過ごしやすい気候になったので猛暑日はお休みいただいてた愛用の保温保冷ボックスを予備機と差し替えたのだが、涼しい部屋で使っても11度以下に下がらなくなってしまった。寿命か・・ まあ7000円程度で買った物だし、届いて数ヶ月で壊れたとかのネガティヴなユーザーレビューも見受けられた機種ながら2年半しっかり働いてくれたので大往生ですかね。
そんな訳で新たなる相棒を楽天で物色。ホントはこれと同スケールの容量10Lモデルが欲しかったのだが、これだ!って機種に巡り会えなかったので一回り小さくなるけど容量9Lのこいつをチョイス。
先代を入手した頃は保温保冷ボックスという呼び名が主流だったものの今じゃ冷温庫なんて言われてるのね。ブルーのボディや操作パネルのデザインがスタイリッシュで気に入ったのと、箱にも記載されてる通り-9度まで下げられるというのでホントかよ!?と思いつつ試してみる事に。ちなみにお値段は送料込み9800円で、楽天ポイントが30000P以上貯まってたから出費額はゼロ。
買う前から分かってたがペプシの600mlペットボトルを入れると棚板は使えなくなる。500ml缶なら大丈夫だけどペプシを収めない日は皆無なので事実上使用不可だな。
容量10Lモデルならギリギリ入った日本酒の四合瓶もこいつには入らず。少し損した気分だが、四合瓶を入れる機会なんぞほぼゼロだったから問題はない。
あとはホントに-9度まで冷やせるパワーがあるかどうか。とは言え、そんなに冷やしたらペプシが凍ってしまうので設定温度を2度にして現在冷却試験中。電源を投入して30分足らずで5度まで下がったからそれなりに実力はありそうだけど、さてどうなる事やら。
数日前ウチの番組で防災特集をやってて非常食とか簡易トイレとか寝袋とか色々売ったのだがこんなのもあったりして、例によってミイラ取りがミイラになり買ってしまった。
このB5版よりやや小ぶりなノートみたいのを広げると、
ソーラーチャージャーになってるという。お値段は7000円ちょいで、最短約2時間でスマホをフル充電出来るという実力の持ち主。ちょっとテストしてみたら曇天でもしっかりチャージ可能。まあ普段は全く使わないのであくまでも有事に備えての防災グッズですね。ひとつ難を言えば蓄電機能は備わってないので陽が落ちたら飾り物と化す事。
ソーラー充電器と言えば随分前に買ったこんなのもある。
こちらは逆に充電しないとチャージ出来ないが蓄電可能なのでモバイルバッテリーとして使える。2000Ahだから2時間も使えれば御の字の実力か。いつ頃いくらで買ったのか気になって楽天の購入履歴を掘り下げたら2014年1月に2380円で購入してる。こちらも今さっき外へ持ち出して試したら曇天でもインジケーターがしっかり点灯したので現役選手。
面積が全く違うからパワーだけは今回買ったやつの方が断然上。小さい方は非力だけど日没後も使えるから一長一短って感じだな。何かあったらこいつらと手回し充電ラジオと丸美屋のレトルトカレーに活躍していただき数日間生き長らえますわ。
約2年半愛用してる容量10Lの保温保冷ボックス、涼しい時期や冷房の効いた部屋なら問題なく稼働してるのだがエアコンを切って外出し、40度近くへ上昇した部屋では15度とか16度まで上がってしまい保冷庫としての機能を充分に果たしてくれない。安物だから仕方ないとは言え少し困るので買い換えを検討したのだが、いやいやちょっと待て。こいつがあるじゃないか。
冬場は冷え過ぎて缶ビールが凍ってしまう予備機の保温保冷ボックス。その強力な保冷機能は今の時期に本領を発揮するのではと思いつつ入れ替えてみると思った通り。容量5Lという乏しいスケール感が逆に功を奏するのだな。こういう修繕を施した訳あり物件だから少し不安視してたけど問題なく稼働してるし、取り敢えずこの夏はこいつで乗り切ろうかと思ってる。
除湿機を導入して丁度1年。以来1階で保管してる物にカビが生える事は無く、雨続きで洗濯物を室内干しすれば半日足らずでカラッと乾燥。実に頼れる奴なので2階用にもう一つ買うのも有りかなと思いつつ楽天で物色。古い木造の一軒家では1階と2階の環境が異なり、2階の湿気は大した事なかったりするのだが今の時期ムワッとした不快感を覚えたりもするので。
1階ほどパワフルなのは必要ないから小型のを探すとメーカーが同じアイリスオーヤマでパワー・価格とも約半分の機種を見つけ、備考欄をチェックすると1時間あたりの電気代約4.7円とか書いてある。へっ? それって高くね?? ちなみにその機種の消費電力は約175W。じゃあ調子に乗ってほぼ付けっ放しにしてるウチの除湿機は一体どれくらいなのか確認してみると・・
295Wですと!? 先の小型機種の約1.68倍だから1時間あたりの電気代は約8円。1日10時間使えば80円、10日で800円、1ヶ月なら2400円かよ!! 電気代値上げが叫ばれる昨今これは不経済過ぎ。今日から切タイマーを駆使し、不要な時期には電源も入れない節約モードへ移行する。勿論2階用の新規導入は見送り。しかし気付くの遅えよ俺。
愛用の保温保冷ボックスが異音を発し始めた。原因は先代同様、冷却ファンの経年劣化。2P端子の冷却ファンは量販店じゃ売ってないからAmazonで発注するも、先代のトラブル時に2個セットで買った事を思い出し部屋を捜索。ちょっと手こずったが、
無事発見。サイズもピッタリ。こうなるとAmazonで買う必要がないので速攻キャンセル。早く気付いてよかった。
裏蓋を開けて冷却ファンを交換し、
完全復活。これ、ユーザーレビューには1年持たずに壊れたとかクレームめいた記述も見られた機種なのだが既に2年近く使ってて、今回の異音を除けば全くトラブルなし。ゼロカロリーペプシを常備してて真夜中に喉カラカラで目覚めた時とか重宝する。高額品じゃないので壊れたら買い換えるのみだが長生きしてくれるのは有り難いので、今後も変わらずに活躍していただきたく。
こちらはダメになった冷却ファン。取っといても仕方ないので破棄。約2年働いてくれてありがとう。お疲れ様でした。
6月に導入した除湿機、買って2ヶ月程で液晶表示に不具合が生じたので修理を依頼し、1週間ほど前に戻ってきて雨続きの現在大活躍中。面倒臭がらず暑い時期に修理して正解だったわ。しかしボディへ貼られたシールにも書かれてる通り、こいつは1日12リットルという除湿性能を誇る。
5-6時間でMAX4リットルのタンクが満タン。これって除湿じゃなく、こいつ自体が水分を発生させてるんじゃね??とか思わされるのだが、
湿度計を見るとこれ以上は上がらず、電源を落とすとすぐ80%を超えてしまうのでしっかり機能してるらしい。その証拠にって訳じゃないけど去年カビだらけになってしまった折り畳み自転車のソフトケースに全くカビが生えない。電気代を食うけどカビ問題は自転車のソフトケースに限った話じゃないから導入した意義が充分にあるんじゃないのかね。
ちなみにこれは自動運転時の計測結果。手動で湿度50%とかに設定すれば除湿効果は上がるものの室温も上がってしまうので主に自動運転で活用中。
昨日ダイニングキッチンにゴキの成虫が数年ぶりで出現しましたねぇ。それまでコンバットを愛用してたけどこの日を境にブラックキャップも置いて二段構えにしたら全く姿を見なくなったので安心してたのだが。それならとイオンへゴキファイターってのを買いに行き金鳥・アース・フマキラーの三段構えに強化。これで今年はもう安泰・・と思いたい。
***
それとは全く関係ない話。以前から書いてる通りダイニングキッチンがある我が家の一階は湿気が高く、梅雨時期は常に湿度計が7-80%を指してる。一番ビビったのは台風到来時のこれ。風呂場じゃあるまいし湿度100%て。
それでも目立った弊害がなかったのでそのままやり過ごしていたのだが先日映ちゃん号にドラレコを取り付ける際、一階の和室に保管してる折り畳み自転車を約1年ぶりで出そうとしたらソフトケースにカビがビッシリ。今は洗濯して綺麗になったものの何の対策も練らなければ同じ事の繰り返しだし、このまま梅雨時期を無事乗り切る事は出来まいと判断してこんなのを導入。
はい、除湿機です。当初、シャープのプラズマクラスター搭載型とかも検討したのだが5-6万して高いので、リーズナブルなアイリスオーヤマ製を選択。送料込み29000円ぐらいで、楽天ポイントが2万近く貯まってたから実際の出費額は1万足らず。寒い時期はお世話になってるリンナイのガスファンヒーターをちょいとどかし、こいつに選手交代。
運転前の湿度計。まあ結構な数値ですね。
そこで運転モードを手動の除湿50%に設定し、待つこと小一時間。
うおう!素晴らしい。電気代がやや懸念材料ではあるけど、一階に保管してる物がまたカビだらけになっちゃかなわないので湿気の多い時期にはフル稼働していただく。折角なので室内用の物干し台も買ってきて洗濯物を乾かしてみたら、これも結構しっかり乾いて感動。もう雨続き恐るるに足らずだぜい。
移動用の取っ手も付いてるから一階だけじゃなく、たまには二階の除湿もしようかと思ったりしたけど重量が14kgあるので、それはもう気が向き次第かな。
またミイラ取りがミイラになり、一昨日ウチの番組で紹介したこいつを買ってしまった。社割を考慮すれば平均市場価格より若干割安って事もあるけど。ちなみにQriomって山善のオリジナルブランドなのね。何処ぞの海外メーカーかと思ってた。
手回し充電でワンセグTVを観られるってのが最大の売りなれども、手回しだけだと10分充電して5分しか観られないらしいので有事にテレビを観ようとしたら凄い根性を要する。但しアルカリ乾電池を使えば15時間ぐらい観られるんだと。
まあ、そもそも有事にテレビ観たいかと問われれば別に・・としか言いようがなく、これはもう俺的にオマケ機能。むしろこれ自体がモバイルバッテリーに成り得るってのが購入の決め手(勿論iPhoneにも対応。ちゃんと充電されてれば、だけど)。転ばぬ先の杖としては有効かな、と。
ここでちょっと懐かしい物を引っ張り出してみる。
3.11の時に買った手回し充電のラジオ。これはこれで今も一応使えるけど時の流れは残酷で、付属の携帯充電アダプターはガラケー用ばっかり。更に言えばこいつにDC充電機能は備わっておらず、手回し充電か電池使用のみ。新たに導入したテレビ+ラジオは電源さえ確保出来ればDCチャージ可能だしUSB出力も付いてる。仕方ないけど9年前の手回しラジオより断然使える訳ですよ。
こんな物が活躍する日は来ない方が良いに決まってるけど、万が一何かあった時には心強い相棒に成り得るので持ってて損はないでしょ。べらぼうに高い物じゃないし。
どんなにクソ暑い日でも帰宅後、部屋を閉め切ってエアコンを効かせれば数10分で快適空間に早変わり。文明の利器、偉大なり・・なのだが、半年前まではその恩恵を数10%しか受ける事が出来なかった。何故ならビーグル犬MAYが居たから。
自宅のドアノブは押し下げるタイプで、俺が部屋に入る様子を見てたのか、たまたま前足をノブに掛けたら開いたので覚えちゃったのか分からないが、部屋を閉め切ってても奴は自力で押し入る事が出来た。でも部屋を出る時はドアを引かなくてはいけないので三歳児並の知能を持つと言われる犬もそこまで知恵が回らない。
そういう時は扉を前足でガリガリやって出たがるから開けてやればいいのだが、俺が寝てる時は軟禁状態となる。そうなると遠慮なしに糞尿を垂れ流すので後処理が大変。故に俺の部屋のドアは猛暑日も極寒の日も常に半開きという生活が習慣化。その頃の思い出画像を1枚再掲。
空気を循環させれば暑さ寒さも緩和するのではと思いつつ約2年前にサーキュレーターを導入したものの、効果はほとんどなかったなぁ。まあ、それだけ暑い日は二階に熱が籠もってたって事。
MAYが居なくなっちゃったのは勿論寂しいけど、今じゃこうやって文明の利器を最大限に活用出来てるから結果オーライではある。ちなみにこのサーキュレーター、MAYが他界した数日後にヤフオクで売り捌いてしまった。落札価格は1000円ぐらいだったかな。過去何度も書いてきた通り現役状態の家電をポイするのは精神衛生上芳しくないので、例え激安でも引き取り手が現れてくれるのは有り難い事です。
AV機器 BABYMETAL DVD&BD鑑賞記録 iPhone PC Perfume そば・うどん アニメ カップライス カップ麺 カレー キュウリ克服への道 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コレクション(ちょっと価値あり) コレクション(金銭価値皆無) コレクター列伝 ジャンクフード スケ番☆ハンターズ スニーカー ダイエット テレビ デニム トイガン ネギ克服への道 バイク フィットネスクラブ ブリティッシュパブHUB ペヤング マンガ ラーメン 便利グッズ 家電 廃墟 持ち帰りラーメン 撮影機材 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映画全般 映画監督 書籍・雑誌 楽器 洋画 犬 病気 給水塔 腕時計 自主映画 自転車 袋麺・チルド麺 ・レンチン麺 車 追悼文 酒 音楽 鬼滅の刃 食玩 Tシャツ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |