2023年3月30日 (木)

東中神のフランボワーズと本当のお別れ

先週だったか気まぐれに夜のドライブと洒落込み、東中神駅前を通ったので久々にフランボワーズの様子を伺いに行ったら、

Img_1843Img_1844

はい、がらんどうになっておりました。3年前の危機は何とか乗り越えられたけどやはりコロナ禍の煽りに勝てなかった模様。結局、利用したのはたった1度だけだったな。あの時もヤバいぐらい客が入ってなかったし、こういう小さな町の洋食屋さんは生き残りが難しい時代なのかもしれない。

そして裏手へ回ると、

 Img_1845 Img_1846

こんな貼り紙が。馴染み客はホッと胸を撫で下ろした事でしょう。雰囲気ある佇まいの店舗が無くなってしまったのは寂しいけど、新天地での活躍を俺も陰ながら応援させていただきます。

2022年5月 2日 (月)

セブンイレブンの炭火で焼いたやきとり 実食

Img_8627

いつも通り山椒と七味をしこたまふりかけて食らうが、本来の味を確認したくて1-2ピースはそのままに。

うむ、去年まで俺が愛したセブンの冷凍焼鳥炭火焼そのままの味だ。ファミマのも悪くないけど、やはりこっちのタレの方が俺好みなのだよ。まあセブンと言うよりはプリマハムの功績だが。

ちなみにこれ、セブンのサイトに情報が上がりましたね。7iブランドに間違いなさそうだが何故パッケージにマークが無いのか謎。入れ忘れ? んな訳ねえか。

そう言えば数ヶ月前、根元 八幡屋礒五郎の七味唐からしを気まぐれに買ってきて使い始めたら他メーカーの七味へ戻れなくなった。あのシャープな辛味はクセになる。割高なだけの事あるわ。

2022年4月27日 (水)

セブンの焼鳥炭火焼復活 なのか?

昨日、地元駅前のセブンイレブンに寄ったらフリーザーにこんな物が、

Img_8616

昨年の初夏に忽然と姿を消した焼鳥炭火焼が商品名&パッケージを一新し満を持しての復活か??と思いきや7iマークが何処にも付いてない。でも容器のスケールは他の冷凍食品と全く一緒。どういうこっちゃ。

裏面の表記を確認すると製造元はプリマハム。でも旧商品だって余所へ製造を委託してる筈だから同じ物なのかね。一時期毎日のように食ってたから実際に食えば謎はすぐ解けるだろうが、まだ他の買い置きが残ってるので実食は数日後。最近こっちばっかり食ってたから逆に違和感を覚えたりして。

しかし結局ファミマのお母さん食堂というブランド名は取り下げざるを得なかったか。妙なクレーマーに屈する形となってしまい無性に悔しいぞ。今じゃファミマルに変わって旧パッケージはレア物に。ひとつ取っときゃよかった。

【追記】
炭火で焼いたやきとり セブンイレブン プリマハムの語句でweb検索しても全くヒットしない(2022/4/27現在)。謎多き商品だぜ

2022年4月23日 (土)

シン・タツタ 宮崎名物チキン南蛮タルタル

Img_8614

Img_8615

チキンタツタにハズレなし。今年の限定メニューも美味いぞ。455kcalあるから頻繁には食えんが、姿を消す前にもう一回は逝きたいところ。

しかしシン・ウルトラマンにもさんざん待たされたがいよいよか。こっちも楽しみだ。

2022年3月29日 (火)

100ロー だけ弁当シリーズ

ウインナー弁当が巷で話題となりシリーズ化したローソンストア100の通称だけ弁当。結構前から第2弾ミートボール弁当と第3弾のり磯辺揚げ弁当の存在を気にしてたものの休みの日は買い置きの消化や地元ラーメン屋の誘惑に負けて食うタイミングを逸し続けてきた。

職場近くに100ローがあれば昼飯に食えるのになぁと思ったりもしてたのだが昨日、突然名案が閃いた。前日に買って職場へ持ってけばいいじゃん。毎度ながら、そういう単純な事が何故すぐに思い付かんかね。

Img_8529

西武拝島線小川駅前に100ローがあるので途中下車してミートボール弁当とのり磯辺揚弁当を購入。賞味期限は深夜2時なれど、半日ぐらい過ぎたって何も問題あるまい。そんな訳で朝飯にのり磯辺揚弁当を、昼飯にミートボール弁当をいただく。

いずれも特筆すべき事はないが今のご時世、安いが正義だし不味くないってだけでも賞賛に値する。ミニ弁に近いボリュームだから大食漢は物足りないかもだが、俺みたいな小食野郎には丁度良いスケール感だったり。税込み216円とリーズナブルだし、これは使えるテだな。今後もちょいちょい実践していこうかと。

軽く感想を述べると、海苔弁の名脇役である磯辺揚げを主役に立てたのり磯辺揚弁当はかなり好印象。ミートボール弁当の方も決して悪くはないけど、やや大味のミートボールだけ食い続けてると途中で飽きちゃうのが玉に瑕って感じ。

2022年3月28日 (月)

四文屋@高田馬場で一杯

Img_8528

帰り際、仕事仲間に表題の串焼き屋を薦められたので場所だけでも確認しておくかと店先へ逝ってみる。すると結構空いてるし小腹も減ったし、今日は直帰するつもりだったが寄り道欲求を抑えきれず吸い込まれるように店内へ。

Img_8526

俺、もつ焼きはあんまり食わないからお品書きを見ても部位がよく分からない。さすがにレバ(肝臓)、タン(舌)、ハツ(心臓)なら分かるけど他はピンと来ないので中ジョッキ飲りつつweb検索で学習し、手始めに三品。

Img_8524Img_8525

上からレバ、ハラミ、タン。深く考えた事なかったけどハラミは横隔膜か。

Img_8527

続いて第二弾。上からシロ(大腸)、ガツ(胃袋)、それとハツ。今日は様子見なのでこの6品と中ジョッキ&瓶ビール小で退散したけど、1品2本からの縛りがなくて凄え好印象。串鐵にせよ鳥貴族にせよ1品2本だから色んな種類を選べないのが小食野郎的に恨めしい。ここなら8品頼めば8種食えるので実に有り難い。

味も食感も及第点だしモツにありがちな臭味もないし、これは良い店を知った。馬場呑みは串鐵、HUB、鳥貴族、げんかや、焼肉ライク、はま寿司、串カツ田中のローテでマンネリ化を否定出来なかったが新風を吹き込まれた。仕事仲間に感謝しつつ、土日は13:00から昼飲みも出来るみたいなので今後ちょいちょい寄らせていただこうかと。

2022年3月21日 (月)

鳥貴族のフライチキンピカタ -4種のタルタル-

少し前にバラエティ番組で熱く紹介されてたトリキの春限定メニュー、フライチキンピカタ -4種のタルタル- を試してみる。ノーマル、バジル、柴漬け、いぶりがっこと変わり種のタルタルソースがトッピングされて結構美味いし味変を楽しめる逸品・・なれど、如何にも限定然としてて定番化はあり得ないだろうなとも思わされた。

あとこれ、カロリー高いんよ。公式サイトを参照すると385kcalだからヘルシーな串物3品に匹敵。これじゃ万年ダイエッター的にリピ無しとしか言いようがなく。好印象ではあったけど俺向きじゃないわ。

世界一ウマいサッポロ一番鶏そば

YouTube動画掘ってたらこれに辿り着き、ずいぶん大風呂敷広げたなぁと思いつつ気になったので試してみる。但し今回も全ての分量を半分に抑えたハーフ食いで。

Img_8505

そうねえ・・ それなりに美味いし面白いんだけどこれ同様、残り半分も同じ様に食おっ!とはならないんだよな。

結局、俺がノーマルのポロイチに慣れ親しみ過ぎてるせいかも。普段あまり食わない人ならインスタントがこんな風になるの!?みたいな感動を覚えるのかも知れないが、俺なんかはやっぱ普通に食うのが一番だよと思ってしまう。真夏に食う冷やしポロイチ塩はノーマルに匹敵する美味さだと思ったりしたけど。

2022年3月14日 (月)

美味いおにぎり からの荻窪丸長

Img_8473

今日は築地で三ヶ月に一度の診察。予約時間より少し早く着いた&小腹が減ったから駅前の大野屋米店おにぎりコーナーで明太おにぎりを買い、公園で食らう。これが美味いんだ。このお店、昼時はいつも行列が出来てるから人気店なんだと思う。まあコンビニおにぎりも嫌いじゃないけど、おにぎり屋さんのおにぎりはひと味違う。余計な保存料や添加物が入ってないからだろうね。

そして診察を終え処方された薬を受け取ったらその足で荻窪へ向かう。今日は丸長でネギ入り竹の子つけそばと数日前から決めていたのだ。前回がこの時だから1年3ヶ月ぶり。

Img_8475

恒例の電車中視察。うむ、結構並んでおる。飯時だから仕方ないか。

駅を降り、行列の最後尾にロックオンしたのが12:50、店内へ入れたのは13:15頃。なお現在、荻窪丸長は感染対策で中華蕎麦とみ田みたく入れ替え制の営業スタイル。だから外待ち時間が長くなってしまうんだな。

Img_8477

注文から配膳までの約20分間、こいつを嗜む。メンマにネギが乗ってようが何一つ問題Nothing.。

Img_8478

やはり此処ぐらい個性の強いつけ汁だとネギの存在感が希薄。仮にネギ感を主張されたって抵抗はもうないけど。それでも薬味としてのアクセントは感じられ、味が締まる。これが今まで知らなかったホントの荻窪丸長なんだ。

Img_8479

今日もスープ割りして完飲完食。美味しゅうございました。

しかし大将のご様子を拝見すると、さすがに活動限界近いんじゃないかと少し思わされた。どう見たって80半ば超えてるし、営業時間11:00-15:00と4時間の立ち仕事はかなりキツいんじゃないかなぁ。もう少し利用頻度を上げて食える時に食っておかないと中野栄楽の時みたく後悔する事になるから、年イチと言わず数ヶ月に一度は訪れるようにしましょ。

2022年3月12日 (土)

新種の冷凍餃子 2種

Img_8466

朝のお買い物で市場調査をしたら生わさびが大幅に値下げされてた。さすがに1280円では売れなかった模様。しかし隣の山わさびが安くて気になる。でも刺身とかに使えなさそうだし汎用性低いかも。

さておき、今朝のパトロールで新種の冷凍餃子を2種捕獲。

Img_8468

大阪王将の羽根つきタン塩餃子と、

Img_8467

味の素の黒胡椒にんにく餃子だ。いずれもネーミングが秀逸で俺のハートを鷲づかみ。

Img_8469

取り敢えず味見だてらにそれぞれ2個づつ焼いて食らう。右が大阪王将、左が味の素。タン塩餃子の方にはレモンコショウたれってのが付いてるのでそいつを合わせ、味の素の方はまず酢醤油なしで。

個人の感想だけど、結論から言えば味の素に軍配。大阪王将はタンの食感が面白いけど他に際立った所もなく、味の素の方は商品名に偽りなく胡椒とニンニクの風味がドン!と迫ってきて正にキャラ勝ち。2個目は酢醤油を合わせて食ったら美味さ2割増しであった。

但し、たまにはこんなのもいいかもねって印象で、王道の味の素冷凍ギョーザを凌駕する存在ではなかった。やはりあれの完成度は並じゃねえ。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ