2023年3月31日 (金)

自転車のヘルメット

明日4/1からチャリのヘルメット着用が努力義務化開始。取り敢えず罰則はなく出来たら着用してくれというスタンスなれど、こういうのが始まると当局はヘルメット普及へ向けて一大キャンペーンを打つ事が予想される。これ、任意での原付ヘルメット着用推奨時期をリアルに体験した世代の読みね。

今となっては意外に思えるけど俺が免許取りたての頃、原チャリにヘルメット着用義務はなかった。ところがエンジン性能が軒並み向上して例え50cc以下でも普通に100km/h近いスピードが出る車種が数多く販売され、路上に脳髄ぶちまける未熟ライダー続出。で、最初は任意から始まり段階を踏みつつ原チャリのヘルメット着用が1986年に道交法で義務付けられる。それ以前から俺なんかは自発的にメットを被ってたけどスクーターとかは時折ノーヘルで走る事もあった。そうすると義務化以前もちょいちょい警官に止められて警告書みたいのを渡されたり。これが面倒臭い。

故に明日からノーヘルでチャリに乗ってると同じ事が繰り返されそうな予感。不愉快だし時間が勿体ないので仕方なくこんなのを買ってきた。

Img_1887

近所のホームセンターに売ってたO.G.K.KABUTOってメーカーのチャリヘル。知らねえなぁ。まあ、知ってるチャリヘルメーカーなんて一つもないけど。ちょっと調べたら韓国が母体の会社らしい。

普段その辺を走る時はいいけど問題は通勤で駅前の駐輪場に半日停めておく時。晴れた日はワイヤーロックしてカゴに入れときゃいいんだが雨の日は防水対策が必要。100均で撥水性の巾着袋でも探してみるか。嗚呼、面倒臭え。

2022年2月22日 (火)

早朝チャリ

以前は夜勤が多かったものの、ここ1-2年は早朝勤務がメイン。ちなみに早朝シフトには2パターンあり、4時入りの日と7時入りの日がある。4時入りだと電車が走ってないからタク走。2:30起きというおかしな生活サイクルだけどドアtoドアで優雅に出勤出来るからそれなりに快適。

問題は7時入りの日で、始発の次に出る5:41の電車に乗るのだが今の季節、この時間帯にチャリで駅へ向かうと超が付く極寒。移動時間は4分程度なれど日の出前の立川は氷点下3度とかの日もあり、起き抜けにこの寒さはマジ堪える。だったら徒歩移動すりゃいいんだろうけど、10分ぐらい歩く事になるので状況は似たり寄ったり。

しかし日々ウザいと思ってるマスクがこういう時は有り難い防寒具になる。強い向かい風を受けるチャリ移動では特に効果的で、あれがあるのとないのとでは体感温度が全然違う。不織布マスク万歳だ。

ここ数日は氷点下にまで冷え込まないからほんの少しだけ春の訪れを感じる。それでもまだまだ寒い日は寒いのでN3B&革手袋&不織布マスクでコロナも風邪もインフルも吹き飛ばして行くぜ。

2020年5月20日 (水)

ママチャリも新調

立川って所は車さえあれば便利な場所で、自宅から半径2kmの範囲に巨大ショッピングモールもホームセンターも量販店も、ついでに言うと美味いラーメン屋も揃ってる。自粛バカはこの非常時に車で外出するなとか言いそうだが俺の返しは知らねーよの一語。車がダメだってんなら歩いて行くけど感染リスクが上がるだけじゃねえかと正直思う。

さておき、自分の中での購入条件を少しだけ下げて再度物色したらヤマダ電機の自転車コーナーにほぼ理想的な車種が置いてあったので1週間ほど前に購入。

Img_4068

クソ狭い玄関先へ乗り上げてる理由は、駅前駐輪場定期更新手続きが済むまで現在使用中のボロチャリに乗り続ける必要がある&ウチの駐車スペースにはママチャリを2台並べて置いとく余裕がないから。

まあまあ俺の理想通りだけど不満点が1つあり、タイヤサイズ26インチな事。今まで愛用してたのが27インチだから少し低く感じる。とは言え1インチなんぞ2.5cm程度の差だから違和感を覚えるのも最初のうちだけでしょ。ちなみにボディカラーを赤にしたのは真っ赤な86への映ちゃん号乗り換え計画が頓挫した影響。チャリだけでも赤いのに乗ろうかと思って。

今日から定期更新が可能なので近日中に手続きを済ませ登録シールを泥除けに貼り付けたら晴れて乗り換え。旧チャリには暫くウチのせまーい庭で眠っていただく。その後は粗大ゴミ逝きか引き取り業者に託すか。約10年頑張ってくれたから大往生でしょ。

しかしここ最近ペダルは重いし異音もするし、旧ママチャリの調子が急に悪くなった。買い換えには良いタイミングだったと考えれば結果オーライだけど、新しいチャリの存在に拗ねてると考えたら少し怖い・・

2020年5月12日 (火)

理想のママチャリ

Img_4043

気が付けば5月も中旬に突入。あと1週間程度で駅前駐輪場の定期を更新せねばならない。そんな訳で昨日は体温計クエストのついでに地元のホームセンターで新たなる相棒を物色したものの、これだ!ってのに出会えなかった。

ちなみに地元のホームセンターと言えば選択肢は3つ。約1.8km先のケイヨーデイツー、約2km先のイオン、約2.2km先のヤマダ電機。いずれも徒歩圏内と言うにはやや遠いけど散歩だてらに歩いて行ける距離ではある(配送とか一切考えてないので乗って帰れる距離が第一条件)。

今乗ってるオンボロチャリはヤマダ電機に吸収される前のダイクマで購入。あの頃はチャリの在庫が今より豊富で色々選べたんだよな。まあ、無い物ねだりをしても仕方ない。

所詮ママチャリなので大して拘りはないけど絶対譲れないポイントが2つ。変速機がない事とカゴの素材&形状。3店巡ってもこの条件をクリアする1台に出会えなかったのだ。見た目がみすぼらしいだけで使えなくなった訳じゃないから、今回は定期契約を半年じゃなく3ヶ月継続にして買い替え時期を夏へ持ち越すか・・

2019年11月29日 (金)

ボロチャリ

Img_2951

通勤で乗るようになってからチャリの使用頻度が飛躍的にアップ。それまでは週1.2回ペースで近所のスーパーへ行く時に乗ってただけなので全然気にしてなかったものの連日乗ってると金属パーツのサビサビがやたら気になる。特に酷いのは画像にもあるカゴで、これを見ると俺なんでこんなボロチャリに乗ってるんだろ・・と惨めな気分になる。

とは言え新調したところでまた雨ざらしにしちゃうから同じ事の繰り返しだし、今のボロチャリだって見た目はさておき普通に使えてるからもう暫く乗り続けるつもり。でもフェンダーへ貼り付けた駐輪場定期半年有効のシールが更新時期を迎えたら新しいのに乗り換えるのも有りかな~と思ったりしてる。どうせ次に買うのも近所のホームセンターに売ってる2万程度のママチャリだから楽しみって程の事はない。

駐輪スペースに余裕があればこんなのを買っちゃうんだけど車の脇に置けないのでパス。以前乗ってたMTBルックの6段変速とかも耐久性に難があるから敬遠。何だかんだ言ってママチャリが街乗りには最適なのだ。

2019年11月20日 (水)

今月の武蔵砂川駅前第一駐輪場定期契約抽選

Img_3596

イエ~~ィ! 3回目のチャレンジにして4.5倍の競争率を勝ち取り当選だぜい! 所詮は駐輪場の定期券所有権利と言えどもPerfumeやベビメタの小箱ライブチケット当選レベルで嬉しいぜ!

これによって日々の通勤時間が約3分間短縮される。たかが3分、されど3分なのだ。ちなみに定期の権利は継続する限り有効なので以後、更新手続きだけは忘れないようにしなくては・・

 

2019年9月20日 (金)

第一駐輪場定期契約抽選、敗北

Img_3349

はい、1番違いで残念でした。まあ初挑戦だし、そうすんなりとはいきませんなぁ。

しかし前回の結果を見たら競争率4倍だったのに今回は約7倍。この辺の運不運もあるな。ま、月イチのクジ引き感覚で来月も楽しませていただきますわ。今のところ第二駐輪場利用でも不都合ないし。

2019年9月18日 (水)

その後のルノー折り畳みチャリ

チャリ用オプション探索のついでに売り場をチェックすると10数年前は何処の店にも置いてあったシボレーやルノー、Jeepといったなんちゃってブランド物チャリが見当たらない。品質はさておき企画として面白かったので支持派の俺としては一抹の寂しさを隠しきれず。

もうああいうのって無くなっちゃったのかな~と思いつつweb検索したら、いやいや全然健在でわらわら弾き出されてくる。行動範囲内じゃ取り扱わなくなっただけの話か。無駄に割高だから需要が少ないんだろうな。

ちなみに10年近く前ここで紹介したルノーの折り畳みチャリがその後どうなったのか赤裸々に告白すると、

Img_3319Img_3320

ほぼ物置化してる自宅1Fの和室でソフトケースに収まり冬眠しているのでした。実用機会が指折りなのでほとんど新品同様。ただタイヤの空気が完全に抜けてたので品質保持の為に空気を入れようとしたらバルブの虫ゴムが経年劣化で逝っちゃってた。

虫ゴム不要の予備バルブをストックしてるから交換を施し、しっかり空気を充填したので有事には即実用可能。その有事が何時になるかは神のみぞ知る、だが。

この9年間でこいつを持ってて良かったと思ったのは僅かに2回。カーコンビニ倶楽部に映ちゃん号を板金依頼した時とオートバックスでナビを買った時。いずれも半日作業なのでこいつを積んでって車を預け一時帰宅。その時だけは使えるぜ~と思ったけど以来活躍機会無し。一度旅先に持ってった事もあったが結局使わなかったし。

それでも手放す必要がないから一応後生大事に持ってるという。正直言うと処分が面倒臭いのだ。これの前に持ってたシボレーの折り畳みチャリはヤフオクへ出品したものの発送が大変だったし、粗大ゴミとして出すにはあまりにも状態が良過ぎる。

現在愛用中のママチャリとて未来永劫健在ではないだろうから予備的に保管しておく意義はゼロじゃないでしょ。保管場所に困ってる訳じゃなく、僅かばかり愛着もあるしね。

2019年9月16日 (月)

チャリの傘スタンド

楽天で買うと送料が無駄だし、今朝は雨という予報に触れ、早々に入手すれば早速試せるぞと思うに到り昨日のうちに地元のホームセンターへ物色に行く。ところが最初に覗いたケーヨーD2にはなくイオンにもない。三件目のヤマダ電機でようやく見つけたので、どの店にも置いてある定番アイテムじゃないって事か。

Img_3312

実際に装着した様子。これまた武蔵砂川の第二駐輪場には付けてるチャリが全く見当たらない。バックミラーと併せダブルのマイノリティですか。

Img_3313

実用するとこんな感じ。日々持ち歩いてる折り畳み傘で試したらクリップに対して支柱が細過ぎ、激しいギャップを受け振動すると傘が若干下がってしまう。そもそもJ字の柄の太さを想定したクリップらしいので傘を別物に替えるか、支柱に何かを噛ませれば安定するかな。この辺の対策は後日考える事に。

まあまあ快適に移動出来るものの、

Img_3314

パンツがこんなになっちゃうから上半身はさておき下半身にレインウェアの必要性を感じる。それと取説にも書いてある通り強風にあおられるとかなりデンジャラスなので悪天候時の使用には何処かで線引きが必要。今日より少し雨風が強くなったら限界か。

***

で、全くの別件。傘スタンドを探す過程で目に止まったこいつを衝動買い。

Img_3311

ケーヨーD2に売ってたマジックハンド(商品名はハンドキャッチャー)。たま~にだけど狭い隙間へ落としちゃった小物を拾う為に四苦八苦する事があるのと、192円と激安だったので思わず買ってしまった。アームの長さは80cm程度で、画像通りポテチ袋もつまみ上げられる器用なやつ。活躍機会が何時になるか分からないけど取り敢えず部屋の片隅に置いとこうかと。

しかし100均やホームセンターに売ってるアイデア商品は安くて面白いからホイホイ買っちゃうのが困りもの。

2019年9月15日 (日)

夜の武蔵砂川第二駐輪場

通勤時に使わせてもらってた農道が遂に寸断されてしまった。まあ工事が始まった時点で分かってた事だし、その為に駐輪場の定期券を押さえたんだし、そもそもあの農道は地主さんのご厚意に甘え利用してた訳だからとやかく言える立場じゃない。むしろ四半世紀以上に渡り、駅までの移動距離を短縮させていただき大変ありがとうございましたといった心持ち。

これで駅への徒歩移動時間が約4分伸びちゃったけど、ひとつ恩恵があるとすれば時間短縮の為に雨続きでぬかるんでる事を知りつつ無謀にもスニーカーで踏み入ってドロドロになるとか、乾燥時期で靴が砂埃だらけ・・といった事は金輪際なくなる。まあ、いずれも自業自得なんだが。

さておき定期取得日から俺の自転車通勤は始まってて、昨夜も愛車のママチャリ大活躍。

Img_3308Img_3307

第二駐車場の定期利用可能台数はMAXで416。今のところ満車ではないものの8割方埋まってるからピーク時は300台以上のチャリがひしめき合う。こうなると何処へ停めたか探すのも一苦労・・と思いきや、我が愛車には極めて好都合な目印が付いてる。バックミラーですよ。ザッと見渡しても第二駐輪場でバックミラー付きのチャリは指折りのマイノリティだからすぐ見つかるのだ。

ちなみに自宅から駐輪場までの走行時間は4-5分。但し駅まで徒歩2分ほどかかるし、夜や早朝は空いてるからホホホイッと停められるものの混んでる時間帯だと空きスペースを探すロスタイムが発生するから結局は10分以上の猶予が必要。徒歩移動と大して変わらんね。

でもまあスイーッと移動出来るので多少のカタルシスは得られる。問題は悪天候の日だな。その為に今は楽天で傘スタンドを物色中。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ