2022年5月 3日 (火)

0秒チキンラーメン一時休売ですと

Img_8628

確かに好印象ではあったけど生産が追いつかない程の大人気商品になるとは思わなんだ。数日前まで地元のコンビニでは普通に買えたから2-3個買い込みストックしてるが、今じゃ何処へ行っても見かけなくなってしまった。こうなると食うのが惜しくなるバカなコレクター気質に嫌気が刺すぜ。

でも普通のチキンラーメンなら何処でも売ってるから、そっち砕いて食えばいいじゃんと思いつつ試してるんだけど、やっぱノーマルだと塩っ辛い。あと、湯戻ししたくなるので結局0秒で食ったのは半分程度。残りは普通に食う。

2022年4月21日 (木)

減らない買い置き

そもそも俺ってあまり食品の買い置きをしないタイプで、以前は冷蔵庫の中身が調味料とビールと納豆数パックだけ、みたいな生活を長年送ってきた。それがコロナ禍の初期頃から何やかんやとストックするようになり、常に向こう10日分は何らかの買い置きがある状態をキープ。

こうなると外食は控えめになる。賞味期限が切れる前に買い置きを消化しなきゃいけないんで。それはそれで経済的だから良い事なのだが、買い置きなんぞに縛られず自由に外食を謳歌したいという思いもある。だから何処かのタイミングで買い置きを食い尽くそうと常に思ってるけど、残り僅かになると何か買い足してしまう。それも備蓄が無くなる危機感とかそういう事じゃなく、テレビ番組に感化されたり安売りに乗せられたり。

3日前までウチの買い置きは日清本麺2袋とファミマで買ったエビチリ・エビマヨ、あとはそばうどんパスタの乾麺に米1kg程度。本麺とエビチリエビマヨを食い尽くしたら暫く買い控えようと思っていたのだが、

Img_8611

こんなのとか、

Img_8607

こんなのを買っちゃう。ここまではよしとして、

Img_8606

イオンの火曜市で1袋98円だったから中華三昧3種買っちゃったり、

Img_8608

近所のスーパーでワゴンセールやってて、別に正麺旨塩味そんなに好きじゃないけど半額なら買うだろと思ったり、

Img_8610

極め付けはこれ。今日、徒歩圏内のスーパーさえきに並んで陳列されてて、何故こんな物が近所に!?と思いつつ3種とも衝動買い。これでまた12食分増えちゃった。この貧乏性と、珍しい物にすぐ食い付く習性を矯正しないと買い置き癖は収まらんぞ。

2022年4月20日 (水)

日清 0秒チキンラーメン

 

Img_8603

一部巷で話題の0秒チキンラーメンを買ってきた。これは良いものだ。ベビースターよりややチープで、駄菓子屋でよく売ってる小袋の奴よりやや上等という俺的に丁度良いジャンク感。酒のアテにも最適。このままかぶりつくと破片が飛び散るので少しほぐし、一口大のブロック状にして食うといい感じ。

これ食ってたら突然、大昔に読んだこち亀のエピソードを思い出した。袋麺に粉末スープをふりかけてそのまま食い、塩が一番美味いとか言うやつ。ガキのころ試したっけ。ちなみに0秒食いはノーマルのチキンラーメンよりポロイチの方が向いてる。粉末スープをふりかけちゃうと濃い味だが、油揚げ麺だけなら程良い駄菓子感覚。まあ、ポロイチは普通に煮て食った方が美味いから生で食うのは袋に残った少量の破片にとどめてるけど。

 

2022年4月13日 (水)

最近食った袋麺&冷凍麺

少しはいい夢見られるかと思ったのに、また交通取り締まりに遭ってうなされた。逆に言えばそれだけ緊張感を持って日々運転してるという事だからプラスに捉えましょ。

で、表題の件。まずはこれ。

Img_8566

マルちゃん ZUBAAAN!。これ推してるスーパー多いね。それだけ東洋水産が力を入れた新商品なんだろうけど。

その名の通り昨今流行りの背脂濃厚醤油味で麺の食感も良し。ただねぇ、袋麺界の三巨頭ポロイチ、チャルメラ、出前一丁には及ばずの印象。結局あの3大ビッグネームは油揚げ麺のチープさ含め確固たる個性と地位を築き上げてるから、別ブランドが麺の食感やら本格スープやらで頑張っても太刀打ち出来ない領域なのよ。唯一いい勝負してると思えるのは中華三昧で、他は正麺もラ王も似たり寄ったり(個人の感想)。

Img_8570

日清中華 汁なしビャンビャン麺。例によってマツコの知らない世界に感化されて購入。このビャンの字が中国で最も画数の多い漢字で、麺生地をまな板へ叩き付けた様子を表してるそうな(諸説あり)。

Img_8571

食感が面白い幅広麺で、これはこれで美味いがリピには至らずかな。あと個人差あるけど俺的には余裕の辛さ。ただ、多少頭頂部からの発汗あり。しかし汁なし系の冷凍麺はどうしても麺の一部が固くなってしまう。8割方レンチンしたところで一度ほぐせばいいんだろうけど面倒だし、そこは何時も我慢して食ってる。

Img_8575

susuruさんもマツコさんも絶賛した日清本麺。縦読みすると日本で、パッケージは日の丸カラー。王者日清が冷凍麺界でもてっぺん取りに来たという本気度をうかがわせる。

Img_8577

見た目それほど美味そうじゃないが、この麺は凄い。冷凍麺っぽさが微塵も感じられない。遂に冷凍技術もここまで来たかと感動すら覚える。スープはありがちな印象だったけど麺の食感は特筆に値する。このシリーズ、味噌とゆず塩もあるからそっちも試したくなった。秀作だ。

2022年3月21日 (月)

世界一ウマいサッポロ一番鶏そば

YouTube動画掘ってたらこれに辿り着き、ずいぶん大風呂敷広げたなぁと思いつつ気になったので試してみる。但し今回も全ての分量を半分に抑えたハーフ食いで。

Img_8505

そうねえ・・ それなりに美味いし面白いんだけどこれ同様、残り半分も同じ様に食おっ!とはならないんだよな。

結局、俺がノーマルのポロイチに慣れ親しみ過ぎてるせいかも。普段あまり食わない人ならインスタントがこんな風になるの!?みたいな感動を覚えるのかも知れないが、俺なんかはやっぱ普通に食うのが一番だよと思ってしまう。真夏に食う冷やしポロイチ塩はノーマルに匹敵する美味さだと思ったりしたけど。

2022年3月14日 (月)

サッポロ一番で作る油そば

丸長で並んでる時、暇潰しに観たこの動画を真似したくなりポロイチしょうゆ買ってきた。

動画に準じ、まずバター一片と適量のニンニクを炒めて丼へ移し、粉末スープ半分&砂糖小さじ1/3を加えて和える。これを煮込んだ麺とまじぇまじぇして卵黄を乗せ小ネギを散らす。但し、例によってハーフ食いなので全て上記の半量。卵黄だけは分けようがないので一個使ったけど。

Img_8480

うん、ちょっと面白い仕上がりでそれなりに美味し。とは言えノーマルのポロイチを凌駕する美味さかと問われれば、普通に食った方が美味くね?ってのが率直な感想。そんな訳で残り半分のポロイチは普通に食います。

2022年2月14日 (月)

買い置きインスタント麺 食い尽くし計画

前回書いた通り初夏の人間ドック受診日へ向けカップ麺や袋麺は月2-3食に止める所望なのだが、その前に現在抱え込んでるストックを食い尽くさねばならない。それを月に2-3食ペースで消化すればいいんじゃね?という幻聴が聞こえてくるけど、俺はそういう器用な生き方が出来ない人種なんで。

画像が残ってないけど昨日一昨日でエースコックわかめラーメン4種(金ごま仕立ての辛味噌、のど黒仕立て、鶏しお白湯、紅ずわいがに使用塩)を職場で食らい、今日はこれ。

Img_8350

冬の定番、寿がきや辛辛魚。余所のカップ麺系ブログを覗けば前年バージョンと比較して微妙な変化を熱く検証してたりするんだけど、俺は初めて食った2018年から今年までの差異が全く感じられない。味オンチと言ってしまえばそれまでだが、それはそれで幸せなんじゃねえの。

Img_8349

数年前に匿名掲示板で拾った情報を元に溶き卵でつけ麺食いってのが定番スタイル。それでも後入れ粉末スープを加減せずMAXで加えるとメチャ辛。こいつを控えめにすると身の丈レベルで楽しめるのだが魚粉の旨味が削がれてしまうので何とも悩ましい。

続いて夕方にはこいつを。

Img_8353Img_8351

日清の二郎系袋麺、爆裂豚道。ヤサイトッピングがお約束なのでハーフ食いの為に油揚げ麺を手割り。そしたら麺がバラバラに割れてベビースターみたくなっちゃった。味に変化はないからそれなりに二郎感を堪能出来たのだが、出来ればスープは余して麺を食い尽くしたい。そこで、

Img_8352

少し前にダイソーで買った穴あきスプーンの出番。こまごました麺や具材だけすくい上げる事が出来る優れ物。100均万歳だ。

これ半分以外で手元に残ってるインスタント麺は、

Img_8357

受験生応援企画の勝プヌードル&VFOと、

Img_8355

ウエルシアで安売りしてた五木の焼あごだしうどん。こいつらを食い尽くして月2-3食モードへ突入しようと思っていたのだが、

Img_8354

今朝イオンで売ってたこれ買っちゃった。まあ、これは月2-3食の1食と位置付ければ問題ないか。今後登場してくる新種で気になるのはペヤングわさび醤油やきそば、エースコック勝浦タンタンメンまぜそば辺り。これで3つだから他に気になる商品が登場したら取捨選択が必要。

2022年1月28日 (金)

心を燃やせ 限界を超えろ キュウリを食える漢になれ

Img_8288

そんな訳で買ってきた。近所のマルエツで1本68円。お袋が認知症で買い物に出られなくなった際、訪問ヘルパーさんの要望を受けちょいちょい買ってた時期があるから生まれて初めて購入って事もないが、自分で食う為に買ったのは正に人生初。

ちなみに、今までキュウリを抜き続けてきた食品の代表例と言えば、

Img_8294

これでしょうね。そは・うどんやラーメンのネギ抜きなら頼み易いんだけど冷や中のキュウリ抜きは頼み難いから、町中華とかで冷や中を注文した事って長い人生の中でもせいぜい1-2回しかない。で、毎年恒例になってる季節外れの冷や中を楽しむ為にストックしてたマルちゃん冷しラーメンをキュウリ乗せで食らう事に。

Img_8289

キュウリの短冊切りってやった事ないけどこんなもんでいいか。

Img_8293

何時もはハムオンリーないし素で食ってる冷や中(ハーフ)だが、強敵を迎え撃つにあたり助っ人の必要性を強く感じてハムのみならず錦糸卵も加える事に。

うむ、酸味の強いタレや助っ人たちのサポートもあり難なく完食。但し青臭い残り香に若干の抵抗感を覚える。そりゃまあ半世紀に渡り避け続けてきた代物だから一朝一夕に克服出来るもんじゃない。ネギ克服時同様、徐々に徐々に慣れていくしかなかろう。

2022年1月 3日 (月)

自作マヨラーメン

やかん亭のマヨら~めんは美味いのだが、チルド麺にマヨネーズを加えたらどうなるか気になって実践。

Img_8197

醤油だと喧嘩しそうな気がしたので塩をセレクト。メーカーは何でも良かったのでシマダヤのタンメンを。

Img_8199

スープ麺量共にハーフでの適量がさっぱり分からないので取り敢えず15g。少かったら足せばいいし、多ければご愁傷様。

Img_8200

ふむ、すげー美味いって事はないけど珍味で、食えなくもなし。個人的にマヨはもう少し多めでもよかったか。ちなみにしつこいぐらい泡立て器で攪拌しないとスープとマヨは融合してくれない。

ちょっとweb検索すると昔からこういうメニューを提供してる店が結構あるのね。とんこつマヨってのがよくヒットするから、今度は豚骨味で試してみるかな。

2021年12月13日 (月)

有楽町アンテナショップ巡り2021

かなり久しぶりなので前回が何時頃だったか過去記事を掘り下げてみたら約4年前でした。地方へ遠征すれば必ず現地のスーパーを覗いて都心じゃあまり見かけない食品を買って帰るのが大好きな奴なので、頻繁にやらないけどアンテナショップ巡りはやはり楽しい。

して、今日の戦利品はこちら。

Img_8059

広島のチーズ入り花ソーセージ以外はラーメンばっかり。

Img_8061

これ、900円近くして安くはないけど一目惚れ。miniチキンラーメン作るのにも丁度良いスケール感だし。で、ひとつはオキコラーメン入ってるのかなと思いつつ会計前に箱を開けてチェックしたら入ってなかったのでバラで1個購入。買おうと思った人は要注意ね。

Img_8060

今回の有楽町行きはこれが目的。小野瀬さんが推奨する北のしじ美醤油と南の沖縄そばコラボを一度試したくて。ついでに静岡のマルモ焼きそばも欲しかったのだが残念ながら静岡のアンテナショップは昨年撤退してしまったらしい。まあ静岡なら高速乗れば2時間以内だから映ちゃん号で買いに行けばよろし。ついでにさわやかのハンバーグを食えば満足度倍増だし、近々逝ってみるか。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ