り口にそびえ立つスカイラインGT-R発祥の地の碑。2005年3月って書いてあるので武蔵村山病院より少し前に作られたのか。20年近くその存在に気付かなかった俺もかなりのボンクラだな。

ここは自宅から車で数分の距離。徒歩だと20分ぐらいか。ベンチへ腰掛けて缶ビール飲みながらGT-Rに思いを馳せるのもまた一興。気が向いたらやってみますかね。

2022年10月16日 (日)

GT-Rがいっぱいコレクション@武蔵村山

今朝、イオンへ買い物に行ったらパーキングにS30やケンメリやR32なんかがやたら停まってて、どういうこっちゃ?と思ったらすぐ隣の広場で何やらイベントが行われており、見るとハコスカが死ぬほど集結してる! この辺は日産村山工場の跡地だからニッサン旧車オーナーにとっては聖地で、定期的にミーティングが行われる事なら知ってたけど開催日に近くを通りかかったのは初めて。見学自由との事なのでお言葉に甘えて暫し目の保養と洒落込む。

Img_0212 3e73a4241ee64a18ac3c463e422bec02

どうよこれ。全部GT-Rですぜ。ザッと数えても100台超えてて正にこの世の楽園か。ちなみにハコスカGT-Rは状態良好なら時価2-3000万するので総額数10億。すぐ金に換算する辺りが貧乏人ですねぇ。

5dac9af53af142528222143c78c74811

あとプリンススカイラインとか、

Ce9046b54b924d6cb2b2175821fa07a7

ケンメリGT-Rが8台!! 総生産台数197台だから約1/24が集結。

Img_0207

更にZ432が10台も!!! ケンメリGT-RもZ432も億を超える勢いで高騰してるからこの一角だけで資産額が大変な事に。

Img_0210

エンジンルームを開けてるオーナーさんが結構居て、開けてるって事はまあ撮っても構わないんだろうなと思いつつ失礼してS20型エンジンを収めさせていただく。スカイラインのイベントらしいけどエンジンが一緒だからZ432だけは仲間扱いみたいね。

オーナーさんが傍らのアウトドアチェアに腰掛け、仲間との愛車自慢や情報交換談義に花を咲かせる旧車ミーティングならではの光景がここかしこで見受けられ、みんな良い顔してるんだな。俺にもっと財力があればその輪に加わりたいと思ったりするものの最近は高額のヴィンテージカーを狙った海外の窃盗団が横行してたりするから維持費のみならず万全の防犯対策も必要で、生半可な気持ちじゃ足を踏み入れる事が出来ない世界だったりする。

Z32を購入した際、当時はR32も似たような価格で購入可能だったから少し悩んだと以前書いた事があるけど、仮にあの時R32を買って今も大事に乗り続けてたとしたら盗難の不安と毎日戦う羽目に陥る訳で、そう考えたらZ32を選択したのは色んな意味で正解だったかも知れない。でもちょっとだけなら今でもGT-Rに乗ってみたいな~とは思う時はある。ま、俺的にはその辺ひと回りでお腹いっぱいだけどね。

【追記】
貴重な写真が撮れたので自分用に何時もより大きめの画像をアップ。原寸で見たい人は画像をクリック。

2022年7月23日 (土)

道路交通法違反遍歴2022

自分用の備忘録的に当ブログの過去記事から拾える分の道交法違反遍歴をまとめ書き。

2017年3月 指定場所一時不停止等
2016年6月 指定場所一時不停止等
2011年4月 指定通行区分違反
2010年7月 指定方向外進行禁止違反
2009年9月 速度超過25km以上30km未満

こんな調子。今年3月で5年間無事故無違反だから免許更新の2024年4月7日以降まで平穏無事に過ごせば人生2度目のゴールド免許をいただける事になってる。しかしこうやって見ると2011年4月から2016年6月も5年2ヶ月無違反なのでゴールド取得の資格は得てたのか。後の祭りだが。

これ以前の違反遍歴がうろ覚えだけど、ひょっとしたら1997年辺りの駐禁ないしネズミ捕り一発免停から上記の2009年9月までは無違反だったかもしれない。その時期に最初のゴールド免許をいただいてるし。

ここにも書いたけど最近は信号機がない横断歩道での歩行者妨害車輌取り締まりに力を入れてるらしいので、そういう場所を走行する際は細心の注意を払わなくては。明らかな妨害行為で取り締まられるのは自業自得だけど、ノルマ達成の為に限りなくグレーなケースでも難癖付けて切符切ろうとする不良ポリスがたまにいるからね。

2022年7月19日 (火)

二代目映ちゃん号Z32の画像

初代映ちゃん号ロードスター1600に引き続き二代目のZ32画像と思い出話をとのリクエストを受け、折角なのでお応えしようと思ったのだが画像は当ブログと旧サイトで公開した物しか残ってなかったりする。愛車の画像をマメに押さえるタイプじゃないのと、webで公開=保存というスタンスだからオリジナルデータは消去しちゃうので。

ちなみに俺がフェアレディZの事を貴婦人Zと表現するのはプロジェクトXのパクリ。あの回が凄く好きで、4Kリストア版で再放してくれないかな~と密かに願ってるのだが今のところ放送予定には含まれてない。

さておき最も古い二代目映ちゃん号の画像は旧サイトから拾ってきたこれ。

Care051

撮影時期は2004年7月で納車の数日後。近場でロケーションの良さげな所を探して多摩湖畔の市道で押さえたんだっけ。

Zの事を少し書くと俺ら世代的にはS30こそがTHEフェアレディという認識だな。ガキの頃通ってた剣道教室の先生がS30の2x2に乗ってて一度だけ乗せて貰った事があるんだけど、その時の事は今も鮮明に覚えてる。教え子にいいとこ見せようと思ったのか先生ってば環七でグワッ!と加速してみせたりして、その感覚たるやガキには未知の世界だったから少年時代の強烈な思い出のひとつになってたり。

二代目のS130や三代目のZ31にはさほど思い入れがない。S130のバンパー形状とかS30の劣化コピーとしか思えなかったしZ31も俺にはなんか不格好に見えた。でもZ32を初めて見た時はガキの頃に憧れたZの完全復活を感じさせた。同世代には説明不要だけど、それを強烈に印象付けたのがこのCF。

 

いやあ、今観てもやべえなこれ。でも新車価格500万前後のラクジュアリーカーだから発売当時は無縁の存在。それが時を経て21世紀ともなれば中古が100万前後で買えるようになったのと初代映ちゃん号に様々な不具合が生じて買い換えを検討した時期が重なり、2004年に300ZXツインターボ5MT2x2の購入を決意。所有欲は充分に満たしてくれたけど何しろバブル期の遺物だからTHE金食い虫。とにかく燃費の悪さに辟易。

ここから先は当ブログで過去に公開したZ32関連の画像を抜粋。

日本語表示対応で快適快適♪

2010年11月に導入したiPod対応のカーステ。コックピット絡みの画像はこれ1枚しか残ってないという。よく見るとiPodの脇にはセブンスターが。この約半年後に一過性脳血栓を発症し、以後映ちゃん号は禁煙車に変貌。

二代目映ちゃん号Z32の走行距離が111111kmになったので記念撮影。俺同様あちこちガタが来てるけどエンジンはまだまだ元気!

2011年6月に押さえた走行距離111111kmのオドメーター。購入時の走行距離が全く思い出せないけど年間5000km程度の利用頻度なら75000km前後か。

12011701
寄り道しつつも約3時間半で到着。

2012年1月に日光のウエスタン村跡を見に行った時の画像。なかなか良い雰囲気だけど画像サイズがちっちゃい。

120618

2012年6月の車検前点検。派手にバラされた我が愛車の姿が印象的で思わず押さえた1枚。30万近い巨費を投じ複数の不具合箇所を解決して一時期は好調になったのだが、その直後にエンジンルーム側からの雨漏りでヒューズボックスが漏電し、修理費激高との事で乗り換えを余儀なくされる。

昨夜中古車屋から納車準備完了の連絡があり、これから千葉の外れにある店へZ32で向かう。これが2代目映ちゃん号での正真正銘ラストドライブ。片道たっぷり3時間かかるから最後の時間を満喫するには丁度良い距離かも。

そしてこれが最期の雄志。これに乗って松戸の中古車屋へ向かい、帰りは三代目映ちゃん号マツダスピアーノSSで帰ってきた。所有期間は2004年7月から2012年12月の8年5ヶ月。金もかかったが名車ではあった。

2022年7月16日 (土)

初代映ちゃん号の画像

初代映ちゃん号ユーノスロードスター1600にデタッチャブルハードトップを装着した姿が久々に見返したくなり、画像が何処かに保存してある筈と思いつつ過去のデータを掘ったらすぐ見つかった。

Dscf0002

んまあ~、懐かしい。お隣のナンバープレートがモロバレだけど10年以上前に他界されてるし、当然ながら今は廃車と思われるのでマスク等の処理はしませんでした。あと、今は亡き白猫のチャッピーも映り込んでる。ちょいちょいエサやったら懐いてきて可愛い奴だった。

これは確かハードトップ単体でヤフオクに出そうと思って収めた画像だから車体を含む全体像の画像は残ってない。ハードトップを外した雄志なら残ってるので併せて公開。

Dscf0028

これまた懐かしいな。後ろに映り込んでる建物、今じゃリサイクルショップだけど当時は1Fが書店、2Fがビデオ&DVDレンタル店だった。よく利用したなぁ。

Dscf0011

このコックピットも懐かしい。カーオーディオなんかMDプレーヤー付きだし。

Dscf0014

新車購入から14年乗って走行距離はこれだけ。今もそうだけど俺って年間平均5000km程度しか走らない。

Dscf0023 Dscf0022

結構ベコベコしてる。駐車スペースの右側にはお袋のチャリが置いてあり、 ちょいちょい風に煽られて倒れ込んできたからこんなになった。左側の凹みは自己責任。

Dscf0027Dscf0026

幌を畳んだ状態で数年間ハードトップを装着してて、外して広げたら数ヶ所裂けてしまった。これじゃ売り物にならないので結局はハードトップ付きで仕事仲間に格安で譲ったんだっけ。これらはその時に先方へコンディションを伝える為に押さえた画像群。だから撮影時期は2004年の春頃か。二代目映ちゃん号、貴婦人Z32へ乗り換えたのが2004年の7月なので。

2022年6月28日 (火)

歩行者妨害

高田馬場駅前や職場近くにある一時停止の標識がないT字路で、白い単車が死角に隠れて何かを待ち受けてる様をよく見かける。一体何を狙ってるのか分からなかったのだが、昨夜YouTubeのホームに表示された交通違反動画のサムネイルを気まぐれにクリックしたら謎が判明。歩行者妨害車輌の取り締まりね。一時不停止車の待ち伏せが巷へ浸透したので、次なる標的として歩行者妨害車が選出されたと邪推。

人が横断歩道を渡っててもお構いなしに走り抜けようとする不良ドライバーなんぞ取り締まられて当然だと思うけど、ちょっと調べたら違反条件が結構曖昧で、かなりグレーなケースでもキップ切られたりするらしいから運転する側に回った場合は注意が必要。

一番怖いのは横断歩道で歩行者に道を譲られた場合でも人より先に車が通り過ぎると違反車扱いされる事。そんなの絶対納得いかないけど当局側に言わせれば何時如何なる場合も歩行者優先は絶対で、道を譲った歩行者本人に事情聴取して事実関係が証明されない限り車輌側の非になるんだと。車を停められ免許証提示だの何だのしてるうちに歩行者なんてどっかへ行っちゃうから立証はほぼ不可能。もう譲られようが何だろうが歩行者を先に行かせるまで微動だにしないのが賢明。

ちなみに俺は歩行者でも車でもお見合い状態になったらそっぽ向いちゃうようにしてる。少し失礼かなと思ったりもするが、そうすれば即座に先へ行ってくれるから個人的には都合が良い。

前記の馬場にせよ職場近くのT字路にせよ白い単車が張ってるのは人通りが比較的多く信号機のない横断歩道なので、そういう場所を車で通る際は要注意。一つ苦言を呈するなら一時不停止もそうだけど、ホントのホントに事故防止を目的とするなら死角へ隠れるような姑息な真似せず目立つ場所にデンと構えてりゃいいんだよ。そしたらみんな違反しないから事故なんて起きないし。

コソコソ隠れてると点数稼ぎ見え見えで実に印象が悪い。以前書いたけど、これはもう最前線じゃなくて上の責任。現場に本末転倒のノルマなんか課すからこういうおかしな事になるんだぜ。

2022年6月25日 (土)

HONDA CBX750Fにもプレミアが・・

今日は図らずも有休消化日になったものの用事がある訳じゃないし、断酒&ウェイトコントロールの絡みで酒は飲めんしうまいもんを食いにも行けない。例年こういう時はパチ屋で時間を潰す事が多かったけど今年は一向に足が向かない。良い傾向ではあるが。

で、ヒマを持て余し気まぐれに過去乗り継いできた単車の相場を調べたら、なんとまあ80年代を代表する不人気大型車ホンダCBX750Fにプレミアが付いてる。確かにタマ数が少ないから希少ではあるけど(昔読んだ雑誌の記述によると総生産台数が2000に満たない)俺が買った時は走行距離20000kmぐらいで20万ちょい。92年か93年頃の話ね。

Cbx750f

その頃に撮った写真だけど、やっぱカッコ悪い。フルカウルだと更に不格好に思えてリアカウルは外して乗ってた。これに100万前後の価値を見いだす人が居るとはにわかに信じ難いが現実的にこういう状況。恐らくは車体そのものの評価云々より同世代のバイカーたちの郷愁が価格に反映された結果だろうな。

面白いので歴代映ちゃん号 単車編の相場を洗い出してみる。

HONDA MT50
HONDA MB50
SUZUKI GSX250E刃
HONDA XL250S
KAWASAKI AR80
HONDA CBR400F
YAMAHA RZ250R Ⅳ
HONDA CBX750F BOLD'OR
HONDA XLR250R
YAMAHA FZR1000
YAMAHA SEROW225W
KAWASAKI ZRX1100

ホンダMB5とカワサキAR80はGOOバイクじゃヒットせず。ザッと見渡せばホンダXLR250とヤマハFZX1000がほぼ据え置きで他は全部上昇傾向。2年前に手放したカワサキZRX1100もちょっとだけ上がってるか。ついでに調べてビックリしたのは80年代のフルスケールゼロハンが軒並み4-50万する事。状態が良ければ60万オーバーなんてのもチラホラ。これも同世代のノスタルジーだろうね。

折角なので四輪の方も。

ユーノスロードスター1600
日産フェアレディZ300ZXツインターボ2x2
マツダスピアーノSS

ロードスターとZ32はピンキリながらヒストリックカーとしての地位を確立しつつありジリジリと値を上げてる。スピアーノは正に今が底値。スズキアルトラパンのOEMって事もあり、これにプレミアが発生する可能性は低いだろうな。

単車も車も投資目的で買った事は一度も無いけど、かつての愛車が高くなったり安くなったりするのを見守るのはそれはそれで楽しい。ホンダCBR400Fみたく極端に高騰した車種も含まれてたりするが手放して後悔ってのは1台もないね。いずれも何らかの理由があって乗り換えてるんで。

86GTの車内アラーム誤作動

映ちゃん号86GTに乗ってると何の異常もないのに時折車内アラームが鳴り出し、それも鳴りっぱなしじゃなくて鳴ったり鳴らなかったりする。これが気持ち悪くて車検整備の際に修理を依頼したんだけど今日また鳴り出した。メカニック氏が言うには不具合箇所を見つけ修繕したって話だったのに。

こりゃまたクレーム修理かと一瞬思ったが、今回はこいつを見逃さなかった。

Img_9198 Img_9199

助手席のシートベルト警告灯が点いたり消えたりしてる。ここの接触不良かと思ったのだがそうじゃなくて、座席に重量が加わるとセンサーが自動感知して乗車を認識するシステムらしい。でも人は乗ってない。じゃあ一体何が・・と思いつつ助手席に目を移すと全ての謎が解けた。重い荷物を置いたら人が乗ったと誤認するのだ!

ちなみに助手席に置いたのはゼロカロリーペプシ600ml 7本、農協牛乳1パック、プレーンヨーグルト2パックを入れたリュック。体重計で重さを計測すると9.1kg。帰宅後に色々検証したら86GTの場合、助手席に10kg以上の負荷をかけるとこの警告灯が点灯する。子供一人が乗ったと勘違いするんだね。約9kgのリュックを乗せた場合、センサー感知ギリギリの重量だから発進や加速や停車のタイミングで一時的に負荷が増した時だけアラームが鳴る、と。

これを嫌うには助手席に10kg前後の荷物を置かないようにするか、置いた時には助手席のシートベルトを装着させるしかない。面倒だけど原因が分かったので納得。

しかし今日まで何故これに気付かなかったのかと言うと、この警告灯の直上にスロットルコントローラーが貼り付けられてたから確認出来なかったのだ。テールレンズの件では少し見直したけど前オーナーさん、やっぱりあんたとは仲良くなれそうにねえわ。余計なもん付けやがって。

またもやクズ鉄が宝の山に

624

前回もそうだったし、どうやら俺が缶ビール1ケースになればいいやと願えば落札価格は10倍に膨れ上がるようで、今回も良い値が付きました。いやホント、併せて4-5千円になれば御の字だと思ってたんだけどね。しかしここまで高値が付いちゃうと逆にクレームが心配。外すまで普通に使えてたから問題ないとは思うけど。

テールレンズに関してはオークション履歴をチェックすると、今や絶版の希少品で人気アイテムらしい。例え中古でも状態が良ければ4万近くになった例もあるみたいだし。他のオプションを見る限り前オーナーはどうも仲良くなれそうにないタイプだと思ってたけど今回に限っては良いセンスしてるじゃんと思わされたり。スロコンの分と併せ車検費用がほぼ半分まかなえたので非常に助かるわ。ありがとう前オーナー。

2022年6月17日 (金)

室内灯問題 解決

映ちゃん号の室内灯付かない問題、ショップへ持ち込んだら即座に解決。社外品LEDバルブの接触不良ですと。純正なら在庫があるとの事なのでその場で交換。LEDが電球になるから若干暗くて赤っぽくなるという話だけど俺的に何も問題なし。

そう言えば純正に戻したウインカーランプも、

Img_9134

確認したら電球なのね。この辺が時代を感じさせるな。86GT前期型は2012年頃の車体だから今ほどLEDが普及しておらず、こうしてところどころに電球が使われてる。今の車種なら恐らくほぼ100%LEDでしょ。

ショップの人の話によれば社外品のLEDバルブは輸入の粗悪品が多くトラブルが絶えないそうな。耐用年数と消費電力の面でLED>電球って事は認めるけどトラブルメーカーじゃ仕方ない。そもそも室内灯の球切れなんて経験した事ないし、ウインカーも14年乗り続けた初代映ちゃん号ユーノスロードスター1600で1回あったかどうかって感じ。切れてしまったら交換すりゃいいんで、今後も社外品のLED導入は検討する気ゼロ。

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ