2021年12月16日 (木)

ジャン・カレー

Img_8084

今日のランチはラーメンの欲望を抑えきれず先送りしてきた此方ジャン・カレーで。東陽町界隈の気になるラーメン屋もほぼ逝き尽くした感があるし。しかし俺は知らなかったけど小規模ながら都内各所に支店があるお店らしい。

Img_8087

辛さはマイルド、飯の量は大盛り級との事前情報をwebで得ていたからご飯少なめ&100円増しの大辛口で。なるほど、コンセプト通り日本人の思い描く優しい食卓のカレーって感じ。肉が挽肉なのも嬉しい。ただ大辛にしたせいか香りと口当たりが何となくLEEを彷彿とさせる。マイルドカレーじゃノット・サティスファイドなので辛口をチョイスしたものの、やはり最初はベーシックを頼むべきだったか。

それでも食ってる間は程良い辛さで、完食後に一気飲みする冷たい水が超美味し。味平も提唱する通りカレーは辛口ルーと冷水でワンセットよ。しかしながらこの辛味が思った以上に後を引く。う~む、やはり次回はベーシックを食おう。

で、今回も備忘録的に発券機画像を残しておく。ほんの少し前までジャンカレーは550円だったみたいだけど、此処もコロナ禍の煽りをモロに食らったんだろうな。

Img_8086

2021年4月15日 (木)

カレーの王様でスパイシーチースキーマカレー、からの市ヶ谷九段散策

Img_6408

武道館へ行く前に原宿の病院で半年に一度の診察を受け、まだ時間があるから市ヶ谷のカレーの王様で腹ごしらえ。ここでちょっとネタにしたスパイシーチーズキーマカレーをどうしても一度試したかったので良い機会かなと。

Img_6410

ライス少なめをリクエストしても結構なボリューム。そして写真同様にそそられるビジュアル。期待に胸膨らませ実際に食ってみると、なんかこのホワイトソース、チーズ感が弱い上に少し粉っぽい。不味いとまでは言わないけどこれなら復刻王様カレーの方が断然好みだな。残念ながら期待外れ。

こうなると牛ハラミ焼肉カレーってのもイマイチ期待出来なくなってきた。やはりマイ・フェイバリットのノーマルカレーに勝る物なしか。

こうなると今日のトピックはむしろこっち。

Img_6416

大好きなミートボールを9個テイクアウト。3個120円だから全部で360円。酒のアテにするもよし、自作カレーにトッピングするもよし。取り敢えず今は全然腹減ってないから明日自作カレーで2-3個消化し、夜は酒の肴に。残りはフリーザーへ入れて暫し保存。味は少々落ちるかもだが、凍らせてしまえば暫く持つでしょ。

【追記】
酒のアテにしてみたら結構大味であった。要はカレーと併せた時に旨味が感じられるようスパイスに負けない味付けが施されてるんでしょ。

関係ないけどカレー食った後は市ヶ谷から九段まで暫し散策。前職の事務所が丸の内から九段に移転して2-3年この界隈へ通った時期があるから懐かしくて。ただ、およそ四半世紀の時間は非情で、世話になったお店がことごとく姿を消してた。事務所近くの弁当屋も、ランチタイムによく使用したカツ丼の美味いすき焼き専門店も、夕方の安売りが魅力だったパン屋も跡形なし。寂しいねぇ。

そんな中、武道館からほど近い立地に高級のり弁1本で勝負する変わり種の弁当屋を発見。カレー食った直後で腹減ってないし1000円とかするからスルーしたけど、気になり過ぎるので近々買ってみようかと。

2021年3月 4日 (木)

鬼滅カレーを本格派スパイシーカレーに変貌させよう作戦

Img_6226

適当な食器に開けた丸美屋の鬼滅の刃カレー甘口。加熱前という事もあるけどカレーの王子さま的ビジュアルで、とても美味しくいただけるとは思えない。例によって常備してるガラムマサラとチリペッパーをしこたまかけて食うかと思った時、ふと思い出したのがマツコの知らない世界でやってた100均スパイスだけで本格派カレーを自作するネタ。録画を観返してから地元のダイソーへ向かい、

Img_6225

クミンとターメリックを買ってきた。適量がよく分からないので、

Img_6227

取り敢えず4種とも0.3gづつ。これをレンチンしスプーンでまじぇまじぇ。

Img_6228

見た目は大して変わらないが香り立つ風味と大辛一歩手前のスパイシー感はお子様向けカレーと一線を画す本格派。もう少しだけ加える量を増やしたりバランスを変えたりすると自分好みのカレーに仕上がるな。作戦大成功。

これで心おきなく鬼滅カレーをバカ買い出来るぜと言いたいところだが既にヤフオクで抜け番4種を手中に収め、コンプまでラスイチだからもう買い込む必要なし。ちなみにこのレトルトカレー、表記上137kcalしかない。その点はダイエッター的に高く評価出来る。

2021年2月 5日 (金)

カレーの王様で夢のカレーを食う

Img_5990

公式サイト覗いたらカレーの王様、遂に国内3店舗かぁ。このままコロナ禍の悪影響で閉店に追い込まれでもしたらマイ・フェイバリット店がまた一つ失われてしまい泣いても泣ききれないので、健在なうちに再訪しようと仕事終わりに市ヶ谷店へ寄り道。

今日は以前から一度やってみたかった夢を実現させる事に。

Img_5992Img_5991

ミートボール5個入りの復刻王様カレーにトッピングのミートボール3個x2を加えたミートボール鬼マシカレーだ! もう食っても食ってもミートボールが減らねえの。これを一度体感したかったんだぜ!

ただ、やはり最後の方は食傷気味になってしまった事を白状しておく。謎肉祭とかもそうだが多けりゃいいってもんじゃない。

Img_5994Img_5993

帰り際に店先のメニューをチェックするとそそられる写真が並んでるじゃないですか。また近々食いにこよ。しかし以前は生ビール頼めたのに今はアルコールなし。これもコロナの影響だろうか・・

2020年8月24日 (月)

博多明太子カレー

無い脳ミソ振り絞って、何処で買ったか過去の記憶を辿ったら突然思い出した。グランデュオ立川の北野エースだわ。確かにあそこへ逝けばこの類の変わり種レトルトカレーは腐るほど置いてあるし。

Img_4837

パッケージにもある通りホワイトカレー然としたビジュアル。本来の味を堪能するため何も加えず一口食ってみると、そうねえ・・ カレーじゃない何かという印象が強い。決して不味くはないんだけどカレー食ってる感が希薄なのだ。珍しい物を食ったという満足度こそ得られるもののそれ以上でも以下でもない。

まだ半分残ってるけど、辛味が足りないからとガラムマサラをふりかけたり、福神漬けを添えたりすると変わり種としての魅力が損なわれる・・けど、あんまり辛くないし何か足したくなるというジレンマ多き商品。リピは無いです。

2020年8月16日 (日)

今年のLEE30倍

Img_4791

胃腸が弱くなり辛味耐性が落ちても、この時期に店頭で見かけると買わずにいられないLEE30倍。今年も買ってしまいました。

Img_4793

但し、まともには食えないのでカレールゥはハーフの90g、対して飯は半合。これに突如復活したセブンイレブンの揚げ鶏を半分トッピングしオタフクソースを加える。福神漬けは多め、傍らには冷却水。これで身の丈レベル。

こいつを冷房の効いた部屋で鼻水垂れ流しながらガツガツ食らう。正に俺の夏がやってきた!!って感じだぜ。しかし今日も朝から呑んじゃったから夜まで愛しの86ちゃんに乗れないや。どうせ遠出とか出来ないから別に構わないけど。

ちなみにパッケージの裏側を見ると、

Img_4792

うげー、マジ要らねえ。昔なら面白がって応募したけどね。

2019年9月20日 (金)

チコちゃんに叱られるのレトルトカレー

Img_3345

地元のイオンで発見。カードかシールでも付いてるかなと思いつつ手に取るとオマケの類いは無し。但しチェンジペーストなる香辛料が付属してて激辛にもなるんだと。これは気になる。

Img_3346

内訳はこんな調子。ベーシックと激辛を食い比べたいので1/3はベーシック、残り2/3にチェンジペーストを投入する事に。すなわち激辛バージョンは本来の1.5倍の辛さになる訳だけどパッケージには中辛って書いてあるし子供を対象とした商品だろうから大した事なかろうかと。

Img_3347

まずベーシックをワンサード食い。当然ながらほとんど辛味を感じられないお子様向けカレー。

Img_3348

続いてチェンジペースト1袋を残り2/3に投入した辛味1.5倍の激辛バージョン。そうねえ、子供や辛いのが苦手な人は嫌がるレベルかも知れないけど俺的には丁度良い辛味であった。結構持続力あるなとは思ったが苦になるほどじゃない。

味自体は普通にレトルトカレーの美味さで可もなく不可もなし。

2019年2月20日 (水)

analog@上石神井であいがけカレー

西武新宿線上石神井駅前の商店街でアナログという名のカレー屋さんを見つけたのは確か去年の今頃だったか。5-6席しかない小さな店ながら店先に行列が出来てて、何だ何だと思いつつその場で検索したらカレー界の二郎という異名を持つ知る人ぞ知る人気店なんだと。

その時は腹減ってなかったのでパス。何時か行こうと思いつつ丁度この頃から極端にウェイトコントロールが難しくなり、気にしつつスルーという日々を送ってきた。で、今日は帰宅中の小腹が減ったタイミングでこの店の事を思い出したから上石神井で途中下車。満を持しての初訪問となる。

こちらは旧店舗。俺が行列を見たのはここの店先。

今は徒歩10数歩の場所に移転してて、こちらは10数席あったから以前の様な行列はもう作られてないのかも。しかし寂しい外観だなあ。シャッター閉まってるから休憩中かと思った。ちなみに2Fが店舗で、シャッターは夕方オープンの居酒屋らしい。

お店のメニューを正確に書くとチキンな彼へ。&アナログリィィィィンカレーのあいがけ。通常は飯200gながら料金一緒で150gと250gも選べるという話だったので万年ダイエッターの俺は150gをセレクト。ちなみに発券前、チキンの方はルーが煮詰まって具だらけの印象になっちゃってるけど構いませんか?と伺いを立てられた。そういう事をしっかり説明してくれる辺りに人気店の真髄と自信が見え隠れ。

で、ここがカレー界の二郎と呼ばれる所以は無料トッピングの刻みニンニク。配膳前にどうするか聞かれるので折角だからお願いしますと答える。あと、パクチーどうしますか?と聞かれたけどそっちはパス。別にパクチー嫌いじゃないけど、まずはノーマルなカレーを堪能したかったんで。

辛さマイルドで味は濃い目ってのがファースト・インプレッション。伺い立てられたチキンはさておきグリーンカレーの方もトロみが強い印象。最初はニンニクのかかってない所をすくって食う。なかなかに美味し。そしてニンニクと共に食らうと、これが美味さ4割増し。へえ〜、刻みニンニクってこんなにカレーと合うんだ。ちょっとカルチャーショック。

ひとつ失敗したのは飯を少なめにした事か。前期通りかなり濃い味のカレーだから飯の量はむしろ250gに増して食った方がバランス取れてたかもしれない。これは反省材料なので次回は腹ペコ状態で出向いて飯多めにしてもらおうと思ったりして。

2019年2月15日 (金)

ラーメンもいいけどカレーもね

まんぷくを観てるとチキンラーメンの他にも食いたくなる物がある。パーラー白薔薇で世良さんが美味そうに食ってるライスカレーね。あれ、ラーメンとの対比なんだろうけど無性にそそられる。

先日のボルツが俺的にちょっと期待外れだったのと、久々に食いたくなったので昼飯時前にカレーの王様大手町店を目指す。その前に営業時間をチェックしようと思ってweb検索したら、

Img_2547

マジか!? 何年も行ってなかったけど結構ショック。不幸中の幸いは大手町へ降り立つ前に閉店の事実を掴んだ事。店先で知ったら膝から崩れ落ちるわ。

とは言え、もう完全に脳内をカレーの王様に支配されてて後へは引けない。ちょっと遠くなるけど電車に乗ってる時間が片道10分ちょっと延びるだけなので頭を切り替えて市ヶ谷店を目指す事にした。念のためweb検索したらそっちは今も健在。でも公式サイトを覗いたらもはやカレーの王様はここを含め全国に4店舗しかない。寂しいねぇ。

ここへ来るのもこの時以来だから約3年ぶり。

色々あるけど俺はこれ一択。

ここのカレーに高級感なんぞ求めない。バリエーションも要らない。ガキの頃よく食った懐かしの味を堪能したいのだ。正にソウルフード。


福神漬け多めが中二時代からの俺スタイル。

おおう、食った食った。余は満足じゃ。<それは殿様

トッピングメニューを見たらこいつを追加出来るのか。まあカップヌードル謎肉祭同様、多けりゃいいってもんじゃないけどプラス3個乗ってると満足度3割増しかも。次回はこれで逝ってみよう。

しかし、ここもちょくちょく利用しないと今に閉店して泣きを見るかもしれんな。暫くしたらまた来るからその日まで健在で居てくれ~

2019年1月27日 (日)

久々にボルツのカレーを

80年代初頭ボルツというカレーのチェーン店があって、今じゃ常識になってる辛さレベル選択システムの先駆者として話題になり一世を風靡。一時期は相当な店舗数を誇ったものの後発に圧され一気に衰退。

もはや完全に消滅したと思ってたら今も全国に3店舗のみ生き長らえてるという情報を掴んだのが数ヶ月前。うち1店舗は通勤途中の東京メトロ竹橋駅から徒歩数分という事で昨日のたいめいけんに引き続き、今日はカレーだと思い立ち宿題を終える意味も含め昼飯時に訪問。







そうそう。この7倍のインド人もビックリの売り文句が当時の俺たちを惹き付けたのだ。思えば中二の頃に2回だけ利用し、最初に食ったのは3倍。これが全然余裕だったので次に7倍へチャレンジしたら思いっきり腹を壊した苦い思い出。うろ覚えだけど当時7倍を頼んでも追加料金はなかったような・・

ちなみに今回は4倍をセレクト。胃腸も弱くなったし、また7倍で泣きを見るのがいやだったので。

これが4倍ホットのチキンカレー。実際に食ってみるとココイチの2辛レベルかな~ 思ってたより全然マイルドで拍子抜け。これなら7倍だって余裕で逝けたかも。

肝心の味に関しては別に不味くないけど特筆するほど美味くもなし。大昔に2回利用しただけなので断定出来ないけど味も随分変わった気がする。辛くないのはさておき味の部分で郷愁に浸れなかったのが少々残念。その点、市ヶ谷のカレーの王様へ逝った時は昔のまんまだぜ!という感動を味わえたので私的見解じゃ王様>ボルツだったり。

こんな事を書いてたら数年ぶりに王様カレーが食いたくなってきた。

より以前の記事一覧

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ